歴史学者(日本近世史)。1957年岡山県生まれ。 東京大学文学部国史学科卒業。同大学院人文科学研究科修士課程修了。文学博士。東京大学史料編纂所教授。92年『江戸お留守居役の日記』(読売新聞社、現在は講談社学術文庫)で40回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。 また、中公文庫の三田村鳶魚全集の解説を担当。
流れをつかむ日本史山本博文角川新書2018年7月10日 初版発行 図書館の新書、歴史の棚で見つけた本。日本史の勉強に借りてみた。 裏の本の内容説明には、”時代が動くには理由がある。 その転換点を押さえ、大きな流れの中で歴史を捉えることで歴史の本質をつかむことができる。原始時代から現代まで、各時代の特徴と時代が推移した要因を解説。 史実の間の因果関係を丁寧に紐解いた 、第一線の歴史家による最新日本通史。”とある。 著者の山本さんは、1957年、岡山県津山市生まれ。東京大学 文学部国史学科卒業。 文学博士。 東京大学史料編纂所 教授。 1992年 『江戸お留守居役の日記』で 第40回日本エッセイス…
★★★☆☆ あらすじ 金銭面でのやり繰りに主眼を置いて「忠臣蔵」を描く。 感想 有名な「忠臣蔵」の裏で行われていた財政面の様子がよく分かる映画だ。美談や勇ましい話ではあまり語られることがない側面だが、何よりもお金は大事だということがよく分かる。お金がなければ何もできない。何かやろうとする時に、お金は何とかなるでしょ、とか言っている集団は大抵失敗する。幕末の何も成し遂げられなかった末端の自称尊王攘夷派の志士のように、大義のために金をよこせとか他人にタカっているようでは先が知れている。 そんな大事なことなのに物語で金銭の話が省略されがちなのは、どうして辛気臭くなってしまうからだろう。予算はいくらあ…
島津義弘(しまづよしひろ)を知るにはオススメの一冊だ! 『島津義弘の賭け』は、16世紀末から17世紀初めにかけての島津家の事情を丁寧に掘り起こす。豊臣政権下で苦闘し、関ケ原の戦いから生還し、粘り強く交渉して本領安堵を勝ち取る。お家存亡の危機の連続を、島津家がなんとか乗り越えていく過程がつづられている。 島津義弘の賭け (中公文庫) 作者:山本 博文 中央公論新社 Amazon 著者の山本博文(やまもとひろふみ)氏は東京大学史料編纂所の教授として長年にわたって歴史研究に携わってきた人物だ。一般向け書籍もかなりの数を執筆していて、ネットで検索してみると面白そうなタイトルの著作がぞろぞろと出てくる。…
山本博文先生の「関ヶ原」の決算書を読んだ。山本先生の多分最後の本だと思う。本書は決算書と書かれているが、決算書というのはちょっと微妙な表現だと思う。というのも、歴史的な史料として、各大名がどれぐらいの資金を関ヶ原の合戦に費やしたかは存在しないのだから、何をもって決算というのかという問題が発生する。なので、軍資金という観点では、大名の規模から出兵した戦闘員・非戦闘員を見積、兵糧がどれぐらい必要だったかをはじき出している。それから、関ヶ原の前と後で、各大名の石高がどれくらい増えたかという事を計算してる。石高に関しては参照すべき値が割とはっきりしているので、計算しやすいのだろう。更に本書では、西軍側…
『日本映画専門チャンネル♡ 倉本聰劇場「北の国から」 第22話♪*゚』牧野真莉愛 ameblo.jp 釣ったタコは、こう茹でる!美味しく食べる方法 scrambleweb.jp 最近タコの話が多いんですが…。 ぜひ、吉川友さんにも教えてあげてください。 そうだ、℃-ute聴こう #そうだキュート聴こう↑そうだ 京都、行こう。の真似?って言われたら恥ずかしいけどでもすてきなハッシュタグじゃないですか?よかったら拡散しましょうよー塩田泰造 今日の一曲は『都会っ子純情』「でもね でもね だけど」がたまらないです pic.twitter.com/Yy17qcUcz8— 塩田 泰造 (@TSgarp1)…
