人体は100%栄養素で構成されているから、栄養素の投与によって病気を予防したり治癒したりする試みは自然な発想といえる。 じっさい諸外国のなかには栄養療法の専門機関が存在するところもある。 しかし、栄養素がいつどこで効果を発現するか、その発現のしかたをコントロールするにはどうすればいいか、そもそも栄養素の特定の疾病への効果はどの程度期待できるのか、など医学、栄養学、薬理学などを横断した問題を抱えており、今後のより踏み込んだ研究が待たれる。
プロテインが飲めなくなって、2か月ほど経つ と思いますが、いまだに飲めません。たまに 試しに飲んでみますが、かなり胸焼けを起こ します。メーカーを変えてみたりしますが、 胸焼けは変わりません。 食事量が減っているようにも思います。原則、 肉っぽいものと、野菜っぽいものを食べ、炭 水化物は摂りませんが、トータル量は少ない と思います。 長らく胸焼けや胃もたれと闘ってきたので、 それらに敏感になっています。食事を、胸焼 けや胃もたれを起こさないレベルに留めると、 自ずと少量になります。 本来、足りない分をプロテインとサプリメン トで補うべきところですが、そのプロテイン が飲めません。 サプリメント…
ナイアシンの副作用といえば、肝障害ですが、 肝臓の数値は、障害が起こっていなくても上 昇する場合があります。それは肝臓の働きが 活発になっているだけなので問題ありません。 次に、肝障害なのか、ただ数値が上昇してい るだけなのか?の鑑別ですが、これも簡単で、 血液検査前、2週間ほどナイアシンの摂取をや め、肝臓の数値が正常範囲であれば障害は起 こっていません。 本当は、ナイアシンをいつも通り摂取した上 で、血液検査をすれば良いのですが、肝臓の 数値が高いからもう一度血液検査をする、と いうのも手間なので、最初からナイアシンの 摂取を2週間ほどやめたほうが簡単です。 私の通う心療内科の血液検査は年…
もっぱら藤川徳美医師の方針によりますが、 栄養療法はプロテインの摂取と糖質制限の 上に成り立っています。 しかし、半年ほどでプロテインが飲めなく なり、一旦休止しています。原則的には、 栄養療法の土台が崩れているので、サプリ メントを飲んでも効果は得られないかもし れません。 この半年ほど、プロテインもですが、高た んぱく食も積極的に摂っていました。最終 的に耐えられなくなってきたのは「胸焼け」 です。同時に胸焼けは何らかの過剰摂取に よる体の警告です。はたしてこの警告を無 視し続けていて大丈夫か?という心配も湧 いてきました。 そこで思い浮かぶのは、藤川徳美医師の老 け方です。見た目がかなり…
統合失調では、ナイアシンが効く人と効かない 人が比較的わかりやすく分かれています。強迫 の参考になるかと思い調べてみました。 統合失調でナイアシンが効く人の割合は40~50 %です。効く人の特徴は、 ①体内のヒスタミンレベルが低い。 ②体内の銅が過剰。 上記①②の場合の具体的な特徴としては、 Ⅰ季節性のアレルギー(花粉症)がない。 Ⅱドライアイ、ドライマウス。 Ⅲ幻聴がある。 Ⅳ強い不安症状がある。 Ⅴ多動(常に焦っている感じ) Ⅰ、Ⅱはヒスタミンレベルが低い場合、Ⅲ、Ⅳ、 Ⅴは銅が過剰な場合の特徴です。 こういった特徴をもってして判断することも可 能ですが、とりあえずナイアシンを飲んでみて、…
ナイアシンアミドからナイアシンにシフトして 日は浅いですが、すでに断念しています。なぜ なら副反応の痒みのストレスが強いからです。 日によって副反応はちがうので、慣れるのを待 てば良いのですが、すでに体を掻きすぎて血が にじんでいます。 ナイアシンのほうが効果が強いという意見が多 いので、残念です。 現時点で3ヶ月はナイアシンアミドを飲んでいま すが、効果の実感はあまりありません。ただ、 実生活では作業所に行くようになるなどの変化 もあるので、精神状態が変化している可能性は あります。 美容目的でナイアシンアミドを飲む方も多いら しいのですが、美容効果についてもあまりわか りません。少なくとも…
過去数か月、ナイアシンアミドを飲んで いましたが、先日、ナイアシンに変えま した。副反応は続いており、やや不快な ので、なぜナイアシンアミドではダメか? といったところを考えてみました。 結論的には、チャレンジする精神的余裕 があるならナイアシンにチャレンジして みたら良いと思います。 まず、ナイアシンアミドは高脂血症に対 して効果がないという説があります。高 脂血症の改善目的で飲む場合は、ナイア シン一択です。 総じて、効果が強いのはナイアシンであ るように思います。なので健康目的の場 合は、ナイアシンにチャレンジしたほう が良いように思います。 健康よりも美容目的で飲む場合は、効果 はやや…
