Hatena Blog Tags

源融

(読書)
みなもとのとおる

平安時代初期の公卿。河原左大臣と号する。
弘仁十三(822)年生、寛平七(895)年薨。
嵯峨天皇の皇子で、母は大原全子。同母妹に源盈姫、同母弟に源勤。異母兄に仁明天皇がいる。嵯峨源氏の家祖の一人で、子孫は武士化し渡辺党などになった。子には源昇、源湛。
兄仁明天皇の養子となり、後に源姓を賜り臣籍降下。
承和五(838)年に元服し正四位下。以降、斉衡三(856)年に参議従三位、貞観六(864)年に中納言、貞観十二(870)年に大納言と累進。貞観十四(872)年に左大臣となった。
仁和四(888)年に阿衡の紛議*1が生じた際、これを判じた。
寛平七(895)年に薨ずると正一位追贈。
陽成天皇が退位すると、皇位を望んだが藤原基経に「皇胤なれど、姓たまはりて、ただ人にてつかへて、位につきたるためしやはある(天皇家の血筋は引いているけれども、臣籍降下して源姓を賜って、臣下として仕えた人間が天皇の位についた前例はない)」と阻止された。
また、贅美を尽くした邸宅をいくつもつくり、とくに陸奥国塩釜の地形を模して海水を引き込んだという河原院は有名.宇治に残した別荘は、後に平等院となった。
『古今和歌集』『後撰和歌集』に各二首の歌を残す。

みちのくのしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れ初めにし我ならなくに
百人一首 14/古今和歌集 巻十四 恋歌四 724

*1:仁和三年に生じた宇多天皇と藤原基経との間に生じた政治紛争で、藤原基経を関白とするという詔勅が出た際に、「阿衡の任」につけるという文言に対し、基経側は「阿衡は名のみで職掌を伴わない」と理解して出仕せず、起草者であった橘広相を咎めた。翌年、宇多天皇が勅書の非を認めて橘広相を罰して収拾。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