山本博文先生の「忠臣蔵」の決算書を読んだ。本書では大石内蔵助が遺した「預置あずかりおき候そうろう金銀きんぎん請払帳うけはらいちょう」を基に元禄赤穂事件を考察している。この史料は討ち入りのために費やされた経費の入出金記録で、神奈川県箱根町にある箱根神社に所蔵されている。渡辺世祐氏の「正史赤穂義士」によると、 浅野大学*1の手許にあったのであるが、大学は後に幕府から旗本交代寄合に取り立てられて、宝永7年安房と上総の間に於いて500石を頂戴し、青山隠田に屋敷を頂戴していた。何時の間にかこの請払帳が外に出て、或いは内蔵助が江戸に下るときに復讐を箱根権現に祈っているために、大学から権現に寄付したものであ…
東大史料編纂所教授の山本博文さん死去 テレビでも活躍:朝日新聞デジタル 山本博文先生訃報に接して - 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 【追悼】山本博文 がん闘病中も次回作を構想 遺作を担当した編集者が語る | レビュー | Book Bang -ブックバン- 赤穂民報|忠臣蔵研究の第一人者 山本博文氏死去 山本博文先生といえば、一部の歴ヲタには「東大史料編纂所のTVに出るまともな方の先生」とされており、BSプレミアム『英雄たちの選択』やBS-TBS『にっぽん!歴史鑑定』など、各歴史系TV番組で活躍されていた。 本ブログでも先に紹介した、BSプレミアム『プレミアムカフェ「大江戸炎上」』(…
山本博文先生の大江戸御家相続 家を続けることはなぜ難しいかを読んだ。いつの放送だったのか正確には覚えていないが、NHK BSプレミアムの英雄たちの選択で「14代尾張藩主徳川慶勝、15代尾張藩主徳川茂徳、会津藩主松平容保、京都所司代松平定敬が兄弟」というような説明がなされていた。この放送を見るまで、このことを知らなかったので、どういうことからそんなことになったのだろう?と不思議に思っていた。本書は江戸時代の武士の家系をつないでいくことがいかに難しいのかということを、徳川宗家、尾張家、紀州家、水戸家などを中心に記述されており、その中でこの話題にも触れていた。なぜ難しいのかはそんなに複雑な話ではなく…
山本博文氏の参勤交代を読んだ。目次 参勤交代制度の成立 参勤の手続き 参勤交代中のトラブル 明石源内寝覚鉄砲 他藩とのすれ違い 脇本陣をめぐるトラブル 参勤交代の終焉 参勤交代制度の成立 徳川家康は当初必ずしも全国の大名と主従関係を結んでいたわけではないので、家康も最初は上洛して京都で諸大名の拝謁を受けた。『当代記』には、家康が諸大名に、1603(慶長8)年の年頭の儀式について、元旦は大阪城の秀頼に、二日は伏見城の家康にとい順序にするように命じたと記されている。しかし、家康が将軍に任官れると、武家の第一人者として、大名の拝謁を第一番に受ける根拠が成立し、徐々に変化していったようだ。また、徳川氏…
島津家の「小返しの五本鑓」について、紹介してみる。 慶長5年(1600年)9月15日、美濃国関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)で合戦があった。徳川家康が率いる東軍が、反徳川方の西軍を破る。 島津義弘(しまづよしひろ)は西軍に参加し、敗軍の将となる。戦況が決したとき、島津義弘の部隊は戦場の真っただ中にあった。島津隊は前方に向かって退却を敢行。徳川家康本陣の前をかすめ、激しい追撃を振り切り、戦場を離脱した。「島津の退き口」である。 徳川方の猛追を撃退した5人の将があった。撤退戦(島津の退き口)の殊勲者として「小返しの五本鑓」と讃えられる。 その顔ぶれはつぎのとおり。 川上忠兄(かわかみだだえ)・川上久…
夏休み明けから、サピックスで歴史の授業が始まりました。 まだまだ手探りですが、我が家の歴史の勉強法をメモしておきます。 【歴史が始まる前にやったこと】 ①年代暗記のCDを聴く。 メルカリで買った「歴史の鉄人」のCDを、時々車で聴いています。 ②歴史漫画を読む。 角川まんが学習シリーズ「日本の歴史」を読んでいます。 【楽天ブックス限定特典】角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全16巻+別巻4冊定番セット(待ち受け画像) [ 山本 博文 ]価格: 19140 円楽天で詳細を見る 【歴史が始まってからやっていること】 ①再現授業をする。 塾で授業を受けた翌日に、母を生徒役にし、長男が先生になりきって…
