通夜の晩、寺でよなよなマッチングアプリを登録した私。 あれから4年経った。 そう、なにも、なにもなかった。4年も経てばとっくに結婚して子供を産んであわよくば第二子が誕生していてもおかしくないほどの日数である。 わたしは仕事が忙しいのだ。だからマッチングアプリに勤しんでいる暇などないのだ。 嘘だ! 誰に言い訳するでもないが、ここまで誰とも会うことなくなぁなぁにマッチングアプリライフ(ライフと言うほど染み付いてはいない)を送ってきたのには、やはり要因がある。 始めた当時29歳。将来的な不安があり、一人で死ぬのは嫌だったためだ。 しかし、まだ29歳という甘い考えがあり、わたしはキャピキャピ女子とは違…
FPハム子です。 今日は所属しているFPスタディグループのオンライン勉強会がありました。 テーマは在職老齢年金で、話題としては「60歳定年後も働くならお給料があるんだから年金は減らすよ」というものでした。
今日はめちゃめちゃ暖かい絶好のサイクリング日和らしいが、残念ながら一日寝たきり老人だ。まだ腰痛が治らず自転車どころではない・・・・(´;ω;`)ウッ… 人間はかならず老いていく。誰でもかならず老いる。 今はまだ自転車乗って100キロくらい余裕で走れるし、脳みそもそれほどバグってはなさそうだし、年齢的な衰えはあるにせよ至って健康だ。 しかし、こうして腰痛になり自由を奪われると、将来こうなるかもしれないんだなぁ~と考えざるを得ない。 よく、すごーーくゆーーーくり歩いているご老人を見かける。 ほんとにゆっくりしか歩けない。いつかはオレもてきぱき動けなくなるんだなぁ・・・・ 腰痛になると、ベッドから起…
質問「結婚していない・子供がいないことで後悔しますか?女です。」 質問 独身だと、いつか孤独で後悔すると聞きますが、好きな仕事で稼いで、趣味で人生を充実させても、結婚していない・子供がいないことで後悔しますか?女です。 回答 人による、という前提を置きつつ、ひろゆきの回答は以下 男性が先に死ぬ可能性が高い。結婚しても老後に孤独になる可能性はあるよ。 人間は社会的動物なので、コミュニケーションを取る相手がいれば、幸せを感じられる。 友達を作るスキルがあれば、結婚して無くて、子供がいなくても、幸せに暮らすことは出来るのではないか。 www.youtube.com
オレは若い時からの腰痛持ち。 学生のときにバレーボールで腰を痛めて以来ずっと持病だ。 最近一年くらい悪化しなかったのでちょっと油断してた。 腰痛は辛い。 一度悪化すると、立ち上がるのも寝返りするのもしんどい。 コルセットして安静にしているしかない。 整形外科から鍼、接骨院、カイロ…もう様々な医者にも行ったけど、結局レントゲンとって薬やシップをもらって、安静にしててくださいという決まり文句だけ。 いままでは一週間くらいでまあまあ良くなるんだけど、この先歳とったらどうなっちゃうんだろう~ すごく不安だ………
『終わった人』『すぐ死ぬんだから』もおもしろかったので、 この本の発売を知って、久しぶりに本屋さんに行き、本を購入しました。 何、70歳の女性が主人公、こりゃ読まなくちゃ。 今後の自分のことを考えるに参考になるやもしれん、と思いまして。 これは、小説なんだもん、純粋に小説を楽しむことができればいのに、 ついつい、「ためになる」ことを求めてしまうのは、 昔のどこかの出版社の「おもしろくてためになる」なんていうキャッチフレーズが頭にしみこんでいるのかも。 最近は、アマゾン&楽天を利用することが多かったけれど、 「本屋さんで本を買う」ということを猛烈にしてみたくなったので、実店舗に行きました。 目当…
