学生・生徒などに対し、社会に出て働いている人の事。労働を通じて社会に参加している人。 企業から見ると使用人のことであるが、使用人と言うのは語感が悪いので、しばしば社会人と言う言葉が用いられる。 さまざまな社会人の定義はそれぞれの社会観を反映する。 ちなみに、社会人を対象とする筑波大学法科大学院設置計画書では、社会人を、健康保険・厚生年金保険等の被保険者となるような被用者であるか、一定の資格に基づいて事務所を経営し、または、自営業を営んでいる者、その他これらに 準ずる者と定義している。
1面:企業配当、最高の15兆円 - 日本経済新聞 1面:欧州GDP、2期連続減 - 日本経済新聞 政治・外交:霞が関「東大卒」10年で半減 - 日本経済新聞 経済・政策:今年度の名目成長率4.0%予測、32年ぶり伸び - 日本経済新聞 テック:患者の容体変化、AIで予測 - 日本経済新聞 1面:企業配当、最高の15兆円 - 日本経済新聞 【解説】 日本企業の2024年3月期予想配当額は合計15.2兆円と、3年連続で最高記録の更新見込み 自社株買い計画の公表も過去最高に迫るペース 企業の成長サイクルは事業で稼いだ資金を事業投資に当てて更に事業が資金を稼ぐこと それが企業価値向上に繋がり、また、余…
今日は急いで帰りたい日だった。 転職活動に関する大事な予定があったから。 仕事は朝から巻きでやって、定時ぴったりにPCを閉じる。 そして、会社を出て、車に飛び乗る……ところまではよかった。 朝から嫌な予感はしてたの。 そしたら案の定。 ジリリリリリr…… バッテリー上がり……。 先週も同じことになって、リースの会社の人に見てもらったばっかりなのに再び。 今日は、急がなきゃいけないのに! でも、さすがに悪い予感はしていたから、対策は決めていた。 勿体無い出費ではあるけれど、タクシーを手配。 待っている間に、明日対応してもらうためにリースの方にも連絡する。 今年に入ってからバッテリーを交換したって…
1面:新しい資本主義、転職・起業で成長底上げ - 日本経済新聞 ビジネス2:採用代行、人手不足で拡大 - 日本経済新聞 政治・外交:宇宙やサイバー、国際競争力確保 - 日本経済新聞 政治・外交:有力大・企業の「共有特許」 成果、新興企業に提供 - 日本経済新聞 首都圏:後継者計画、議論56%どまり - 日本経済新聞 1面:新しい資本主義、転職・起業で成長底上げ - 日本経済新聞 【解説】 政府が「新しい資本主義」の実行計画改定案を公表 賃上げの持続と成長産業への人材移動で成長力を底上げする観点から、転職しやすい労働市場整備やスタートアップ支援に重点を置いた 一方年金制度規制等の制度緩和には踏み…
1面:女性役員3割、起業家2割 政府が新目標 - 日本経済新聞 1面:日経平均続伸、33年ぶり3万2000円台 - 日本経済新聞 総合1:東京、「国際金融都市」へ試練 世界ランキング21位に - 日本経済新聞 金融経済:三菱UFJ銀、窓口業務7割デジタル化 - 日本経済新聞 東京・首都圏経済:生産緑地、貸し出し奨励金 都、農地維持で新制度 - 日本経済新聞 1面:女性役員3割、起業家2割 政府が新目標 - 日本経済新聞 【解説】 女性活躍・男女共同参画の重点方針にて東証プライム市場に上場する企業の女性役員の比率を2030年までに30%以上にする目標を設ける 優良なスタートアップ企業に占める女性…
世間には自己啓発本がごまんとある。だが、人生指南の書の代表格、自己啓発本は読むほど迷う。引っ越しのときに買い替えたい冷蔵庫で迷うような感覚。口コミ数、評価具合、型式、メーカーへの信頼など。これ1冊あればいいというのが正真正銘の最強なのに。よくある「究極の〜」とか「シン」とか「〜大全」とかというタイトルの自己啓発本は、露骨感があってことさら信用できない。やはりほんとうの究極本とは、過去の人類により継承され続けている古典にちがいない。年月がそれを不滅だと証明しているのだ。
1面:再エネテックの波(1)貼る太陽光、覇権争い - 日本経済新聞 総合・政治:さらば「上場失格」企業1 割安ニッポン返上へ - 日本経済新聞 総合・経済:中国、台湾巡り「武力行使を放棄せず」 - 日本経済新聞 法税務:事業再編、税制で後押し - 日本経済新聞 社会1:初夏なのにインフル流行 集団感染、学級閉鎖・休校も - 日本経済新聞 1面:再エネテックの波(1)貼る太陽光、覇権争い - 日本経済新聞 【解説】 化石燃料依存がもたらすエネルギー危機に対して太陽光、風力、水素、原子力発電所、二酸化炭素(CO2)回収の5つの分野の11の脱炭素技術の普及時期検証記事。 特に太陽光発電の普及と進化が…
