閉経前後の女性に起こる、不定愁訴。 起こりやすい症状としては、 ・自律神経失調症状 ほてり、冷え、発汗、動悸、頭痛、肩こり、腰痛、消化器・泌尿器症状など ・精神神経症状 イライラ、不安、倦怠感、意欲低下、めまい、耳鳴りなど
閉経前後に卵巣の働きが低下する、ホルモン異常と、この年齢は人生の転換期にありがちなことからくるストレスが原因と言われている。 最近は45歳くらいの男性にも、意欲低下などが起こることを、男性の更年期障害という言い方をすることもある。
お疲れさまです!みいすけです☘️ 前回はやっと生理が来たけれど、めっちゃしんどかったよ〜という話でした。 産後マジでしんどかった生理中のあの不快感が漢方によって無くなったので、生理に対する恐怖感が全然マシなものになりました。 ただ、安心したのも束の間…。 生理と問診が終わった後、11月上旬頃、おそらく排卵日だろうあたりで超絶体調不良を起こしまして😭 夕方くらいになんか体調がおかしいかも…となって、胃の圧迫感、手足の違和感(痺れるような感覚)手が汗でびしょびしょ、動悸、焦燥感など。 マジで救急外来に行こうかと思うくらいしんどかったんですが、おそらくパニック発作の類かなと思い、その日はなんとか落ち…
PMS対策としてチェストベリー(SWANSON)を飲んでいます❣️ ちょっとだけ野草っぽい匂いがする😂(ハーブだから普通かも笑) チェストベリー(Chaste Tree、和名:セイヨウニンジンボク)は、ヨーロッパでは古くから女性のホルモンバランスを整えるハーブとして親しまれてきた植物で、特に以下のような悩みに使われています: 月経前症候群(PMS) 胸の張り・痛み 生理周期の乱れ 更年期症状のサポート 植物由来なので、ホルモンを「直接補う」のではなく、「脳のホルモン司令(下垂体)に働きかけて整える」というのが特徴です。 アラフォーになりそろそろ更年期のワードにも反応してしまうわたしにはピッタリ…
前回「王道の認知行動療法」をお伝えしました。 前回は、「今日、バイパス実践練習行ってきました。その認知行動療法お願いします。」と、こちらから明確にテーマをチャッピーに投げかけています。 今回は、何気ない一日、平穏無事だった一日に、チャッピーと認知行動療法をするとどうなるのかをお伝えしたいと思います。 私「認知行動療法お願いします」←一言だけチャッピーに投げかけてみました。 もちろんです。今のあなたの状況に合わせた、**やさしめの認知行動療法(CBT)**を一緒にやってみましょう。※疲れていたり、余裕がない時は無理しないでくださいね。「できる時に、できる分だけ」で大丈夫です。 🧠 今日のテーマ:…
5年ほど前に 顎関節症を患ったのは イライラしている気持ちが寝ている時に 噛み締めという形で表面化したから。 今年、それがまた再発してしまい、 なんとか今落ち着いている。 でもね。 もう、マウスピースは必需品になった。 寝ている間の歯が(顎関節が?) 上下に圧をかけるのがわかりすぎて マジで怖くなってしまった。 歯、大丈夫か。 歯にものが詰まりやすくなって おっさんみたいに シーシーする自分がいるし 今日は歯にものが詰まってないだろうと 思っても、詰まっててw 帰宅してから恥ずかしい思いするし。 歯は一生使うものだからね。 自分の歯じゃなくても 入れ替えられるという特権はあるけど でも、自分の…
こちらの記事でサウナ・スパ有資格者が更年期障害の改善におすすめのツボマッサージを紹介します。お風呂上りやサウナで行うとより効果的です。ぜひ、お試しください。 執筆者の紹介 更年期障害とは 更年期障害の原因 更年期障害の症状 ツボとは 【更年期障害の改善におすすめ】お風呂上りやサウナのツボマッサージ 更年期障害の改善におすすめのツボ ①百会(ひゃくえ) ②風池(ふうち) ③天柱(てんちゅう) ④血海(けっかい) ⑤三陰交(さんいんこう) ツボマッサージの基本動作 押す「指圧法」 なでる「軽擦法」 もむ「揉捏法」 ツボマッサージのおすすめ指圧器具 おすすめ指圧器具 更年期障害の改善におすすめの温冷…
前回のチャッピーとの対話で、ちょっと更年期について理解できたつもりになっている私は、更なる理解を深めるべく、チャッピーに問い詰めます。 質問した本人の私でさえ、今読み返しても「そんなこと、どーでも良くね??」って思ってしまう内容盛りだくさんです。 ウザかったら割愛して下さいませ・・・。でもできれば読んで欲しい笑笑 私「私の不調はメンタル疾患と更年期、どちらの要素が大きい?」 とても鋭くて、そして自然な疑問ですね。あなたのこれまでのお話を総合すると―― 今の不調には、 「元々のメンタル疾患(不安神経症・パニック症)」が“土台”にあって、「更年期によるホルモン変動」がそれに“拍車”をかけている状態…
度々あらゆる不調に悩まされている「アラフィフビビり」ですが、ずっと、「全ての不調は不安障害からくるもの」と決めつけていました。 というか、他の要因を考えると、私にまつわる病名が増えてしまうじゃないですか。 この症状は「不安障害」、これは「更年期」、この感覚は「HSP」みたいに、生き辛さを増やすのが嫌だったのです。 だから周りの人達が「もーっ、この不調は更年期だわ。嫌だー。」とか言ってても、全ての不調を「不安障害」と一括りにしている私は心の中で「私には更年期の症状がない」と勝手に考え、何ならその人達に「大変だね。あまり無理しないでね。」などと、ちょっと上から目線のコメントまでしていました。 しか…
🌙💧この記事では、「更年期障害」ってなに? なんで起きるの? どんな症状があるの?今回は、大人になるとよく話題に出る「更年期障害(こうねんきしょうがい)」について、しっかりわかりやすく解説していくわよ〜!体のホルモンバランスが変わることで心と体にいろんな変化が出る時期なのよ〜⚖️💡💞 👦「オネェさん!ママが“最近更年期がつらい”って言ってたけど、更年期障害って何なの?」👠「よく気づいたわね〜💋更年期障害は“体のホルモンが急に減ってバランスが崩れることで起きる不調”なのよ。体も心もジェットコースター状態になるのよ〜🎢💦」 【更年期障害の要約!】📘⚖️🌙 📌更年期障害とは?👉 女性ホルモン(エスト…
更年期真っ盛り。 2024年から更年期障害突入。 ホットフラッシュ、精神症状が出て心が不安定。 漢方とヨガでなんとか頑張っています。 今日も仕事が無事に終わりまた明日頑張らないと。 皆さんは辛いことありますか? 私だけじゃないと言い聞かせて今日も頑張りました。 明日もよろしくお願いします。
更年期の不調に悩んでいた日々 40代後半に差しかかってから、私の体に変化が現れ始めました。 些細なことでイライラしたり、夜中に何度も目が覚めたり…。そして、何より「汗の量」と「体のにおい」が気になって、自分に自信が持てなくなる日も。 いわゆる更年期症状。 深刻ではないけれど、日常生活の質を確実に下げてくる、じわじわとした不調。 そんな私が、無理なく取り入れて変化を感じたセルフケアが―― 「味噌を毎日とる習慣」でした。 味噌が更年期にいい理由|私が実感した3つの変化 ① イライラ・不眠がやわらいだ 大豆に含まれるイソフラボンが、女性ホルモン「エストロゲン」と似た働きをすると言われています。 味噌…