数と空間について研究する学問。哲学的な側面もある。
※数学とは、数学的対象を研究する学問の事です。数学を説明するのに数学的対象という言葉が現れるため、循環論法のようで気持ち悪いですが、これが数学の数学的な定義です。数学は形而上学的認識(すなわち理性)の中にのみ存在し、現実の世界(数や空間)を数学的対象と捉える事ができるのは、認識能力の為せる業なのです。
“自然が計算可能だという信念は、人間もまた単純な機械部品に還元されるという結論を導き出す。” ―映画「イノセンス」より
代数学・幾何学・解析学・応用数学・計算機科学・数学基礎論
関連語:リスト::数学関連 二文字キーワード
ご訪問ありがとうございます! 解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします! 今週は2005年実施の徳島県教員採用試験の専門教養数学の問題です。 今回は高等学校第1問です。 今回の問題の原文 自然数が個連続して現れる数列 がある。この数列について、次の(1)・(2)の問いに答えなさい。 (1)この数列の第300項を求めなさい。 (2)この数列の第300項までの和を求めなさい。 今回の問題について 難易度は☆☆☆です。 群数列の問題です。 難易度表記については以下の記事をご参照ください。 red-red-chopper-mathma…
こんにちは. ぱいです. 大学入試の季節ですね. 今日は, 下記の入試問題を解説します. 問題 でない複素数からなる集合 は次を満たしているとする。 \begin{align} G\, の任意の要素 \, z、w \, の積 \, zw \, は再び \, G \, の要素である\end{align} を正の整数とする。 このとき、 (1) ちょうど 個の要素からなる の例をあげよ。 (2) ちょうど 個の複素数からなる は (1) の例以外にないことを示せ。 (出典: 京都府立医科大学 2001 年度入試問題) さっそく解答例の概略を述べます. <解答例の概略> (1) . (2) を好きに…
ご訪問ありがとうございます! 解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします! 今週は2005年実施の徳島県教員採用試験の専門教養数学の問題です。 今回は中高共通問題第6問です。 今回の問題の原文 袋の中に1と書かれた球が1個、2と書かれた球が2個、…と書かれた球が個入っているとする。この袋の中から無作為に球を1個取り出すとき、その球に書かれた数の期待値を求めなさい。ただし、球の大きさは全て同じとする。 今回の問題について 難易度は☆☆☆です。 球に書かれた数の期待値を求める問題です。 難易度表記については以下の記事をご参照ください…
こばじです。 皆さまは試験に 集中できなくなったことはありますか? 集中できなくなったら困りますよね。 今回は、集中できずに途中退室した思い出を 記事にします。 それでは参りましょう。 今週のお題「試験の思い出」 目次 はじめに 簡単な自己紹介 集中できなかった数学の試験 おわりに おまけ記事
さて、いきなりですが、みなさんに質問です。4次正規相愛魔方陣はこの世界に一つしか存在していないのでしょうか?
数学が苦手でした 楽勝過ぎる合同証明 テスト範囲は三角形の合同証明のみ 合同証明のテストが返却されると 最後に (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 数学が苦手でした 育児猫が一番嫌いな教科は小学生のころからずっと体育でした。 その次に苦手だったのが算数・数学です。 とにかくミスが多くて、全然正解できませんでした。 今思うと、子供の頃の育児猫は「数」というものを抽象的なものとしてしかイメージできておらず、具体的な大きさを表しているという当たり前のことがわかっていなかったのです。 ただただ計算の仕方を覚えて計算していただけでした。 …
ご訪問ありがとうございます! 解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします! 今週は2005年実施の徳島県教員採用試験の専門教養数学の問題です。 今回は中高共通問題の第5問です。 今回の問題の原文 関数について、次の(1)・(2)の問いに答えなさい。 (1)とおき、をの関数で表しなさい。 (2)のとき、の最大値、最小値を求めなさい。 今回の問題について 難易度は☆☆☆☆です。 指数関数・対数関数の最大・最小問題です。 難易度表記については以下の記事をご参照ください。 red-red-chopper-mathmatics.haten…
以下の書籍を参考に、改めて微分積分を復習していく。理工系のための微分積分〈2〉作者:武, 鈴木,良弘, 柴田,和永, 田中,義雄, 山田内田老鶴圃Amazon 今日のまとめ 11. 陰関数定理と逆写像定理 11.3 陰関数定理 11.4. ベクトル値写像 11.4.1 ベクトル値写像の連続性と微分可能性 今日のまとめ 陰関数定理を満たすような関数が級だった場合の2階微分を求めます。 11. 陰関数定理と逆写像定理 11.3 陰関数定理 開集合および級関数に対して、においてが成立すると仮定する。このときの陰関数定理は以下のとおりであった。 陰関数定理 を空でない開集合、またを級関数とする。がを満…
