日本の小説家。2006年に「いやしい鳥」で第103回文學界新人賞受賞。 はてなユーザー(id:myopie)。
爪と目
パトロネ
いやしい鳥
藤野可織さんの『私は幽霊を見ない』を読了。 2023W21 (2023-05-22 / 2023-05-28) 藤野さんが蒐集した怪談実話を軸にしたエッセイ集。『文藝 2021年秋季号 特集 怨』の作品ガイドから興味を持ち、図書館で借りた。怖がりではあるものの、ホラー映画は好きで実際に幽霊を見てみたい藤野さん。私は幽霊だったらなんでもかんでも見てみたいとまでは思っていないけど、きっとこの先、幽霊だとしても会いたい、という人が増えていくだろうな、と考えた。 幽霊がいるとすれば、きっと脳の中だ。幽霊は、脳の神経組織を行き来するはかない電気信号であるにちがいない。そうであるとするならば、幽霊は想像に…
ランキング参加中好きなことで仕事にしていきたい人もブログ集まれ 文才も語学力もない為、多分、私は応募しないと思いますが、ちょっと気になるコンクールを見つけました。 第8回JLPP翻訳コンクール 日本の現代文学作品の優れた翻訳家を発掘・育成することを目的に文化庁が開催する翻訳コンクールです。 課題作品は 藤野可織さんの「私はさみしかった」という作品。 応募受付は令和5年6月1日から30日 賞金は最優秀賞100万円・優秀賞25万円
純文学の新人賞として知られている芥川賞。 受賞作品は、恋愛や青春、親子関係など様々なテーマを描いている。 人間の内面を深く描いた作品の中にはホラーにも匹敵するくらい怖いものもある。 芥川賞受賞作品の中から、ホラーすぎる人間の怖さを描いた小説を紹介したい。 『爪と目』 / 藤野 可織 (第149回芥川賞) 『むらさきスカートの女』 / 今村 夏子 (第161回芥川賞) 『おいしいごはんが食べられますように』 / 高瀬 隼子 (第167回芥川賞) 『土の中の子供』 / 中村 文則 (第133回芥川賞) 『夜と霧の隅で』 / 北 杜夫 (第43回芥川賞) 『爪と目』 / 藤野 可織 (第149回芥川…
無敵の存在に関する小説 ピエタとトランジ <完全版> 作者:藤野可織 講談社 Amazon ピエタとトランジ (講談社文庫) 作者:藤野 可織 講談社 Amazon あなたはもう藤野可織『ピエタとトランジ<完全版>』(文庫版では『ピエタとトランジ』)を読んだだろうか? もし読んでいるなら良かった。あなたはすでに無敵の存在に一歩近づいていると言える。もしまだ読んでいないなら、あなたには無敵の存在に一歩近づく機会がひとつ残されているということだ。 もちろん『ピエタとトランジ<完全版>』を読んだとしても無敵の存在になれるわけではない。ただこの小説の中には、無敵の存在とは何かという、切実な、しかしひょ…
www.youtube.com 覚醒するシスターフッド 作者:サラ・カリー,柚木麻子,ヘレン・オイェイェミ,藤野可織,文珍,大前粟生,こだま,キム・ソンジュン,桐野夏生,マーガレット・アトウッド 河出書房新社 Amazon あのこは貴族 (集英社文庫) 作者:山内マリコ 集英社 Amazon ババヤガの夜 作者:王谷晶 河出書房新社 Amazon
めちゃくちゃ文学好きな人以外は気にしないかもしれないが、小説の人称のメインは一人称と三人称だ。ざっくり言ってしまうと、一人称はある登場人物の目線で話が進行し、三人称では神の視点から小説が語られる。本当にざっくりだが。 だがしかし、小説の人称というのは一人称と三人称だけではない。二人称小説というのも存在するのだ。小説の可能性を追求する中で生まれた二人称小説はとても実験的な小説で、数も多くない。普通の小説じゃ物足りなくなってしまった「あなた」におすすめしたい。 世にも珍しい二人称小説を紹介していく。
そこにいるだけで周りの人間に死をもたらす。そんな「体質」を持った人がいたら、あなたはどうするだろうか? 私だったら、きっとその人に近寄りたいとは思わないだろう。友だちになりたいとは思わないだろう。 しかし、ピエタはちがう。自分では何もしていないのに周りの人間が勝手に人を殺したり事故に遭ったりして死んでいく、迷惑極まりない存在であるトランジに「次はピエタが死ぬかもよ」と言われて、ピエタが考えることといったら、こうだ。 両親とかいけ好かないクラスのやつらが、私のお葬式で泣いているところを想像した。それから、テレビのワイドショーで私の超キマッてるプリクラ画像が流れて、たくさんの知らない人たちに「こん…
