自然科学資料や考古学,美術,歴史的な遺物などを蒐集,保管,分類して学術的に研究する組織,またその蒐集物を公に展示する設備。 もともとは王侯貴族のコレクションを起源とするが、近代的な博物館は一般に広く公開されている点が異なっている。また、教育・研究機関として位置づけられる以前は、体系的な整理はほとんどされていない。なお、美術館も、博物館に含めて考えられる。
><
上野駅の地下鉄に乗り換える通路では、博物館などのポスターが貼られている。しばらく前に見て、なに「毒」だと?と気になっていたのがこの「毒」という特別展のポスターだった。 恐ろしくも何か妖しいものを感じさせる「毒」という漢字。そして、その横にクモがいる。 実に怖ろしいポスターだ。しかし興味を惹かれる。そんなことで突然思い立って、この展示会へ行ってみようではないかとHPからチケットの予約購入を行った。(チケットはWEBでも買えるし、平日なら恐らく現地でも問題なく買える)期間は2月19日(日)までである。結構猶予はないので、未見の方は急いだほうが良いでしょう。なお、ちなみに巡回展示として、3月からは大…
本日2月7日は北方領土の日だそうで。 制定された理由を外務省のページより抜粋しました。 1855年2月7日,日本とロシアとの間で「日魯通好条約」が調印され択捉島とウルップ島の間に国境が確認されました。それ以降も,択捉島,国後島,色丹島及び歯舞群島からなる北方四島は,一度も他国の領土となったことがない,日本固有の領土です。しかし,1945年に北方四島がソ連に占領されて以降,今日に至るまでソ連・ロシアによる不法占拠が続いています。 政府、北方領土問題に対する国民の皆様の関心と理解をさらに深め、返還運動のいっそうの推進を図るため、「日魯通好条約」が調印された2月7日を「北方領土の日」に制定しました。…
HIROYAです。 本日は、タイで観光に行った① について タイの観光スポットの紹介をします。 今回は、「 エラワン博物館 」です。 バンコクからも近いので旅行に来た友人等をアテンドしたりしているスポットです。 BTS Chang Erawan駅の近くにあります。 電車からも巨大像の3頭象を見ることができますがかなり迫力がありますよ。 ヒンドゥー教の神の乗り物となっているエラワンです。 また、象の中に入るととても綺麗な装飾がされています。神秘的なデザインとなっており 美術館になっているようです。 像の周りも緑豊かでいいですね。癒されます。 詳しく知りたい方は、ネットで調べてみてください。 巨大…
ドイツ新聞morgenpost1/31 エジプトのカイロ考古学博物館のある紀元前330年ごろプトレマイオス朝の少年のミイラは黄金の棺に入っているため「黄金の少年」と呼ばれています 1956年に発掘された「黄金の少年」は、CTスキャン調査で多くの発見がありました 「このミイラの体は、49個のお守りで広範囲に装飾されており、包帯のひだの間と体腔内に3列のユニークな配置で美しく様式化されています」お守りは、金、半貴石、焼き粘土、陶器でできています。 少年はまた、金色のマスクと胸当てを身に着けていました. 亡くなった当時の社会的地位が高かったと思われる「黄金の少年」にも靴が贈られた。「サンダルを履いて…
// 前回のつづき www.buddha01.ooo 天機さん、コメントありがとう。 「焼かれるような、むしばまれるような痛みだが、どうにか耐えられる。燃えたマッチ棒が落ちてきてやけどした腕に、まず苛性ソーダをかけ、次に硫酸をかけたような痛み」 実はあの展覧会に行った他の友人からも 「あのキャプションお前が書いただろ?」 と言われた。 残念ながら私ではない。 が、路頭に迷ったら毒物ソムリエとしてああいう文章を生産していこうと思う。 さて、それでは毒展のつづきを書こう。 前回書いたものの他にも様々な毒が展示されていた。 意外だったのは、毒を持つ哺乳類は少ないということだ。 哺乳類で毒を持っている…