信長の血統 作者:山本 博文 文藝春秋 Amazon 「信長の血統」とありますが、織田信長を中心とした(本能寺の変での死後を含め)、戦国末から江戸初期にかけての、織田家の人々の動き、大きな歴史の動きが流れで紹介されていて、ちょうど、NHK大河ドラマで描かれている時期と重なり、頭の中を整理する上でも有益でした。 著者は、先年、惜しくも早世しましたが、こういったしっかりとした、わかりやすい歴史書が書けていた、その才能が失われたことが改めて惜しいと思いました。
<TVドラマ> CSI:ニューヨーク 2004年〜。現在、シーズン9まで。 1の1から視聴開始。 チャッキー 2021年公開。映画「チャイルド・プレイ」(1988年)の続きが現代ドラマに。現在、シリーズ2まで。各8話。 THE SWARM/ザ・スウォーム 2023年公開。全8話。ミステリー。 完全犯罪 〜ある老人の生き方〜 2019年公開。全6話。各話10〜13分。韓国。サスペンスドラマ。 <TVアニメ> ツンデレ悪役令嬢リーゼロッテと実況の遠藤さんと解説の小林さん 2023年公開。全12話。各話24分。原作:恵ノ島すず氏 同名ライトノベル ご都合主義全開だけど、面白かった。 ジョジョの奇妙な…
おはようございます。 よつば🍀です。 // むーくんと、国会議事堂の見学に行きました。
正直、6月はそんなに読んでないです。 結局ハマってしまったアークナイツの復刻イベント「風雪一過」で結構大変だったな...という記憶が強いですね。 arknights.jpお話としては非常にスリリングで面白かったです。 書籍編 テンバイヤー金木くん 2巻 トランスジェンダー問題 議論は正義のために 日本史の一級史料 となりの百怪見聞録 映画編 トランスジェンダーとハリウッド:現在、過去、そして 岸辺露伴、ルーヴルへ行く スパイダーマン:スパイダーバース スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース 書籍編 テンバイヤー金木くん 2巻 テンバイヤー金木くん 2【電子版限定特典付き】 (MeDu …
高校受験生にとって夏休みの過ごし方は非常に大切ですね。毎日を計画的に過ごすのと行き当たりばったりで過ごすのでは夏休み終了時に大きく成果が変わってきます。夏休みにぜひやっておきたいことをまとめました。 こんにちは!たこあんどわさびです。 高校受験生の夏休みの過ごし方についてお伝えいたします。 夏休みの勉強時間を考える 息抜きを取り入れた時間割を組もう 勉強スケジュールは内容の計画も立てよう! 夏休みは3年間の総復習をする最後の機会! 科目別!5教科勉強法!夏休みだからこそできること! 英語 国語 数学 理科 社会 志望校の過去問を1度は解いてみよう! 間違えた問題で復習リストを作っておこう 夏休…
「Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)」は月額定額制の電子書籍読み放題サービスである。Amazonが提供。このサービスでは200万冊以上を読むことができる。 対応端末はKindleやFireタブレットといったAmazonデバイス、スマートフォン・タブレット・PCなど。基本的には専用の「Kindleアプリ」で読む。 料金は月額980円[税込み]。これがお得なのかは人によるかと。読みたい本がたくさんあるかどうか、ってところからの判断になる。 Kindle Unlimitedには歴史関連の書籍も多い。いい本が見つかる。個人的にはけっこう重宝している。 Kindleには個人出版の…
