労働条件、社会生活、政治活動・・・等において 男と女が等しい権利・義務・自由のもとに置かれること。 ただし、「男らしさ-女らしさ」「男性性-女性性」を必ずしも義務的に放棄させることではなく、 文化的・歴史的・身体的諸条件に基づいて一定の男女の区別を認めることが現実的である。
「男女平等」という考え方には様々な主張があり、そのひとつの流れが「ジェンダーフリー」である。
鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)意味好いた惚れたとあからさまに言う人より、口に出して言わない人の方が心の中では深く思っているというたとえ。 都都逸に「恋し恋しと鳴く蝉よりも、鳴かぬ蛍が身を焦がす」というのがあるそうです。『源氏物語』蛍巻にも「声はせで身をのみ焦がす蛍こそいふよりまさる思ひなるらめ」なんてありますし、蛍は昔からじっと耐え忍ぶ女性の象徴だったのかも知れません。 もっとも、私は勝手に女性を想像しましたがじっと耐えている男性だったのかもしれず、そうなると、あまりロマンチックというよりも乳離れしない、いじけたとっちゃん坊やが思い浮かび、私の男女平等感はこの程度かと思い知る…
ネットで有名人女性(芸能人)が、 離婚についてインタビューに応じた記事が出ていた。 別居5年目・山田まりや(45)、離婚への強い意志を告白「十何年前から思ってる」 times.abema.tv プライバシーをネタに自分の存在感をアピールして商売につなげる芸能人の通常業務。こういう記事はネットで溢れている。 こういう記事を読むたびに感じることをメモとして残しておきたい。 男性も、女性とおなじように離婚への思いをどんどん語るべきだろう。 離婚というテーマを女性に独占させるのは、あまりにももったいない。 女性から見た離婚記事ばかりでは視点が偏る。 離婚経験を語るのは女性という風潮が納得できない。 離…
さて、みんなは社長がいない会社で働きたいと思うだろうか。あるいは、運転士が不在で勝手に動く電車に乗りたいと思うだろうか。今日は、ジェンダー平等や男女平等、フェミニズムがテーマの記事である。相変わらず日本では、男女の醜い争いが絶えず、男女平等やジェンダー平等は程遠い状況となっている。それがなぜなのかを考える時に、 “リーダー不在”という現状をキーワードとして分析しているので、よかったら最後まで読んでくれ。 最初に、ジェンダー平等や男女平等はどの程度実現しているのかについてだが、日本よりも、2歩も3歩も先を進んで実現している国は多数ある。これを前提として、一人ある人物を紹介しよう。 イギリスの女優…
名作漫画『男塾』の塾長・江田島平八といえば、男の中の男であり、その塾生たちに男の生き様について教えてきた。 令和の今となっては、男らしさについて語ることは時代錯誤と批判されるかも知れない。 現代社会の多様な価値観やジェンダー平等に対する意識の高まりにより、一つのこうあるべきという固定観念はある種重みになることだろう。 ただ個人的には、彼の名言は男にも女にも刺さる生き様を説いていると思っている。まずはそこから紐解いていく。 その後に、塾長の意図した「男なら死ねい」の精神とは異なる「⚪︎⚪︎な男なら死ねい」という、この国に根付いている精神、男の生きづらさを中心に深掘りしていく。 江田島平八の名言 …
「私を殺して欲しいのです」 え? これがいま日本一〇〇ってるバンド⋯? 自称陰キャ分析厨自己完結一人相撲やろうが、「固めた殻」にそっとヒビをいれることを決意し、“見られる側”へと舵を切るきっかけをくれた一節でした。曲名は、『Loneliness』。 賛否両論飛び交うミセスもはやむしろよもや有名税、『Mrs. GREEN APPLE』。バンド名考察してみた。 〜『Mrs. GREEN APPLE』の“Mrs.”〜 既婚女性につける敬称。 思い出したのは遥か昔、英語の先生の言葉。 「外国では“Ms.”を使いまSHOW。」 ただの女性でよくね敬称です。 海外進出もっぱら噂の『Mrs. GREEN A…
男女平等は難しい。 本当の男女平等とはきっと、物事を決定するにおいて一人一人の意思が最も重視されるべきで、性別を気にする必要がなくなるということであって、 女性管理職の割合が増えればいいという話ではないし、 女性管理職の割合を増やすために本来であれば昇進しないはずの人が昇進することや、 工学部に女子枠を設けることなどは物事の根本的な解決には結びついていないどころか本末転倒である。 一方で、男が働いて女が家を守ればいいってわけでもないし、男の方が優れているとか、そういう話でもない。 一般的に生物学的に男女の性差があるのはそうだろうが、統計の話を個人の話に落とし込むのは無理がある。 個人レベルで言…
季節が暖かくなってきて、日に日に日没が遅くなってきたのを実感して、天気が良い週末に音楽を聴きながら歩いていると、穏やかだけど感傷的にもなる。 仕事柄、働き方柄、大きな母体を持たず転々としているためこの季節は別れが多い。 同期はいるけれど、みんな所属が違う。この先の将来も、どんどん分かれていく。そう思うと、いかに自分が自分を心地よい状態でいさせてあげられるかが、とても大事であると思わされる。 日本社会で生きるのは、大変である。 さすが、先進国の中で男女平等ランキング下位なだけある。この社会は、女性に生まれただけで「家事育児」がオプションに追加されてしまっていて、夫婦2人の子供(our child…
今日は3月3日、ひな祭り ひな祭りとは? ひな祭りの歴史 ひな人形の意味 昔は子どものままごと遊びだった? 五節句とは? 社労士試験対策:ひな祭りと男女平等の視点 【問題】 社労士試験で問われる「男女平等」 過去問に挑戦! ☆平成19年 労働基準法 問1 肢E ☆平成29年 一般常識(労一) 問2 肢E まとめ 今日は3月3日、ひな祭り ひな祭りは「女の子のための行事」と思っていませんか? しかし、受験において思い込みは禁物です。 社労士試験では、法律の知識だけでなく、一般常識科目で幅広い分野の出題があるため、正確な知識を持つことが重要です。ひな祭りについても、歴史をたどると意外な事実が見えて…
さて、みんなは周囲の男性、女性に対して、同じように接して仲の良い関係を築くことができているだろうか。今日の記事は、社会にとって大切な内容を深く分析した上で、解決の糸口となる考え方を示していく。長い記事なので、時間のある時にゆっくり読んでくれ。テーマは、“男性差別”“女尊男卑”である。 世の中では日々様々なことが起こっているが、特に男女の問題に関することは、社会に対しても、個人レベルの生活に対しても、影響が大きい。だからこそ落ち着いた気持ちを持ち、冷静な価値観と事実を知っていることが必要とされる。 男女の問題、差別、フェミニズムの問題などを考えていく際、最も根幹となるのは『憲法第14条』である。…
さて、みんなは普段SNSをやって、どの程度冷静に物事を判断できているだろうか。今日の記事は俗っぽい内容なので、あまり真に受けず気軽に読んでくれ。 世の中には、質の高いものもあれば、くだらないものもある。それが普通だ。そして、くだらないものを見る時、それが出回る事情や背景を冷静に判断することができれば、間違った思考や判断をすることがなく、良い人生につながる道を見つけ出せるものだ。 今日の記事は、X(旧ツイッター)で出回っている画像を五枚(正確にはテーマ5つで、画像は計9枚)ピックアップして分析し、冷静に物事を捉えて判断する内容となっている。画像は五枚とも、男女の問題に起因する内容だ。 どれもよく…