藤野可織氏のピエタとトランジ を読んだ。ピエタがトランジと巡り合ったのは、彼女たちが17歳の時だった。ピエタの通っていた高校にトランジが転校してきたのだ。この物語は、それからの二人の物語だ。ピエタもトランジもニックネームで、本名がそのような音の響きに近いので、そのように呼ばれるようになった。とはいうものの、それは作者の目晦ましで、ピエタは「憐み・慈悲」を意味する言葉で、イエスを膝の上に抱いて悲しむマリアの事だろうし、トランジは「死にゆく」という事を表す言葉で、14から16世紀ごろに流行した貴族向けの墓の様式の事だろう。だからなのか、トランジは死を呼び寄せるのだ。トランジいるところに事件ありで、…
#おはなしして子ちゃん #藤野可織 ・ #あらすじ 『おはなしして子ちゃん』 学校の理科室に閉じ込められてしまった私。 いじめていた子の仕返しだろう。 手入れされていないホルマリン漬けの様々な物がウヨウヨとする中で、私に「お話をして」と話しかけてきたのは… 『アイデンティティ』 「鮭です」「猿です」「いいえ、人魚です」とそれは言う。 人魚を製造する工場で、人魚作りの腕が一向に上がらない助六の作った"それ"は、何度教えても人魚になりきれない。 同じく鮭と猿で作られた仲間たちは皆、人魚としての自覚を持ち始めているのに。 やがて"それ"らが出荷される日がやってくる。 『ホームパーティーはこれから』 …
あんなの、扱い方間違っただけですぐ死にそう 深沢仁の短編集『眠れない夜にみる夢は』がものすごくよかった。「なにも傷つけないように、おやすみ」と「家族の事情」がとくにお気に入り。 冒頭の引用は「なにも傷つけないように、おやすみ」から。とある人物が発したこの言葉がとても記憶に残っていて、それはたぶん、自分も、似たようなことをよく考えるからだと思う。30ページほどの短い話なのに、この言葉の印象が途中でぐっと変わるところがあって、そこがとても好き。 「家族の事情」は、自分たちを少し歪だと思っている弟と姉の話で、姉の結婚相手、つまり義理の兄になるひとを弟が探そうとする……ところからはじまるんだけど、これ…
たった3ページでもこわ〜いお話し50編を、ホラー・児童書の人気作家10名の手で収録。 小学生向けの怪談・ホラー本の多さは知っていたけど、実話怪談の実力作家たちの作品が読めるとは。しかもシリーズ3作目まで出ているという……。読者と同年代の子どもを主人公に、通学や友だち、学校などを舞台にしているので共感を呼ぶだろう。その中で実力を発揮し直球勝負を仕かける芦花公園にドン引き(いい意味で)。他と重複する内容ではあるが、ローカル怪談を書いた黒木あるじ「ぢんぬるさま」は最高の1編。疲れで読書欲が弱まる夏に、こういった1冊が嬉しい。 てのひら怪談 ずっとトモダチ (ポプラキミノベル) 作者:石崎洋司,黒木あ…
タイトルの通りです。え、もう八月なかばなのに上半期のはなしを? ブログはどんな自由な発想で書いてもいいので……。順不同、新作旧作問わずとりあえず記録用に書いておきます。 エルサ・モランテ「一日」 アンダルシアの肩かけ 作者:エルサ・モランテ 河出書房新社 Amazon 池澤夏樹世界文学全集レビューように肩慣らしによんだ。正直モランテは長編のほうが圧倒的に面白くてこの短編集は小品や習作だな、という感じなのだが、「一日」はもうひとりで起き上がれなくなった老人が朝起きて、介護を受けて、窓から通りを眺めてはその前を通るひとびとに声をかけて、ごはんを食べ、夜に眠るだけの話なのだが、ここにはスケッチ以上の…
2020年にはけっこうこのブログで鑑賞した作品の感想などを書いていた。今回はそんな話題にしたなかでも、もっともよかった作品は何だったのか発表します。 kageboushi99m2.hatenablog.com 2019年verを見たところ、「作品」の幅は結構広いが、音楽だけは除いてピックされている。2020年版もこれを踏襲していきたい。 エントリー作品は以下のとおりである。作品の詳しい内容や感想についてはリンク先をご覧ください。 夢をかなえてYouTube - タイドプールにとり残されて 石井僚一『死ぬほど好きだから死なねーよ』 - タイドプールにとり残されて もう子供を食べたくない~「パーテ…