だらだら前置き(急いでいる人は飛ばして下さい) 実を言うと私が現役だった頃と数学のカリキュラムが大幅に変わっていて、習っていない単元も多く(そのくせベクトルや数列がなくなった)、ユークリッドの互助法も知りませんでした。なので現在進行形で勉強しつつ、理解したことをまとめていきます。(需要あるのか?) 正直、今の数学教育ってテクニックの詰め込みばかりで、数学の一番の面白さ、分かる楽しさを感じられるのかな?と疑問に思ったりします。ここでは理解することを目的として解説してみます。(細かいミスがあっても目を瞑って下さい) ユークリッドの互助法 WikipediaのGIFアニメを一分間ほどご覧下さい。あれ…
A={x|1≦x≦10,xは偶数}とする。 集合B={1,2,3}、C={2,4,6}、D={10,12}、E={8}のうち、集合Aの部分集合であるものはどれか。 解 CとE 集合Aの要素は、A={2,4,6,8,10}になります。 B={1,2,3}、C={2,4,6}、D={10,12}、E={8}と比べて、全ての要素が集合Aに含まれているのは集合CとEになります。 HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓
1980 年代、アメリカでは人工知能の分野に大きな関心が寄せられました。 1980 年代の大きな期待に続いて 1990 年代の懐疑論が続き、現在のコンピュータの機能の限界が強調されました。 1990 年代の懐疑論は現在、大部分が過ぎ去っており、21 世紀の主要な科学的および産業上の課題の 1 つは、人工知能システム (AIS) の開発です。AIS の開発は、エレクトロニクスと重工業、農業、エネルギーと資源の保全、運輸、人間の健康、公共の安全、国家安全保障、およびその他の分野の問題を解決する新しい技術の創造において。 1995 年にブエノスアイレスで開催された会議で、アルバート アーノルド ゴア…
SPI試験準備しなきゃなと思って本を引っ張り出したまま昨夜は寝ました。 そういう奴です、私は。今日は仕事なのですが、本を持ってくるのを忘れました。 通勤時間帯に勉強しようとしない。 そういうところがダメですね。 明日からタイムスケジュールを作って勉強するようにします。必要なのは一般常識とSPIと数学と英語ぐらいなのかなと見てます。 人間が集中力を維持できる時間には限りがあります。 一般的には25分、長くても90分が限界 だそうです。 だそうです。 30分ずつに区切って各項目勉強しようと思います。本日もぼちぼち。***あ、勿論現在の仕事の方も手は抜きません。 最低と言える賃金ですが、貰ってる分は…
出会いと思い出 愛することは理解すること 理解することは愛すること 認める心 信じる心 支える心 育てよう 健全育成 愛のスコール ようこそ安心愛へ 安寧愛より 愉快愛と共に 貫く愛心愛 愛好愛を込めて 寄り添う愛嬌愛 ときめく恋愛愛 励まし合う愛 崇高な童心愛 愛の塊 夢体系 心理学磨きをする=社会学磨きをする=人間科学磨きをする=小学校課程磨きをする 音楽磨きをする=法学磨きをする=語学磨きをする=幼稚園課程磨きをする 美術磨きをする=水産学磨きをする=生物学磨きをする=児童学磨きをする 業界体系 東海大学=東海大学高等部=東海大学中等部=東海大学初等部 東海大学=法律事務所=日本語学校=…
現在の子育てでは、非認知能力を伸ばすことが話題になっています。 そのなかの一つである色彩感覚を伸ばすにには何をすればいいか。 色彩に興味のある0歳児子育て中である著者が色々考えてみました。 (※教育に関しては完全に素人です) 非認知能力とは? 色彩感覚を鍛えたい理由 色彩感覚を鍛えるメリット ◆芸術関係の趣味に磨きがかかる ◆仕事で役に立つ ◆感性を豊かにする ◆ファッションが楽しい 赤ちゃんの色の見え方 子供の色彩感覚を伸ばす0歳からできること ◇ベッドの周りに赤・青・黄のものを置く ◇風船遊びをする ◇原色の服を着る ◇おもちゃは原色使う ◇原色の絵本を読み聞かせる ◇プラネタリウムを使う…
以前統計応用については合格していたのですが、統計数理は何度か落ちていたためN度目のリベンジでした。この度2022年度統計数理も合格することができたのではれて統計検定1級を名乗れるようになりました。 月並みですが、自分なりに対策したことを書き残しておこうと思います。 理論 統計検定1級の問題は非常に質がよく、理論をきちんと追って理解していれば何を聞きたいのかがなんとなくわかるようになっています。 むやみな計算問題ではなく問題の背景があるような問題が多いです。 その点でも、理論は使えるだけでなくきちんと体系立てて理解しておく必要があると思います。最低限絶対に抑えておかないといけないと思うポイントを…
