脳を研究する学問。
工学的・生化学的な脳機能解析や数理科学的なモデリング・人工知能への応用など理科系よりな物から、認知心理学や社会科学・果ては哲学など文科系よりな物まで、アプローチは多岐に渡る。 ちなみに、アメリカが1990年に「decade of the brain(脳の10年間)」なる方針を打ち出したのに対し、日本では21世紀を「脳の世紀」と位置づけている (http://www.braincentury.org/)。
今までいくつかの言語に触れてきました。 母国語は日本語ですが、英語をはじめ、フランス語、中国語、スペイン語、韓国語、、、など。英語とフランス語は習得し、その他の言語は学び中です。 言語を習得する上で、何が一番興味深いかといえば、その国の人の認識、知覚、思考をインストールすることです。 すでにAIのシンギュラリティは起きているので、今後外国語を学ぶ必要はなくなると思います。しかし、海外の人の認識をモデリングしておくのは大切だと思います。これから先も海外の方々と関わっていく訳ですから、認識をインストールしておくことはとても有益なことだと思います。 日本の学校教育ではカリキュラムの一環として、英語の…
<お知らせ>新しい世界を生き生きといきる「ニューコードNLP基礎コース(全10回)」を 3月より開催いたします! ○脳科学をベースとした情報、脳の神経回路を活性化するプログラムやフィールドワークを提供します。 ○急速に変化する世界の中で、新しい選択肢を増やし創造する脳の使い方を習得します。 New Code NLP School : ニューコードNLPプラクティショナーコース(西洋モデル)第1回プログラム (officialblog.jp) ★同プログラムはNew Code NLPスクールのカリキュラムに沿った内容となっています。 【スケジュール】第01回 2023年03月12日(日)①10:…
私は昨年、対話型アート鑑賞のコーチング資格を取得する勉強を始めるまで、五感がそれぞれどのぐらいの割合で、脳に情報を送っているかなんて考えたこともありませんでした。 私にとって漠然と「5」という数字は、バランスよく配分されているイメージが強くて…例えば★マークとか五角形とか、陰陽五行の五行部分とか… 五感が脳に送る情報量の配分 ですから「五感」に関しても、漠然とバランスよく配分されているような印象でした。要するにざっくり20%ずつみたいな…いや、でも正直まともに考えようと思ったことがなかったです。だから、80%以上も視覚が占めていて、かろうじて聴覚が11%ですが視覚の割合には遠く及ばず、続いて嗅…
人間は、脳が発達した動物です。他の動物が本能的に行動しているのに対して、人間は考えながら行動できるので、より合理的な判断を下しながら日々活動しているように思えます。でも、それは錯覚かもしれません。人間の日々の活動も、実は物事を深く考えた後に行動したものではないのです。
ここのところ、 比較的、時間がとれているので、 ブログの更新をしています。 私の場合はマイペースなんですけどね(^_-)-☆ 最近、図書館で、 何冊か脳科学の本を借りてきて、 読んでいるのですが、 今回はあまりピンとくる本はありませんでした。 読んだ本は、 「すごい無意識」 「脳には妙なクセがある」 「すごい脳科学」 心理学って、 脳のことにも関係があります。 だから、脳科学も好きで、 本を読むのですが、 本によっては、 細かすぎて、 よくわからないときがあります。 脳ってすごいですね。 いろいろな神経伝達物質があって、 電気信号が流れているんです。 赤ちゃんや、子どものときは 猛烈にニューロ…
脳科学 ヒトを含む動物の脳とそれが生み出す機能について研究する学問分野 対象とする脳機能としては視覚認知、聴覚認知など感覚入力の処理に関するもの、記憶、学習、予測、思考、言語、問題解決など高次認知機能と呼ばれるもの、情動に関するものなどである 以前の勤務先の高齢者施設が 施設という箱物に電波を張り巡らし 法人がやってみたい事を法人内部に導入し 脳科学システムを用い人間を虐待する “脳科学虐待中毒” 脳に入り 脳を操り 人間を虐待し従わせ 人間ロボットを作る 何処かの組織に 「環境を提供しただけ」 法人が言っているという 虐待システムの環境を提供しただけ どの組織に提供したのでしょうか 何処かの…
