原題:Adismos de Passion / Cumbres Borrascosas
リスト::外国の映画::題名::あ行
原題:WUTHERING HEIGHTS
原題『Wuthering Heights』 著者 エミリー・ブロンテ 1847年発表(発表当時の筆名はエリス・ベル)
イギリスのヨークシャーに建つ二つの館の二つの家系の物語。
★この記事を読むと、エミリー・ブロンテさんの唯一の小説『嵐が丘』を読みたくなります。 ★詳細はこちら→『嵐が丘 - Wikipedia』 ★詳細はこちら→『エミリー・ブロンテ - Wikipedia』 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};c.getElementById(…
ケイト・ブッシュの代表曲「嵐が丘」は天才的 コチラですね youtu.be 1978年の洋楽ヒット曲でした www.aiaoko.com 文句なし!です ケイト・ブッシュもロックの殿堂入り(2023年) コチラの記事ですね www.barks.jp 昨年2022年度は、ノミネートだけに終わり残念でしたが、 www.aiaoko.com 今年2023年度で見事に「ロックの殿堂入り」しました 歌詞の意味・和訳つきのカバー コチラですね youtu.be 感謝です さんま「恋のから騒ぎ」オープニング・テーマ曲がケイト・ブッシュの「嵐が丘」だった 日本でも「テレビ番組」を通してお馴染みですよね あの声…
エミリー・ブロンテ原作「嵐が丘」を鎌倉時代の日本を舞台に映画化した作品で、以前映画好きの方のおすすめに出ていたもの。アマゾンプライムのコレクション by Kadokawaで無料視聴できたので。 「嵐が丘」 Amazon.co.jp 山部一族東の荘の当主高丸(三國連太郎)は都から連れ帰った孤児を鬼丸と名付け、下男とする。やがて成長した鬼丸(松田優作)に惹かれる高丸の娘絹(田中裕子)は、「娘は京に上り巫女として一生を終える」という一族のしきたりに逆らう為西の荘の嫡子光彦(名高達男)に嫁ぐ事に。式の前日、鬼丸と絹は結ばれ変わらぬ愛を誓うが、鬼丸は姿を消す。 荒涼とした山肌に立つ砂埃。眼前に広がるのは…
ふと、思い出す曲はいくつも有るんだよ… 思い出しては…「どうしてるんだろうな~」…なんて、思う女性ボーカリストが居るんだけど。 その人は!「Kate Bush(ケイト・ブッシュ)」、不思議ちゃんという言葉が生まれる以前から、この不思議ちゃんという言葉がピッタリな女性ボーカリストなんだよね。 …誰それ? …そうなる人も多いよね…でもね…明石家さんまの「恋のから騒ぎ」のオープニングテーマ…「Wuthering Heights(嵐が丘)」を聞けば「あ~~!はいはいはい!」ってなる人は多いと思う!きっと! www.youtube.com それで、彼女のアルバムは何枚も持ってるけど、僕が一番好きな曲は「…
恋愛映画を3本見た 「ロミオとジュリエット」シェークスピア作 主演 L・ディカプリオ 対立している家どうしの子息と子女が恋に落ちて反対され悲劇の結末を迎える言わずと知れた物語 「嵐が丘」原作エミリー・ブロンテ(1818年生) 地主の娘キャサリンが魂で愛しているのは身寄りのない下男のヒースクリフで彼もキャサリンを同じように愛している ヒースクリフへの愛はあるもののキャサリンが結婚相手に選んだのは裕福な家庭の青年エドガー ヒースクリフの心はズタズタになって憎しみを手放せずに生きる人生となる 「招かれざる客」監督脚本スタンリークレイマー(1913生) ある1日の人の心の物語 妻子と死別した過去がある…
血圧値 125/83/65 酸素飽和度 98% 体温 36.4℃ 体重 67.1キロ 今朝は、空がドラマチックな感じですよ。 『嵐が丘』みたい。 譬えが古いかな! 激動、と言えば。 敗戦からようやく這い上がって、近未来の明るく建設的な未来を夢見たころの日本。そのころ僕たちの世代は生れたのです。 ある意味、いい時代だったなあ。 少なくとも、夢を見られたし。学校もなんだかんだ楽しかったし。 そろそろ微妙に、進学とか将来どうするの問題が、滲みだしつつあったけど。 それでもまだ、おおらかな日常。 舗装もされてない路地裏、ブロック塀の上の猫、有刺鉄線で囲われた空き地の遊び場。 お寺の裏の広場で、缶蹴りと…
