『将門記』などを研究している。 神奈川県の高校教員であった。 bk1による目録。 http://www.bk1.co.jp/author.asp?authorid=110002089080000
2005年4月から、はてなダイアリーおよび人力検索サイトはてな(アンケート)で「村上モトクラシ大調査」が展開された。
キャッチコピーの悪魔合体「2021年 全世界同時発売」 大昔ブックオフで300円で買った村上春樹著:スプートニクの恋人を鋭利な刃物で分解し、紙の束を成り果てたそれをscansnap ix1500にぶっ込む。 ウィーンピ!ピピピ! 小説の電子化に成功だ! ぶっちょけ小説の電子化はしんどい。 裁断機を買う余裕がないのでカッターとロータリーカッターでのジワジワと分解する。 スキャン時も紙くずが付着していないか入念にチェックしてからスキャナーに小分けにセット。 これくらい慎重にやらないとスキャナーが詰まって失敗してしまう。 画像やPDFファイルの管理も大変。例えばスプートニクの恋人は144MBのデジタ…
はじめに 最近はコロナの影響でろくに旅行に行けないですよね。 僕も夏には海外旅行に行こうとしていましたが、見事におしゃかに・・・ そこで、旅行記+Google Earth で旅行に行った気分になるのでは?と思い、早速Kindleでディグってみました。 せっかくなら、絶対行かない所のやつにしようと思い選んだのが村上春樹『雨天炎天』です。 雨天炎天―ギリシャ・トルコ辺境紀行―(新潮文庫) 作者:村上 春樹 発売日: 2016/12/23 メディア: Kindle版 行き先は ギリシャ アトス島(ギリシャ正教の聖地) トルコ各地 の2つ。 絶対行かなくない?ってことで読んでみました。以下内容をざっく…
「一人称単数」 村上春樹著 文藝春秋 最近はミステリばかり読んでいるから、久しぶりの村上文学に少し脳震盪を起こした。 さらっと読んで次の本に移ろう、というライトノベルのような姿勢で読み始めたものの、直ぐに、そうはいかない。と、冬眠していた村上文学脳が目覚め始めた。一度読んだら終わりではない。村上文学はいつも何か隠喩があったり哲学が紛れ込んでいて何度も読み返し、咀嚼する必要がある。 今回の短編集は、全体的に小説というよりもエッセイのニュアンスが強く入っている印象だ。村上春樹の小説にはクラシックやジャズの描写が多く、本作に収録されている「チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノバ」は、ジャズへの個人…
女のいない男たち [ 村上 春樹 ]価格: 1731 円楽天で詳細を見る6つの(なんか不思議な)短編小説集 珍しいことに、「まえがき」があり、しかも「本人のまえがき」がある。 ちょうど本一冊となるように、6~7本を1日に集中して書くらしい。 商業的な話です。 別のメリットは、一つのモチーフで一貫して書けること。今回のモチーフは「タイトル」のとおり。 タイトルからヘミングウェイの”Men Without Women”を思い出すかも知れないが、日本語訳のタイトルは、「男だけの世界」で、本作品とは趣が異なる。 本作品は、村上氏自身のこと(メタファー:隠喩)又は、予言のようなものらしい。音楽で言えば、…
一人称単数で語られる不思議でどこか少し心に引っ掛かる8編の短編集。収録作「石のまくらに」「クリーム」「チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ」「ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles」「『ヤクルト・スワローズ詩集』」「謝肉祭(Carnaval)」「品川猿の告白」「一人称単数」一人称単数ってことは村上さんの体験されたことなのだろうか?どれも身近で短いお話しなのですがどのお話しも、しばらく僅かな波紋が広がり収まらないような感覚は流石の村上春樹さん作品。自分の中に眠ってる多くのなぜが記憶から消えずふと蘇る不思議なシーンのことを考えてました。あのレコードはあのポスターどこかに行っ…
2021年1月12日(火)今日の東京は雪の予報が出ていましたが、雨がしとしと降っただけで雪にはなりませんでした。そんな寒い日でしたが、今日は今年初めて外に出ました。腰痛の方も多少の痛みは感じるものの、普通に歩けるようになったので、振り込みなど近所の銀行へ行って用事を済ませ、ついでに近隣をぶらりと散歩しました。午前中だったせいか、ほとんどの飲食店は閉まっていて、休業や時短営業を知らせる貼り紙がそこかしこに貼られていました。車や人は普段とあまり変わらないようですが、なんとなく閑散としていて、活気が感じられません。それでも、やはり外に出るのは気持ちのいいものだなと思いました。12日間も完全に閉じこも…
