人体は100%栄養素で構成されているから、栄養素の投与によって病気を予防したり治癒したりする試みは自然な発想といえる。 じっさい諸外国のなかには栄養療法の専門機関が存在するところもある。 しかし、栄養素がいつどこで効果を発現するか、その発現のしかたをコントロールするにはどうすればいいか、そもそも栄養素の特定の疾病への効果はどの程度期待できるのか、など医学、栄養学、薬理学などを横断した問題を抱えており、今後のより踏み込んだ研究が待たれる。
我が家には、小学2年生の双子の 兄まひろ(反抗挑戦性障害+多動傾向)と 弟まそら(ADHD+自閉症スペクトラム障害) がいる。 この4月、弟まそらは、特別支援学級判定だったものの、特別支援学級から通常学級に移った。 我が家の双子は、年長児の頃より、 藤川徳美先生の著書、 『薬に頼らずに子どもの多動・学習障害をなくす方法』 の内容に従って、 「高タンパク・低糖質」と 「サプリメント使用」を少しずつ実践してきた。 が、まそら自身に、本当に必要なもの、必要な量は、果たしてこれで足りているのか?そして、いつまで続けるのか?などなど、不安に思うことも出てきた。 そこで、「栄養療法」を実施している病院を探…
今日は最近読んだ著書の紹介です。 疲れやすい 気分が晴れない やる気が出ない 眠りが浅い などなど、、、 そんな鬱症状はありませんか? 埼玉県で栄養専門の精神科医をしている 奥平智之先生の著書「うつぬけ食事術」。 栄養面から心と体の不調の回復を目指す 治療について書かれています。 健康診断(血液検査)では、 これといって悪い結果は出ていないのに 体は不調でなんだか鬱っぽい。 そして血液検査の結果を栄養面から深読み してみると、実は「栄養型うつ」かもしれない という人が少なくないそうです。 本書では、血液検査の栄養面での活用法を 紹介していて 6つの栄養型うつのタイプについて分類。 自分がどのタ…
ブログを訪問してくださりありがとうございます♪ 本格的に明日から学校も始まるところが多いかな、と思います。 今日は、今年最初に少し書いた子どもの様子を。 2年生になり、登校したのは初日と次の登校日のみ。2学期に入ってもずっと自宅にいました。 私や夫から特に何も言うこともなく、休んでいても全然気にならなくなってきました。 というのは、体調もよく家でもとっても元気。よく食べ、途中覚醒とも上手に付き合いつつ、親の目からも生後から今が一番調子が良さそうだからです。 根本からの体質改善・原因を調べるための様々な検査・栄養療法を受けている自由診療の病院や歯医者さんへの検診のため、毎回公共交通機関を使って遠…
子どもにメンタルの病気があるよ、二児の母です。 子どもに、主治医の指導のもと栄養療法(オーソモレキュラー)を実践して1年半が経とうとしています。 うちの子は、生来のアスペルガー症候群(発達障害のひとつ。うちの子は対人関係でストレスを感じやすい)がもとで高校生活の途中で統合失調症になり、自宅療養をしていました。 そこから栄養療法をはじめたところ、学年があがったタイミングで自ら学校へ復帰し、対人関係のストレスをけっこうスルーできるようになったりしていて、無事に高校生活をまっとうできそうなところまで回復しています。 今回は、子どものための取り組みである栄養療法を自分(ママ)にもやってみたら、よい効果…
我が家には、小学2年生の双子の 兄まひろ(反抗挑戦性障害+多動傾向)と 弟まそら(ADHD+自閉症スペクトラム障害) がいる。 この4月、弟まそらは、特別支援学級判定だったものの、特別支援学級から通常学級に移った。 先日、双子が病院を受診した。 コレステロール値が高値のため、定期通院している。 栄養療法と併せて記事にしたいと思ってはいるが、なかなか書けずにいる。 丁寧に書こうとするといつになるかわからないので、詳細はまたいつかということにして、今日は簡単に記しておく。 ●双子、今回の血液検査結果 病院では、2人とも採血があり、弟まそらのみ尿検査があった。 2人の検査結果を紹介していく。 〇兄ま…
血液検査の結果をもとに足りない栄養素をサプリで補う、栄養療法が私には合っているみたいです。2年くらい続けて最近やっと、更年期の症状で日常生活が大きく乱れることがなくなってきました。 グルテンフリーをゆるく始める サプリを飲むだけでなく、食事では糖質を減らすこと、特に小麦粉(グルテン)を減らして、たんぱく質(肉、魚、卵、大豆製品)を優先して摂ることを続けています。グルテンは小麦粉に含まれるたんぱく質で、パンやパスタなどのもちもちした食感のもとになる成分です。これは消化吸収に時間がかかり大腸の動きが悪くなるので、他の栄養素の吸収に大きな影響を与えます。 優先順位をつけて いきなりまったく小麦粉を食…
