山椒の若芽。和食では最もポピュラーな香料。 一般的な樹木の芽は「このめ」と発音するが、山椒をあらわす場合は「きのめ」。
2021年4月2日(再放送は4月7日、4月12日)のNHKきょうの料理は、大原千鶴さんの「小粋な季節の食卓」です。1回目は落語家の桂南光さんをパートナーに迎えて「春の香りを生かす」で紹介した「たいの刺身 たたき木の芽塩」を実際に作ってみた! [◎調理時間5分] たいの刺身の新しい食べ方ですね。 でも、肝心のお味は・・・
🌸今週末には咲くでしょうか? ここ数日ブログの更新をしていませんでした。 何かあったわけではなく、何も書くことが無いほど、 「春だよね〜(*^^*)」と言う感じで毎日を過ごしています。 母も元気で、今日もリハビリデイサービスに行きました。 私はその間三宮まで買い出しに行って来ました。 春🌸マークの付いた、鯛、ぶり、鰆やシラスなどお魚売り場を回りながら、、 魚屋さんのお兄さんに「今日の晩ご飯何しようか…」なんて聞くと、 👨「今日は金目鯛煮たら」と、今さっき並べたであろう金目のパック群から、 一つ一つ見比べて、一番良いのを選んでくれました♪ 筍が安かったので、牛肉と炊こうとカゴに入れて、木の芽が見…
庭の木々が一気に芽吹き始めました ジュンベリーの白い花がきれいです かき菜と山椒の葉 まずはお味噌作りから 木の芽は白味噌を酒、味醂、お砂糖を解いたものと合わせすり込みます 香り豊かな木の芽お味噌 鰆を焼きますよ 片面5分、返して5分、味噌を塗り3分 お魚グリルで焼きました さわらの木の芽味噌焼き かき菜をフワフワかき卵スープにしましたよ 木の芽味噌の香ばしさと旬の鰆 春のごちそうです レモンバターのフレンチトースト 個人的にですが、レモンバターブームです(笑) すりおろしたレモンピールもたくさん入っていますよ そろそろ、スムージー生活再開しようかな 【にんじん、小松菜、セロリの葉、オレンジジ…
毎年今頃の季節になると、決まって頭が痛くなる。 心配事とか、そういう類のものではなく、物理的な症状としての頭痛である。 確かにこの時期、お金は次々と宙を舞っていくし、夫はまだまだ本調子ではないし、自分を含めて家族それぞれ職場に多少の不満はあるだろうから、精神的に『頭が痛い』こともあるにはある😭 そして今年も例年に違わず、頭痛に悩まされている今日この頃である。 頭が痛くて目が覚める…なんて日もある。 危険な兆候と自覚している。 もちろん頭痛薬も愛用している。 市販の一番安価なやつね。 昼夜に関わらず常時痛いから、愛用というより常用しちゃってるのどけど、鎮痛薬の常用…これもマズイと自覚している。 …
こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 ご飯にもお酒にも合うコッテリ美味しい魚の煮付け。難しいことは考えず、中火で6~7分煮るだけで美味しくできるレシピをこれまでもご紹介してきましたが、 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp 今回は基本の魚の煮付けをアレンジ。花椒と赤唐辛子を加えて、ウマ辛で痺れる煮付けレシピの紹介です。 今回はメカジキの切り身を使いましたが、ブリや銀ダラ、カレイなどのお魚でも、同じレシピで美味しくできます。お好みのお魚でおためしください。 魚屋三代目の「メカジキの花椒煮」 【材料】2人前 メカジキの切り身 2切れ 花椒(ホールタ…
布恒更科 1週間ぶりの訪問。今年7回目。11時28分に到着。既に開店している。 店内。先客3組・後客5組。ほぼ満席。繁盛である。 メニュー。木の芽切り大盛(1,370円)にする。 大好物の、木の芽り大盛が到着。 今日の出来はまあまあ。山椒の香りも今一つだが、それでも嬉しい。 大盛にするのを忘れられ、大盛分が後から来る。こういうのは2~3回目。全部食べるといつもより量が多いように感じる。満腹になる。 ご馳走様。