老後っていくらもらえるの?【第2回】ライフプランを作ろう。まだ間に合う!ジュニアNISAで教育投資 安定した収入をキープすることは簡単ではない いきなりですが、収入は50代をピークに、老後に向かって(図の左から右)減少していきます。この収入から支出を引いた残りを余剰資産として、大学の入学などに備えるというのが家計を守るためにやらなければいけないことです。 もちろん安定した収入があればライフプランを作ることは簡単です。ただ多くの人は会社に雇われていて、定年があったり、場合によっては辞める、自身でビジネスをやってる方ならそもそも安定した売上を作ることは至難の業だと思います。 このとき、一定の生活防…
カフェでのんびりしていると後ろから女性二人の会話。 どうやら友人同士で、はっきりと話す方の一人がもう一人の相談を持ちかけられた女性に保険の支払いの節約を進めているらしいです。 生命保険、 がん保険、 他、保険の事が次々出てくる。 「そんなに掛けていたらお金が足りないに決まっているでしょう」と言われて、 「だって将来不安でしょう」と話し返している女性。 はっきりと話す方の女性が 「はい、家賃は? 光熱費は? 食費は?」 と次々に質問しているけれど、その金額がはっきりと回答できない。 つまりお金の管理能力が少し足りないようになっている現状みたい。 「不安にお金を払っていたらだめよ。節約して今を生き…
昨年の株価は正に山あり谷あり 経済対策のおこぼれに預かろう! 投資を始めるべき理由 「老後の備えて」の真の意味 銀行の営業攻勢を回避出来ますか? 資産の目減りに耐えられますか? あなたの子供はあなたを見てる! まとめ 株価の上昇が止まりません、昨年春のコロナショックもまるで無かったかのような順調な相場が続いています。 暴落時に「積立NISAを売ろうか迷っている」なんて雑談をしている職場の後輩がいましたが、どうしたのかな? 暴落時のパニック売りは、インデックスのドルコスト平均法投資の最大の利点である「下がった時にたくさん買って、上がった時に少しだけ買う」という、この上なく合理的な投資手法を、自ら…
結婚する前は、老後になったら夫と二人でお酒でも飲んでのんびりくつろいで生活できるといいななんて思っていた。 現実は全くそんなに甘くない。 結婚してまもなく、晩酌は一人でするもんだなと察したし、今となってはどんなふうに晩酌したいかを考えるのが楽しい時間になっている。 友人で料理がすごく上手な子がいて、その子が時折インスタに投稿している様子がとても素敵で真似てみたい。 お皿の上でオリーブだのチーズだの(5種くらい)ナッツだのを並べてワインと嗜んでいるらしい。 その子はアクセントにオリーブオイルなど垂らしているけど当然私はそんな洒落たことはしないだろうから、現実は個包装になっているチーズを冷蔵庫から…
突然ですが、皆さんは「老いること」が怖いですか? 私は正直、ちょっと怖いです。 現在、私はアラフィフですが、昨年父を亡くしたこともあり「老い」や「死」について頻繁に考えるようになりました。 自分が60になったとき、 そして70になったとき、 果たして元気で変わりなく過ごせているのか。 毎日、何をして過ごしているのだろうか。 その頃「死」については、どんなふうに考えているのか。 こんなことを漠然と考えては、不安になっています。 さて、先日ふと本屋で目についた小説、『今度生まれたら』(内館牧子著)を購入しました。 主人公は70歳の主婦、夏江。 ときどき漏れ聞こえる夏江の心の声が大変面白く、笑いなが…
最近、老後にどんな暮らしをしたいかをよく考える。 今年もまた元気でいられたら、年を取る。 定年まで働いたとしても、平均寿命まで生きるとしたらその後20年以上は生きることになる。 できれば元気に家で生活していたい。今の地域は住みやすいからあまり離れる気はないけど、住む家は寒くないほうが良い。特にこの季節は廊下の先のトイレに行くのも嫌になる。今ですら、結構我慢して「トイレ行くの嫌だな」って思ってるんだから、あと30年もすればPトイレを使いたくなるかもしれない。だけど、おそらくは基本独居だから後始末は誰がするの?って話もあって(独居じゃなくても自分のゴミは自分で捨てたい)、後始末も面倒だからトイレま…