★押忍★ズボラ番長です。残暑見舞い申し上げます 唐突ですが、今、私は生活習慣を 改めようと努めています。 大好きだったお酒を断っています。 さまざまなウィルキンソンを酒代わりに飲んでいる。梅とトニックウォーターが今は好き 飲酒歴はこれまで本当に長く 酒量も多かった。 毎日チャンポンで 焼酎とウイスキーをロックで飲む 休肝日も一切なし。 男性でも今どきそんな飲まないよね それほどまで酒好きな私が 断酒に至ったのは、 医者から止められたからでした 夫からも散々言われ続けました。 でも、 身内の言う事は耳に入らないよね~ 飲み屋で働いていたことのある 友人に酒量を話したら 「多いね」と苦笑い。 友人…
こんにちは。 前回の記事で、最後あたりにミトコンドリアの増やし方を詳しく書きます!と、 書いております😅その続きになります。 holistickkoubou.hatenablog.com ミトコンドリアは、前述していたように、 運動で増えます! 運動をすることでふえるのですが、 ただ・・歩くだけで増えるわけではなく・・・ 少し強度が高い運動で、ミトコンドリアが増えると言われています。 歩くことなら、早歩き!ですね。 こちらで詳しく書かれています。 yuchrszk.blogspot.com yuchrszk.blogspot.com 人間は動くことで、血流もよくなり、細胞も再生されやすくなりま…
ベンゾジアゼピン離脱症状時に注意した方が良いものの備忘録的メモの追記版 ・一気断薬は非常に危険、微量減薬が望ましい 言葉巧みに一気断薬を勧める人がいたら、注意すること。一気断薬は、ロシアンルーレット、生き残った人が自分は大丈夫だったからと人に勧めているようなもの。絶対に、一気断薬はしないこと。 ・離脱症状は、症状も出方も期間も、全てが個人差が大きく千差万別。また、徐々に治まる人もいれば、断薬まで、アトランダムに出る人もいる。精神的症状、肉体的症状も多岐に渡るので、絶望しないこと。精神的症状で、抑制が利かなくなり、いらちで、辛抱出来なく、暴言・暴力をふるうというのがあるので注意。家人は、つらいけ…
楽しい仕事があると、 規則正しい生活になるし、お金も稼げるし、役に立つと嬉しいし、 良いよなぁと思います。 そういえば、再発前も、 福祉のお店をやりたい! と思っていました。 当時はマクロビオティックと味噌汁にハマってたので、 味噌汁とご飯のぶっかけカフェ♪ とか考えていました。 その後、分子整合栄養医学の栄養療法で肉食に目覚めて、 焼肉屋さんかなぁ? とか思ってましたが、 良質な炭水化物も必要なので、 たくさん具を入れられるおにぎらず屋さんはどうかなぁ? と思ったのでした。 今日、思い付いただけで、まだまだ夢とも計画とも言えないですが、 こんなこと考えるだけでも、 元気になったんだなぁ と思…
心の病で暗記力がつくって、すごくない? しかも統合失調症で! 私も暗記力ついてるのかな? 久しぶりに勉強する気になりました😅 夢子さん、栄養療法的な食事に変える前は、お菓子やインスタント食品ばかり食べていたとのこと。 ・野菜や海藻 ・肉や魚や卵や大豆 ・ご飯 この3種類を毎食食べてね! という大雑把な助言でしたが、それが良かったよう。 本当は、 まごわやさしい カラフルに グルテン カゼイン カフェイン シュガー アルコール ニコチン 添加物 などなど、気を付けてほしいことはたくさんあるのですが、 夢子さんは栄養初心者の心の病の患者さん。 タンパク質と炭水化物がどっちだっけ?とあやふやになるの…
以前のもこのブログで紹介した 米田 倫康氏の著書 ブラック精神医療 「こころのケア」の不都合な真実 ↓↓↓↓↓ https://amzn.to/3Ji4krE やっと読み終わった、、(((^_^;) 最近、インプット時間が 減っている、、( ̄▽ ̄;) 参政党事務局長、 神谷宗幣さんに出会って、 栄養療法を知った私。 神谷さんに出会わなければ 今頃私は、この本に書かれているような ブラック精神医療のエジキに なっている可能性は高いのです。 神谷宗幣公式サイト ↓↓↓↓↓ http://www.kamiyasohei.jp/ そんな本を読み終わって 思ったコト。 それは、、 製薬会社、医療側にも、…