4/15のお通し………🍷 タケノコとイカの木の芽和え、新玉ねぎとサバ缶のマスタード和え、牡蠣のオリーブ油漬け、わさび菜と帆立のサラダ
愛媛県の瀬戸内沿いを走る、通称「愛ある伊予灘線」の観光列車「伊予灘ものがたり」。4便ある中から今回は「双海編」に乗車、豪華な和洋折衷料理を頂きながら伊予灘の絶景を楽しみました。 短絡ルート開通によりローカル化した海線 お重に詰まった豪華和洋折衷料理 喜多灘駅でお花見停車 伊予灘が目の前に広がる下灘駅 地域の人たちに支えられる伊予灘ものがたり 関連リンク 関連記事 関連書籍 鉄道イベント情報(鉄道コム) 伊予灘ものがたりホームページ 短絡ルート開通によりローカル化した海線 「双海編」のスタートは「伊予大洲駅」から。 伊予大洲の発車は10時56分。 ホームには松山からの「大洲編」が10時27分に到…
「最初に入りますのは讃岐の名産八房(やつふさ)、不思議にも一つの幹から八つの房が出るから八房、続いては紀州有田の特産品でありますお蜜柑の皮を粉末にしたもの、陳皮と言います……」 お祭りの名物屋台のなかでも、ひときわ輝きを放つ存在、それが七味唐辛子。はじめてその屋台を見たときは衝撃を受けました。 ボウルを回転させながら鮮やかに七種の材料をブレンドしてゆく手さばき、そしてつらつらと淀みなく述べられる売り口上。「職人技だ! カッコいい……!」と興奮したものです。 しかし2020年。新型コロナウイルス感染症の蔓延によって、イベントは軒並み中止に。お祭りも大多数が中止になったり、屋台の出店が取りやめにな…
夕食は、相模湾で揚がった新鮮な海の幸を中心に和洋折衷の創作懐石。 食事処「月影」の雰囲気のある空間でゆっくりといただきました。
時間があいてしまったが、白子筍三日目の話。若竹煮と木の芽和えを作った。 仕事の合間に台所にやってきた夫が、「葉っぱ、買ってきた?」と。葉っぱ、って(笑)木の芽和えが食べたくて仕方ないらしい。木の芽和えを初めて食べたのは義実家で、義理の母が筍の下ごしらえをしながら「どうする?木の芽和えする?」と言うので、いやいやこの段階から「どうする?」って言われてもまず木の芽買いに行かなあかんやん?と思ってたら「ベランダにあるから摘んでおいで」と言われてびっくりした記憶がある。木の芽を栽培していた!あとどうでもいい話だけど、私は山椒の実があまり好きではないけれど木の芽は大好き。不思議。 若竹煮は大好きな白ごは…
こんにちは😃 最近暖かくなってきましたが、みなさんシメは何を食べますかー?? 暑いからこそラーメン!というひと、暑いときは冷やし中華!いやいや、アイス!というひと、いろいろですよねー。 わたしは秋頃から温かいおそばにハマってます😊お出汁を飲むと酔った体に沁みるんです。。 最近ハマっているおそばの薬味は山椒です! 山椒って、鰻にかける以外使い道がわからなかったのですが、温かいお蕎麦にも冷たいお蕎麦にもよく合います。。 今回は、山椒の効能とおすすめレシピを紹介していきたいとおもいます! 山椒にはどんなものがある? 山椒の効能は? 山椒は毒?どれくらい摂っていい? 山椒を使ったおすすめレシピを紹介!…
こんばんは。25歳になりました。祝ってくれた方々どうもありがとうございます。 もう25歳かという気持ちと、25歳の1年間、どう過ごしていこうかという気持ちでいっぱいです。4/14って個人的には災害や亡くなった方々の多い日だと思ってたんですが、最近はまりつつある競馬関連を見ていると結構有名な馬の誕生日だったりするんですね。現役だとトラモントという4歳馬がいるんですが、まず名前が私が京都にいた頃に贔屓にしていたイタリアン喫茶と同じ名前ということでわりと推してます。最近レースに出ていないみたいですが、そろそろまた出るっぽいですね。頑張ってほしい。 こんな風に誕生日で浮かれていますが、実をいうと体調が…
