森田正馬によって1921年頃に、創始されたものと考えられる 神経質(症)者だけではなく、一般の日常人にも共通した心理的メカニズムを対象とする治療法 西欧の精神分析では分離的に症状を見るが、森田療法では総合的に見る
神経症の人のためのホームページ http://www.mental-health.org/index.html
cf.引きこもり
Im Shelly こんにちは 僕の住んでいる大阪府枚方市は昨日は全国最高気温の39.0度でした。 これで今年2度目。 Whether Newsのアプリでは最高気温 37度となっていたのですが この違いは何なのでしょうか? 考えたところで暑さは変わらないので熱中症に気を付けて今日も日傘などして行動します 昨日は森田療法の自助会の生活発見会の初心者用のOnline会に参加しました 初心者会ということで運営の方が5名ほどと参加者5名ほど 途中入退出も可能でしたので気軽できました hakkenkai.jp shelly33.hatenablog.com ↑過去に参加したときの記事です。森田療法に興味…
Im Shelly こんにちは いつも御覧頂きありがとうございます! 3連休暑い日が続きましたね。昨夜から我が家では 夜もエアコンを入れるようになりました 「30度 冷房」でいい感じでした 先日、パニック症について知りたくネットで調べて 地域の自助会に参加してきました 参加したのは 生活発見の会というグループの「集談会」 森田療法という神経症へのケアアプローチを中心に学んだり 神経症から回復された方と交流しあうような集会 hakkenkai.jp 僕自身このような集会に参加したことがなく また森田療法や生活発見の会などは初めて聞いたし ネットで調べてもあまり出てこなかったのでかなり不安ではあり…
森田療法は、日本の心理療法の一種で、感情や経験をコントロールしたり排除しようとするのではなく、受け入れ、対処することに重点を置いている。森田療法は、20世紀初頭にこのアプローチを開発した日本の精神科医、森田正馬の教えをベースにしています。 森田療法は、悲しみや不安、怒りなど、個人がさまざまな感情を経験するのは自然なことであり、これらの感情は意欲や成長の源になり得るという考えに基づいています。森田療法では、これらの感情を排除しようとするのではなく、自分の感情を受け入れ、認め、その感情の中でも前向きに行動することに集中するよう促します。 森田療法では、マインドフルネス瞑想、身体活動、創造的表現など…
新年一発目の投稿になりますが、勢いで書き上げるのが自分には合っているのかもしれません。 昨日ちょうど観念的、感覚的ということをお話ししましたね。 森田正馬氏の森田療法を参考に、観念的な自分がもう少し感覚的になれるようにバランスをとっていけばもっと生きやすくなるのでは、というそんな話でした。 それに派生して、森田療法の反対ともいうべき「前田療法」みたいなものもこの世のどこかに存在するのでは、という話もついでにしましたね。つまり、感覚的な人はもっと観念的になることによっていいバランスになれると。 たしかにそれはその通りかもしれませんが、ところではたして現状前田さんは生きづらいとかんじているのでしょ…
こんにちは〜ricoです! 前回の続きです。 ついに精神科の初診の日になりました。 精神科という場所に人生で一度もいったことがなかったから それだけで緊張です。 でもこのままの自分ではいけないと思うし、何か変わればいいと思うから行きました。 病院に入ると自分の想像してた感じとは違って案外平気でした! なんかもっと映画とかテレビとかの精神科を想像してしまってたからか、 本当に普通の病院となんの違いもなくて安心というかとりあえず緊張は取れました。 受付を終えて、初診なので簡単なカルテみたいなのに質問があるので 答えたりして今の状況を書きました。 内容的には、名前とかの基本情報、身長体重、飲んでいる…
おはようございます うさカンです。 ふと思い出して、過去記事をご紹介したいと思います。 よかったら、参考にしてみてください♪ usagi-company-lab.hatenablog.com usagi-company-lab.hatenablog.com (今朝のインスタグラム) View this post on Instagram A post shared by うさカン ☆ のんびり子育て (@usagi.company.lab)