新年を迎えて何か新たに挑戦する人が多いと思います 是非やってみてほしいのが、キックボクシング! メリット ・運動不足解消 ・全身運動で体のラインが綺麗になる ・有酸素運動 ・ストレス解消(サンドバッグやミット打ちで日頃のストレス解消) ・バストアップ(右フック!左フック!で大胸筋小胸筋を鍛えバストアップ、たるみを予防) ・ヒップアップ(足あげは臀筋群を鍛えヒップアップ効果) ・骨の強化(骨への刺激で骨粗しょう症予防) ・転倒防止予防 ・認知症予防(パンチ、キック左右ランダムの指示で頭を使う) デメリット ・対人をガチでやれば怪我は付き物 ・裸足でやるので足の裏が汚れる ・慣れないうちにサンドバ…
4月から徐々にオンラインに切り替えるための準備が11月頃から結果が出始めました。 変化に対応をしていない自分を想像したらぞっとします。 コロナ過で学べたこと ・Web制作のスキルアップ(Wix、ワードプレス) ・動画制作、編集スキル ・SNS自動集客のスキル それはすべてお客様のためであり、自身のサイトで実証したことが何よりこれから先の 自身にもつながりました。 また、以前からお付き合いのあった税理士事務所さんからのご紹介も頂けるようになって きました。 苦しい中、2020年が終わろうとしています。 皆様、良いお年をお迎えください。 64歳フリーランス物語
お給料上がらないし、年金もらえるか分からないし、将来どうなるんだろう… 幸か不幸か世界でもトップクラスの先進国に生まれた私たち。 私ももれなくその中の一人なんですが、どうもしっくり来ない。 生活に不満があるわけでもなく、日々何かに怯えて生きる必要もなく、今日明日のご飯に困ることもない。 だけど将来への不安が絶えず押し寄せて消えることはない。 そんな緊急ではないけど漠然とした不安を抱えて生きる現代の私たちに有益な書籍の紹介をします。 私自身は、昔からそんなに多くを望むタイプではなかったし、大金持ちになりたい!なんて夢を見ることもなく、結構流れに任せて生きてきました。 ただ、やりたくない事だけは明…
昨年11月から始めた人体実験(1日1食ダイエット)は今年に入っても順調で毎日67キロから69キロの間で推移していましたが昨日入浴前に体重を量ると 70.2キロ になっていました。 原因は自分が一番良く知っています。 20,21,22,23の4日間毎日昼間から飲酒をしていたからです。昼間飲酒をして夕飯も普通に食べれば体重が増えるのは当然です。 今年に入ってからの飲酒率(飲んだ日数 / 経過した日数)は、今月10日の20%(2日 / 10日)が一番飲酒日数が少なかった数値で日々飲酒率が上昇し昨日(24日)時点で50%(12日 / 24日)にまで上がってしまいました。 今月10日までの10日間では飲…
長瀬智也さんのドラマを楽しみにして いました クドカンさんとのドラマはどれも好きです www.tbs.co.jp 家族から離れていた長男が 40過ぎて家に戻って 介護とか 家族と向き合うって話だろうと 思うのですが (まだこれからなので。。。多分) // なんか 長瀬さんが朝ごはんに いただきますって大きな声で言って 長男っぽくてっていう話のくだり わかる気がしますね 長男には長男っぽくあってほしいと 何となく昔から誰もが思っているような それらしく 家族の芯であってくれたら 家族が安心するというか 私にも兄弟がいて 普段は全然会いませんが やっぱり年に一回か二回は 家族一同で食事します 今は…
動画編集者としての今の自分を見直している。 いや、常に見直しはしていたが、実行に移さなかった。だから成果を上げられていない。 インフルエンサーのツイートや動画で「まずは行動しろ」というフレーズは取り込むが、結局勇気を持って飛び込んでいくことはなかった。環境に甘えていた。 これまで貯蓄を積み上げることをせず(安月給を理由にしたいのではあるが)、サラリーマンを辞め、動画編集者としては中途半端な活動で小銭しか稼げず、そんな時に病気を患って入院して手痛い出費。退職金は雀の涙。自己都合退職だから未だ失業保険は支給されていない。 この金銭的背水の陣が敷かれたのは、どう考えても今までの自分の行動が甘すぎた結…