林道にて20210414Wednesdaqy 7:00起床。雨。のち曇りのち晴れ。家内OFF。 8:20PCBLOG。 9:30農協。区長口座の名義変更に出向く。 あらかじめ記入していったので、受付はスムーズだったが、時間がかかるというので、他へ回る。 GS補給。 北庁舎、玄関先でO氏がF区長と話し込んでいたので、振興室へ行く。 室長とJさんがいたのでメールを見ていただく。届いていた。チェックしていなかっただけ。 COPYを差し出してPRINTOUT不要と告げる。来月間に合わせてと懇願。 つぎに郵便局へ、番号変更手紙を出す。 さらに林道へ取材に行く。ヒメコウゾ、すでに果実が大きい。 マタタビの…
しまなみ海道の旅2日目は尾道ロイヤルホテルに宿をとりました。 駅からは距離がありますが、千光寺のロープウェイ乗り場にも近く、飲食店が集まるエリアを優先に選びました。とても便利な立地で助かりました。 部屋だけのシンプルステイプラン。狭い部屋ですが、シャワーして寝るだけですので、OKです。 二泊三日の旅は、大体一泊は地元の温泉宿に、もう一泊はお値打ちの宿で夕朝食無し、その街のお寿司屋に繰り出すパターン多しです。地元の魚と地酒を楽しもうという段取りです。 尾道ロイヤルホテル posted with トマレバ 広島県尾道市土堂2-9-27 [地図] じゃらん JTB knt 一休 るるぶ Yahoo!…
新年度がスタートしましたね。アルテミスの前の道も真新しいランドセルを背負った新一年生たちのかわいらしい姿を見かけるようになりました。 アルテミスの花壇にはかわいいお花がたくさん咲いています コロナ禍で制限の多い患者様にも春を楽しんでいただきたいと思い、先日は春が旬の食材を使った「春のお花見弁当」を提供しました。 旬の食材は太陽と大地から最高の恵みを受けて育っているため、生命力が強く、栄養価も高くなっています。また素材の味が濃く旨味や香りがとても豊かです。 五感で季節を味わい満足していただけるよう、彩り豊かなお弁当に仕上げました。 春野菜のちらし寿司・鰆の木の芽焼き・せりと桜えびのかき揚げ 焼き…
焼売と言えばイメージした時に必ずグリンピースが上に乗っかっているイメージがありましたがそれは日本で造られてものらしいです。 昭和30年ごろに学校給食として取り入れられるようになった焼売ですがその時にショートケーキの様に上にグリンピースを乗せたのが最初とされています。そもそも日本の料理は天盛りが主流で器に食材を乗せて、その上に薬味や木の芽などの様な青みなどを乗せキレイに見せる料理の盛り付けが主流です。 そういった日本ならではの個性がグリンピースにつながったみたいですね。 そもそもの焼売の発祥は中国。 誰もが知ってるわ!って思ってる方も多いと思います(笑) そんな中国の元王朝のしがない店舗でのこと…
こいおまちは、雄町の血を引く酒米で、広島県のシンボルである鯉(カープ)と人々から恋されるようにとの願いをかけて命名されました。広島県オリジナルの酒造好適米です! そんな酒米を100%使って醸した蓬莱鶴さんのお酒が届きました!! とても、なめらかで飲みやすく飲み飽きない! 気づいたら、盃がカラッポになってるキケンなお酒です(笑) スッキリ感もあるので、食事の前半にアッサリしたアテと合わせたいですね! 本日のアテ色々は… ・木の芽味噌を使った、鰆と筍のぬた。 ・酸味のきいた、キャロットラペ。 ・レモングラス香る、トムヤム海老マヨ。 ・パセリチリソースの、鯵のアチャール。 などなど。 ●本日まだお席…