映画女優。「永遠の処女」と呼ばれる伝説的スター。
1920年6月17日生まれ。 本名:会田昌江。義兄に熊谷久虎がいたことから家に映画人が自然で出入りし、半ばスカウトのような形で日活へ入社。山中貞雄監督の「河内山宗俊」で注目を浴び、日独合作映画「新しき土」ではヒロインに抜擢される。 伊丹万作、小津安二郎、黒澤明、吉村公三郎、木下恵介、今井正など、多くの監督の名作に出演。引退後は一切マスコミに姿を見せていない。 2015年9月5日、肺炎のため死去。享年95。
引用元:amazon.co.jp 1951年の作品 林芙美子原作、成瀬巳喜男監督、川端康成監修、そして原節子と上原謙主演という、何とも贅沢なラインナップ 林芙美子は本作執筆途中で急逝してしまったため、(結末をどう撮っても異論が出そうで)成瀬巳喜男はもちろん、脚本(田中澄江・井出俊郎)の方も大変だったろう 東京で恋愛結婚した初之輔(上原謙)と三千代(原節子) 美男美女とあって、(まるで前々回レビューした「不完全なふたり」のように)周囲から冷やかされるくらい、幸せな夫婦生活を送っていると思われている しかし、初之輔の仕事の関係で大阪に越してきて、慣れない暮らしの中で日々食事の用意と掃除洗濯に明け暮…
・小津安二郎監督ら以外の原節子さんの隠れた名作について 前編からの続きです ここではいろいろなところで 語りつくされている感のする 小津安二郎監督の諸作品や 成瀬巳喜男監督の作品ではなく それ以外の隠れた名作について 書いていこうと思います でもいつか小津監督などの作品も 昭和を知らない世代から見てどう感じるか ということも書いてみたいと思います それでは本題へ ・私の好きな戦後の原節子さんの隠れた名作 ➀白雪先生と子供たち(監督:吉村簾) この映画は原節子さんが先生役で さまざまな生徒と接して交流する 心温まる作品です もう何年も前に見てどんな内容か ほとんど思い出せないので また見直したい…
・戦意高揚映画のヒロインから民主主義のヒロインへ 戦前編、戦中編と書いてきた 原節子さん紹介シリーズも 今回の戦後編で最後となります shouwatorajirou.com shouwatorajirou.com 最終回の今回は戦中に戦意高揚映画の ヒロインとして駆り出された時代から一転 終戦を迎えて民主主義のヒロインを演じ さらに小津安二郎監督や黒澤明監督 成瀬巳喜男監督といった巨匠に起用されて 本格的に演技面を評価され 大女優へと大きく飛躍した時代に迫ります 原節子プロフィール(戦後) ・戦意高揚映画から民主主義映画のヒロインへ 原節子の戦後最初の出演作品は 渡辺邦男監督「緑の故郷」「麗人…
2021年の山田洋次監督映画「キネマの神様」 映画「キネマの神様」は期待以上 新旧を代表する俳優が出演 山田監督による小津安二郎へのオマージュか ジュリーに歌ってほしかった 映画「キネマの神様」は期待以上 映画「キネマの神様」はずいぶん前にNHK BSで放映していたのだが、録画したまま長い間放置していた。 というのも、この映画は最初主役に決まっていた志村けんさんがコロナでお亡くなりになり、代役として沢田研二が演じた、ということ以外、いい評判も悪い評判も不思議に耳にする機会がなかったので、面白いかどうか自信がなかったからである。 それに私は原作の小説も読んでいない。 お亡くなりになった志村けんさ…
戦中の原節子さん前編記事に引き続き 後編では戦中の原節子さんや彼女の作品について 私が感じていることを書いていきます 戦前の原節子さんについて ・原節子さん自身も日本が戦争に勝つことを信じていた 戦中というのは「戦争反対」など とても口にできるような時代じゃありませんでしたし ほとんどの方が日本が勝つものと メディアの報道などによって信じ込まされていました よく映画やドラマで主人公が 戦争反対で日本は負けると思っていて 反戦思想を持っていたりする作品が あったりしますがそれらは戦後に作られたもので 戦後の価値観というフィルターが かけられてしまっている気がします 原節子さん自身も日本は勝つと信…