「スマホ脳」で有名な、アンデシュ・ハンセン氏の著書。 現代人が抱える不安やうつ病などの病気を、脳科学的に解き明かしている本。 不安は、人類の進化の過程で必要なものだった。 我々はもともと幸せでいるようにはできていない。生存し、命をつなぐことが最優先にできている。 印象に残った内容は以下の通り。 1 ワクチン接種により、短期間気分の落ち込みがみられることがある。 →自分はコロナワクチン3回目接種時にこの症状がみられた。 接種翌日、微熱しかでなかったけど、どうもネガティブ思考に襲われて何もやる気が起きなかった。高熱が出るならまだしも、微熱だけで何でこんなにやる気が出ないしイライラするんだろう?と抗…
今日はお散歩に行きました。雨がポタポタ降っており、しばらく歩いているとザーザー降ってきました。街全体を洗い、清めてくれているかのようでした。 歩いているとだんだんお腹がすいてきたので、近くの本場ネパールカレーのお店に行きました。お店のドアを開けると、スパイスの香りがふわっととして、傘を入り口近くに置きました。そうすると店長さんが席まで案内して下さいました。メニュー表は色々なランチセットがありました。カレー2種とナンとラッシーのセットを注文しました。ピリッと辛いキーマカレーとほうれん草のカレー、そしてヨーグルトのような甘いラッシーの組み合わせがとても美味しかったです。 お店を出た後、空を重たく覆…
脳科学に関する本や記述を読んでいて、違和感を覚える事がよくあります。こう思ってしまうのは脳のせいだとか、脳に騙されているなどというものまであります。 現代では、心や精神は脳によって作られるものだと考えられている筈ですが、それとは別に、脳とは独立した「私」が無意識に仮定されているのです。私イコール脳なのであれば、上記のような発言には意味がない理屈です。 科学的な世界観としては、唯物主義的機械論なので、物質相互の作用によって全てが動いているという前提です。人体も機械のようなものです。その視点に立って、臓器移植や遺伝子操作、クローンといった技術も発展してきました。 ところで、臓器移植に関する事として…
みんなの転換期みたいな 大それたテーマにしちゃったけど、 自分の話するよ。笑 今皆に(別れ)や(強制終了) 転機が来てるんだけど 私は地球に居る宇宙人が あと200年は生きづらいと判断し そんな宇宙人の癒し処となれる ものづくり(薬を発明)して 食べていきたい 現役ニートしてるんですけど どうも最近スランプなのか、 学びの時間がとれない。 私は元々心理学や脳科学とかが好きで スピリチュアル観点から人間の研究を10年間くらい してきて世間が何をテーマに 過ごしているのか 時の流れを客観視するのが趣味なの。 「自然に触れる事」を 今地球では人間達に声掛けされてて 私もキャッチしたから (私を呼んで…
金融 昨年5月に復活させた「10学セミナー」は10学における1年分の課題を出し世界レベルの人物へ仕上げるセミナーです。5時間で10学、つまり1項目30分で駆け抜けます。好評につき今年もゴールデンウィークに開催します。サンプルとして内容をご紹介します。第9回目は「金融」です。 全てにおいて最高を経験するために経済力が必要です。経済力は自分の市場価値を上げるマインドセットからのスタートです。巷に出回っている上っ面の財テクではありません。心理と脳科学を駆使して資産形成が可能な自尊心・・・と具体的な結論をお持ち帰り頂きます。これを目当てに来る人が多いので最後の方にしてます。 1月 過去20数年間、1月…
やっぱり、文章が消えてると、(えっ!?なんで😱!???)と焦るし落ち込みますよね💦 同じ経験をしたとコメントを頂き、昨日は絶望感でいっぱいだったのですが、『そんなこともあるよね♪』とおかげさまで回復しました(*^^)v そして、優しい男性論。がっつり持論なのですが、そのうち気が向いたら書こうかな。。。と思います。 昨日、色々考えることがあり、思わず書いてしまったのですが、今日のテンション的に、恥ずかしくて書けないという。。。 ここ数日、病んでいて、考えることがたくさんあったので、勢いで書いてしまったのです😅 もしかしたら、『これは公開するな!後悔するぞ!』という警告で、全消しになったのかもしれ…