母の食欲が以前より落ちたと記事にしたところ、たくさんの方にご心配いただき、アドバイスもちょうだいしました。 皆様の優しさが本当に嬉しく、心にしみました。 www.betty0918.biz ブログを読んだ友人たちからは、母の様子を伺うLINEをもらいました。 ありがとうございます。 母は元気です。 ゼリーが気に入ったようなので、追加で注文しました。 // リンク ハナさん、どいてもらえますか? ハナさんがのっかっていますが、みかんゼリーすぐに届きましたよ。 今度は30個入りを購入しました。 2段かさねになっていますが30個入りです 朝食には、今まで食べていたセブンブランドのみかんゼリーを食べ、…
おはようございます、つみたてライダーです。 2021年1月のBOOKOFF「20%OFFセール」で金融書籍5冊を購入しました。
[ ー本日の気になる記事ー「K-POPのデジタルグッズをトークンで販売:韓国エンタメ企業の日本法人」 K-POPファンはまもなくお気に入りグループのデジタルグッズを購入できるようになる。 韓国のエンターテイメント企業「レインボーブリッジワールド(Rainbowbridge World:RBW) 」には、MAMAMOO(ママム)やVROMANCE(ブロマンス)、ONEUS(ワンアス)などの人気K-POPアーティストが所属する。 その子会社のRBW Japanは、香港の暗号資産取引所ゼノ(Xeno)を活用して所属アーティストのデジタルグッズの所有権を表すデジタルトークン(NFT=ノン・ファンジブル…
7歳4歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。 ここ数日、ツイストステッパーの虜です。 ふみふみしていると、じんわり汗をかき、いつの間にか背中が汗だく。 最近はツイストステッパーに頼りきりでウォーキングできてないけど、今日は一万歩達成🙌って言うツイートをステッパーしながら打ってる🚶♀️ pic.twitter.com/OxuBgqTcM9— がっちゃん🎨ねむたいマン (@gu_gu_life_blog) 2021年1月10日 それでもお家の中でも運動ができるといういうのは、感動です。さてさて。そんなステッパー。効果はあったのか?無かったのか!? 2…
本屋さんでマネー雑誌を立ち読みしたら、70代の方たちに老後に大切なことは何かをアンケートした結果が載ってました。結果は、 1位)健康2位)お金3位)生きがい4位)友だち の順でした。 1位の《健康》に異論がある人はいないと思います。2位の《お金》は、うつ病・無職の私は納得の結果なんだけど、みなさんどうでしょう? 《生きがい》にしろ《友だち》にしろ、まったくお金をかけずに楽しんだり、維持したりできないと思うんですよね。そうなると《お金》の順位は2位で順当だと思うのです。 高齢になった人の多くが、 「若くて元気だったころに、もっと貯金しておけばよかった」 と後悔しているのも興味深かったです。 若い…
気にするな (新潮新書) 作者:弘兼 憲史 発売日: 2010/06/01 メディア: 新書 小学生の頃、マンガが好きで、お小遣いのほとんどをコミックスに使っていた。将来の夢はマンガ家。休み時間はずっとマンガを描いていた。手塚治虫と赤塚不二夫に憧れた。伝説のトキワ荘のような場所で一日中マンガを描いていたかった。しかし、絵が全然うまくならず、才能の枯渇を感じて6年生で筆を折った……早っ!!!(笑) さてこの本。『課長 島耕作』で有名な人気漫画家の弘兼憲史氏。松下電器出身なんだよね。ワタシは『黄昏流星群』が好き。いつまでもずっと恋愛していたいっ!(笑) 「「上司と合わない」「仕事が面白くない」「未…
