岐阜県の県庁所在地であり、県下一の大都市。 市の中央部には金華山がそびえ、鵜飼いが行われることで知られる長良川が、その脇を流れている。 金華山の上に立つ岐阜城はかつて斎藤道三や織田信長が居城としていた。
また、長良川右岸には一大スポーツ施設である岐阜メモリアルセンターがあり、この中の長良川球技メドウはFC岐阜のホームとしても利用される。
市町村コード: 21201-6
先日のお茶会で使用したお菓子です。 岐阜市金園町の虎屋本店製の葛焼です。 見た目も味わいも涼しげな一品、これからの暑さを打ち払ってくれるでしょう。 お茶会を終えた夜、自宅でゆっくりと味わいました。 道具を片付けなきゃなあ・・・などどいうことはひとまず忘却の彼方です。 松尾流茶道教室 浄遊会 生徒募集中 詳しくはこちらのホームページをご覧下さい。 5月30日(金) 無料体験会を行います - 松尾流 茶道教室 浄遊会
5月25日、岐阜市の伊奈波神社で松尾流お家元による献茶式が行われました。 前の週の暑さから一転して気温が下がり、献茶中の本殿は肌寒さを覚えるほどでした。 献茶終了後は岐阜市本町の後楽荘にて呈茶が行われ、私は薄茶席の席主を担当させていただきました。 床には「清風在竹林」の軸を掛けました。 春から夏に向かい、爽やかな風がそよぐ季節です。 近年はその期間がどんどん短くなり、あっという間に熱風になってしまいます。 せめて席の中では清風を感じたいものです。 事前の予報では、当日は雨天となっていました。 前日も雨が降り、お天気が心配されましたが、朝には雨が上がり、庭の草木に残った露が綺麗な景色となってくれ…
www3.nhk.or.jp 岐阜赤十字病院は、「禁煙外来」を開設して敷地内を全面禁煙にしていたにもかかわらず、職員16人が病棟の周辺などで喫煙していたとして、禁煙外来に関係する診療報酬およそ450万円を患者などに返還することになりました。岐阜市にある岐阜赤十字病院では禁煙外来を開設し、2005年から敷地内を全面禁煙としていましたが、病院によりますと、事務職員や看護師など職員合わせて16人が長年にわたり敷地内の病棟の周辺などで喫煙していたということです。去年12月に職員の喫煙に関する通報があり、聞き取り調査をして明らかになったということです。禁煙外来で診療報酬を請求するには、国の基準で敷地内を…
アメリカンでかわいいカフェTWR CAFEでモーニングしてきました こんにちは。ノコです。 岐阜市中西郷にあるTWR CAFEへ子連れモーニングに行ってきました♪ アメリカンでかわいいカフェTWR CAFEでモーニングしてきました TWR CAFEって メニュー 実食 駄菓子屋さんでお買い物したよ TWR CAFE へのアクセス TWR CAFEって TWR CAFEは岐阜市中西郷にある坂口捺染という衣類へのプリント加工を行う会社がやっているカフェ。もともとは会社の横で駄菓子屋さんを平行営業していたんですが、駄菓子屋だけ近所に移転するタイミングでカフェとアパレル店もオープンしていました。 移転…
道の駅スタンプを集めながら、「ドラクエウォーク」の「お土産」や「100名城」や「まものランド」も巡っています!せっかく「岐阜県」にきたからには、やっぱりドラクエウォークの「岐阜県のお土産」を制覇したい!ドラクエ好きなので、いつも旅をしていても、色々なところで、ドラクエのBGM(序曲やロトのテーマやレベルアップやあおぞらをとぶなど)が、頭の中で流れている感じです~ 黄金の信長像【JR岐阜駅|北口 信長ゆめ広場】 岐阜県 ドラクエウォークのスポット紹介 金箔3層張りの「黄金の信長像」 岐阜駅付近で無料利用できる駐車場(20分以内) 車でお越しの方 電車でお越しの方 鵜飼いとは? 長良川の「鵜飼い」…
5月13日、桑名市の鎭國守國神社にて松尾流お家元による献茶式が執り行われ、そのお手伝いに行ってきました。 この日は例大祭当日祭であり、松平家当主をはじめ大勢の来賓が参列しています。 5月2日、3日には前期祭として金魚まつりが行われます。 そこで奉納された金魚風鈴が涼やかな音を響かせる中での献茶となりました。 献茶後の呈茶席は、茶箱による一席でした。 お点前に用いる茶碗や茶入を箱内に仕込んでの一服です。 箱の蓋には「室閑茶味清」の文字がありました。 静かな茶席で、清らかなお茶の味を楽しむという意味です。 茶席の静けさは、音がしないということではありません。 主客の語らう声、釜の鳴る音、茶筅を振る…
柳瀬 Panasonic G8 + G20mm
2025年4月の街ブラ日記。 岐阜県岐阜市のJR岐阜駅前に建つ「岐阜シティタワー43」の43階展望室から岐阜の街並みを見てきました。なんとなんと無料で上がれるのでオススメですよ!
5月10日、名古屋市東区の冨士神社にて松尾流お家元による献茶式が行われ、そのお手伝いに行ってきました。 冨士神社は名古屋の桜通沿いに鎮座しています。 高いビルに囲まれ、門前の大通りは自動車が絶え間なく往来します。 献茶中の本殿内にも車の走行音が響きます。 それでも不思議と心の落ち着きを感じます。 神域に一歩入れば、そこには世俗と違う世界があるのです。 献茶後の呈茶席では、楽覚入の黒茶碗が主茶碗として使われていました。 見た目は大ぶりで厚みのある茶碗でしたが、手に取ると想像に反する軽さに驚かされました。 式のお下がりとして金平糖をいただきました。 献茶の御利益をいただく一服。 ランキング参加中茶…
5月30日(金)にお稽古の無料体験会を行います。 お菓子とお茶のいただき方を体験していただきます。 講師によるお点前の実演もあります。 ①5月30日(金) 14時から ②5月30日(金) 15時から ➂5月30日(金) 19時から 参加希望の方はこちらのgoogleフォームからお申し込み下さい。 折り返し連絡いたします。 受け付けは5月28日(水)までとさせていただきます。 皆様のご参加をお待ちしています。 松尾流茶道教室 浄遊会 岐阜県岐阜市東駒爪町16浄土院 070-2303-6576 ※駐車場はございません。お車でお越しの際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。 ランキング参加中茶…