// 上野の科学博物館でやっている毒展へ行ってきた。 最近日常生活で毒への耐性をつけなきゃな、と思うことが多い。 毒展を消化することで、抗体と血清を作ろうかなと思った。 博物館に近づくと、周りにはかなり過激な菜食主義者達が、ドぎつい屠殺写真を飾り、肉食即時停止を呼びかけている。 ショックを受ける親子連れも少なからずいた。 会場から入る前から毒が垂れ流されている。 生きて帰れるんだろうか。会場に入ると、展示物にはかなり専門的な説明がなされていた。 化学式まで記されているのもあり、とても勉強になる。 私はそれを熟読した。 私 「ほほう、シュウ酸カルシウム一水和物が口の中に入ると、針状結晶が口内で炎…
旅行をした時の楽しみ方の一つとして、その土地がどういう経緯で発展してきたのか、またどんな企業が紐付いて地域の発展を支えてきたのかなどを知ることもひとつの大きな楽しみ方だと思っています。 北九州市というと官営八幡製鉄所が地域の発展を支えてきて、それらは世界遺産として登録をされています。残念なことに八幡製鉄所の生産機能および所属している人員はどんどん削減されています。それが北九州市の人口減に大きく寄与してしまっています。また土地も手放されていて広大な土地をどう活用していくかで変化があります。私が学生のころは宇宙を体験できるスペースワールドがその土地活用でのメインでしたが、今は休園になり、アウトレッ…
今年初美術館・博物館は上野にある東京国立博物館でした。 お目当てはずばり「150年後の国宝展ーワタシの宝物、ミライの宝物」(微妙にネタバレかも) 感想一言、本当に興味深かった… プリキュアやキティちゃんの展示に胸躍らせ、たまごっちのコーナーでは「あれ私が使ってたやつだ!」と一人で静かに盛り上がった。 写真撮影可能だったため家に帰ってからも作品を楽しもうとパシャパシャ。 一般部門のみなさんの宝物もすごく面白かった。 私たちが今日常的に使っているものも150年後の人たちからしたらすごく珍しくて博物館で展示されたりするのかな… 宝物はモノだったり空間そのものだったり人によって様々。私がもし博物館に展…
新宿歴史博物館のご紹介です。 ww.regasu-shinjuku.or.jp 道案何がすごくわかりやすくHPに書かれているので、方向音痴の方はHPを見ながらいかれることをお勧めします。 【アクセス】 JR中央線・総武線、東京メトロ南北線「四ツ谷駅」より徒歩10分東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目 駅」出口4より徒歩8分都営新宿線「曙橋駅」A-4出口より徒歩8分 大きな博物館も好きですが、私はわりとこじんまりとした感じが好きなので、個人的には楽しめました。 入場料は300円でした。 写真撮影OKスポットが書かれているので、堂々とパチリとできるのでよかったです。 待ち合わせ前にちょろっと寄れたのでそ…
サルバドール・ダリ展 3月26日まで開催の「サルバドール・ダリ展」を、弘前市立博物館で見学しました。 サルバドール・ダリは、スペイン出身で美術界の巨匠です。 弘前にいながら、アートに触れることができる機会。 展覧会の感想をお伝えします。 スポンサーリンク // 弘前市立博物館 サルバドール・ダリ 自らを天才と称したダリ ダリ展の感想 まとめ 弘前市立博物館 弘前市立博物館 モダニズム建築の前川國男が手がけた弘前市立博物館です。 サルバドール・ダリ展は、ロビーのみ撮影が可能。 平日に見学しましたが、けっこう鑑賞する方が多かった。 弘前は現代美術作家・奈良美智の生まれ故郷。 美術好きが多いのでしょ…
国生みはじめの淡路島。 神話がらみのアレコレもそれなりに見かけた気がするのですが、 玉ねぎ推しのインパクトに負けてイマイチ記憶にございません。 おいしいは正義なり! 5月16日の立ち寄りポイント 道の駅 みき 淡路SA (下り) 道の駅 あわじ 道の駅 東浦ターミナルパーク たこせんべいの里 パルシェ香りの館 道の駅うずしお 1. 道の駅 みき 本日の車中泊は兵庫県三木市「道の駅 みき」にて。 金物で有名だそうです。 施設内では金物の展示即売も。 例によって営業時間前で何も見られてはいないのですが。。。 快適でございました。 ありがとうございました。 2. 淡路SA (下り) 明石海峡を渡って…
福井県丹生郡越前町にある、越前古窯博物館では「古き良きひな人形展」が開催中です。 女の子の幸せを願い贈られたおひな様、珍しい御殿飾りを含むひな人形を古民家に約500体展示します!特に、昭和初期のおひな様は必見ですよ♪ 期間 2月4日(土)~3月5日(日) 時間 9:00~17:00(最終入場16:30) 場所 越前古窯博物館 旧水野家住宅 料金 観覧無料 https://www.tougeikan.jp/koyou/