横浜市立大学医学部現役合格のY.Kさんの合格体験記です。使った参考書、おさえておくべき入試の特徴、面接で何を聞かれたのかなど、役にたつ情報を幅広く教えてくれています。 横浜市立大学(神奈川県/公立) 偏差値 :69.5(17位/82校)ニックネームを教えてください。Y.K 性別を教えてください。男性 現在通っている大学を教えてください。横浜市立大学 浪人の有無を教えてください。現役 理科の選択を教えて下さい化学;物理 社会の選択を教えて下さい地理 得意科目(複数選択可)物理;化学 苦手科目(複数選択可)国語 両親の職業(任意) 警察官 出身地を教えてください。 神奈川県横浜市 出身の中高、中学…
こんにちは。 数日前に"ドラマ『ブラッシュアップライフが最高という話』"というブログを書いたのですが、この回あたりから毎朝6時にみなさまへお届けできるよう、予約投稿をしております。 kaori2022.hatenablog.com 決まった時間に投稿した方がいいかなとなんとなく思ったのと、今日の分はもう投稿されてるから大丈夫!!!という自分の安心感との両方を取った感じです。 え?わたし?A型A型(急にぶち込まれる血液型の話)。今は信憑性の関係もあってあんまり言われなくなりましたけど、学生時代とかほぼ100%の確率で「A型?」と聞かれる人生でした。だけど正直に言うとO型になりたい。あとてんびん座…
第16話 1973年9月7日 金曜 13時40分 〖方程式〗 「津々木くんは元の世界ではどこに住んでいるの?」 「私は警察庁の部局である“時間犯罪警察局”に所属しているんだ。だから都内の文京区に住まいを構えている」 「えっ!偶然だな、僕が住んでいたマンションも文京区なんだ。住所はどこ?」 「それはどうでもいいことじゃないかな。それより君が過去へ跳躍して意識スライドした経緯を詳しく聞かせて欲しいね」 僕の網膜ディスプレイにメッセージが入ってきた。それには『ただいま無変換でお送りしています』と表示されていた。 「なんだ、標準語で話せるんだ」・・・僕は翻訳機の電源を切った。 「あたりまえだろう!あれ…
エンジニア・プログラマーの学習に約立つコンテンツのセール情報を集めました 1位 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル ¥27,800 → ¥1,900 93%OFF!! ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ (19,654件) 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門!応用では、データ解析、データーベース、ネットワーク、暗号化、並列化、テスト、インフラ自動化、キューイングシステム、非同期処理など盛り沢山の内容です! 2位 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 - ¥15,800 → ¥1,800 …
全6項目 ●代表作 ●雑誌「CREA (クレア) 」2006年10月号より2本 ●「wpb.shueisha.co.jp」の「角田陽一郎×柳楽優弥(俳優)」より6本 ●「mensnonno.jp」の「柳楽優弥・31歳の今。「自分の存在証明をつくっていきたくて、ひたむきにやっているのかもしれない」」より4本 ●「moviewalker.jp」の「映画人が選ぶ、ベスト映画2022」より1本 ●「pintscope.com」の「柳楽優弥 インタビュー 「ノー」と言うことができるのは、自分を知っている証」より5本 「タイタニック(ジェームズ・キャメロン)」より 全6項目 ●代表作 俳優「誰も知らな…
昨日の中2の授業では、 合同の証明を1人ひとり添削した。 対面とオンライン数学の生徒を僕が採点し、 オンライン本科の生徒を 理科大のアルバイトの子にお願いした。 当然その大学生も、 僕の教え子。 証明の採点の仕方も、理解している。 僕は、 生徒達が間違いやすいポイントを熟知している。 例えば、 合同条件にある『それぞれ』を抜かす生徒は多い。 それだけでも、減点だ。 また、辺や角度の対応順。 そこもしっかり見ている。 僕は、生徒達の添削後、 間違いやすいポイントや 生徒達で間違いが多かったところを解説。 そうする事で、 子供達は、 テストでのミスを防げるんだよね。 塾に通うメリットは、 ただ解き…
Pythonの文法メモ 四則演算 余り(余剰) 累乗 四則演算 足す、引く、かける、割る、は、それぞれ +、-、*、/、でそれぞれ計算できる。「×」や「÷」ではない。 >>> 2+2 4 >>> 1+1 2 >>> 2-1 1 >>> 2*3 6 >>> 6/3 2.0 6/3だけ少数で帰ってきた。少数以下を切り捨てる際は、//を使う。整数にならない答えでも切り捨てられるので注意。 >>> 6 // 3 2 >>> 10 // 3 3 式の間にスペースを入れてもよい。また;を使うと、1行に複数の式を書くことができる。 >>> 2 + 2 4 >>> 3 + 3 ; 1 + 1 ; 2 + 2 …