1838〜77(天保9〜明治10) 幕末期の薩摩藩士。 はじめの名前は「中村半次郎」。幕末に京都で「人斬り半次郎」とおそれられた。 戊辰戦争では会津若松城の攻略戦に参加。 維新後、陸軍少将となるものの、征韓論に敗れて西郷隆盛が鹿児島に帰るときに彼も辞職、行動を共にする。 西南戦争で西郷の死を見届けた後、城山で戦死。
人斬り半次郎 幕末編(新潮文庫)【電子書籍】[ 池波正太郎 ]価格: 869 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 薩摩藩内でも「唐芋侍」と蔑まれる貧乏郷士の家に生れた中村半次郎。その逆境の中で、ろくに読み書きもできないが、大らかで真っ直ぐな性格で知られていた。示現流の使い手でその剣に敵はなく、美男子で惚れた女性には見境いない。「出戻り」の幸江に入れあげて、夜這いを繰り返す毎日。 島津久光に従って上洛すると京で諸国の志士たちを交流して、同時に生涯を共にする西郷隆盛と出会い、重用されてそばに付き従う。志士との交流で学問も必要と考えて本に向かうが頭に入らず、字を習うも「師匠」となった法秀尼と男女の仲に…
利秋さんお誕生日おめでとうございます♡ お誕生日ピックアップガチャ、ゲットしましたー! ガチャチケが25枚ほど貯まってて。 23枚使った時点で両方ゲットできました(๑´ㅂ`๑) ぶっちゃけCV目当てで始めたけど、イベストには全然声付かなくて哀しい。 有料か、有料なんか??
*大河ドラマでは原作にない「幕末編」も制作されました(NHKより)。 【あらすじ】 明治六年の政変で、西郷を筆頭に佐賀の江藤新平や土佐の板垣退助なども下野した。また西郷の配下だった陸軍少将の桐野利秋を先頭に、薩摩閥だった陸軍から鹿児島へと帰郷する兵士が続出する。新政府の不満分子も一斉に下野したことで、反乱の種は佐幕派の旧藩よりも、倒幕に尽力した薩長土肥に集まった。 一部新政府に登用された藩士を除いて、命をかけて倒幕を果たした結果士族の身分が失われることになり、不満が頂点に達していた。実際に江藤新平は佐賀の乱を起こして死罪。そして熊本では神風連の乱、福岡では秋月の乱、長州でも萩の乱が勃発して鎮圧…
アレサンドロです。 https://note.com/tomotrp/n/n4ff8f0f916c6 より 殺し屋と聞いて、 どんな人物が浮かびますか? ゴルゴ13 キル・ビル 中村主水(必殺仕事人) ジェームズ・バンド などなど 幕末期には、 田中新兵衛 中村 半次郎(後の桐野利秋) 人斬り以蔵(岡田以蔵) あたりが有名ですよね。 中村半次郎は幕末を生き抜き、 明治陸軍の軍人になりました。 西南戦争でなくなりましたが。 映画の主人公たちは、 依頼や命令はありますが、 主体的に自分の意思で 人を殺めていった感じです。 実在の人たちは、 上に立つ人たちの一方的な 指示、命令で殺人をしていった感じ…
「人生劇場」で有名な尾崎士郎が、西南戦争をテーマに「私学校蜂起」「可愛嶽突破」「桐野利秋」「波荒らし玄洋社」の4編を書いたもの。それぞれが、西南戦争の様相を丁寧に臨場感を持って描き出しています。それぞれの現場、というか現地の様子が丁寧に描かれていて、その場の情景が目に浮かんでくるよう。ここらへんは、さすが、尾崎さん、うまいなあって思いました。 桐野利秋びいきの私としては、「桐野利秋」だけで一編あるのが嬉しい。桐野利秋の生き様、死に様を描いた短編で、桐野利秋について書かれた小説としては、私は尾崎さんのこの短編が一番好きです。尾崎さんは愛知県出身で、鹿児島とはゆかりのない作家ですが、薩摩隼人の魂み…