前回の続き、 もらわなくても良いストレスに悩む人に向けて書いた後編です。 (前編はこのブログのひとつ前) こんな人に読んでほしい↓ ついつい感情移入し同情してしまう人 断るのに苦手意識がある人 人に振り回されやすいと思っている人 運が悪いと思っている人 つまり 『相手のために』から始まったのに『自分がどう見られているか』に終始着地してしまう、自信がもてない人、でもあります。 関わらない方がよいことも大いにある 例えば、パーソナリティ障害などという解釈もあります。 それは歪んでいて不健全なパーソナリティ性質のこと。 このような人と関わるとき、 健全な人からすれば居心地の悪いコミュニケーションに感…
困ってる人、つらい人、イライラしてる人、綺麗になりたい人、健康になりたい人、前向きになりたい人、元気になりたい人… 結局は、世界中の人に分子整合栄養医学の栄養療法を知ってもらい、しあわせになってもらいたいです。 栄養療法4コマは、文章だけ書くよりも伝わりやすいようです。 『食べてうつぬけ』などマンガ混じりの栄養療法の本が増えてきています。 文章だけより読みやすいですよね。 栄養不足だと文章を読む元気や集中力も無かったりするので、 伝わりやすいマンガは、栄養療法を知ってもらうのに有効だと思います。 そして、この4コマのキャラクター、(名前はまだ無い) 誰でも紙と筆記用具があれば描けます。 イマド…
カウンセリングを 受けたのです(^^♪ 色んな仕事をされている方々が 集まっている参政党。 「参政党」 ↓↓↓↓↓ https://www.sanseito.jp/ 昨日の集まりの帰りのバスの中で カウンセリングのお仕事をされている方から プチ・カウンセリングをして貰ったのです。 自分が自分を褒めないで 誰が褒めてくれるの! パニック障害をここまで 克服したのだから もっと自分を褒めなさい! と言って貰いましたよ(^^)/ そして、 「もう治ったのだと」 自分に自信を持ちなさいと、、 一時は普通の日常生活も困難になり 栄養療法に出会っていなければ 今頃私は精神病院にいるであろうまで に症状が悪…
はじまりは違和感 30代。 20代とは違うことが起きるだろうと思っていた。 はじまりは、おなかの違和感だった。 ”おなかが変” 食後しばらく経ってもお腹が内側からふくらむように、苦しい。 ググって”膨満感”と呼ぶのだと知った時は、この3文字に100回うなずいた。 文字通り膨らんでいる、ように感じる不思議。 その膨らみはどんどん大きくなった。 巨大な風船でも仕込んだか? そんなに暴食したっけ? いつから妊婦だったっけ? 何を飲み込んでしまったんだろう。 戸惑う内に1日のうちの膨満感タイムはどんどん伸び、1日中そして毎日へと順調に成長した。 5年後、階段が山登りになった 階段がきっつい。 20階分…
こんにちは🌸✨ 何の知識もない主婦が1から起業を目指す事を目標にしているTumugiです😊✨ 今日はなぜ私が起業したい!と思ったのか、そのキッカケや私自身の事を少し書いて行きたいと思います。
溝口 徹先生の 『診たて違いの心の病―実は栄養欠損だった!』 というタイトルの本があります。 精神科の待合室で、 きっとみんな、栄養不足なのに、それにはノータッチなんだよなぁ と歯痒い時間を過ごすのを止めるためにも、分子整合栄養医学が広まってほしいと4コマ書いたりブログ書いたりしてます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=…
これといった宗教を持たない私の、私なりの死生観です。 大学で、社会学を学んで、フィールドワークという研究方法を知りました。 調べる対象の現場に研究者が身を置いて、観察したりインタビューなどして、調査する方法です。 今ここに生きてることもフィールドワークだなあ と感じ、 なら、誰に報告するの? と思った時に、 あの世の人たちに と思ったのでした。 生きてると、色々あります。 甘酸っぱい時も 苦渋に満ちた時も 辛酸舐める時も あの世の人たちも色んな思いをしてるはず。 その機序を栄養療法は語れるから、あの世の人たちも、色々納得するんじゃないかなぁ。 「カッとなってやってしまったことを悔いている」 「…