以前書いた原節子さんについての記事の 第2弾を書いていきます shouwatorajirou.com 今回は戦中編と題して 戦時中に主に戦意高揚映画へと駆り立てられた そんな時代の原さんに迫っていきます ・原節子さんプロフィール(戦中) ・戦意高揚映画のヒロインに駆り出された 戦前は日独合作映画「新しき土」をきっかけに 人気女優となる一方でまだ駆け出しで 十分に実力が追いついていないにも関わらず 「国際派女優」と人々の期待が高まってしまったため 「大根」と演技は酷評されながらも 日本人離れした美貌から外国ものの翻案 「巨人傳」(1937年)「田園交響楽」(1938年) などで適役を見つけ始めた…
ノンちゃん雲に乗る [DVD] 原節子 Amazon タイトルは子どもの頃から知っていて、ノンちゃんという女の子が雲に乗って冒険するたのしいお話かな、読んでみたいなと思ったまま50年以上が経過。 ところが映画を観てみると、すごい悲しみを抱いた鰐淵晴子演じる美少女ノンちゃんが泣きながら木に登りそこから池に落ちて、気がつけば雲の上で徳川夢声演じる老人に会うという、これはひょっとして重篤な状態では?というところからのスタートで驚いてしまった。 鰐淵晴子はバレエが出来、バイオリンの弾ける本物のお嬢様という感じ。原節子の再来とも言われたそう。このお話の中でも原節子がお母さん役でとってもしっくり。 徳川夢…
「東京暮色」(1957)は、絶えず家族を題材に描き続けた名匠・小津安二郎監督の作品。本作では、母に家出されたとある一家の悲劇を痛切極まりないタッチで描写。 小津監督の作品群の中でも暗さが際立つ異色作となっている。二人の娘を残して母が去り、父親と二人の娘の家庭の物語。 ・・・銀行で監査役として働く杉山周吉(笠智衆)は次女の明子(有馬稲子)と二人暮らし。しかし長女の孝子(原節子)は夫で評論家の沼田康雄(信欣三)との折り合いが悪く、幼い娘を連れて実家に戻っている。 明子は英文速記の学生で、遊び人の川口(高橋貞二)など素性の良くないグループととつきあうようになり、その中の一人である木村(田浦正巳)と関…
ウルフルズのトータス松本さんが自分のラジオ番組「Got You OSAKA」(大阪のFM COCOLO 日曜14:00~)で最近、小津安二郎監督の映画を見直していると言っていました。 わかるーっ! 小津安二郎監督の作品は何回観てもいいですもん。 小津安二郎といえば日本を代表する有名な映画監督。海外でも高い評価を受けています。 でもその映画ってどのくらいの人が観たことがあるのでしょうか? 皆さんはいかがですか? 東京物語 笠智衆 Amazon 作品群の最初の公開が1927年〜1962年ですからだいぶ昔になりますよね。公開年は私の世代でも生まれていないか、よちよち歩きの頃です。観ようと能動的に思わ…
(小津安二郎展) ★小津安二郎『東京物語』上映会 北海道立文学館、2023年6月25日(日)13:30 (WEBサイト→) www.h-bungaku.or.jp 小津安二郎(1903年-1963年)は、日本を代表する映画監督のひとりです。東京・深川に生まれ、三重県で9歳から19歳まで過ごした小津安二郎は、1923年に松竹蒲田撮影所に入所します。そして、『大人の見る絵本 生れてはみたけれど』(32年)『出来ごころ』(33年)『浮草物語』(34年)で3年連続『キネマ旬報』のベストテン第1位を獲得するなど、戦前に映画監督としての地位を築き、そして市民の生活をテーマに自身の表現を確立させていきます。…