皆さんこんにちは!本日は『渚の駅館山』をご紹介致します。渚の駅館山は北条海岸の近くに位置しており、港でその日取れた魚介や地元で取れた野菜、お土産などを購入することができます。また2階にはレストランがあり、新鮮なお刺身や海鮮丼などを召し上がれます。暖かい日にはテラス席を利用すれば潮風に触れながらお食事を楽しめます。また、館山市立博物館の分館が隣接されているので、館山の歴史について学ぶこともできます。晴れた日の夕方は、富士山と海と夕日を見ることもできます!何て贅沢でしょう‼一見の価値はありますよ‼施設の外であればワンちゃんも一緒に遊べますのでぜひワンちゃんと館山までお越しください。 ◆ご予約はこち…
昨日の夜は咳が悪化して、他の人がいない部屋に移って療養に専念していたため、投稿できませんでした。今は昨日に比べるとマシな気はします。昨日は声を発するだけでゴホゴホするレベルだったので…。 雨のバルセロナです。しっかり降っているので13時過ぎには街歩きを諦めてゲストハウスに戻ってきました。屋内でなにか観光できればいいのでしょうが、イマイチ美術館や博物館に行く気になりませんでした。写真は雨のサグラダファミリアです。以前見た時よりも背が伸びて完成系に近づいてきたように思います。見れば見るほど不思議な建物だわ…。 元々今日が雨の予報なのは分かっていたので買い物デーにしました。まず行ってみたのはスペイン…
ツイート 釣りBOT @FishingFuk https://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AF-Daiwa-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B9-%E3%83%A2%E3%82%A2%E3%82%B6%E3%83%B3-%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%86/dp/B01MS8OYV1?keywords=%E3%83%90%E3%83%81%E6%8A%9C%E3%81%91%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC&qid=1645932…
愛用の包丁が刃こぼれしているのに気がつきました。いつどうやって刃こぼれしたのかは分からなくて、気がついたら刃こぼれしていました。もうかれこれ……7年くらい使っています。自力で研いでも修復できないので、近々買ったお店に持っていかなくては。 なぜ買ったのが7年前と明確に思い出せるのかというと、次のような事情であります。 当時は婚活中で、デートの予定を入れまくっており、もう行き先を考えるのがめんどくさくなっておりました。だいたい初回はごはんを食べに行きます。2回目や3回目に続くようならごはんじゃない場所へ行きます。 私は東京生まれ、東京育ち、お金がそこまでかからず歩いて楽しい東京をたくさん知っている…
日本政府は直ちに古い友人の危機トルコ大地震へ災害救助自衛隊を進発緊急海外派遣せよhougakumasahiko.muragon.com/entry/531.html日本愛国者連盟フェイスブックhttps://www.facebook.com/.../posts/6276975798999938/...>真の目的は将来の消費税率引き上げで、防衛費増額は口実。仮想敵国は更にその口実。トマホークはミサイルとは名ばかりでジェットエンジンを積んだ無人機。敵が極超音速ミサイルを打つのと同時に日本がポンコツミサイルを打っても、トマホークが日本の領空を出る前に、日本は破滅してしまう。... もっと見る豊岳正彦…
Servus!こんにちは! このブログはザルツブルクに行く電車の中で書いてます。バイエルンチケットを使うと安く行ける半分、時間がかかることが問題🥲 今日は5時半起きで6時45分の電車に乗って3時間かけてザルツブルクへ🇦🇹 でも電車の中は暖かいし、トイレもあるし快適。遅れるなよーって思いながら、、笑 でも早く行ったおかげで綺麗な朝焼けが見れました🌅 それはさておき、今日は進撃の巨人の舞台になったとされているノルトリンゲンに行った時のことを書こうと思います! ノルトリンゲンは街全体が城壁に囲まれたロマンティック街道沿いにある都市です。 この都市は第二次世界大戦で破壊されることがあまりなかったため、…