働きたい職場、上司と部下の理想。-①の続き https://blog.hatena.ne.jp/a-wrk0521/a-wrk0521.hatenablog.com/edit?entry=820878482935538547 まず上司にあたる方々にお伝えしたいこと。 わたしの考える理想の上司とは、個々の能力に合わせた指導方法(仕事のふり幅や業務進行の確認の頻度など)で、余裕のある対応ができる人物であるべきです。 部下はひたすら働くマシーンではないので、個々をよく見、話して聞いて、長所を伸ばすのか短所を減らすのか。 そして問題と直面した際には落ち着いてゴールまでの道筋を示すことが出来るのか。 ダ…
みなさんこんにちは。 つきとたいようです。 SNSをぐるっと拝見していて、気になるワードがいくつかあったので、今回はこのタイトルを。 ここ数年でいろんな”ハラスメント”が増えてきました。 その中でも古今切れることが必ず耳にするのがパワーハラスメントの略語である”パワハラ”。 優位的な立場にある者が、他に対して組織内虐待を行う事です。 前職の会社はこれがとても顕著にあり、そこに過酷な環境が加わり、入社後1年未満の離職率が非常に高いという結果に結びついていました。 わたしは中間管理職に着任した際、いかに後輩社員たちの離職して当たり前の思考を、明日の仕事も頑張ろうに変えようか悩んだものです。 過程は…
令和5年の行政書士試験を受けようと思って勉強中です。 結構さぼってしまいがちなので本当に頑張らないとと焦っています💦 使っている参考書はこちら👇 2023年版 出る順行政書士 良問厳選 肢別過去問題集【一問一答式・全2500肢】 (出る順行政書士シリーズ) 作者:東京リーガルマインドLEC総合研究所 行政書士試験部 東京リーガルマインド Amazon 購入したのは12月だったのですが、4月初めにとりあえずやっと一周目解き終わりました。。。予定より遅すぎる。。。 ayase-kn012.hatenablog.com そしてこの度二周目も解き終わりましたのでそのことについて忘れないうちにまとめてお…
後輩に対して効果的に指示やアドバイスを伝えるための方法はいくつかあります。以下にいくつかのアプローチをまとめました。 明確なコミュニケーション: はっきりと伝えることが重要です。指示や要望を曖昧にせず、具体的かつ明確な言葉で伝えましょう。後輩に何を求めているのか、どのような結果を期待しているのかを明確に伝えることで、彼らも理解しやすくなります。 具体的な例や実践的なアドバイス: 抽象的な指示よりも、具体的な例や実際のアドバイスを提供することが効果的です。彼らがどのように行動すれば良いのかを具体的に教えてあげることで、彼らも実践しやすくなります。 共感と理解: 後輩がなぜ指示に従わないのかを理解…
感謝してます。実店舗の塾とオンライン塾を経営している宗形諭史と申します。 勉強ができない子が集まる塾 僕の塾はちょっと変わっていて、「勉強ができない子」が集まりやすい塾です。 何より、僕の塾、横浜にあるのですが、 大阪に家出した女の子が1番目の生徒さんだったくらいです。 勉強ができない子、大丈夫です。 道は必ずあります。 そう断言できるのは、こんなお話を聞いたことがあるからです。 「俺は、小学生の頃から勉強が嫌いだった。 学校の勉強が何になるのかわからなかった。 だから、成績が全然良くなかった。 学校に向いていない子は社会向きなんだよ。 社会で成功するためには社会向きの子が良いんだよ。 社会に…
今の職場は、かなり当たりだと思っている。 会社の仕組み自体には疑問を感じるところもあるけれど、上司がすごく優しくて、ありがたい〜!って思う。 主婦は忙しいから 上司は男性なんだけれども、結構な頻度でこういうことを言う。 お子様に手がかかったのか、自分がしんどい思いをしたのか分からないけれど、そう言うことを言う職場の男性はあまり居なかったので、びっくりした。 親の代わりは居ませんので、一緒にいてあげて下さい 結構本気で泣きそうになりました。 子供が連鎖反応で体調を崩し、「今月数回しか出勤してないな…」と絶望していたのですが、「今は親として頑張っているのだから」と気合が入りました。 休み明けから仕…