病気不安発端で突然きたメンタル不調がうまく対処できてないので復習中。 放っとくと最悪、爆発しそうだ。というか、病気ですって言わたら爆発しそうでまだ病院いけてないが(2022-07-28) psych.or.jp 感情をそのままに出来ることをやるということ 結論 忙しくする 感情をそのままに出来ることをやるということ 森田療法は日本で生まれた心理療法だけど 中身はマインドフルネスの概念とほぼ同じだと思ってる。 違うって人もいるけど。 まず、マインドフルネス=瞑想ではないということがあまり知られてないように思う。 マインドフルネスは座ってやると思ってる人が多数だけど、それは座る瞑想であって、瞑想で…
このところ、外を普通に歩けていません。 徒歩10分の距離に1時間かかるようになって います。そこで、朝散歩という訓練メニュー を思い出しました。 もちろん、朝散歩も「外を歩く」ことに 変わりはないので、苦痛でしかありませんが、 見通しの利く直線コースの往復であれば、 負担が少ないから続けられると目論んで います。 負担が少ないからといって、直線コース往復に 甘んじるのは、行動療法的にはアウトですが、 朝散歩の意義的にはセーフです。ちなみに 朝散歩の主な意義は「セロトニン活性」と 「リズミカルな運動刺激」です。 昨年、散歩からジョギングまで改善していた にもかかわらず、現状まで悪化しているので、…
今の私を形成しているものの考え方の一つに 「同治と対治」というのがあります。 私が中学生の頃に読んだ、五木寛之氏の自力と他力という本の中に、紹介されている仏教用語です。 例えば熱を出した時、氷水で冷やして熱を下げようとするのが対治。 体を温めて、熱を上げて、汗をかかせることで熱を下げようとするのが同治。 不安や悲しみで、動けない人に対して、そんなことじゃいけないよ。頑張って立ち上がろうよ!と立ち直らせようとするのが対治。 その人の気持ちに寄り添い、一緒に泣いてあげることで、心の負荷を少しでも引き受けようとするのが同治。 私たちは、悪しきものと戦うことばかり教えこまれてきたのではないでしょうか。…
前記事の、別視点を話をする。 前の記事はこちら↓ clton.hatenablog.jp ここ最近色々と問題を抱え、悩みながら過ごしていた。 この問題はいつ解決するのだろう、3日後? 1か月後? 3か月後? もしかすると年単位、一生解決しない事柄なのかもしれない。見えない未来を思えば思うほど、マイナス思考に陥る。鬱々としていく精神。感情が両手に抱えきれなくなってきたところで、精神のお守り代わりの本「うつヌケ」を手に取った。 回復のヒントを探してぺらぺらページをめくっていると、大槻ケンヂさんの経験談の中に気になる言葉があった。「森田療法」だ。 それは仏教の考え方をとり入れた治療法で 「不安」も「…
最近メディアに精神科医の川野泰周が、良く出ている。川野泰周は、「精神科医」で、「お坊さん」である。「マインドフルネス」や「瞑想」によって、自分の心を見つめ直すことによって、鬱病や心の病気を回復させていくというのが、川野泰周の主張である。この手法が、多くの人に受け入れられているが、私は疑問を感じてならない。「軽度の鬱病」であれば、自分を見つめ直すことによって、「こころの健康」を取り戻すことは容易であろう。しかし、現代社会は、「鬱病」と言っても、人によって「状態や重症度」が全く異なってくる。かつて、「森田療法」とい心理療法があり、一部の人たちが大絶賛した。「森田療法」は、「あるがまま」第一義として…
《和子は又々こんな記事を見た~》 💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦 「あなたは人生を無駄にした」と言われたが、 後悔したくない私は面倒を見ると決めた 日本の統合失調症の患者数は80万人ともいわれ、人口の0.7%、 100人に1人弱いると言われています。原因はよくわかっておらず、 仕事や人間関係のストレスや、人生の大きな転機などでストレスや緊張が 増したとき、発症するのではと考えられています。統合失調症を患う人を 抱えた家族の苦悩とは… * * * * * * * ◆兄が亡くなり「良かったわね」と言われた 兄が亡くなったことを 知人たちに知らせた時、「良かったわね」と言う人たちがいた。普…