2020/2/21 21:00 成田 23:00 EK319 成田発 2/22 6:00 ドバイ 8:20 EK862 ドバイ発 9:35 マスカット着 アルホータ洞窟、アルハムラ、ミスファート・アル・アブリーン ニズワへ antique inn 泊 どれほど次の旅行への期間が短くても、やはり海外旅行というのはわくわくするものだ。いったことのない異国の地の香り、気温、人々の雰囲気、建築。そういったものに思いをはせる。もちろん行ったことのない土地。当然緊張はあるものの、その緊張というのはたいてい心地よいものである。 さて、本日はエミレーツ航空の代名詞、エアバスA380に乗る。これは有名であるが載…
こんにちは、綾野です。久しぶりの美術館訪問レポです。 ベルギーに移住してもうすぐ4年という先日、ようやっとベルギーの大英博物館【サンカントネール博物館】@ブリュッセルに行ってまいりました。アントワープからブリュッセルは電車一本で小一時間なのですが、電車代が高いのと言語が違う(フランス語とオランダ語)ため敷居が高く、とはいえブリュッセルでしか手に入らないYO😭というものがあるわけでもなくて(こんにゃくくらい)、アントワープ民的にはなんだかいまいち行こう!という気にならないのです…笑 でもお仕事と語学学校が一区切りついたので重い腰を上げて行ってきました。 こちらの博物館、古代エジプトから近代までさ…
南池袋遺跡の遺跡公開から埼玉県立さきたま史跡の博物館のほるたま展2022をハシゴ。JR池袋駅から電車とバスでさきたま古墳公園に向かった。途中、稲荷山古墳を造形化した古墳モニュメントと見つけ、道案内に従って大日塚古墳を再訪した。 にほんブログ村
誰もが何度かは目にしていると思うのがこの「ラガディ・アン&アンディ」シリーズの人形や小物だと思います。 その歴史はとても古くて、1915年に商標登録されています。 作家・イラストレーターのジョニー・グルエル(1880-1938)原作絵本のシリーズに登場するキャラクターで毛糸の赤い髪の毛と三角の鼻が特徴です。 今ではアメリカを代表するキャラクターとして愛されています。 ↑ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000049437.htmlより引用させていただきました 娘がダンスを習っていたダンススクールの友達の家にはこのシリーズが沢山並んでいまし…
センサリープレイ、聞いた事のない言葉かもしれません。 センサリーとは英語で「感覚」という意味。つまり、五感を使った「感覚遊び」というイメージです。 おもちゃの少ない我が家では、できるだけ自宅にあるものでセンサリープレイを楽しむように工夫しています。 センサリープレイのやり方 センサリープレイとは主に、こねる、すくう、混ぜる、といったもので海外発祥の遊びです。 と言っても私自身も、センサリープレイという言葉を知ったのは最近のことで、今まで息子たちがしていた遊びがセンサリープレイだったんだ!と、遊びに名前がついた感じでした。 もちろん、海や山など自然で体験させるのが一番だと思うのですが、現代はそう…
博物館の虫エリア、チョウチョの部屋でキザ系住民のジャックを見つけました。専用会話を聞いていきます。
心のダイヤリー。°☆オハコンバンチワ。°☆マイド、おおきに。°☆オバンでやす~。°☆ さっきから、スゲ~ねみ~くて。°起きてれにゃくて、っぃに寝落ちっちゃぃて。°モヤさまレポの途中やけれど。°小鳥母にも、もぅ寝たら???て。°いわれちゃぃたやので、明日フダンょりも。°時間前倒しで起きて、モヤさまの続きを打つコトにして。°もぅもぅ、スヤスヤに入ゆコトにしたでしゅ~。°やので、今夜わ小鳥のツートップのメルマガやブログの。°モヤさまと「マツ〇の知らない世界」の双璧にセットやれずやけれど。°コレからお送りすゆやので、お楽しみくだちゃぃ~。°☆ ココ最近、小鳥肯定してくれゆ発言が、増えてきて。°それわそ…