どうも かぼちゃです。 読むトレイルラン 国内外のトレイルランナーが書いた書籍や個人的に読んでみてトレイルランに通じる何かを感じとった書籍。それらを読むトレイルランと称して紹介した記事をまとめてみました。 【読むトレイルラン】走ることって手段?目的? なぜ走り続けるのか?オススメトレイルラン関連本 10選 【読むトレイルラン】走ることって手段?目的? なぜ走り続けるのか?オススメトレイルラン関連本 10選 トレイルランナーヤマケンは笑う 山本健一 50歳 ゼロからの挑戦 MINDSET 鏑木毅 BORN TO RUN走るために生まれた クリストファーマクドゥーガル 走ることについて語るときに僕…
本日1月12日は敬愛している作家村上春樹氏の誕生日で、今日で72歳を迎えられます。 村上春樹ファンの皆様と祝福の気持を共有できたらと思い、今回は春樹氏について綴りたいと思います。 目次 デビュー作とベストセラーとの出会い 作風の魅力 イタリア生活 イタリアでの人気 ノーベル文学賞 デビュー作とベストセラーとの出会い 都会的でスタイリッシュな先輩数名から勧められて、デビュー作「風の歌を聴け」に興味を持ちました。実際読んでみると、日本文学独特の湿っぽさがなくドライで新しい感覚の小説だと感じ、アメリカ文学や春樹氏が育った芦屋や神戸の洗練された香りがしました。村上春樹全作品 1979~1989〈1〉 …
図書館の地下のその奥深く、羊男と恐怖と美少女のはざまで、ぼくは新月の闇を待っていた。 『図書館奇譚』は一般的にはメジャーな作品じゃないと思うけれど、村上作品ではお馴染みの「羊男」というキャラクターが出てきたり、超現実的な展開であったり、異世界に行くストーリーであったりと、村上春樹のエッセンスが詰め込まれている。村上春樹版の「不思議な国のアリス」のような小説だ。今流行りの脱出ゲーム風に言うと、「奇妙な図書館からの脱出」と言ったところか。村上春樹作品の中では『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』に雰囲気が近いかな。大人向けのファンタジー小説だ。この記事では謎めいた『図書館奇譚』について本…
さて、今回はみんなで読んで/書こう・名作シリーズ…という訳ではてなの紫妖精(最近はサキュバス化というお噂もかねがね)elveさんのお題に乗っかって村上春樹『騎士団長殺し』感想です。 snack.elve.club お題「『騎士団長殺し』でなんか書く」 初版部数が前後編合わせて130万部、というメガヒット作品ですから、誰もが一度は読んだはず、という前提の元にネタバレバリバリで書いていきたいと思います。 なんならタイトルからネタバレしてるし…未読の方は大至急ブラウザバックだ! 『騎士団長殺し』あらすじ 主人公は『私』。36歳男性、美大出身、肖像画を専門とする画家。六年連れ添った妻ユズと離婚、そして…
村上春樹は喪失をテーマに数多くの小説を書いてきた。有名な『ノルウェイの森』もそうだし、『羊をめぐる冒険』や『風の歌を聴け』もそうだ。様々な角度や視点から「喪失」を描いてきた村上春樹だが、「トニー滝谷」という短編は残された「遺品」が存在の不在を訴えかける話だ。残された「モノ」が、失った人の影となって苦しめるのだ。 孤独なトニー滝谷 「トニー滝谷」は『レキシントンの幽霊』という短編集に収録されている。トニー滝谷とは変わった名前だが、主人公の名前だ。トニーと名前にあるが、主人公はハーフではない。ではトニーはなんだと思うかもしれないが、父の滝谷省三郎が友人のアメリカ人少佐の名前から取ったものである。 …
概要 シスコンの寝取られ肖像画家が元の鞘に収まる話。
Amazonにて販売されています! 091 気分が良い 「気分が良くて何が悪い?」 仕事をして気分が良くなれば最高です。 一方、誰かが気分良くなればなるほど、嫉妬や妬みで逆に不機嫌になる人もいます。 改善すべきことがあるなら改善します。 しかし基本的に、それが相手の課題なら自分が心を痛める必要はありません。 アドラー心理学でいう「課題の分離」をするべきです。 もちろん、自分から相手を攻撃することは絶対にやめましょう。 092 自分でやる 「僕は昔から『何かをやるからには、全部とことん自分でやらないと気が済まない』というところがあります」 学校行事の提案というのは、基本的に前年度の内容を少し変え…
Amazonにて販売されています! 081 個人とシステム 「個人とシステムとがお互いに自由に動き、穏やかにネゴシエートしながら、それぞれにとって最も有効な接面を見に出していくことのできる場所です」 集団生活が苦手なタイプの人もいます。そのときの状況で変わる人もいるでしょう。 そんな人のために「一人になれる場所」「一人になれる時間」は大切です。 もちろん、子どもたちも同じで、そんな場所や時間を作ってあげられたらなといつも思います。 082 大きな学校 「つまり僕にとっては読書という行為が、そのままひとつの大きな学校だったのです」 学ぶ場は何も学校だけではありません。 読書もそうですし、習い事も…
