1838〜77(天保9〜明治10) 幕末期の薩摩藩士。 はじめの名前は「中村半次郎」。幕末に京都で「人斬り半次郎」とおそれられた。 戊辰戦争では会津若松城の攻略戦に参加。 維新後、陸軍少将となるものの、征韓論に敗れて西郷隆盛が鹿児島に帰るときに彼も辞職、行動を共にする。 西南戦争で西郷の死を見届けた後、城山で戦死。
*大河ドラマでは原作にない「幕末編」も制作されました(NHKより)。 【あらすじ】 明治六年の政変で、西郷を筆頭に佐賀の江藤新平や土佐の板垣退助なども下野した。また西郷の配下だった陸軍少将の桐野利秋を先頭に、薩摩閥だった陸軍から鹿児島へと帰郷する兵士が続出する。新政府の不満分子も一斉に下野したことで、反乱の種は佐幕派の旧藩よりも、倒幕に尽力した薩長土肥に集まった。 一部新政府に登用された藩士を除いて、命をかけて倒幕を果たした結果士族の身分が失われることになり、不満が頂点に達していた。実際に江藤新平は佐賀の乱を起こして死罪。そして熊本では神風連の乱、福岡では秋月の乱、長州でも萩の乱が勃発して鎮圧…
アレサンドロです。 https://note.com/tomotrp/n/n4ff8f0f916c6 より 殺し屋と聞いて、 どんな人物が浮かびますか? ゴルゴ13 キル・ビル 中村主水(必殺仕事人) ジェームズ・バンド などなど 幕末期には、 田中新兵衛 中村 半次郎(後の桐野利秋) 人斬り以蔵(岡田以蔵) あたりが有名ですよね。 中村半次郎は幕末を生き抜き、 明治陸軍の軍人になりました。 西南戦争でなくなりましたが。 映画の主人公たちは、 依頼や命令はありますが、 主体的に自分の意思で 人を殺めていった感じです。 実在の人たちは、 上に立つ人たちの一方的な 指示、命令で殺人をしていった感じ…
「人生劇場」で有名な尾崎士郎が、西南戦争をテーマに「私学校蜂起」「可愛嶽突破」「桐野利秋」「波荒らし玄洋社」の4編を書いたもの。それぞれが、西南戦争の様相を丁寧に臨場感を持って描き出しています。それぞれの現場、というか現地の様子が丁寧に描かれていて、その場の情景が目に浮かんでくるよう。ここらへんは、さすが、尾崎さん、うまいなあって思いました。 桐野利秋びいきの私としては、「桐野利秋」だけで一編あるのが嬉しい。桐野利秋の生き様、死に様を描いた短編で、桐野利秋について書かれた小説としては、私は尾崎さんのこの短編が一番好きです。尾崎さんは愛知県出身で、鹿児島とはゆかりのない作家ですが、薩摩隼人の魂み…
柴田さんは痛快でちょっとニヒルな時代小説を書かれますね。けっこうエログロナンセンスみたいなシーンも描くけれど、女性への永遠の憧れみたいなものを隠しつつ、という感じがいいです。 歴史の王道を歩く人物ではなく、クールに時代に背を向けて生きる主人公を多く描いています。眠狂四郎はその典型。 この短編集も、ちょっと時代の主流から外れた人たちを描いた物語で、テーマを幕末にとっております。等々呂木神仙なるおじいさんが語る幕末史の秘話という形を取っているのですが、そこはやっぱりシバレンなので、けっこうエロっぽい話もちらほら(笑)。でも、最後には感動の涙が出てきます。私もこの本を読んで何回も泣きました。 「会津…