精神症状の改善に効果があると言われて いるナイアシンですが、これまで私が飲 んでいたのではナイアシンアミドという 副作用の出にくいナイアシンの前駆体で す。 ナイアシンを飲んだ場合の副作用として ナイアシン・フラッシュというものがあ ります。皮膚が赤くなったり、ピリピリ したり、熱い感じがしたりします。 その副作用を緩和するため、ナイアシン を飲む前に数か月ナイアシンアミドを飲 んでいました。 本日、初めてナイアシンを飲んでみまし たが、さっそく副作用のナイアシン・フ ラッシュが出ました。副作用といっても、 多くの人に起こり、時間が経てば治まる 問題のないものです。 飲んでから30分もしないう…
一番良いのは、スーパーで赤身肉を買って 焼いて食べることですが、現時点で、アパ ートにコンロがありません。 長らくコンビニの加工肉を食べていました が、保存料や着色料が心配になってきまし た。そこでひとまず無添加・加工肉を買っ てみました。 「静岡魚茶」というところの加工肉です。 砂糖は使われていますが、保存料や着色料 といった化学合成の添加物は使われていま せん。 栄養療法としては、微々たるものだとは思 いますが、ひどく困難でない限りは試して みたいと思います。 問題は値段が高いことです。ソーセージ4本 で440円です。そればかり継続するのは困難 なので、可能な限り食事に加えていきたい と思…
先日のおからクッキーに続きまして、オーツ ブランクッキーと米ぬかクッキーを買いまし た。 注目点はグルテンと糖質です。両方グルテン フリーではありますが、オーツブランクッキ ーは1枚6g中、糖質が2.67g。米ぬかクッキー は1枚5.5g中、糖質が2.11g。おからクッキー の1枚5g中、1.77gよりもやや多いくらいです。 確かにてんさい糖が使われているので、普通 に甘いです。 やはり糖質が多いので、積極的には食べられ ません。どうしてもパンにバターをつけて食 べたい、というときに少量食べるくらいが良 いと思います。 その後、もっと糖質の少ない、おからクラッ カーのようなものがないか探してい…
コンビニの千切り野菜も、さすがに飽きて きて食べるのが苦しくなってきました。 スーパーには継続して買い物に行けそうで すが、調理をせずに食べられる野菜は、キ ュウリとトマトくらい・・やはり青汁で補 わないと、野菜の種類も量も足りないよう な気がします。 青汁が野菜の代わりにはならない、という お話はよく聞きますが、少なくとも食物繊 維の絶対量が足りなくては、話にならない ような気もします。 青汁を選ぶにあたっては、糖質が少なく、 食物繊維が多いことが条件になると思いま す。その判断基準で選ぶのであれば、 ①大正製薬のヘルスマネージ・大麦若葉青 汁。 ②井藤漢方のメタプロ青汁。 このあたりが良い…
ブログを訪問してくださりありがとうございます♪ 前回の続きで修学旅行に参加することについて、やったことを書いておきますね。 体調面を安定させるにはとにもかくにも食事。 おそらく今はアレルギー調査もあるかと思いますが、修学旅行の事前調査の時に普段の食事で気をつけている事を細かく伝えておきました。元々、 グルテン(小麦)、カゼイン(乳製品)、シュガー(特に白砂糖)フリー を心がけていましたが、学校に行けなくなってから自由診療で栄養解析などを行い、先生からも改めてこの3つは大事だと教わってからは本当に気をつけるようになりました。 体調が落ち着いてからは口にすることももちろんあります。特にお菓子やチョ…
みなさん、集中治療室(ICU)と聞くと何を思い浮かべますか? 高度な医療機器、緊張感あふれる環境、そして何よりも、そこで戦っている患者さんたち。今日は、そんなICUでの栄養療法について、私たち管理栄養士の目線からお話ししたいと思います。 ICUでの栄養療法:単なる「食事」ではない 想像してみてください。あなたの大切な人がICUで治療を受けていると。 その時、私たち管理栄養士ができることは、単に食事を提供することだけではありません。患者さん一人ひとりの体の状態に合わせて、最適な栄養を提供することが私たちの使命です。この個別化された栄養療法が、回復への大きな一歩となるのです。 研究の背景:なぜ個別…