Amazonにて販売されています! 071 エキサイティング 「言うまでもないことですが、世の中には教科書なんかよりずっとエキサイティングで、深い内容を持つ本がいっぱいあります」 僕は読書の時間をよく取っています。 まず読書は「選書」という行為によって、自分で選び、自分で決定するという行動が生まれます。 また、動画や音声と違って、読書は自分で読まなくては「先に進まないメディア」なのです。つまり、根気強さが求められます。 教科書を教えるのはもちろん大事ですが、読書という活動も教育的価値が高いのです。 072 小さいやかんと大きいやかん 「即効性と非即効性の違いは、たとえて言うなら、小さいやかんと…
×32 「無印良品」が今度は生活雑貨52品を値下げ 家具のサブスクも開始し廃棄削減へ | WWDJAPAN.com #102 抽象化は効率であり具体化はパワーだ - distinct.me by hikaru | stand.fm ×21 SNS誹謗中傷ストップに向けたアクション「#この指とめよう」、渋谷に屋外広告を掲出 #広報会議 | AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議 ユニクロの"尊敬されない店長"だった私を変えた、半年の旅と転職(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース ×15 コロナ禍で気づいたファッション誌の変化 - アパレル販売員・高山のブログ ×14 不確…
感想 ・サピエンス前戯•••脳科学と現代社会とエロの関係が面白かった ・オナニーサンダーバード藤沢•••村上春樹氏の文体とオ○ニーの関係が面白かった ・酷暑不刊行会•••様々な世界古典文学をエロいダジャレにすることが面白かった
年齢を重ねてきてようやく読書の楽しみを知ってきたこともあって、いつの日か、ぜひ読んでみたいと思っていたのが『カラマーゾフの兄弟』です。思い立って、第1巻を購入したのが、Amazonの注文履歴を調べてみると2017年11月26日でした。読み始めては、途中で挫折を繰り返し、ようやく読了することができました。 正直なところ、しっかり読み込めていないなと言うのが実感ですが、3,4巻になると面白くなり読書に入り込んでいくことができました。読み進めながら、できれば最初からもう一度、丁寧に読み返したいと言う思いと、このまま最後まで読み終えてしまいたいと言う気持ちが交錯していたのですが、まずは一通り読み終えて…
旅の効用はスウェーデンの人気旅行雑誌の創業者ペールアンディションが執筆した第二作だ。彼自身一人の旅人で、世界各地で放浪を重ねながら旅の意味について考える。金を使わないほど、時間をかけるほど貴重な体験ができると信じて、時にはヒッチハイクをし、進んでユースホステルや民宿に泊まり、そこに住む人々や文化を理解しようとしている。この本は題名から分かる通り、旅行記というよりも考察など説明的な文章が多い。その多くは読んだり、聞いた他人の旅から、教訓になる考えを汲み取るものだ。鮮明な風景描写や奇妙で個性豊かな人々はそれほど描かれていない。しかし、名言や考えさせるような文が多く読みごたえがある。 「旅は、私たち…
在日垢(最近なりすまし強化中)のツイート。奴隷制そのものは2000年以上前から存在していた。ギリシャ悲劇なんて全部、奴隷制のたまものだと村上春樹の一部にあったが。植民地主義という言葉はともかく、戦争やって敗けた国を占領することも有史以来、世界各地であった。 もとい、奴隷制と植民地主義が近代の人種主義の原因である。(とりあえず https://t.co/k3PDwRuRcg — 登川(とが) (@togatogaunion) 2021年1月16日
トトロの都市伝説を知っているだろうか?列挙するとこういう感じである。 となりのトトロの都市伝説とは ・サツキとメイは死んでいた ・後半、サツキとメイの影が薄くなる ・「メイ」と書かれたお地蔵さんが一瞬映っている ・トトロは、死期が近い人間、もしくは死んだ人間にしか見ることができない ・猫バスはあの世に繋がっている乗り物 ・サツキとメイは母親に会ってない ・エンドロールは過去の回想シーン ・物語は、全てお父さんの妄想だった なぜいまさらこんな話題を?ってなるが、敬愛する大塚英志さんが『物語の命題』の中でこの都市伝説について触れていたからなのだ。大塚さんによると、この都市伝説はある意味正しいらしい…
