おつかれさまです。 東京・神田の老舗蕎麦処、1884(明治 17)年創業の「神田まつや」へ。 関東大震災後の1925~1926年(大正 14 年~昭和元年)に建て直さた商家造りの建物は、東京都選定歴史的建造物に選定されています。 2025年は昭和100年! てことは、 この建物も100歳!!! なんか感慨深いな。 豪快な出し桁造りの屋根、木製の釣行灯や巨大な提灯、松をかたどった窓に矢羽根の意匠…粋な施しにときめきます。 平日、10時45分ごろ、すでに5名ほど並んでいましたが、待っている間も昭和の建築美を楽しめます。 11:00開店。 開店直後であれば余裕で座れそうですが、 15分ほどで席は7割…
先週のこと、夜に岩本町あたりを歩いていて、ふと気になったお蕎麦屋さんにて。 神田まつや。いかにもな雰囲気が良さそうで。 で、翌週にまた用事で近くを通りかかると、ランチの並びができていて。 これも縁だ、 10 人ほどできていた並びに接続してしまったのでした。 30 分後にありついたのは蕎麦とろの大盛り。天ざるとか食べたかったけど、2500 円くらいしたので・・。 お店の中、店員さん、お客さんと、老舗!という雰囲気で。 隣の席の常連さんらしき人が板わさとか焼き鳥を肴にハイボールのセットを頼んでいた。 昭和の作家っぽい風貌。 このゆず七味、ラベルを見ると神田まつやで作っているもの。 ご主人だかお客だ…
東京23区の千代田区、東京駅や秋葉原駅にも近い場所にある「神保町」。 「世界一の本の街」と呼ばれている神保町は「邪神ちゃんドロップキック」の聖地にもなっている。 聖地巡礼をしながら神保町グルメを満喫しました。 邪神ちゃんドロップキックとは 本の街・神保町を巡る 書泉グランデ 人生劇場 キンキン広場 邪神ちゃんが愛する神保町グルメを食べ尽くせ ボンディ ライスカレー まんてん キッチンジロー 神田まつや 本店 うどん 丸香 さぼうる 橘昌文銭堂 大丸やき茶房 邪神ちゃんドロップキックとは 「邪神ちゃんドロップキック」という作品のあらすじを紹介。 魔界の悪魔、通称「邪神ちゃん」は、ある日突然、人間…
娘が大学入学して バタついてます 毎日何らかの行事あり ホテルへ泊まり込みの学習とか 書類も、盛りだくさんです 神田まつや 鶏南蛮そば カップ麺 お出汁が 多めで おいしいです 12個セット 日清食品 カップヌードル BIG 6種 12食セット 定番ビッグ 4種 x各2 神田まつや鶏南ばんそば x2 牛だしユッケジャン x2 N5504価格:3,910円(税込、送料別) (2024/4/7時点) 楽天で購入
4477号 今日は金曜だが、今週一回配信では気が利かぬので、臨時に配信。 引き続き、年越し。市谷[鮨太鼓]のお節が途中であった。 弐ノ重 車海老具足煮(長崎産)、磯つぶ貝、数の子白麹漬け、からすみ、さわら西京焼き、はじかみ、合鴨スモーク、煮物(里芋、人参、はす、くわい、筍、ふき、椎茸、梅生麩)、りんごコンポート これ、添えられていた栞から書いているのだが、二つ落ちている。合鴨の下の巻物、八幡巻き、それから大きく目立つのが蛤であろうか貝殻にのせてある、焼きうに。八幡巻き、巻いているのは豚肉か。なかなかうまい。 八幡巻きというのは、甘辛く煮たごぼうの肉巻き。豚だったり、牛だったり。ごぼうには脂がよ…
今回は老舗蕎麦屋「神田まつや本店」をエクセルで描いた話。 久しぶりの建物もの 江戸蕎麦の名店「神田まつや本店」 エクセル画のスペック エクセル画ざっくり作画過程 初日&2日目 3日目 4日目 5日目 エクセル画バーチャル額装版 【後日談】エクセル画納品 【さらに後日談】エクセル画目視訪問 【最後に】エクセル画ってどんなの? 久しぶりの建物もの 今回は友人からのオファーがあって久しぶりの建物案件。ネタ枯渇でフルエクセル画は5か月ぶり。最後は3月に描き上げた名古屋の老舗酒場「大甚」。東京の老舗酒場は年初のこの2軒以来になる。今作はこれら老舗ものからの移植パーツも使えたので思ったほど時間がかからなか…
みなさん、健康診断受けてますか? 個人事業主だったり無職だったりでなかなか決定打がない人もいるかもですが、ちゃんと受けましょうね。特に30オーバーは。よろしくね。 区や市のやつとか、見逃さないでね。 会社の方針だったのか、本来30代以降にやるバリウムをなぜか20代半ばから毎年受けてたわたし。 特に問題なかったものの、30代半ばで「より詳細に見える」っつー胃カメラをわざわざ有料で選択し地獄を見ました。このときは喉にシュッと麻酔をやって、カメラを入れてくやつ。 とにかく苦しい、気持ち悪い、お腹が痛い、つらい。つらすぎて何日間か引きずりましたね。 咽頭反射で死にそうでも先生はお構いなし(そういうもん…
日陰に少し雪が残ってます、@おざさです。 ということで。 今日のお昼は・・・「日清食品神田まつや鶏南ばんそば」で東京都神田へ口内旅行です。 背景は神田まつや本店前です。 中身は直に粉末スープ・かやく(ネギ・鶏肉・)が入ってます。別袋でゆず七味が入ってます。麺はそば麺です。 削り粉を少し入れ熱湯5分、生ネギ・梅干し・シソをトッピングしていただきます。 出汁の効いた美味しいおつゆに鶏肉ゴロゴロ、充分に食べ応えがある量が入ってます。 別入れの梅干しとシソが良い感じで酸味を与えてくれます。 途中で山椒の粉を入れ香り豊かに「和」を堪能しました! 寒い日にお蕎麦、いいですね。 美味しゅうございました、ごち…
2023年令和5年癸卯 明けましておめでとうございます。本年が皆様におかれましてよい年となることをお祈り申し上げます。 相変らずの断腸亭料理日記ですが、飽かずに、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 断腸亭錠志 さて。年が明けて癸卯。癸卯はミズノトウと読む。十干十二支(ジュッカンジュウニシ)というが、いわゆるご存知の子、丑、寅、卯、、、の十二支の頭に甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)、の十個の干という要素を付ける。甲子(きのえね)に始まり、乙卯(きのとう)、丙寅(ひのえとら)とい…
水戸の最低気温摂氏21.4度。世の中は夏休みモード。半ば退休で年ぢゅうお休みモードのアタシには関係ないが東京駅の朝からの混雑は驚くばかり。昼前に西新宿角筈で散髪(短髪にありがちなメンテナンスカットといふやつ)。昼にK君と鮨「いしかわ」で昼酒。夏らしく新子に初入荷ださう新イカ。東京でも最高気温は摂氏28.8度で風も爽やかで過ごしやすい。ふらふらしてゐたら神楽坂の〈歯車〉が開いてゐる時間なので寄つてみる。K君もこれで追分のPも麻布のHも連れていつてあげてゐたので南青山のバーラジオから派生した東京を代表するやうなバー三軒を訪れたことになる……といつても歯車はアタシも数回しか訪れてをらずバーラジオに行…