幕末編と賊将編の2冊です。 幕末に人斬り半次郎と言われた薩摩の中村半次郎。維新後の名前が桐野利秋。半次郎の一生を描いた池波先生の力作です。司馬遼太郎先生が書く半次郎と、全然違うのですよね。池波作品の半次郎は、半分は女性と戯れております(笑)。そして、あとの半分は西郷隆盛を犬っころのように尊敬し、まとわりつくことに費やしています。 西南戦争で敗走し、薩摩まで戻ってきて最後の夜を城山で迎えた時、西郷さんに半次郎が心で叫ぶセリフがこれ。 しかし西郷さんは何もかも見透かしたように、「よか、よか。」と半次郎に言うのでした。 いかにも池波さんらしい、ふわりとした人間くさい中村半次郎。 幸江という故郷の女(…
幕末の薩摩藩に一人の剣の達人がいました。彼の名は中村半次郎。後に日本で最初の陸軍少将となった桐野利秋のことです。池波正太郎さんの短編小説「賊将」では、桐野利明の生涯が描かれています。池波さんは、他にも桐野利秋を主人公にした「人斬り半次郎」という長編小説を発表していますが、賊将は、それよりも前に書かれたものです。いわば、「人斬り半次郎」の前身といった感じの作品です。短編小説「賊将」では、桐野利秋が、人斬りとして幕末を駆け抜け、西南戦争で賊将として明治政府と戦う姿が、簡潔に描かれているので、一気に読み切ることができます。
新装版 翔ぶが如く (3) (文春文庫) 作者:遼太郎, 司馬 文藝春秋 Amazon これは政府ではない。 三条実美37歳、岩倉具視49歳、西郷隆盛47歳、副島種臣46歳、大久保利通44歳、大木喬任42歳、江藤新平40歳、あとは30代の板垣退助、大隈重信、後藤象二郎。会議のメンバー。 チャリ、薩摩弁で冗談の意。へー。 多数決が存在しない時代。 岩倉具視は美食に興味がない。 幕末の志士はナポレオンとワシントンがお好き。 次の間に控えている桐野利秋。怖い怖い。 東京から出ていきます、の西郷。いつも後始末をするのは俺、の大久保。はらはらする伊藤博文。結局、これが最後の別れに。 薩摩人、黒田清隆。勝…
こういうことあったな~というメモ。思いつくままに書き留めておく。
11月12日の大千秋楽公演のアーカイブの感想をここに書き記します。 今回の物語は本丸へ戻ろうとした山姥切国広が自分たちがなぜ戦っているのか 知るために本丸へ帰るのを遅くするときから始まります。 山姥切国広が出会ったのは15歳の織田信長でした。 彼と共に日本の歴史と共に刀の歴史(鋼)に思いを馳せます。 建速須佐之男命、厩戸皇子、三条小鍛冶宗近、北条政子、畠山義就 明智光秀、石出帯刀吉深、桐野利秋そして三日月宗近。 織田信長を中心として過去から未来へ思いを馳せます。 視聴していて思ったのは荒牧さんの演技力。 全部で10人の役を入れ替わりながら演じるのは中々できないことです。 すごいという言葉しか出…
配信で見ました。 舞台『刀剣乱舞』山姥切国広 単独行 -日本刀史-
鹿児島神宮には二つの鳥居がある。 参道入口のコンクリート造の朱塗りの大きな鳥居が一の鳥居で、参道入口の石造の鳥居が二の鳥居である。 二の鳥居には、明治40年(1907年)8月吉日建設と刻まれている。 江戸時代後期の薩摩藩の地誌、三国名勝図会写図に鹿児島神宮社殿の全体が描かれているが、そこには二の鳥居は描かれていない。ということは、江戸後期までは二の鳥居はなかったと思われる。 奉納主は、大隅国加治木町(現姶良市加治木町)の小杉恒右衛門さんである。 小杉さんは、江戸末期から大正にかけての人で、西南の役に従軍している。 西南の役の後に、小杉薬舗合名会社を経営、町内各地に井戸を寄進するなどの篤志家だっ…