東京芸術祭2022作:エミリー・ブロンテ演出:小野寺修二出演:片桐はいり、王下貴司、斉藤悠ほか 2022.10.26.(水)『嵐が丘』千秋楽を当日券で観た。 東京芸術祭恒例の、池袋西口公園野外劇場(GLOBAL RING THEATRE)でチケット代500円というある意味演劇お試し企画。自分はエンドエリアという円形劇場のやや後ろ側だったので100円だった。安すぎて申し訳ない。 当日券は直前抽選で、整理券は80数枚出ていた。半分くらいは入れたのでは。 「嵐が丘」といえば荒野というイメージを持っていたが、特に大きなセットがない舞台はまさに荒野に感じた。よく晴れた日だったが(真冬の服装でも風が冷たか…
郷ひろみと樹木希林が♪イッヒイッヒヒイヒイヒ♬、懐かしいなぁー。 いえいえ、ここでは昭和の歌謡曲ヒットパレードはやるつもりはありません。 今年もハロウィーンが近づいていきてるので、私の好きなおばけソングを集めてみましたわ👻💛 まずはおばけのシルビアン。 何とも言えない不気味なサウンド。 こんな音が、かって日本の女子をキャァキャア言わせていたなんて、想像できないですね~。 夜ひとりで聴くのに勇気が要りますね~。 Ghosts / Japan (1981) youtu.be 部屋が静まり陽の光が消えかかる頃何かに気づかなきゃいけない気がする去るべきなんだろうけど雨が止まないそれに特に行くところもな…
以前のわたしと比べても。 省エネ志向になったなぁと。 余分なエネルギーを用いなくなりましたし。 それがどれだけ楽しいモノであったとしても。 後々のパフォーマンスに影響を及ぼすのであれば。 やらない、と言う選択をするようになりましたね。 例えば、人と会うこととか。 嫌いではないのですよ、これ。 人間嫌いですけども、それは。 人間が嫌い、と言うだけであって。 人と会って話をすること自体は。 建設的なモノである限りは、嫌いではないのです。 ただ、普段以上にエネルギーを用意する必要がありますし。 最近はそれに見合った対価を受け取ることができていないので。 それなら、会わなくてもいいか。 なんて、判断し…
Scan via Heritage Auctions. Cropped from original image., パブリック・ドメイン, リンクによる 「貴様の憎しみや災いは、すべて自分に跳ね返ってくる」(映画より)甘い言葉&名セリフの応酬に酔いしれる 今朝の1日1映画は『嵐が丘』(1939年 アメリカ)を鑑賞。 荒野に佇む古い館・嵐が丘の主人アーンショーに養子として引き取られた孤児ヒースクリフ(ローレンス・オリヴィエ)は、アーンショーの娘キャサリン(マール・オベロン)と恋に落ちる。 しかし、キャサリンが上流階級の青年エドガー(デヴィッド・ニーヴン)にプロポーズされたことを知った彼は、ショッ…
ソフィー・アーウィン著 児嶋みなこ訳 風邪ひいたとか、捻挫したとか、しばらく寝床でじっとしていないといけない時に、ピッタリの本です。「風とともに去りぬ」「ジェーン・エア」「嵐が丘」みたいな、深刻でくら〜い英国文学ではなくて、軽快で時には笑ってしまう、莫大な借金を遺産にもらった20歳美人没落貴族のお嬢さんの、お婿さん探しのストーリーです。めでたし、めでたし、の結末になっています。
響きと怒り (上) (岩波文庫) 作者:フォークナー 岩波書店 Amazon 2023/2/3〜2/16(計10日) 【上巻】 2/3金〜2/9木(計6日) ・第一章2/3金 p.7〜p.6333歳の白痴ベンジー(本名ベンジャミン?)による語り。名高い実験的な語りってのはこれかぁ〜 たしかにこの文体のフォロワー無数にいそう。 石牟礼道子『苦海浄土』を読み終わったばかりなので、どうしても、喋れもせず自分で食事もできないベンジーは水俣病患者の描像を重ねてしまう…… ただ、『苦海浄土』はあくまで他人である「わたくし」による水俣病患者の語りの「きき書」(再構成)であるのが本質なのに対して、こちらはベン…
