1.自身で製すること。作ったもの。手製。 男は大抵、女性の手作りに弱い。 2.手織りの布。たづくり。 3.ろくろや型を用いず、指先で製した陶器。てづくね。
職人によるてづくりの生活道具など。 モダンデザインによる大量生産でものが溢れる現代では、手作りによる温かみのあるものの方が今となってはむしろ豊かである。
今日出会えた宝物 諸行無常 すべては一瞬一瞬うつりかわってゆく 限りあるいのち、限りある時間 今ここに心を置いて いのちの奇跡を噛みしめていたい✨ いのちに見惚れた帰り道 すべてにありがとうございます。 合掌 ~~~ 先日の「天国からの手紙」 ヒーリングサロンCALMEさんにて セッションしていただき、いただいた有り難いメッセージ 手作りさせていただいたお線香 「仁(じん)」 mahasamadhi.hatenablog.com お声がけ、熟成はぐくみ期間終了✨ 先日、解禁、焚かせていただきました! セッションしていただいた時の 天国からの手紙が蘇って 大切なメッセージが改めて奥深くに刻まれて…
基本のストチュウ youtu.be 病気予防に苦土石灰の上澄みを使う/月1〜2回散布/100倍希釈 youtu.be メネデールの作り方 youtu.be 水1リットル、鉄釘など5本、クエン酸大さじ1(コメント欄より) youtube.com 窒素液肥 硫安でなく尿素で作る コメント欄必読
生パセリが安価で手に入ったので乾燥パセリを作った。 市販の乾燥パセリより色が鮮やかで香りも高い気がする。 洗って葉をちぎり水分を拭き取ったあとにレンジで繰り返し乾燥させていく。 そして、ビンにギュウギュウに詰めた。 料理の彩りに使う。当分、楽しめそう。 ランキング参加中料理 ランキング参加中ライフスタイル
こないだの「バナナクレープ」のために作った、カスタードクリームがちょっぴり残っていたので、久しぶりに、菓子パンを焼こうと思い立った。 早速、計量を始め、強力粉200gでこねていきます。といっても、こねるのは機会にお任せして、その間、わたしはのんびり新聞なんか読んでいたのでした。😊 残りのクリームは約100gで、パン2個分くらい。ということで、あんぱんと合わせて焼くことになりました。 ちなみに、パン生地と中身のあんやクリーム等の配合だけれど、だいたい50-50で作っています。 生地を8分割して、とりあえず、クリームパン2個。そして、残りは市販の粒あんを包んで、あんぱんを作ります。 あんぱんにはこ…
関東は昨日まで梅雨の中休みで猛暑日続きでしたね。 今年はまだ6月なのにこんなに暑い日が毎日続いていて、暑いのが苦手な自分は夏本番になったらどうなるんだろうと心配です(正直涼しいところに避難したくてたまらない)。 こんなに暑いとどうしても冷たいものが欲しくなりますが、そのせいでお腹を壊しがちな私…(;´д`) そんなわけで、基本夏でもなるべく温かいお茶などを飲むようにしています。 しかし、昨日はどーしてもアイスが食べたい病が発動し久しぶりに作りました。お菓子を作るのがあまりにお久しぶりすぎでバニラエッセンスを切らしていてスーパーに慌てて買いに行ったくらい。 そして、今さらですがバニラエッセンスと…
お料理は得意ではないけれど、お料理は好きです。 凝ったモノは長期休み中に気が向いたらチャレンジしてみるけれど、 割と簡単で、家の冷蔵庫にありそうな材料で作れるものが好き。 そして時々はお菓子も作ります。 中でも、わたしは断トツでチーズケーキが大好きで、 家の冷蔵庫にはクリームチーズが必ずといっていいほどあります。 以前を思うと、随分値上がりしましたね。クリームチーズ。 最近はチーズテリーヌを作る回数が増えました。工程作業が少ないから(笑) 大人のチーズケーキとチーズのお菓子 作者:石橋かおり 主婦の友社 Amazon チーズケーキの本て、沢山出版されているので見るのも楽しいです。 そして、それ…
こんにちは。今回は、自宅で育てたラベンダーをドライフラワーにした記録をまとめました。 いい香りをもっと長く楽しみたい。咲く様子をもっと眺めていたい。そして、ストレスが溜まると頭痛を訴える妹に、寝る前のリラックスタイムを贈りたくて、初めて本格的にドライフラワーを作ってみました🌿 ラベンダーの種類紹介 今回使ったのは、色も香りも異なる2種類のラベンダーです。 グロッソラベンダー やや暗めの紫色で、香りがしっかりと強め。 ドライにしても香りがよく残ります。 グロッソラベンダー イングリッシュラベンダー・エレガンススノー 白色の上品な見た目で、やさしく穏やかな香りが特徴。 インテリアにもなじみやすく、…
クレープを作るのは、今回で2回目です。率直にいって、初めて作った、「いちごとチョコのクレープ」の方が、ずっと美味しかったように思います。 あの時は、街のクレープ屋さんでよく見かける、王道のクレープ? でした。そう、円すい形みたいなヤツね! 味はいまいち、形はまちまち。😅 クレープ生地に、カスタードクリームを盛って、その上にバナナをのせます。それから、左右のクレープ生地を折りたたみ、手前からくるっと巻いて、はい、出来上がり~。 お皿に盛って、粉糖を振ってお化粧します。😃 では、中を確認しましょう! こんな感じです。 カスタードクリームを盛った上に、さらにホイップクリームを盛ったら美味しいだろうな…
どうも、かのかです! 数ある中から当ブログをご覧いただきありがとうございます✨ ゆるミニマリストを意識した暮らし、投資関連を発信しています。 ごゆるりとどうぞ☺ 今回は 旬の梅を使って梅肉ペーストを作ってみました☺ まずは、ヘタを取った青梅を3時間ほど水につけあく抜きをします。 そしたらお次は鍋の底などで梅を押しつぶして割り、種を取っていきます。地味に力のいる作業ですが、コツコツがんばりました💦梅割り用の専用の道具もあるようで、たくさん作る人はそちらを利用するといいと思います! すごい種の量。 梅仕事はかなりコツコツだよね。 あとは煮ていくだけなんですが、時短にするためにレンチン。耐熱容器に梅…
梅酢をとるならとシーさんに青梅をもらった 4日ほど広げておいたら黄色くなった さぁ梅干しだ 20年くらい食品庫の奥の方に追いやられてたホーローのカメを引っ張り出して 梅酢が上がってきたので重しを軽くした 土用干しまでこのままでいいみたい なんと『梅漬け』ってのを発見 土用干しをやらないだけで、それ以外は梅干しと同じ作業 塩漬けの梅を干さないから梅干しじゃなくて梅漬けなんだと で、焼酎の梅入りに使うなら『梅漬け』の梅が美味しいって・・・ほんとか‼️ 一応、焼酎用に少し取っとこうっと 今夏の土用は7月19日からだって 今日は21日だからあと1か月かぁ〜 ちなみに漬け始めて1か月で食べれるけど、美味…