昨日のMBS夕方のニュースの第一声。 「世界に衝撃が走りました。」 何事かと一瞬身構えた。ウクライナが降伏でもしたのか!或いはロシアが撤退を決めたのか?或いは??? 次の一言でずっこけた。 「大谷の今シーズンが終わりました。」 私が何故大谷を、正確に言えば大谷フィー バーを嫌っているか分かって頂けると思う。 ポール・サイモン難聴、演奏活動にも影響。https://yorozoonews.jp/article/15007604 先日の小澤征爾さんの近影を見た時と同じだが子供の頃から慣れ親しんできた人の老いさらばえた姿を見るのはその人のかつての栄光が大きければ大きい程、余計に辛い。そしてファンにそ…
・竹下景子さん後編 前編からの続きです shouwatorajirou.com ここでは私が思う竹下景子さんの 魅力を綴っていきたいと思います ・70年代以降のデビュー組の女優さんのこと このブログでは何度か書いていますが 日本映画の黄金時代は1960年代までで 70年代からはTVや洋画優勢の時代に移り 戦前・戦中・戦後の貧しい激動の時代に 女優さんとして活躍された原節子さんなどは 空襲に遭ったり買い出しに行ったり 大変な世の中を生きてきましたが 女優さんとしてはいまなお世界中で愛される 小津安二郎監督や黒澤明監督の作品に起用されるなど 映画作品には非常に恵まれています この時代以降の女優さん…
朝日新聞の文化面「語る」のコーナーに、コラムニストの中野翠さんが先週から登場した。とくに馴染みのある作家ではなかった。ただ、評論家で封建主義者の呉智英さんと仲のいい人だったので、何冊かは手に取っている。 付き合ってはいなかったようだが(笑)、大学時代からの友達ということで、呉さんの口からも何度も名前をうかがった。そんな関係で中野さんの著書もワシャの書棚に並んでいる。 『会いたかった人』(徳間書房)、『この世には二種類の人間がいる』(文藝春秋)、『小津ごのみ』(筑摩書房)とかね。 「語る」の4回目に、ようやく呉さんの話が出てきた。中野さんは早稲田大学に入学してすぐに「社会科学研究会(社研)」とい…
平凡社新書で小津関連本を見つけたので 購入して読んだ。 「東京物語」を読み解く、なぜ世界はベ スト1に選んだか。日本人が日本的情緒、 あるいは郷愁をもって東京物語を観るよ うには世界の人々は観ているわけじゃな いので、ではなにに魅かれるのか、その 普遍性とはなにか。 尾道の老夫婦が東京に仕事と家庭を持つ 息子たちからお荷物扱いされる、息子た ちは生活者として苦労していることがこ の本でも強調される。でもどうだろう、 わたしはそのようには見なかった。山村 聰は医院を構える成功者だし、杉村春子 も東京に自分の美容院を持つ成功者じゃ ないか、両親はがっかりしていたか、そ りゃあ上流層ではないけどまあ…
NHKラジオ「今日は何の日」で、2015年9月5日に女優の原節子が亡くなった日と言っていたので、2015年11月末に訃報が伝えられた時に書いた記事の再録。(2009年2月と3月に書いた『わが青春に悔なし』と『白痴』を纏めただけです) 日本映画の黄金時代を代表する大女優の原節子さんは、1962年公開の映画を最後に引退?をしているみたいなので、42歳の若さで世間から姿を隠したんだなぁ。原節子出演の代表作がどれかはわかりませんが、小津安二郎監督と成瀬巳喜男監督の作品を観ればハズレは無いです。 今敏監督のアニメ『千年女優』は、(第二次世界大)戦前・戦中・戦後の大女優が、現実と映画(フィクション)を行き…
白いシャツが、オシャレ今年は、小津安二郎の「生誕120年 没後60年」 なんだか生誕も逝去も、小津らしくキッチリした数字。120年と60年、計算しやすい。40年後は没後100年と、計算に弱い俺でも、計算できる。なんだか、小津の映画の趣き。 俺は、小津映画大好き。人間小津も大好き。残念ながら、銀幕で鑑賞した経験はない。当初は、TVで、最近は配信サービス。リマスター版も制作され、上映当時より鮮明な感じがすると、上映当時を知らないくせにヌケヌケという俺。小津ファンには、俺のように、たいした知識もないくせに、うんちくを語る馬鹿が多い。それだけ、多くの人に愛された証拠である。俺の小津映画ベスト3は、 ①…