「イクサガミ」の第二巻が登場! 2023年刊行作品。講談社の小説誌「小説現代」の2022年4月号に掲載された「壱ノ章 仏性寺弥助」に、残りの八章分を書き下ろしで追加して上梓された作品。 2022年の『イクサガミ 天』に続く、「イクサガミ」シリーズの第二巻となる。天→地と続いてきたので、次は「人」であり、これが最終巻になるのではないかと思われる。毎年一冊ペースみたいだから、『イクサガミ 人』は2024年中の発売だろうか。 表紙イラストは前巻に続いて石田スイが担当。今回は双葉? おススメ度、こんな方におススメ! おすすめ度:★★★(最大★5つ) バトルロワイアル系のお話が気になる方。幕末~明治前半…
朝トレは筋トレ中心ということで図書館公園へGO。腹筋で使うベンチに高校生のグループがいたので噴水のほうへ。 隣の体育館でなにかイベントがあるようだ。朝食 ご飯、冷蔵庫のあまりもの、久保田千寿ロック1昼寝午後Zoom面談2音声編集夕食はサーモン刺身と甥作のイクラ丼、これは神レベル 食後も音声編集阪神オリックスを違法中継しているYouTubeで見ながら・・・阪神が勝って2勝2敗のタイに戻す。大山の前に2、3番と申告敬遠はドキドキ。大山が男を見せてくれた。不調大山がこれをきっかけに復活するかが阪神優勝の鍵か。WBCの村上がまさにそうだったように・・・池波の短編、桐野利秋を描いた賊将。
新装版 翔ぶが如く (2) (文春文庫) 作者:遼太郎, 司馬 文藝春秋 Amazon 西洋人はおいらがおさえている。 明治帝は西郷隆盛がお気に入り。 西郷従道は桐野利秋が嫌い。 山縣有朋、明治17年華族制度をつくる。 市民へのサーヴィスのフランス式ポリスを推す川路利良。 国家権威のドイツ式警察にしたい有朋。 明治4年、廃藩置県。 幕末の思想家、水戸の藤田東湖、江戸の勝海舟、京都の春日洪庵、熊本の横井小楠。小楠はこれにちょこっとでてきたね。 思想を広める奔走家が西郷、大久保、長州の木戸孝允、土佐の坂本龍馬。 無能だけど、誠実さだけが取り柄の三条実美。(ひど) この頃の陸軍、警視庁には夏服がなか…
何時も前を通りますが、目的地への途中の事で通り過ぎてしまう「大村益次郎卿殉難報国之碑」。 高さ約12mも有る大きな石碑は、紀元2600年の節目にあたる昭和15年11月に政財界や陸海軍の要人、大阪や関西を中心に88名の発起人並に発起人黨賛助者によって亡くなった旧大阪仮病院隣接地に建立されています。 日本近代軍政の創始者・大村益次郎、若き日の村田蔵六の物語は、1969年から1971年 朝日新聞に連載された司馬遼太郎の「花神」、1977年のNHK大河ドラマ「花神」で良く知られ、私は朝日新聞連載で読んでいて家の購読新聞が度々変わったりして良く解りませんでしたが、大河ドラマの「花神」の視聴は毎回欠かさず…
新装版 翔ぶが如く (1) (文春文庫) 作者:遼太郎, 司馬 文藝春秋 Amazon 警察は行政の子でござって、司法の子ではござらぬということを欧州で知り申した。 いきなりシモの話から。アレであったやつね。 「なぜ日本は西洋に屈してその文明を捨てましたか。残念です。」ロニー青年。ほんとだよ。国家としての歴史はどの国よりも古いのに。 ポリスは人民の保母なり。守ってくれるもの。 明治6年スターティン! 廃刀令は明治9年。 江藤日本、大久保日本をそれぞれつくりたいなか、川路利良がつくりたいのは警察だけ。 芋堀り、薩摩弁で酔って管を巻く酒乱癖の意。 大久保利通は即答しないことで有名。慎重なタイプ。 …