エンジニア・プログラマーの学習に約立つコンテンツのセール情報を集めました 1位 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル ¥27,800 → ¥1,900 93%OFF!! ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ (19,736件) 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門!応用では、データ解析、データーベース、ネットワーク、暗号化、並列化、テスト、インフラ自動化、キューイングシステム、非同期処理など盛り沢山の内容です! 2位 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 - ¥15,800 → ¥1,800 …
1回目や2回目という短期間での受験でGAIQに合格するには十分な時間をかけて勉強することが重要です。(もちろんGoogleアナリティクスに精通している方は経験と知識で合格できるでしょうし、むしろ1回で合格できないのであれば恥ずべき自体とも言えますので知識の棚卸しをオススメするよ?いやマジで) 1 つの長い時間ブロック単位で知識を習得するのではなくって短いブロックに分けて知識を整理していくことで、最大限に試験の準備が可能になります。 バラバラの知識ではなく勉強する時間を確保するために、毎週カレンダーに1時間程度の時間を設定してスケジュール通りに勉強を進めていきましょう。モチベーションを高めるため…
2022年の読書メーター読んだ本の数:31読んだページ数:9327ナイス数:123絶筆の感想タイトル通り最晩年の短編を集めた遺稿。今後未発表作の発掘可能性はあるが最後の「新作」集。「死」の想念がたちこめる一方で著者特有の「生」への執着、俗っぽくいえば往生際の悪さが投影され、ある種の親しみがわく。著者の四男・延啓氏による解説あり。端正な文面で晩年の姿を伝える。心霊現象的ものに対する関心は最後まで尽きなかったようだ。装画は著者(愼太郎)によるもの。リードページには青年期の自画像を収録。読了日:12月28日 著者:石原 慎太郎 親愛なるレニー: レナード・バーンスタインと戦後日本の物語の感想橋本邦彦…
ブログ名をつけてみた。 ブログ名というものは書いていく内容を抽象的になるべく小さく収まるように表したものがふさわしいのだろうけど、私は特に何かテーマを絞って書くつもりはない。気ままに好きなことや感じたことを脈絡なく書いていくというイメージで、適当に名付けてみた。しばらくしてしっくりこなかったらまた変えるかも。(「振り返れば〇〇」で考えてもみたが虚無しか思い浮かばなかった) さて今回は残業について少し思うところがあったので、自分の今の考えを整理しておくためにまとめてみることにしました。(ほぼ愚痴です) 今私の働いている部署では全体的にとても忙しく、私を含めほとんどの人が一月あたり残業30時間前後…
天才脳開発パーフェクトブレイン 森田敏宏の実態は?評価と検証ブログ森田敏宏さんが作った、天才脳開発パーフェクトブレインが、マスコミでも評判だね。トップ0.001%の知的支配者層が独占してきた脳力開発方法で、語学習得、資格取得など、思うままに叶えることができる天才脳を作る方法なんだって。ネタバレ情報に関しては、どうなのかなー。⇒ 実際に体験した人の感想東大式天才脳開発方法を1日3分実践するだけで、脳を覚醒させることができる脳科学的に証明された唯一の方法って、口コミで言ってたよ。私にもできるかなあ。試してみるのもいいかも(^w^*)
「体を緩ませるのが大事だよ」。 複数の方から言われたことです。 体をゆるゆるにし、リラックスすること。そうすると、無意識から情報が降ってきます。 今日、韓国料理屋さんに行きました。何度が行ったことのあるお店だったので、以前食べたことのあるジャージャン麺を食べたくなりました。しかし、メニュー表をパッと開いた時に、一瞬でイカのコチュジャン炒めにしよう!と思いました。なぜならジャージャン麺を選ぶことは、記憶で選んでいることになり、無意識からの情報ではないからです。 自然豊かな場所をお散歩してみたり、体を動かしてみたり、、、周辺視野になり、内的対話を止め、KNSになり、無意識から情報を掴んでみる。 意…