柴田さんは痛快でちょっとニヒルな時代小説を書かれますね。けっこうエログロナンセンスみたいなシーンも描くけれど、女性への永遠の憧れみたいなものを隠しつつ、という感じがいいです。 歴史の王道を歩く人物ではなく、クールに時代に背を向けて生きる主人公を多く描いています。眠狂四郎はその典型。 この短編集も、ちょっと時代の主流から外れた人たちを描いた物語で、テーマを幕末にとっております。等々呂木神仙なるおじいさんが語る幕末史の秘話という形を取っているのですが、そこはやっぱりシバレンなので、けっこうエロっぽい話もちらほら(笑)。でも、最後には感動の涙が出てきます。私もこの本を読んで何回も泣きました。 「会津…
幕末編と賊将編の2冊です。 幕末に人斬り半次郎と言われた薩摩の中村半次郎。維新後の名前が桐野利秋。半次郎の一生を描いた池波先生の力作です。司馬遼太郎先生が書く半次郎と、全然違うのですよね。池波作品の半次郎は、半分は女性と戯れております(笑)。そして、あとの半分は西郷隆盛を犬っころのように尊敬し、まとわりつくことに費やしています。 西南戦争で敗走し、薩摩まで戻ってきて最後の夜を城山で迎えた時、西郷さんに半次郎が心で叫ぶセリフがこれ。 しかし西郷さんは何もかも見透かしたように、「よか、よか。」と半次郎に言うのでした。 いかにも池波さんらしい、ふわりとした人間くさい中村半次郎。 幸江という故郷の女(…
幕末の薩摩藩に一人の剣の達人がいました。彼の名は中村半次郎。後に日本で最初の陸軍少将となった桐野利秋のことです。池波正太郎さんの短編小説「賊将」では、桐野利明の生涯が描かれています。池波さんは、他にも桐野利秋を主人公にした「人斬り半次郎」という長編小説を発表していますが、賊将は、それよりも前に書かれたものです。いわば、「人斬り半次郎」の前身といった感じの作品です。短編小説「賊将」では、桐野利秋が、人斬りとして幕末を駆け抜け、西南戦争で賊将として明治政府と戦う姿が、簡潔に描かれているので、一気に読み切ることができます。
西南戦争・明治維新に詳しくなりたい子にはぜひ見て欲しいミュージカル。大久保利通、西郷隆盛、犬養毅、山形有朋、岩倉具視、出てきます。 Amazonでレンタルできます👇 桜華に舞え-SAMURAI The FINAL-('16年宝塚歌劇団星組・東京・千秋楽) グランステージ 『桜華に舞え』-SAMURAI The FINAL- 作・演出/齋藤 吉正 幕末の動乱期に雄大な桜島がそびえる薩摩藩の貧しい城下士の家に生まれ、人並みはずれた度胸と剣の腕で、明治維新の立役者の一人ともなった桐野利秋。明治新政府では陸軍少将に任じられながらも、敬愛する西郷隆盛と共に下野し、“避けられぬ宿命”西南戦争へと身を投じて…
2024年7月も下旬になろうとしている中で、2023年の話をしようとしてますよ…。流石に更新怠りすぎでは…?と反省したのでもうちょっと頑張りたい…気持ちはあります…。 先日、心伝で松田の凌さんが心から伝えることが愛、というようなことをおっしゃってて。ほんとうにそうだよなぁと心の底から思って、挨拶を聞きながらまた泣いたりしちゃったんだけども。このブログが愛を伝えることができてるかは別として、好きなことを記録することもまた一つの愛の形になれば良いなぁって思ったりしたので。あと、何より心伝の話をしたいけど、その間の空白1年分埋めないとなんか気持ち悪いので(笑) そんなことを思いつつ、久々に筆を取って…
今の時期、鉄道に、青春切符あるかな、小倉駅の朝4時30分発の東京方面行きの、列車に乗って、乗換え、乗換え、で東京に、午後11時半頃到着したな、また、西鹿児島から、大坂駅着の、夜行列車にも乗ったな、秋田から上野駅着の夜行列車にも、乗ったな!全部仕事帰りだけど、観光は、鹿児島で、3時間コースのバスに乗って、西郷隆盛さんの墓地に、行ったな、横に、桐野利秋さんが寄り添う墓も見たな!林房雄さんの、西郷どんの12冊連作を出るたび買って読んだな、今は、思い出に浸る歳、になった!