こんにちは、読書愛好者の皆さん!秋は読書の最適な季節ですね。今回は、秋の読書にぴったりの本を4冊、ご紹介します。 「ノルウェイの森」村上春樹 主人公・ワタナベは、大学生活を送りながら、過去のトラウマと向き合います。彼の前に現れる二人の女性、直子と緑、との関わりを通じて、愛と死、孤独と希望のテーマが深く探求されます。 ノルウェイの森 松山ケンイチ Amazon 「1Q84」村上春樹 1984年、主人公たちは、現実世界とは異なる「1Q84年」という世界に迷い込みます。彼らがこの世界で遭遇する不可解で幻想的な出来事を通じて、村上春樹は現実と幻想、個と社会の関わりを問い直します。 1Q84(BOOK1…
ブログで情報を流そうと思いながらボケ進行のせいか、ついつい忘れてしまっている。テレビ放送大学ではこのところずっと3時45分から3コマ続けて面白い講義の再放送をやっていたけれど(「世界文学への招待」が終わって今は「歴史の中の人物」をやっている)、昼間では聴ける人もいなかろうと思ったものの、7時半から続けて3コマやっている「ヨーロッパ文学の読み方ーー近代篇」の再放送は聴く意志があれば聴ける時間帯だから早く情報を伝えるべきだったネ。たった今は第7回「フランス(1)」でルソー「告白」を野崎歓さんが解説している。昨日までスペインとドイツ・イギリスが終わってしまったので済まない気持があるネ、「嵐が丘」もト…
「真実とはときに過酷でときに美しく、そして醜い。虚飾を洗い流したその芯にあるものを見たいと思った。」「人間がいまの自分を肯定するために、もしくはいまの自分の言い訳にするために自分の過去を反復する時、ずいぶんしっかりした過去を作り上げていきます。でも記憶なんてそんなに確かなものじゃない。」望月諒子著「腐葉土」より同じ本を何度読んでも自分が共鳴する箇所ってその時々によって違ってくる。前にしるしを付けたところが、また読んでみると何でここに共鳴したんだろうって思う時がある。だから本は面白いし、以前の考え方や当時悩んでいたことなど、もしかしたら相当他愛無い事だった?と分かる時がある。私は面白そうだなと思…
「本棚を見ればその人がわかる」と言われます。 noteで素敵な作品を数多く発表されている闇夜のカラスさんが作られた企画「本好きの30問」。 note.com とても楽しい企画なので、参加させていただこうと思います! ここに現れるくにんの像がどのようなものか、自分でもよくわかりません。(一一") ◆いま現在、読んでいる本 「独ソ戦」(大木 毅) 「戦争は女の顔をしていない」(小梅けいと)の中で紹介されていた新書。 ◆次に読む予定の本 「ダーク・タワー」(スティーブン・キング) ブックオフで「未読のキング作品を見かけたら買う」運動を続けていたところ、先日大変お安く購入できました。ネットで購入しても…
名曲・代表曲 リチャード・マークスの曲といえば? たくさんありますよね そして、好みもひとそれぞれですが、 個人的な「おススメ」はこの5曲となります Hold On to the Nights Should've Known Better Endless Summer Nights Right Here Waiting Now and Forever いかがでしょうか? Hold On to the Nights ホールド・オン・トゥ・ザ・ナイツ www.aiaoko.com Should've Known Better シュドヴ・ノウン・ベター www.aiaoko.com Endless …
「当方はレジデンツ、シド・バレット、スロッビング・グリッスル、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドに影響を受けました」 これはマット・ジョンソンが1977年にNME誌にバンドメンバー募集を掲載したときの文面の一部。個人的にはここに並べられたアーティスト名すべてに興味がある。というかだいたい好き。特にレジデンツ。 マット・ジョンソンは1979年にTHE THE を結成した。アルバム スピリッツ をレコーディングしたが、このアルバムはいまだ未発表。このときのトラック What Stanley Saw はチェリー・レッド・レコーズのコンピに収録された。マット・ジョンソン名義。どことなくポップな感じの曲…