(前書き)実り多い幸せな人生を送れるか否かは自分の意志や努力次第なのだから,何としてでも真に人間らしく実り多い,生きる喜びや希望に満ちた幸せな人生を送りたい。 ①真に人間らしく実り多い,生きる喜びや希望に満ちた幸せな人生を送りたい。 ②私たちは,過去の経験や遺伝や環境(他者や社会など)の奴隷ではない。 ③実り多い幸せな人生を送れるか否かは,最終的には自分の意志や努力次第である。 1 どのようにすれば幸せになれるのか 《幸せとは》 (1)幸せとは,自分が幸せであることに気づくことであり,それさえできれば,社会的な成功など収めなくても,誰でも幸せになり,幸せであり続けることができる。 ①幸せとは,…
仕事において人間関係が最も難しい。人と合う合わないによって、職場の空気は大きく変わる。社会人だから、感情を表に出さないように気をつける人がほとんどだが、思っていることを口にしてしまったり、悪口を言ってしまうことで、仕事しづらくなる。 ギスギスした環境は誰も望んでいない。私は平和主義者なので、人の癖や仕事の出来に対してあまり口出しをしないようにしている。もちろん、期限をしっかり守ってもらえるように言うが、それ以外は周りに基本任せるようにしている。 正直、周りの人に口出しをしたとしても、変わらないと思う。大人になってもその状態なのだから、基本的に本人が変わろうと本気で思わなければ、変わることはでき…
みなさん おはようございます☔️ ついに関東も梅雨入り🌂して 朝から本降りですね。 いかがお過ごしでしょうか? 。 さて 本日 艦長は休日 なんですが。。 臨時増刊号で 。 昨夜のYOUTUBEで 前回の続編にピッタリの 人生設計 60歳以降の記事 を見つけたんですヨ‼️ 。 いつもの 本要約チャンネル なんですが。。 @ 孤独なほうがむしろ幸せに なれる @ 。 執筆者が老人ホームの経営者 女性で 内容がよくHIT していました。 。 。 我がブログも 老後のきままな人生設計を メインタイトルに掲げて おりますが、 。 定年退職する60歳に起こる 予想図として 社会人35年以上をこなし 家庭…
保険の選択にお困りの方へおすすめ情報 保険の無料相談サイトを使用してほしい方々! 若い世代にも シニア世代にも 経済的に困っている方にも おすすめセールスポイント プロのプランナーとの無料相談 申込件数に対するプランナーの割り当て率ほぼ100% 紹介サイトとプランナーの連携による安心のサポート 無料相談完了で選べるプレゼント まとめ 保険の選択にお困りの方へおすすめ情報 保険の選択には重要な判断が伴いますが、信頼できるプランナーを見つけることは容易ではありません。 そこで、今回は「人柄」と「経験」に基づいて厳選したプランナーをご紹介する保険の無料相談サイトを紹介します。 さらに、無料相談を完了…
田坂広志先生の風の便り第2便「直観は過たない」より これだ!と心が動いて行動しようとするただ、冷静になって色々と検討するととどまったほうがいいと考えて止めてしまう。 そんな経験はよくある。 だけど、その時は直観を信じるようにしている。慣性の法則で、現状に留まりたい理由を探しているだけと考える 2020年に都内から引っ越しを決めたときもそう。 引っ越そう!と決めて動き出すとやはりどこかで、 本当によかったかな この場所でよかったかな 今の暮らしもここがいいよな という考えが過る。 ただ、そうなるのは折込済み。 最初の直観を信じて行動する。 ただ、守りの意味での検討はしたほうがいい。 つまり、この…
頭に来たからもう投げる Googleアナリティクスの件、いろいろやっても混迷の極みなのでもうほっぽりだしましたどこまでできているのかもわからないし、あとは勝手になんとかしてくれるんでしょう?という感じです。 実際に私は数字は全然みていませんし。PVもアクセス数も気にしていません。ただ、はてなブログで遊ぶためには年会費が必要だから、少しくらフォローしてもらえたらいいなあ、と思いつつやっています。まあそれだけなんで(^^;) 考えてもわからないからもう嫌になった。 夕方から弟のPC修理の方が来られてまして、「1時間から1時間半かかる」との予想でしたが、すでに3時間近く。雨の中を長らくすみませんね。…
自分自身のアウトプットのためにはじめたブログですが、記念すべき100投稿目になります!やっぱり、ただ本を読むだけでなく、学んだことをまとめるという作業を通して理解できることも多いので、本を読む限り続けていきたいなと思っています。 今回は、「天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、全ての人へ」(2019年)を読んで、共感性はオセロという言葉に心が動いたので、考えてみました。 共感性はオセロ 本書は「創造性」を軸にする天才・「再現性(≒論理性)」を軸にする秀才、「共感性」を軸にする凡人について物語形式で書かれた本になります。タイトルの通り、凡人が天才を殺すことについて書かれていますが、私が興味を持っ…
