教え諭すこと。転じて、学校などの教育機関の教職の役職名の1つとなっている。日本の場合、公立学校では教員採用試験の合格を通じて採用され、その他の学校の場合は、学校の設置者の定めるところにより採用された、正規の教員であり、各学校の種別に対応する教員免許状の普通免許状または特別免許状を有していなければならないと法律で定められている。また、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校に教諭を置かなければならないと法律で定められている。
お約束を守れないんだったら、もういいです。 はい、さようなら と言われるらしい、 言う内容はわからなくないが、言い方がどうかと思うぞ。 あなたの我が子じゃなくて、お金支払って教育を委託してる教諭やからな〜。 他人の子であることを忘れないでいただきたい。 流儀の違い、宗教の違いというやつですな。
お疲れ様です。きのうのWBC 大谷選手格好良かったですね。そして今日は韓国戦です。ダルビッシュ選手。今日も盛り上がりますね。 そして今日は久しぶりに雨が春の訪れを感じた1日。でもそこまで強い雨が降らず何よりな感じでしたね。 今回は読売新聞の記事の話を教育実習の女子学生にパワハラ…心療内科に通院 : 読売新聞教育実習生の学生が受けたパワハラ心療内科に受診とあります 実習中に言われたという「帰れ」「俺ならクビにする」まぁまず冷静な判断をするとこの男性教諭に何の権限がない。ただ教育実習生の学生の立場からしたら立場上そういう風にはならないですから本当につらい思いしたと思います、 ただ今回学生さんから訴…
お疲れ様です。今日はいい天気で草刈りと自転車日和! さぁ今回はこの記事について東京都の小学教員が裁判を起こしたものの判決についてwww3.nhk.or.jp まず教職員における残業代の有無必要か否か!わたくしは教職員の方々も労働基準法に基づいていることが前提でタスクをしっかりしてタイムマネジメントをしっかりして残業が発生している場合は支払う必要があると思う ただネットで詳しく載っていたなぜ残業代が支払われない?1972年にしこされた「給特法」により、公立学校の教員には時間外勤労手当と休日勤労手当が支払われないことになっている。その代わり基本給の約4%にあたる「給食調整額」が支給されるこの文にお…
みなさん初めまして! この記事が初公開のブログとなります。 せっかくの初ブログ、記念すべきその内容は...... 私が学校の先生を辞めた理由です。 いきなり暗めの内容には見えますが、 いま学校で勤務している人、 これからその道に進もうとしている人、 そういった人たちの参考になればとの思いで書き進めていきます。 辞めた理由、それは 圧倒的なまでの超☆長時間労働です。 それはもう、長いです。 詳細は省きますが、とある日の私の一日の勤務時間は、 5:30 起床 7:00 出勤 22:30 退勤 1:00 就寝 うーん、実に15.5時間労働です。 あれ、一般的な社会人は1日8時間労働でしたよね....…
昨今の教育業界では呪文のように「主体的・対話的で深い学び」を提供するように、主張されている。しかし、この主体性を持たせるというのが、いまいち想像しにくいのではないだろうか。 学習指導要領の総則には「生徒が、学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら、社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を身につけていくことができるよう、特別活動を要としつつ、各教科等の特質に応じて、キャリア教育の充実を図ること。その中で、生徒が自らの生き方を考え、主体的に進路を選択することができるよう、学校の教育活動全体を通じ、組織的かつ計画的な進路指導を行うこと」とある。 思い出してみると、普段の授業(英語…
昨日(令和4年3月12日)、ニュースであがっていた驚くべき速報。とは言っても、もう慣れっこになっている感はあるが、某自治体で既婚男性(38)と既婚女性(34)が公立中学内で性交を複数回していたということであった。2人の関係は1年以上前から続いており、この2人は令和4年3月11日付けで免職となった(おめでとうございます)。これを受けて、令和もこべえは、学校教職員の服務関係について、念頭に置いておくべきことを整理しようとし、下に書き出すことにした。 まず職務上の義務であるが、①服務の宣誓、②法令及び上司の職務上の命令に従う義務、③職務に専念する義務、これら三つがある。①については、公立学校教職員は…
1月末に修論を提出しないといけなくて必死に書いている最中。 第一稿は5500文字という学部卒論にも満たないものを提出した結果、怒られるどころかあきれられてしまって、自分もどうしてそんなの出したの?と思うほど。 そこから土日で14000文字までスケールアップ(?)して提出したけど、提出したら序論はあれがだめだとか、方法はこれがだめだとか、結果が意味わからないとか。 もうね、文句しか出てこないのよ。いや、教授レベルの人が見たら理路整然としない訳の分からない論文を書いているのかもしれないけれど、これでも頑張って書いたんですよ、って伝えたい。F欄卒の外部進学院生なんだからそんなたいそうなものができると…
昨日ニュースの記事で残念ながら教諭が児童に暴言を吐いていた事案が書いてありました。内容は滋賀県の小学校で男子児童が授業中に質問したら「言葉を知らないのか」「うるさい」「スルーしよう」と言ったらしいです。周りの子どもも同情してしまい被害を受けた子どもは相当辛かったと思います。また、面談の時に被害を受けた子どもの保護者に「お子さんは発達障害なので検査を受けるべき」と言いました。その単語や漢字の意味を知らないから授業中に質問しただけなのに馬鹿にするような発言をしたのは許せません。被害を受けた子どもは、学校を休むことなく登校しており「言葉を知らなかった自分が悪い。ただ、同級生から同じような言葉を言われ…