6月が終わるってよ!!!!!明日から、というかあと1時間たらずで下半期とか信じられんね!(現在22:50) 参加の記録 タイトル:舞台「刀剣乱舞」山姥切国広 単独行 -日本刀史- Blu-ray/DVD 発売記念イベント 日時:2024/06/30 19:30 場所:有楽町よみうりホール
NHK大河ドラマ「西郷どん」第44話のあらすじは以下の通りです。 「西郷どん」第44話「士族たちの動乱」 明治6年11月、政府を離れた西郷隆盛は鹿児島に戻り、畑仕事や狩りなど静かな日々を送っていました。しかし、桐野利秋たちが政府を辞めて薩摩に戻ってくると、全国の士族たちの不満が爆発寸前に達します。 佐賀では江藤新平が兵を挙げるも、大久保利通が率いる政府軍に破れます。逃亡中の江藤は鹿児島へ向かい、西郷に助けを求めます。西郷は、政府を支えるために私学校を設立し、士族たちの不満を抑えることに努めます。一方で、鹿児島県令・大山綱良は、士族たちをまとめようと奮闘しますが、士族たちの不満は高まる一方です。…
NHK大河ドラマ「西郷どん」第41話のあらすじは以下の通りです。 「西郷どん」第41話「新しき国へ」 このエピソードでは、明治4年(1871年)7月14日に新政府が諸藩の知藩事や留守居役を急遽集め、廃藩置県を断行する場面から始まります。西郷隆盛は、分かれていた意見をまとめ、新政府に戻ってこの重大な決定を実行に移します。この決定に抗議するため、島津久光は花火を打ち上げ続け、大砲と勘違いした西郷家の人々はその美しさに見とれます。 一方で、新政府の役人たちは欧米へ視察に行くことが決まり、西郷家の菊次郎にも同行を勧められます。菊次郎は、糸や川口雪篷に相談しますが、「自分で決めなさい」と諭されます。菊次…
2024/6/8土曜日 4時半に起床し洗濯と朝食作り。 6時に畑へ。 するとズッキーニの花が百花繚乱状態だった。 そして、トウモロコシは雄心が見え始めた。 持参した苗を植え付け、水やりをしたら8時には畑をあとに。 帰宅後、服を総取っ替え。 めっちゃ汗を掻いた。 9時50分にマンション管理重要事項説明会へ。 10時15分からは総会がスタート。 21名しか出席していなかったが活発な議論が繰り広げられた。 11時15分に終了予定が、質疑応答が長引き11時58分に漸く第一号議案の採決。 自分は12時半から用事があるので、ここで後ろ髪を引かれる想いで退席。 帰宅後、着替えたら梅干しのおにぎりを作成。 そ…
新装版 翔ぶが如く (10) (文春文庫) (文春文庫 し 1-103) 作者:司馬 遼太郎 文藝春秋 Amazon 晋どん、もうこの辺でよか。 最終巻! だんだん仲が悪くなる西郷隆盛と桐野利秋。 戦争とは勢いであり、戦略などはいらない。勝ったら言えるセリフ。 小倉処平、飫肥の西郷。 西郷札、西郷軍が使用した軍用紙幣。 「戊辰の恨みを豊後で果たす。」会津士族の多い警視隊。 いつも弾薬不足の薩軍。 木戸孝允死去(45)。 伊藤博文にとって木戸は恩人以外の何者でもない。 もともと日本語に「隊」はなかった。江戸時代まで単位は「組」。奇兵隊が出てきてから「隊」を使うように。 西郷も、悲痛である。いろい…
1923年(大正12)初版で、今は幻となっている、 人物論から人生論まで、頭山満氏68歳の時に語った 清談をまとめた名著が、土曜社さんより復刊になり、 本日入荷しました。 ※ご予約の皆さまには、本日発送させていただきました。 到着まで、もう少々お待ちください。 頭山翁ご自身が語った語り口調だから 読みやすく、そして面白い! 皆さまも是非お読みください。 本日入荷しました! 清水店長大絶賛! 人物論から人生論まで、68歳の頭山満氏が 自ら語った清談をおさめた名著の復刻版! ◆『頭山翁清話』 ご注文はこちらから↓ https://dokusume.shop-pro.jp/?pid=17998421…
