正確には過呼吸症候群(過換気症候群)。血中二酸化炭素分圧が低下しすぎたために呼吸苦を感じて速い呼吸をし、それによりさらに二酸化炭素が排泄されてしまうという悪循環に陥った状態。緊張、不安、興奮、恐怖などの心理的な要因や疲労などの身体的な要因がきっかけとなりうる。呼吸性アルカローシスのため四肢にしびれを生じることもある。紙袋で口を覆い、吐いた二酸化炭素を再度吸い込む処置が有効。
ルナちゃんはどんどんお利口になってきて、おすわり、待て、お手、おかわり、ハウスができるようになりました。 でも、いつもおやつ持っているか確認してから言うこと聞くワンコです(^_^;) 歯磨きガムが大好きです! 毎日、一緒に寝て大分癒してもらっているものの、今でも毎日、母のことを考えて、軽い過呼吸になります。 僕が家の近くを散歩しているときに通りがかりの父の車が止まり、窓を開けた奥から母が笑顔で手を振っているところとか、何気ない会話で大笑いしたこととか、ふと鮮明に思い出して、少し笑顔になった後、とても苦しくなってしまいます。 母は某ドラッグストアの店長を長く勤めていたこともあり、手際が良く、人当…
先日の体調不良 久しぶりに、3日ほど寝込みました💦 町内の先生も、かかりつけの先生も 聴診器、血圧、脈拍、体温、酸素濃度99(十分、過呼吸気味かもね)、 異常なし。なので特に治療は無し。 3日目、とにかく、このしんどいのは、どうにかなりませんか?と頼み込んで、ようやく血液検査を。町内の方は、30分ほどで大体の結果は出ました。 結果は、『CK クレアチンキナーゼ』筋肉や脳などの組織の損傷がわかる。 女性の基準値は41~153U/Lで 私の値は421 500以上異常あり 1000以上は、危険なので要検査のようだ。そのほかは、異常なし!! 5日目に、かかりつけ医さんへ電話。結果はどうでしたか? 総コ…
今週のお題「睡眠」 お題を書くのは初めてです 私からは夫婦の睡眠について みなさんにお聞きしたい 私たちはシングルのマットレスを2枚横付けにして 仲良く並んで寝ています そう、 私は言いたい くっついて寝たい。笑 なんでかというと 彼は睡眠に入る時, 私がくっついたり、少し肌に触れたりすると 急に過呼吸のような感じで はあ、はあ、はあ、水!水!水! と、息苦しそうに起きてしまいます もうちょっとで寝れよったのに。。。 と、、、 初めは何かネタなのかなとも思っていましたがそうでもなく 寝る時だけはくっついたらだめ と、言われてしまします 付き合った時から、 別に触れなくとも 急に同じようなことが…
最近、また少し精神が病んでいるのを感じてましたが、我慢して我慢して普通に生活していました。 ふと母のことを考えるたび、いろいろな思い出が蘇ってしまい、そのたびに寂しくなって息苦しさを感じてしまいます。そんなときはなるべくプチ休憩をして、外の空気を吸って少し心を落ち着かせていました。 でも、そんなに頻繁に休憩するわけにもいかず、外の空気を吸ってもそこまで回復するわけでもないので、じっとPCの前で我慢している時が続いていました。 そして、とうとう体に変調をきたしました(^_^;) いつものように息苦しさを感じていたら、少し汗ばんでフラフラしたんです。 これは年始に気を失ったときと同じだな~と思って…
おはようございます。 中学生から18歳くらいまで、 過呼吸に悩まされて生きていました。 1日2回以上を毎日起こすから 担任の先生から 「ふわこ。すげ〜じゃん。」 「今日、1回しか過呼吸なってないな^^」 って冗談を言ってもらうくらいに笑 救急車のお世話になったことも ございました。 そんな私ですが、約10年ほど 過呼吸になっていません。 薬を飲んだわけでも、 心療内科に行ったわけでもありません。 何をして治ったの?と 聞かれると困っちゃうくらい 自然と発作が起きなくなりました。 そんな私がパニック障害から卒業できた理由などを 自分なりにまとめてみます。 ▼ パニック障害がなくなった理由 ・自分…
画像引用:PAKUTASO どうもみなさんお疲れ様です。 スマホでweb等を閲覧時に表示される、広告の✖️ボタンにイライラしているゴーシです。 特にポイ活アプリやゲームアプリとかで表示される、動画広告で、✖️押したのにその後さらに✖️押さないかんやつ。あれホンマムカつきMAXストレスMAX。 さて今回は僕自身が実際に罹患していた過換気症候群についてのお話です。健康な方にはあまり縁の無い話かもしれませんが… 一度なってしまうとなかなかにしんどいものがありますので、この病気を患っている人にとって、少しでも役に立てばと思います。 (まぁ僕は医療関係者では無いのであくまで実体験からのお話ですが) では…
主な原因は、三つです。 不整脈、急性心筋梗塞、脳血管障害などによる心停止。 過呼吸。潜水前に、大きな呼吸を繰り返すので、二酸化炭素の濃度が低下し、潜水運動によって血中酸素濃度が低下しているのに、息が苦しい感覚が起きずに意識が薄れる。 急に冷たい水につかることで、自律神経の迷走神経の反射、血圧や脈拍数が下がり、心停止。
こんにちわ。 すっきりしない日が続きますね。 1日くらい、お天道様が全開の日が欲しいものです。 さて、 実は昨日の夜、めちゃくちゃしんどくなってしまい、 救急車を呼ぼうか悩んだほどの息苦しさに襲われました。 必死に深呼吸をしようとするのですが、 途中でつっかえているような感覚。 頭痛や動悸が激しくなって、視界がユラユラしているような感覚に加え、 手先のしびれを感じ始めたのは初めてだったのです。 妻もいないため、本当に救急車を呼ぼうかと悩んでいました。 「救急車を呼ぶ前に症状を判断してくれる番号があったはず!」と 思い出し、スマホで検索。 #7119 これだ、と思い、すぐさま#7119へ電話をし…
息子は、元旦那の事を面倒くさいとは思っていたけど嫌いではなかった。 私が離婚を考えている事は、娘と息子には伝えていたけど息子からは 「俺が二十歳になるまで待って」 と言われていた。 そんな息子からの 「離婚していいよ」。 不登校になり、元旦那から「お前は弱い」と言われた息子。 家にも居場所がないと思い、朝、制服を着て学校へ行くふりをして 家を出て近くの公園で元旦那が仕事に行くまで身を潜めていた日も あったと。 その話を聞いて本当に心が痛くなった。 せめて家では心穏やかに過ごしてほしいと思っていたのに、 家にも居場所が無くなってしまったら息子はどうなるのだろう。 とにかく息子を守りたい。 この事…
久々に東洋医学会に参加してきました。オンラインで参加できたコロナ禍の頃と違って、リアルで参加すると参加者の熱気が伝わってきます。交通費や宿泊費と熱気や空気感を天秤にかけながら、学会の参加方法を考えてみます。 では、印象に残った内容から私なりに整理してみます。若い女性に発症しやすい症状にパニック発作があります。過呼吸発作を伴うことも多く、本人としては死ぬような恐怖を感じます。 一度、恐怖を体験すると「次に起きたら、、、」と不安を抱き、それが次の発作を起こしやすくしたり、日常生活に支障が出たりします。 一般的な治療は、うつや不安に用いるSSRIと抗不安薬を用いて症状を軽減させた後、認知行動療法など…