フォロワー、山姥切国広単独行見よー😭あと、今回初めて刀ステを見に来てくれるフォロワーありがとう😭😭 せっかく見にきてくれるなら楽しんで欲しいからね、?ブログ書くよ?😮💨💞でも間違いあるかもだから細かいところは気にしないでください、、 刀ステホームページ⬇️ https://stage-toukenranbu.jp/stage/ 事前に知っておきたいこと 三日月宗近(悲伝)について ・三日月宗近は円環を巡っている 同じ世界をぐるぐるして一定の時期(悲伝)で消えるの繰り返し ・山姥切国広は三日月宗近が消えたのは自分の弱さが原因だと思ってる →三日月宗近を救うために本丸を守るために強くなりたい ・…
5chアニ速何か許されてるけど5chアニ速それじゃ不殺の意味がなくなってしまう5chアニ速 なぜか人気はあったのでござる5chアニ速 さすがに本編でガトガトはやめてほしかった5chアニ速 作者の脳が舞台版に焼かれたからチクショウ!5chアニ速 北海道編も本編だぞ5chアニ速 許しならお金様に乞うんだな5chアニ速 別に許されてもないし5chアニ速言われてるぞ剣心5chアニ速 そういう事を言ったら剣心も蒼紫も死んだ方が良い悪人だし弥彦と恵さんも結構アレだし…5chアニ速 でも主人公も経歴大概では?5chアニ速 ジャンプとは許しの心を学ぶ雑誌でござるよ5chアニ速 あれのあとだと北海道編で再会した…
昨日(10/7土)は久し振りの好天に恵まれ、暑すぎず寒くはなく、関東地方は秋空が広がりました。これは最近に無いチャンスとばかり、東京湯島界隈に足を運びました。横浜から東京駅まで直行、山手線に乗り換えて御徒町駅下車です。電車内は、最近外国人が増えたのかよく見掛けます。御徒町からアメ横に寄ったら、最近に無いと思われる程の人出で、特に外国人が多い。東・南アジアの言葉は、全然知りませんが、話している言葉の口調で、何となくこの人達は、ベトナム人?いやタイ人?はたまたインドネシア?若い人達が多かった。中国人と韓国人はその口調でそれと分かります。 昔は、アメ横と言えば、魚介類や肉類の店が軒を連ねていたのです…
北里柴三郎記念館。 9月末締め切りの10人の共著の原稿を書き終えた。統一テーマは「旅」。私のテーマは「人物記念館の旅」にした。2005年に始め、2022年に1000館に達した旅のことを書いた。出版は2024年3月を予定。 以下、小見出し。 はじめに。なぜ人物記念館か。数字で振り返る。節目の記念館。ココロの革命。7つの共通項「仰ぎ見る師匠の存在」「敵との切磋、友との琢磨」「持続する志」「怒涛の仕事量」「修養・鍛錬・研鑽」「飛翔する構想力」「日本への回帰」。偉い人とは「影響力」の大きな人。なぜ人物記念館の旅が続いたか。現地に行かなければわからないことがある。「偉人伝」の復活を。「人間学」へ。久恒啓…
錯乱 (春陽文庫) 作者:池波正太郎 春陽堂書店 Amazon いかな人間といえども必ず一点のゆだんはあるものだ。 錯乱 どんなときでも笑顔を絶やさず、誰からも好かれる平五郎の正体。 平五郎パパの武士の心得がいやすぎる。 カタツムリの矢立、かわいいやん。 きゃー、バレてる!! これが直木賞受賞作品?オチはおもしろかったけど、登場人物多すぎてまとまりがなさそうな。 碁盤の首 合戦がなくなったら武士も民百姓も二つで一つ。真田信之の信条。てか、90過ぎまで生きてたの!? 碁ともだちと思ってたのに。。 「罪(?)」こんなカジュアルな表現もするのね正太郎。そういや鬼平でもあったな。 刺客 リスのように小…