『疲れたら休む』 それだけのことが何故か難しい。 学校や会社など、集団行動しなきゃいけなかったり、規則があったりで、 疲れても休めない環境下にいるわけでもない専業主婦なのに、 『キリがいいところまでやってから』 その思いに縛られている。 「成功する人の特徴に、 先送りしない っていうのがあるんだって」 と夫が言ったのに 「そうかぁ」 としか返せなかったけど、 今なら言える。 「休憩することを先送りしなかったの!」 とね😁 キリのいいところまでやってから成功しても、疲れ果ててたら、それは果たして成功なのか? 私の求める成功は、 ご機嫌、元気で、自分もみんなも幸せに出来る人であること かなぁ? と…
ICU栄養療法の重要性 私たち管理栄養士にとって、ICU患者の栄養管理は、ただの「食事提供」以上の意味を持ちます。ICUでは、患者さんの生命を維持するために、栄養療法が重要な役割を果たしています。特に、ショック状態や人工呼吸器を使用している重症患者に対しては、最適な栄養投与ルートの選択が、その回復に大きく影響します。 NUTRIREA-2研究の焦点 この研究は、人工呼吸器を使用し、昇圧剤による治療を受けている重症患者における最適な栄養投与ルートに関する重要な質問に答えてくれます。 以前のCALORIES試験では、経腸栄養(EN)と静脈栄養(PN)の間に予後の差は見られませんでしたが、 ↓↓↓ …
湯シャンを始めてみた。 洗剤全般の有害な物質が経皮吸収される・・・ これを心配しだしたのは、いつのことだったか。。。 無添加シャンプーを買ってみたり、 無添加ハンドソープを買ってみたり・・・ ふと思う。 もう使わなきゃいいじゃん・・・ で、出会う、こんな動画。 www.youtube.com 試してみたらいいじゃん、と思って始めてみた。 お湯で頭皮と髪を洗うだけの行為。 そうそう、この動画を見るより先に、書店で立ち読みした本があり、 それに、塩シャンのことが書かれていた。 湯シャンに先駆けて、塩シャンを早速試してみた。 塩を濡らした頭皮に乗せて、マッサージして洗い流すというもの。 週に1、2回…
全く更新できない当ブログ。 たまにアクセス数を確認して驚く。 一体、誰が何の目的で、更新もしていない、こんな辺境ブログを読んでくださっているのか不思議でならない。 どなたかのお役に立てているということならば、嬉しいことではあるのだが・・・ 果たして。。。 眠い。 今日も朦朧としている。 色々と立て込んでいる。 今日は、兄まひろの体重の話。 前回測定してから1ヶ月が経過。 今日測ってみた。 本来ならば、毎回、時間を決めて測りたいところだが、なかなかそうはできない。 理想は、寝起きだ。 彼の体重。 糖質増量を試みており、 先月より+1.4kg。 順調、順調。 この調子でいけば、あと2、3ヶ月で標準…
東京都文京区千石・白山パーソナルトレーニングスタジオkame7、管理栄養士&ピラティストレーナー吉田尚弘です。 分子栄養学という学問をご存知でしょうか?恐らく殆どの方は知らないと思います。元々、栄養学もよく解らないのに分子栄養学なんか知るわけない!そうおっしゃるでしょう。その通りです。 分子栄養学とはオーソモレキュラー栄養療法(orthomolecular medicine)とも呼ばれ、栄養素、適切な食事やサプリメント・点滴、糖質コントロール-を用いて、わたしたちの身体を構成する約37兆個の細胞のはたらきを向上させて、様々な病気を治す療法です。(オーソモレキュラー栄養医学研究所HPより)…
先日の杉浦さんを囲んでのお話会で お隣になった方とFBでつながって。 私の腫瘍サイズが 2.7cm →0.5cm 体積で言うと10cm³ → 0.06cm³ 今は米粒換算3つ分になっている というお話を、みんなで自己紹介、 のときに話していたので。 どんなことされたんですか? というようなメッセージを頂きまして。 他にもいろいろ質問に答えながら、 ガンがわかってからのこれまで、 2年半の振り返りをしているようで。 すぐにケトン食療法を始められたのは 藤川式栄養療法を知っていたからだし 精神的なしんどさに対処する方法を 各種心理療法を学んでいたおかげで 知っていたことも大きかったなぁと。 心理療…
息子に自閉症の診断がおりた11月には毎年振り返りを書こうシリーズ。 もう7年も経ったんだなぁ。【やったこと】 ・療育1個継続 ずっと継続中。 前も書いたけど、今年度は困り事とか、世間に迷惑をかけないようにしなきゃ、とかがあんまりない子たちのクラスに入りました。 自分の気持ちを伝えてコミュニケーション取る練習してるらしい。 あんまりわかんない…。 電車好き仲間の男子と電車について語ったりしてるみたいです。 ついに診断も降りてないし誰からもなんも指摘されてないけど親的には気になって通ってるとかいう、ガチのグレーゾーンの子が同じクラスに! なんて羨ましいんだ! あとどうでもいいけどうちの子も含めてみ…