副業といえば、少し前まではパソコン作業を必要とするものがほとんどでした。 そのため「難しそう」、「スキマ時間にはできない」と、副業へのハードルを高く感じている方もいるのではないでしょうか? しかし、昨今では、スマホ1台で、少ない時間で、かつ手軽に副業で稼ぐことができるようになってきています。 幅広いスマホ副業アプリがリリースされていることもあって、環境が整いつつあるのです。 本記事では、そんなスマホ副業のメリットやデメリットと共に、おすすめのスマホ副業11選をご紹介していきます。 多くの選択肢から副業を選ぶのは大変です。避けた方が良い副業について「おすすめしない副業とは?低リスク&スキルが活か…
新聞を読んでいたら、小学生のなりたい職業ベスト10が紹介されてました。 その中で、私の目をひいたのが女の子があげていた《事務員》という職業です。まぁ、小学生ですから具体的なことなど分からず言っているのでしょうが、 「君たちが社会に出るころには事務員さんは絶滅危惧種だよ」 と私は気の毒に思いました。 私が国家公務員になった1991年当時、総務課は役所の中で一大勢力でした。しかし、私が自己都合退職した2011年には91年当時の4分の1くらいの人数でやってました。 私が国家公務員を過ごした20年間は【IT革命】と呼ばれる時代と一致していて事務室に次々とコンピューターが入ってきました。そして、コンピュ…
社会人4年目、とうとう鬱病で休職になりました。正式には「うつ状態」が正だけど、まぁ一応病気っぽく表現しておこうかなと。 できるかぎり休職中の出来事は書いておく。 まずは休職に至った凡そのあらまし 発端は、やりたくない仕事を任されたこと。古参はずっと同じ業務やってるのに、私は面倒臭く忌み嫌われてる業務を任される。やり方がそもそも決まってないから、ゴール(着地)の仕方も分からない。全部の業務が全て手探り。指示も適当。頼れる人は度が過ぎた馴れ合いか自分の能力の低さをちょくちょく言ってくる。 そして悪口おばさん。(って言ったら殺されるからお姉さんという表現で、、)人の悪口言って何が楽しいの?挙げ句の果…
都市対抗野球東北二次予選は秋田こまちスタジアムで第2代表決定トーナメント三回戦が2試合行われました。一球速報ホームページ(https://baseball.omyutech.com/)の情報を元に雑感を記してまいります。 ▽第2T三回戦 七十七銀行 10―0 B-net/山形 山形はこの日もベテラン左腕→右のエースの2人の継投で試合をつくりに来たが、七十七銀行は二回から毎回得点の攻撃力を見せ、六回までで8対0とリード。コールドを防ぎたかった山形だが、あと1アウトというところで守備の乱れで失点し七回で試合を終えた。 ▽第2T三回戦 トヨタ自東 3―2 日本製紙 石巻 トヨタが序盤の攻勢で試合を掌…
さぁ、新しいステージに入るよ!٩( ᐛ )و 雑談 「お前に人権はもう無い。」 覚悟を決めて飛び込んだ、とある観光地の小売店。別に土産物屋ではない。かつてコロナ前まで働いていたパン屋の忙しさに比べれば、まだマシな方である。パン屋が地獄だとすれば、ここは室温108度のサウナくらいのつらさだ。但し水風呂は用意されていない。 やることがなくて困ることが無くなった今の職場。商品を受け取り、バーコードを読み込み、会計金額を伝えてお金を受け取るだけの仕事に過ぎない。まぁ代わりの効く仕事だとは中学生くらいからずっと思っていた接客業だが、近々「そうでもねぇな」と思うようになってきた。 駅前だというのに、立地的…
我ながら恵まれていると思う。 だけど死にたい。何もかもめんどくさい。でも自殺する勇気もない。ばあちゃんとオカンも悲しませたくない。 何らかの奇跡で、産まれてこなかった事にならないだろうか。 私は30歳の男で、独身だ。いわゆるセフレに該当する関係の異性が何人かいる。結婚願望は無く、子供も欲しくない。 社会人8年目で、IT系の管理職をしている。残業は月に10時間以下で、週に2日ぐらいの頻度でリモート勤務している。 年収は650万円程度で、贅沢には関心が無いしお金がかかる趣味もない。 地方の出身で、都内に住んでいる。 メンタルを崩して心療内科に通っている。 我ながら何不自由のない生活を送っている…と…