Im Shelly こんにんちは いつも御覧頂きありがとうございます。 毎年この時期になると 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉を思い出します。 今年は例年になり猛暑ということでしたが、 不思議と彼岸の頃になると、暑さも和らいできます。 近所でも彼岸花を見かけるました。 ================================= さて、今日は最近の悩みや思いを書きたいと思います。 整理せずに書いていくので、普段以上に支離滅裂になってしまうかもしれませんが、悪しからず 悩みというのは、大きなテーマでいうと 「自分のテリトリーの及ばない範囲のことが気になって、ストレスを感じてしまう」 という…
大学二年生も半分を切ったということで、後期のやることリストを作っていく。 (1)新しいバイトを始める 今はカフェのバイトしかしておらず、しかもこのバイトは週1・2回ほどしか入っていないためほぼ何もしていない状態である。「学生ニート」という言葉があるが私はこれに当たる存在であろう。 そこで後期では掛け持ちでバイトを新しく始めてみたいと思う。明確にどのようなバイトにするのか決めてはいないが、忙しい+うるさいようなバイト(飲食業やカラオケ)はなるべく避けたいと思っている。できれば本屋で働きたい。 (2)新NISA 来年から新NISAが始まるためこの制度を利用しない手はない。今のところ成長投資枠にVY…
イラスト 原田みどり はじめに 巻頭に掲げたこの文章は、私がいつも考えていることです。「強さ」とは「自分の弱さを知っていること」だと考えています。自分のことを「弱くて情けない……」と悩んでいる人や不安でいっぱいな人こそ、強くなれる可能性があるのです。自分のネガティブさをうまく活用する術を覚えれば、きっと辛いときや悲しいときでも生き抜くことができると思います。 本書は、悩みと不安でいっぱいなあなたのために書きました。 「人間関係に悩んでいる」「気持ちが疲れている」「このままじゃダメな気がする」「パワハラを受けて辛い」「災害が多くて不安」「戦争が始まるかも」など、辛い気持ちや抱えている悩みはたくさ…
お医者さん編。 未来は絶対にわかりません。従姉妹がタロット 占いで食べてますが、意見を聞きに行くことは ありません。 瞬間瞬間の選択で未来は変わってしまうので、 人知が及ぶところではないでしょう。 ヨガや気功をしているわりに、スピリチュアル はあまり信じていません。気功も手かざしで病 気を治すといったことは、あまり信じていませ ん。 いつも、気功の効果や、気功の達人は、本の中 にしかありません。実際に見たことも会ったこ ともありません。 中国少林寺に、超人的な能力を発揮する人がい た、といった話を聞きます。それも特別な能力 を持っていたというより、長い年月かけて、ど こまで鍛えたら人が壊れ、ど…
毒親からの決別と神経症&アダルトチルドレン解消 親とは一切、自分の意志で手を切った。いかに毒親の呪縛が、自分の負の精神構造に毒になっていたか、はっきり知覚したからだ。心身症や抑鬱状態の原因のほとんどすべてといっていいものが、あいつらの教育としつけと家庭環境から来ていたと一本の線でつながったとき、心のもやもやが一挙に晴れた。と同時にあいつらの抑圧とトラウマがいかに大きいかも思い知った。自分の軟弱性、小心者、視野の狭さ、器量のなさ、人間的小ささ、弱さも。けんかに強い奴は、自分の弱さを知っている。本当に強い人間はちゃんと自分の弱さを認めている。強くなるためにはそこが肝心だと痛感した。 岩波英知先生と…
https://youtu.be/4tTN7nTvxn0?si=KdoMHVMa_-Fo_l5p 「オリジナルチャンピオンサウンドここにあり」 この曲聴きながら職業訓練校通ってたな、ちょうど冬でしてね、BDBは冬に聴くといい感じなんですよ、夏というよりは冬笑。 BDBのリミックス盤が出てて、toeとかサーストンムーアとかが参加してるんですけど、これがまたいいんですよ、やりたい放題でね笑。 全くおんなじようなリミックスが無いのが素敵ですね。 こんばんは。爪を切ったのでフリック入力も抜群ですよ。 フリック入力は軽やかでも親指は達者になってはいけないです。 今日はなんか比較的すごく寝てましたね…寝て…
自分が若い頃、超能力を持つことに憧れていた。 何でも欲しいものが手に入ったら素晴らしいことだし、透明人間になったら好きなことが出来ると良く想像したものだ。 ほとんどの大人は子供時代に、一度はそのような夢を持ったのではないでしょうか。 しかし、ある程度の年齢になるとそれが不可能だと知り、しだいにそんな夢も忘れ去っていくのである。 しかし自分は諦めたことはなかった。 おそらく死ぬまでその夢を諦めないだろう。 それが自分が生きていくためのけん引力になっているからだ。 運命といってよいかもしれない。 テレビでもユリゲラーだの日本の自称超能力者が多数出演し、毎日のように盛り上がった時代があった。 自分の…