ワシャの知人にも東京大学卒が何人かいるが、みんな頭のいい仕事のできる人間ばかりだ。しかし、こういうモノの悪いのが目立つので、ワシャは東大卒を全面的に信用できないのである。 《鳩山元首相「関東大震災朝鮮人虐殺、調査が不十分…謝罪すべき」》 https://news.yahoo.co.jp/articles/652e869a6199a9162a1f2e39daf18011338f695e 100年も前のこと、それも事実を証明する目撃者もいなくなり、犯罪行為があったとしてもその加害者もみんな死んでいる。被害者を追悼することはするべきだ。しかし、「きちんと謝罪」と、このぼんくら元首相は言うが、誰が誰に…
懐かしい昭和時代(女性)@natsukashi__ハワイ発水着ギャルHotdogPress1990年(平成2年)8.10号 さすがバブル。ハイレグ水着ギャルを撮るためになんとハワイへ…若い女の子が気軽にワイハへ行っていた時代。 『担担』出た、それだけだ。 pic.twitter.com/uBhXarS1Xt — カップヌードル (@cupnoodle_jp) August 30, 2023 ◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ TVアニメ『#呪術廻戦』 第2期「#渋谷事変」 最新PV公開!!__________◢OPテーマ #KingGnu 「#SPECIALZ 」も解禁!!「渋谷事変」は8/31(木)23…
booksch.hatenablog.com BookGirl OUTTAKES作品集 by #StableDiffusion XL (#SDXL)1.0 + 付録 : #プロンプト 入力方法 | #BookGirl #outtakes Image Format : JPEG Width : 4 096 pixels Height : 4 096 pixels Color space : YUV Chroma subsampling : 4:2:0 Bit depth : 8 bits Compression mode : Lossy Stream size : 9.50 MiB (100%)…
文藝春秋社で『諸君!』や『文學界』の編集長を務めた経歴を有する「昭和史の達人」が、満州国について記した作品です。ただし既に書き尽くされた感のある満州国の建国期と崩壊期は避け、満州国13年の歴史の中で比較的安定していた時期に焦点を合わせています。映画の「グランドホテル形式」に倣った、満州国に滞在歴のある36人の列伝から見えてくるものは何なのでしょう。国籍法を定めなかった満州国においては、全ての日本人は「ゲスト」にすぎないのです。ひとりひとりの内容まで踏み込むと長くなるので、タイトルだけ列挙しておきます。 1.昭和13年秋、小林秀雄が満州の曠野でこぼした不覚の涙 2.小林秀雄を満洲に呼んだ男・岡田…
DVDで小津安二郎「麦秋」(1951年)を観る。もう何度も観たし、しばらく観なくていいと思っていたのだが、再生を始めるともう画面から目が離せなくなってしまう。わかっているつもりでも、結局は驚かされる。 原節子や笠智衆の住む家の家族構成や関係者の相関が、冒頭から見ているうちにじょじょに明らかになっていく、その速度がすばらしい。この適切なスピード感をもって、原節子の勤め先や上司の佐野周二、友人の淡島千景や他の女性、近所の二本柳寛、宮口精二など、いくつものカードが次々とあらわれるように登場してきて、それらが有機的に絡み合うかのようにして、出来事の全体が、順序付けの手触りも説明の匂いもなく、まるで自然…