北添数馬は考えていた。「このまま終わっていいのだろうか」と。幕末維新で大きく関わった人物は山岡鉄舟と西郷隆盛である。山岡先生には北添道場の顧問としてお世話になったし、鉄道も一緒に乗った。履物をプラットホームに置いてきて… 思い出すだけでも面白い。数馬の予想は当たっていた。鉄道が延伸・開業するたびに「乗りにいこう!」と誘ってくるのである。天皇の侍従なのにどういう都合をつけてくるのか… 新しいものが好きなんだな、きっと。 西郷さんは、運命だったのだろう、西南戦争で首を刎ねることになってしまった。それだけ信頼されていたのだろう思えば嬉しいのだが、複雑な心境である。奄美大島で遊んだのが楽しく思い出され…
ウォーゲーム日本史第13号の付録ゲーム『最後のサムライ 西南戦争』を対人戦2回の後、3回目のソロプレイをしてみた。 このゲームは西南戦争全体をシミュレートしたゲームだ。 マップは九州全域で、ヘクスではなくポイント・トゥー・ポイントで表している。 1ユニットは旅団から大隊だ。 1ターンは記載がないがおそらく1ヶ月程度と思われる。 ゲーム手順は次の通りだ。 1)戦略カード・ドロー・フェイズ 2)行動フェイズ 3)孤立フェイズ 4)勝利決定フェイズ 5)ターン更新フェイズ 勝利条件は相手の士気が0になるとサドンデス勝利だ。サドンデス勝利にならなければ第10ターン終了時の士気による。 士気は勝利決定フ…
新装版 翔ぶが如く (7) (文春文庫) (文春文庫 し 1-100) 作者:司馬 遼太郎 文藝春秋 Amazon 封建時代の秩序は、差別で成立している。 乃木希典、山縣有朋の子飼い。 係累に触れるのはややわずらわしいが。ええー、今さら!? 長州人は幕末のころから檄文が得意。 わが長州の死、弱かつ鈍といえども、いまだかつて一人も鳥獣の扱いを受けた者はおらぬ。清水清太郎、静かに警察に起こる。 野村忍介、鹿児島県士族、鹿児島県警察署長。あだ名は鼻。鼻の頭が割れたような刀傷の痕。 犬を呼ぶときは指笛する西郷。薩摩ではハトと呼ぶ。ハト吹き。 薩摩藩では人口の4割が武士。 木強者、ぼっけもん。学問はでき…
「人斬り半次郎」として恐れられた薩摩の中村半次郎(桐野利秋)。数馬にとってはどのような剣を遣うのか、大いに気になる。そんな数馬の視線に気づいたのか、半次郎が振り向いてにいっと笑った。「おいどんの剣は薩摩じゃと、ないもんを遣うからごわす」「それは──」剣術には決まりというものがある。その流派によって理合の違いはあるが、どの流派にも共通する理合がひとつある。それを〝剣筋〟と呼ぶのだが、その剣筋は開祖から連綿と受け継がれるものである。従って自分のものではない剣を振るうという半次郎の発言はおかしなものになるのだが。「それは、天与のものにごわす。おいどんが勝手に変えるわけにはいかん」数馬の疑問を見透かし…
ウォーゲーム日本史第13号の付録ゲーム『最後のサムライ 西南戦争』を2回目のソロプレイをしてみた。 このゲームは西南戦争全体をシミュレートしたゲームだ。 マップは九州全域で、ヘクスではなくポイント・トゥー・ポイントで表している。 1ユニットは旅団から大隊だ。 1ターンは記載がないがおそらく1ヶ月程度と思われる。 ゲーム手順は次の通りだ。 1)戦略カード・ドロー・フェイズ 2)行動フェイズ 3)孤立フェイズ 4)勝利決定フェイズ 5)ターン更新フェイズ 勝利条件は相手の士気が0になるとサドンデス勝利だ。サドンデス勝利にならなければ第10ターン終了時の士気による。 士気は勝利決定フェイズに保持して…
(以下、筆者撮影) 昨日(2月4日)東京千代田区の日本武道館において、我が国の長い歴史と伝統を持つ古武道の「技と心」を広く一般に紹介し保存、伝承、振興するため、全国各地に伝わる古武道の中から厳選した35流派による演武会、 『第47回 日本古武道演武大会』 が開催された。 開幕は例年通り「小笠原流弓馬術」演武、そして剣術・柔術・鎗術・居合術・棒術・手裏剣術・薙刀術などの諸流派による演武が続き、最後は「森重流砲術」で終了した。 幕末維新に活躍した剣術流派では、坂本龍馬も修行した「北辰一刀流」、薩摩藩の「示現流」と“人斬り半次郎”こと桐野利秋らを輩出した「野太刀自顕流」、幕府遊撃隊隊長の伊庭八郎らが…