奥さんが定年が近づいてきて、ようやく老後のことが心配になってきたようで、この週末は老後資金とか諸々老後について話しました。老後の計画を立てるにあたって、たぶん私の方が早く死ぬので、私は85歳で死んで、奥さんは100歳まで生きる前提で考えました。幸い共働きで子どもも一人なので、今のところ老後資金にそれほど不安はないのですが、誰かが病気になったら資金計画なんてすぐに狂うし、国がデフォルトになって預金が紙屑になるかもしれないし、持ち家のマンションが地震で倒壊するかもしれないし、先行きのことは誰にも分からないので、せっかく在宅で出来て、やりがいもある今のオンライン家庭教師の仕事は出来るだけ長く続けて、…
札幌・西警察署は18日、窃盗の疑いで自称・札幌市西区に住む無職の女(86)を逮捕しました。 女は18日午後5時30分すぎ、札幌市西区にあるスーパーで弁当やカップラーメン、豚の角煮など食品8点(販売価格計2477円)を盗んだ疑いがもたれています。 女が陳列された商品を持っていたビニール袋に入れるところを警備員が目撃し、金を支払わずに店を出たところで現行犯逮捕しました。 警察によりますと、女は盗んだ商品の金額を支払えるだけの所持金を持っていたということで、調べに対し「お金を使うのが勿体なかったので盗んだ」などと容疑を認めています。 お金を使うのがもったいない、これは結構品構想には多いと思う、もちろ…
在職中から隠居志向が強く、退職後は受忍できる貧乏であれば甘受して自由な時間を過ごしたいと願っていた。おかげさまで定年退職してからこれまでのおよそ十年を無職渡世一筋、安穏に過ごすことができた。 定年後再就職する人に較べるとわたしのようなタイプは少数に属するだろう。再就職は必ずしも生活費を稼ぐためばかりではなく、仕事のよろこび、社会貢献、交際交流の充実、なかには老後が長すぎるからもっと働く、じっとしていられないという方もいる。いずれにしても立派なものだ。 老いの時間を働いて過ごす意思を持たないからか、テレビやラジオでコロナ禍のなか不要不急の外出をしないようにと聞くと、不要不急にみょうに反応してしま…
ツルッとした瞬間、ヤバイと思えたかどうかもよくわからず、身体を少し捻ってドッカーンと床に叩きつけられました… 大晦日、ゴルフのラウンドを悪天候で中止にしたので、プールで泳いでいました… 隣にあるジャグジーに入ろうとして上がった瞬間の事… 倒れる時、走馬灯のように何も浮かばなかったので死ぬ事はないと思えたのは、しばらく経ってから(苦笑))… 人生でこんなに見事に転倒したのは本当に初めてでした… 左腕で咄嗟に受け身は出来たので、幸いにも頭を打つことは避けられました… 真っ先にしたのは、買ったばかりのアップルウォッチが割れなかったか… 見ると、転倒を検知しました、緊急SOSを発信するか といった文字…
みなさん、どうもMr.zです。 私Mr.zがオススメする資産運用の制度4つのうちの1つ【iDeCo】のご紹介です。 iDeCoについて簡単に説明すると、節税しながら老後資金を準備出来るお得な資産運用の制度になります! 今後定期的に資産状況を公開していきたいと思っております。 iDeCoを始めて15ヵ月経過しました。 1/23現在で+53,724円殖えています。 +α節税効果がありとても順調といったところでしょうか。 一喜一憂せず継続あるのみ
どうも、ブラザーです。 2021年となりました。今年も記事を投稿していきますが、私も30歳となり日々の生活において、色々と考えることが多くなりました。その中で、新たに学んでいきたいと思ったことは「お金」についての話です。 生活と密接に関わる”お金”の存在 お金=信用 ”お金の話”と聞くと、どことなく敬遠してしまっていた自分がいました。「お金の話=怪しいビジネスへの勧誘」みたいに感じるところがどことなくあったのかもしれません。しかし冷静に考えると、お金というのは私たちにとって生活の支えになる最も重要な物です。そして、自然と物事の信用を”お金で判断している”ことも事実ではないでしょうか。 例えば、…