スタジオジブリ制作 宮崎駿監督「君たちはどう生きるか」 当時の私は考える事や記憶の想起などに対して、 機能がうまく働かないという自覚があった。 そして何より、考える事や思い出すという事から、 ひたすら逃げてきた数年間であった。 しかし、内観はその逃げてきた作業に、 徹底的に向き合わなければならない。 さて、基本的な内観の手順は以下になる。 内観療法 - Wikipedia 内観療法の手順 病院で行われる場合と、民間の研修所で行われる場合があり、以下は標準的な研修所で行われている方法である。 母、父、兄弟、自分の身近な人(時には自分の身体の一部)に対しての今までの関わりを、 してもらったこと し…
私のパニックの最初が乗り物恐怖だったので,というか,元々乗り物は苦手なんですが 最近は毎日のようにマイカーに乗る以外は乗り物に乗ることがありません。 なので,久しぶりに新幹線に乗ったり,高速を走ったりすると,不安が蘇ったりします。もちろん,それで新幹線に乗ることを避けたり,ということはありませんが、 森田療法では必要に応じて行動をする,つまり必要もないのに高速に乗ることもないし、飛行機に乗ることもないし、それでいいと思ってはいるんですが,いざ飛行機に乗るとなると、やはり相当なストレスです。 最近認知行動療法の本を読んで、苦手なことに立ち向かっていく,暴露療法というのを知りました。認知行動療法は…
Backlink | Photo by Alexander Possingham on Unsplash ブログに何も書く気がしないことってありますよね。 何か疲れている。 でも、どれくらい疲れているか自分でもわからない。 これって重いの?軽いの? そうしたとき、疲労の目安を作っておけば現状把握ができるかなあと思いました。 レベル1:心がついてこない 「頭ではわかっているけど心がついてこない」と「身体がついてこない」の二通りの表現がありますよね。 似てるけど、ちょっとニュアンスが違うように思いました。 どちらが主に疲れているのでしょう。 「心がついてこない」はやる気がしないんですよね。 何か面…
足外来 循環器科 黄斑外来 学習障害専門外来 肝移植外来 気管支鏡外来 気道外来 筋電図外来 光線外来 narrow band UVB照射療法 歯科恐怖症外来 失神外来 自閉症外来 脂肪肝外来 循環器予防外来 小手術外来 小腸外来 助産外来 心筋外来 神経ブロック外来 心臓リハビリテーション外来 心不全外来 心理外来 公認心理師が心理検査と面接 頭痛外来 性依存症外来 中耳炎外来 爪外来・巻爪外来 登山外来 乳児外来 乳腺外来 物質依存症専門外来 野球肘検討外来 薬剤師外来 陽子線治療外来 悪性リンパ腫外来 悪性脳腫瘍専門外来 依存症専門外来 異形成管理外来 子宮頸部異形成(子宮頸部異形上皮)…
ほぼ引きこもり+対人恐怖症だったが対人恐怖症がある程度治った。 気づいたら治っていたので、具体的に何が役に立ったのかわからないが、治るまでの行動を書いた。 自分の症状 森田療法 ACT 運動 瞑想 コミュニケーションの本 海外ドラマ 外出 親との会話 人格の変化 読んだ本 自分の症状 自己視線恐怖。道で人とすれ違う時、電車に乗っている時など。 外出時に人の視線が気になりすぎる。 髪を切ってもらうときに、相手を気まずくさせているのではないか、と考えて苦痛。 森田療法 「あるがまま」の考え方が役に立った。 「あるがまま」は誤解されやすい考え方であるようなので、森田療法の本を読んで確かめた方が良いと…
フレキシブルに生きるとはどういう事か。 セミリタイア/FIREでは柔軟な生き方が大事 理由:お金の問題は総資産の金額だけで解消されない 未来はわからないから、その都度対応するしかない。 柔軟な生き方とは何か 柔軟な生き方、フレキシブルな生き方と言われてもぶっちゃけよくわからん。 これは、つまり「問題を整理して具体的な行動に落とし込む力」と「眼の前のことに集中する力」なのではないか。 問題を整理する力 生きていると何が問題がわからない事は多々ある。 お金の問題も「一億あれば」とか「4%ルールが達成できれば」と思いがちだけど、問題はそこではない。 お金の問題はお金を得ることだけでは解決しない。 心…