今日あたりから気温は高め。 昼前に出勤する。 ニュース斑会、続いてミニ番組のラインナップ打合せ、ポスプロ編集のチェック。 日記に関して仕事の記述はかくのごとく簡潔である。 先日、いまの二十代や三十代の中には少なからずパソコンを持っていない人がいるという話が出た。 じゃあ、自宅で仕事をしないのかな? いや、ほとんどスマホやタブレットで出来ますやん。 え? 台本とか、エクセルで作る資料とかは? それもスマホで出来るとのこと。 確かに機能としては可能で、出来るのだろうけど… 全体を俯瞰で見られないのでは? といろいろと不都合はないのかなな。 視力の衰えもあるのだろうけどあの画面で台本とか自分にはとて…
「はなきんデータランド」の思い出 「はなきんデータランド」という番組がテレビ朝日で1989年から1996年にかけて放送されておりました。だいぶ長寿なバラエティー番組でした。 小学生の頃の筆者は毎週金曜日の夜に楽しみにみていました。 筆者が小学生のときは桂文珍さん、喜多島舞さん、諸星和巳さん、池谷幸雄さんなどが出演されていたのを覚えています。さまざまな人気や売り上げなどをランキング形式で毎週金曜日に紹介するという番組でした。 本や音楽CD、映画、アニメ声優といった比較的親しみやすいジャンルの人気ランキングを紹介していたので小学生の筆者は毎週金曜日の夕方この番組が楽しみでした。ちなみに「はなきん」…
映画『マネー・ショート――華麗なる大逆転』見たってよ サブプライム、リーマンショックの話で全然分からなかったけどすげえ好きだった。ほんとにチンプンカンプンだったのに……。ほぼ星5でお願いします あらすじ サブプライムローンによる住宅バブルが弾けアメリカの金融機関が崩壊するまでの話。その事実にいち早く気付いた4人(4組)が崩壊を予見し大金を儲ける群像劇(でいいのか)である。 住宅ローンの債務が不履行になったときに担保として住宅を差し押さえることをモーゲージといい、その債券をモーゲージ債という。住宅の需要があがりモーゲージ債はうはうはだったが、それは見かけ上住宅の値段が上がっているだけでいつか弾け…
×28 私たちの能力には「発動条件」がある。|青田努(@AotaTsutomu)|note ×23 2021年はサロンビジネスが崩壊するらしいけど、なにが起きるんでしょうか?|エルモ@広告マーケター|note ×15 業界人間ベム 特別寄稿「2021年 広告マーケティング業界5つの予測」 | Agenda note (アジェンダノート) ×13 【30分で理解できる】ヒット作を生み出し続けるPIXAR流の企業文化の作り方|Katsuki Noda / Goodpatch |note ×10 テレビ朝日「未来をここからプロジェクト WEEK」開催 キリン・日本生命なども参画 #ブレーン | Ad…
連休明けにひとつ歳をとった。1949年生まれの村上春樹と1988年生まれの木下龍也にはさまれているので、サンドイッチでいえば具に当たる。身にあまる光栄です。最近はツナマヨと人参サラダのサンドイッチばかり食べている。年明けからすでに人参一本ぶんをサンドイッチにした。ヘンリーくんシリーズに出てくるラモーナがサンドイッチのことをサミッジというので、いちいち脳内でサンドイッチをサミッジと変換してしまう。サミッジたべるんだあーい。 誕生日の前の日は、ひとりの時間をもらって往来をぶらつき、ロイヤルホストでりんごのパフェを食べてココアを飲み、冷凍のコスモドリアを買って帰った。誕生日ははじめての在宅勤務で、雪…
コメントで耳さんが言ってらしたことで、私なりの考えで’解説したいと思います。 耳さん、コメントありがとうございます。 以前面白く読んだ記事を思い出し、お名前を検索してみたら、こちらのブログに当たりました!腹落ちさせる、その通りなんだろうと思いますが、これが難しいですね。わたしの場合、願っても中々うまくいかなくて、最後にもういいや…!!って半ば放棄した途端に、信じられないような鮮やかな方法で勝手に叶ったという体験がいくつかあります。執着を手放すのが肝なのかな~と思いつつ、それがなかなかコントロールできない。また、コントロールしようとしてる時点で、腹落ちしてない、という意味なのかな。 私が何度も言…
※作家名敬称略 幼児の頃は絵本と、なぜか水木しげるの妖怪大百科を好んで読んでいました。 小学生になってからは図書館で生物の写真集、図鑑。普通に童話や民話、昔話。吉田としのジュニア向け文学。のらくろ、サザエさん、はだしのゲンなどの、『図書館にも置いてある』漫画。 中学生になって、コバルトシリーズ(新井素子、氷室冴子、大和真也、立原あゆみなどなど)と、ソノラマ文庫(菊地秀行、夢枕獏)、宇宙皇子、平井和正など、一気に今で言うところのラノベ系にハマり始めます。 高校生でも深沢美潮(フォーチュン・クエスト)、水野良(ロードス島戦記)、丘の家のミッキー(久美沙織)などラノベ系を読んでいましたが、ここで吉本…