JR中央線の神領、高蔵寺(ともに愛知県春日井市)間の踏切で人身事故が発生し、8時20分頃から9時53分まで、名古屋~高蔵寺の間が止まってしまった。私にAI画像生成の方法を教えてくれた友人(「真夜中のカスP」参照)がこの中央線で通勤しており、帰りが遅い日も多いらしいので、もしかしたら足止めを喰らってしまったかもしれない。午後8時代ならまだ下り(名古屋から岐阜県の最東端である中津川市まで)方面は結構乗客が多い。乗っている電車が止まってしまった経験はないのですが、冷房も止まってしまうとなるとかなりキツイはず。 またプロ野球。私は「勝ち組」「負け組」という言葉は好きではないのですが、 山本拓実と郡司は…
ジャンヌ・ダルク スペシャル・プライス [Blu-ray] ミラ・ジョヴォヴィッチ Amazon 5月22日の視聴 ・『NHK高校講座 日本史「鉄砲の伝来」』 ・『NHK高校講座 日本史「豊臣秀吉の全国統一」』 ・『NHK高校講座 日本史「江戸幕府と大名・朝廷」』 ・『NHK高校講座 日本史「キリスト教禁止と鎖国」』 →再⇩。 【2022年『9月27日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20221008/1665156354】 【2022年『11月3日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/2022…
もし坂本龍馬が部下だった場合、どうすれば彼の最高のパフォーマンスを導けるのか? 坂本龍馬は、日本の幕末に活躍した土佐藩士です。彼は、薩長同盟の成立に尽力し、明治維新の原動力となりました。龍馬は、革新的な考え方と行動力で知られています。 もし、龍馬が部下だった場合、私は彼の能力を最大限に発揮させるために、次のことに注意して指示を出したいと思います。 ①彼の革新的な考え方を尊重する龍馬は、既成概念にとらわれない、新しいアイデアを生み出す能力を持っています。彼のこの能力を尊重し、彼に自由に意見を述べさせます。 ②彼に挑戦させる龍馬は、常に新しいことに挑戦し、自分の能力を高めようとしていました。彼に、…
島津氏の歴史は面白い! その中で、戦国時代が人気だ。島津忠良(しまづただよし)・島津貴久(たかひさ)・島津義久(よしひさ)・島津義弘(よしひろ)・島津歳久(としひさ)・島津家久(いえひさ)・島津忠恒(ただつね)・島津豊久(とよひさ)など人物もそれなりに知名度がある。 島津氏の戦国時代を知ることができる本をまとめた。記事作りでお世話になっているもの、個人的に人に薦めたくなるものを紹介してみる。 『島津貴久-戦国大名島津氏の誕生-』 『「不屈の両殿」島津義久・義弘 関ヶ原後も生き抜いた才智と武勇』 『島津義弘の賭け』 『関ヶ原 島津退き口 -義弘と家康―知られざる秘史-』 『九州戦国城郭史: 大名…
「ヤバいBL日本史」という本について、ツイッターでさまざまな意見が交わされています。その争点?のうちのひとつ、「腐女子は差別ワードなのか」について、ごく個人的な話をここに記録しておきたいと考えました。 ヤバいBL日本史 (祥伝社新書) 作者:大塚 ひかり 祥伝社 Amazon BLと私 10年ほど前まで約10年間、私にはめったやたらと本を読んでいた時期がありました。ジャンルは問わず、自己啓発書から漫画、エッセイ、料理本から手芸本、小説、それも国内外を問わずめちゃくちゃ、手あたり次第に濫読していた頃があるのです。 BLに出会ったのもその頃で、きっかけは三浦しをんさんのエッセイを読んだことでした。…
3月読んだ₍聴いた₎本たち。 テーマ: ・「鎌倉殿の13人」の世界に浸る:眠れないほどおもしろい吾妻鏡 ・歴史をもっと掘り下げたい:歴史をつかむ、エネルギーをめぐる旅 ・Audibleランキング上位を聞く:ハヤブサ消防団、スマホ人生戦略 長男5歳の寝かしつけにも、本格的₍?₎にAudibleを導入することにした。下記の本では、1ストーリー平均2分~5分くらい(もう少し長い作品もある)。長男は名作をサクッと流し聴きするのが楽しいらしい。 ポッドキャスト、「宮藤さんに言ってもしょうがないんですけど」は以下のエピソードを聞いた。 磯村勇斗映画祭グランプリ受賞者の磯村勇斗とか、訳が分からな過ぎて良かっ…