昨日書いた記事を読み直していて、その振り返りというか、感想というか、ちょっと考えるところがありました。自分で書いた文章の感想文?(笑) tohost3250303.hatenablog.com これを読んで、たぶん私がいい歳こいてまだ吃音にこだわっているの?と思った人もいるのではないかな?自分自身でさえ、もうそんなことどうでも良いじゃないかっていう気持ちがあります。今のところ必ず治す方法は確立されていないし、そんなことにこだわるくらいなら、もっと別の方向に目を向けて、楽しく生きた方が良いのではないかって。 若い頃は本当に吃音に振り回された人生でした。今でもある程度は気にしている部分もありますが…
不安や弱気にハマりそうになったら、 低血糖とか、寒さとか、疲れとか、身体的な理由もあるはずだから、 それらを解消して、ネガティブの深みにハマらないようにするといいですよ。 これがこの4コマの言いたいことです。 不安や弱気じゃなく、低血糖でイライラすることもあります。 夕飯の支度を何も食べずに始めると、何だかイライラしてきます。 私は頑張って料理してるのに、子供は気ままに遊んでやがるぅ… ここでガミガミ「ちょっと少しは手伝ってよっ💢」と言うのでなく、 ちょっと休憩!🍙 鮭おにぎり、タラコおにぎりなど、タンパク質を入れたおにぎりとか、 私は面倒なので、ご飯の上に鮭フレークや、鰹節としょうゆをかけた…
こんにちは☆ 穏やかな一日に なりますように🌿 その昔、母親が更年期の頃 わけがわからないような ことを言い出しました。 お腹がグチャグチャな 感じがすると言うのです💦 母は当時喘息も発症していて だいぶ体調が悪い時期でした。 当時ネットがない上に 西洋医学の検査や医師が 神様のように思われて いました。 検査で問題点がなければ 気のせいだとか 精神的なものとして 簡単に片付けられて しまいました😓 母の胃の不調に関しても まるで母が悪いかのような 言われ方を 医師にされました💦 親戚にまでも、母が精神を 患っているから そう言うふうに 感じるのではないかと 言われました💦 私も今なら、栄養療…
たくさんの方にご参加いただきましたオンラインお話会 《『食と想いが人生を変える』 絵本『だっこしたい足くん』 出版記念オンラインお話会♪ 》 食事法とケイシー流オイルマッサージ、 介護者(親)の心的態度を整えることで 息子さんのADHD+自閉症が1年9カ月で完治! 333.hatenablog.jp お母さまであるまりさんとまりさんの献身的な介護でADHD、自閉症から短期間で回復され絵本作家となったそうたくん だっこがしたい足くん だっこがしたい足くん (みらいの心をつくる絵本) 作者:そうた clover出版 Amazon 絵本の出版を祈念して、オンラインお話会を企画させていただきました。 …
・10月に入ってから精神的に落ち込んでしまいつらい日々を過ごしました。 テレビやスマホなども落ち込んでしまうので見れず、何もすることができませんでした。本当につらかったのは1,2週間くらいだったのですが1ヶ月ぐらいの時間が過ぎたように感じました。 今回改めて感じたのは自分はまだうつの只中にあるのだなということです。自分ではだいぶ良くなっていたと思っていたけれど実態はまだまだ寛解とは程遠いようです。 普通の人のように生活できなければそれはまだ病気の影響下にあると言えるかもしれません。 ・一体いつになったらうつは良くなるんだろうかと率直に思います。投薬、カウンセリング。。。色々試しましたが思うよう…
こんにちは 穏やかな一日に なりますように🍁 私はシニア女子ですが その昔、冬季うつ病に になった事があります。 ただその時は インターネットは なかったので 冬季うつ病という 言葉も分かり ませんでした。 のちのち理解できた という事です。 初めてなったのは 小学校5年生 でした。 (今から50年ほど前) 1月から3月にかけて 毎週月曜日から 水曜日にかけて 学校に行けなく なりました。 病院にも行きましたが 原因は全く わかりませんでした。 突然3月半ばくらいから 行けるようになりました。 その後は大学を 卒業するまで 発症しませんでした。 明らかに冬季うつ病です。 私は健康情報をよく チ…