引用元:BS11 ストーリー 登場人物 感想 PV ストーリー 弁護士出身のチョンアグループ常務ジャン・ピルジュはジョン・マルリンの息子、ジャン・プチョンのためならば監獄に入ることもいとわなかった。 その為、彼を皆は、チョンアグループの犬と呼んでいるが実際は主人を操っているのはピルジュであることを誰も知りはしないのであった。 ピルジュとプチョンの出会いの回想。プチョンが学生の時に飲酒運転をし、ピルジュの乗っていた車に衝突してしまう。そんなプチョンを監禁して慰謝料をだまし取ろうとするピルジュの兄貴分。 けれども、プチョンは見張り役のピルジュに、自分はチョンアグループの孫でありこんな事が祖父の耳に…
・高口里純・ ・小沢真理・ ・高橋よしひろ・ ・室山まゆみ・ ・相原コージ・ ・小栗左多里・ ・深谷かほる・ ・尾瀬あきら・ ・わたせせいぞう・ ・松田奈緒子・ ・山下和美・ ・弓月光・ ・内田春菊・ ・西原理恵子・ ・小川彌生・ ・北見けんいち・ ・オノ・ナツメ・ ・久保ミツロウ・ ・松本大洋・ ・三田紀房・ ・青池保子・ ・うえやまとち・ ・中村佑介・ ・及川正通・ ・内田かずひろ・ ・坂崎千春・ ・麻宮騎亜・ ・寺田克也・ ・巻来功士・ ・エンキ・ビラル・ ・上田トシコ・ ・矢代まさこ・ ・「①」・「②」・「③」・「④」へ ・高口里純・ 代表作:漫画「花のあすか組!」シリーズ、 「ロ…
*以下の文章は、以前読書サイトにて投稿していたものになります。そのサイトが閉鎖される為、こちらに文章をうつしていきます。 「名前のない関係性」 2019.09.27 最近は青山七恵さんの小説を好きでよく読んでいて、それで同じように「めぐり糸」も手に取ったのだけど、先に解説をちらっと読んで幸運だなと思ったのが、個人的なことではあるけれど数日まえに「嵐が丘」を偶然読んでいたことだった。 というのも、「嵐が丘」は「めぐり糸」を書かれるにあたってのきっかけのひとつであったらしいからだ。「めぐり糸」で紡がれる、長い時の流れにくらっとしながら、「嵐が丘」と続けて読めたことがこれもまた自分にとってのめぐり合…
一条真也です。『怪異猟奇ミステリー全史』風間賢二著(新潮選書)を読みました。著者は、1953年、東京都生まれ。英米文学翻訳家、幻想文学研究家、アンソロジスト。首都大学東京、明治大学、青山学院大学非常勤講師。武蔵大学人文学部欧米文化学科卒業。早川書房勤務を経て、フリー。早川書房在職中に、『ハヤカワ文庫』で、ファンタジーの叢書、ハヤカワ文庫FTを創設。また、翻訳ホラー小説の叢書『モダンホラー・セレクション』を企画した。1998年、『ホラー小説大全』で第51回日本推理作家協会賞評論その他の部門受賞。 本書の帯 本書の帯には、「心霊主義 疑似科学 進化論・退化論 エログロ 変態性欲――。西洋のあらゆる…
本の買取強化中です。JR小倉駅北口「小倉の古本屋」古書城田 JR小倉駅北口(新幹線口)の古本屋、古書城田です。北九州市内をはじめ福岡県内&近県、本の出張買取、本の遺品整理を行なっています。大量歓迎です。査定無料、出張費無料です。どうぞご相談くださいませ。 (買取専門)093-551-3009 メール:shirota@mx71.tiki.ne.jp 古物商許可証 [第32483号/福岡県公安委員会] 全国古書籍商連盟北九州古書組合所属 店舗はJR小倉駅北口、徒歩1分の場所にございます。ファミリーマート小倉駅北口店さんのすぐ裏手となります。ご来倉の折は、どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。 〒8…
MethematicaやWolfarm|Alphaの開発企業のCEO Steven Wolfarm氏のchatGPTの動作原理解説です。彼は映画「メッセージ」にも関わっていて言語の法則について深い洞察を与えてくれます。内容としては以前開催したセミナーで語らせていただいた動作原理と合致していて安心しました。私は時間概念にフォーカスして動作原理を追求しましたが、Wolfarm氏は言語と論理の法則性についてフォーカスしています。それはとても良い議論であると思います。軽い本なのでサクッと読めます。おすすめ。 This is an explanation of the working principle…