人は不安になると、脳の中にある扁桃体という部分が興奮すると言われている。 扁桃体とは危険を感受する部分で、古くは原始時代から、人間が猛獣に出会った時などに扁桃体が興奮し、直ちに逃げるか戦うかの指令を出す部位であると言われている。 この扁桃体の興奮状態が続いたまま治まらなくなってしまう、例えば現代で言えば会社のストレスや対人関係のストレスなどが持続し続けてしまうと、偏桃体がパニック状態になり、メンタル疾患へとつながってしまう可能性があるとされる。 医師の診断や薬の処方も確かに大切だが、それ以外にも自分自身で扁桃体の興奮を鎮めていくことが、精神的にも健康な状態で生活していくために不可欠であると言え…
心に留めておきたい言葉がありすぎ、取捨選択に四苦八苦。 気がつけば、全部マーカーの色で染まった参考書みたいになっていた。 心を鬼にして、特にビビっときた「金言」を厳選したつもり・・なのだが わずか90ページで"お腹いっぱい"になり、ギブアップ。 月並な表現だが、目からウロコがボロボロ落ちる音が聞こえるぜ。 第一章 自分は死んでも困らない 笑って死んでいった父 僕は太平洋戦争の直前に生まれて、幼少期は戦争中です。それこそ、死は日常でした。僕の場合は、死と自分というものの距離が、最初からものすごく近かったわけです。この世とあの世との橋を渡る、その感覚がとても身近にある。その中でいつしか、死は眠りと…
↑一度にたくさん買って読めるのか? 5日(日) 午後は農事組合の総会がコロナで書面決議というか書面表決ということになりましたので、役員さんに集まっていただいて、その結果の集計処理など。 一緒に役員みんなで直会はできないので、お弁当が出ました。帰って弁当とビールを飲みながらカーリングの日本選手権の決勝戦を観る。ロコ・ソラーレが優勝となりました。予選リーグでは、ちょっとバタバタもしてましたが、決勝トーナメントではやはり正確なショットがいいところで決まって楽しませてもらいました。 伊藤俊也監督『日本独立』(2020)を観る。敗戦直後GHQ占領下における吉田茂や白州次郎の活躍(日本国憲法の制定のことが…
「日本中央部縄文遺跡群」は、採集栽培・漁労・狩猟の土器鍋食による、豊かで平和な1万数千年の妻問夫招婚による霊(ひ)信仰の母系制定住社会を示しており、その文化は現代まで色濃く引き継がれている。 この「日本中央部縄文遺跡群」は世界の新石器時代(土器時代)の普遍的な文明・文化の解明に寄与するとともに、持続的発展可能な平和世界に向けて「顕著な普遍的価値」を示す世界遺産として登録運動を提案したい。 1.世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」への追加登録か新規登録か? 世界遺産として「顕著な普遍的価値(Outstanding Universal Value)」の評価基準のうち、(ⅰ)(ⅵ)や(ⅲ)(ⅴ)の…
褒めて伸ばす≠叱らない 怒るのではなく叱る 「叱るは相手、怒るは自分」 子供の世界を理解 何を伝えたかではなく、その言葉で子供が何をイメージしたか 褒めると叱るの比率 結果を褒める弊害 褒めるところの重要性 褒めて伸ばす≠叱らない 褒めて伸ばすとか、自分は褒められて伸びるタイプとか聞きます。 これは、一つの育成手段として、とても大切なことです。 ですが、子供が間違った行動をとった時に、「良い子は、そんなことをしてはいけません。」と否定はすれども、叱ってあげる事をしていない指導者や保護者が多いのは、とても問題です。 育成において叱るという行為は、人格を形成するうえで褒めることと同じくらい大切なこ…
■個別コンサルの概要 14年間で4,000名以上の女性の相談に乗り、じっくり話を聞いてきました。数年前には、お手伝いしたお客様の売上総額が「1億円」を突破。起業を検討している方はもちろん、今まで一人で頑張ってきた人、他のコンサルタントに相談しても成果が上がらなかったという人もたくさん来ます。人間関係のストレスが激減し、自由な時間とお金が増えて、集客と売上げがアップするコンサルティングのご案内です。 ■メニュー&料金 ※2/15までの期間限定価格 ・Aコース/3万円(税込33,000円) →Googleのアカウントをお持ちの方とは「Google Meet」を、お持ちでない方とは「Zoom」を使っ…