藤野可織『私は幽霊を見ない』を読んだ。とても面白かった。藤野さんは面白い。怖がりなくせに幽霊を見たがっている。妙に肝が据わっている。 文章も面白く、イギリス人幽霊や四谷怪談のくだりではかなりニヤニヤしてしまった。せっかく出てきたのに、言いたいことが伝わらないイギリス人幽霊の哀れなこと。四谷怪談のねずみの突っ込みどころ。ねずみだから格好がつくが、他の干支だったらどうするのだ。ちなみに私も申年なので、本文の藤野さんのツッコミと全く同じことを思った。 読んで数日経った今でも、まだ思い出してニヤニヤできる。私も怖がりだが、藤野さんとはちがう。私は怖がりだから、幽霊は見たくない。だって怖い。私はホラー映…
来世の記憶 (角川書店単行本) 作者:藤野 可織 KADOKAWA Amazon 青木きららのちょっとした冒険 作者:藤野 可織 講談社 Amazon 、って知ってる。? 青木 きらら アイドルで、 女優
藤野可織さんの短編集 特に心に残った3つの話について紹介 『切手占い殺人事件』 クラスの女の子たちが切手にハマった。ハマったというレベルではないかもしれない。彼女たちは切手を集めることに熱中して男たちが目に入っていないようだった。そして男たちからしても彼女たちの区別ができなくなる。そんなある日切手を巡って殺人事件が起こり…という話 『スパゲティ禍』 主人公はスパゲティが好きで一人暮らしを始めてからよく自分で作って食べていた。ある日人間がスパゲティとなってこの世からいなくなるという現象が相次いで目撃される。それでも主人公はスパゲティを食べる欲求を捨てられなくて…という話 『怪獣を虐待する』 女の…
この頃、休日の自転車が定着しつつある。 汗をかくのも体を動かすのも風を感じるのも気持ちがいい。そして何より夜がよく眠れるのがいい。 スマホに送られてくるネット記事の見出しで、「中高年における最高のリターンが得られる投資は、体力づくりである」みたいなのを見かけた。開いて読んではいないが、ごもっとも、と思った。 ここ数年の夏は部屋に引きこもりがちだったので、日焼けするのも久しぶりな感じがする。2,3週間前の梅雨の合間に、薄曇りだからと思って日焼け止めも塗らずに2時間ほど走ったら、途中から晴れてきて、両腕や首の後ろ、額などがヒリヒリに焼けて、後でひどく皮が剥けてしまった。今でも両腕がビリビリになり続…
7/6 (木)19:30 - 21:00 永井玲衣+倉本さおり『読むこと、書くこと』会場:twililight(三軒茶屋) http://ptix.at/FRuu6r/ 水中の哲学者たち 作者:永井玲衣 晶文社 Amazon 世界の8大文学賞 受賞作から読み解く現代小説の今 (立東舎) 作者:都甲 幸治,中村 和恵,宮下 遼,武田 将明,瀧井 朝世,石井 千湖,江南 亜美子,藤野 可織,桑田 光平,藤井 光,谷崎 由依,阿部 賢一,阿部 公彦,倉本 さおり リットーミュージック Amazon
【本格ファンタジー100選】 自分の頭の中で思い付いた「本格ファンタジー」を100作、何等の整理もせずに掲げています。ただ、「本格ファンタジー」に関する議論はあるものの、自分が考える「本格ファンタジー」の事例を羅列する人は少ないようなので、とりあえず、サンプルとしてやってみたいと思います。 1:泉鏡花『天守物語』 2:倉橋由美子「アポロンの首」 3:山尾悠子『ラピスラズリ』 4:井上雅彦「デザート公」 5:恒川光太郎「夜市」 6:小林泰三『アリス殺し』 7:ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』 8:レオ・ペルッツ『夜毎に石の橋の下で』 9:ロード・ダンセイニ『ペガーナの神々』 10:イタロ・…
丸の内魔法少女ミラクリーナ (角川文庫)作者:村田 沙耶香KADOKAWAAmazon4編から成る中編集ということになるが、収録順に、「丸の内魔法少女ミラクリーナ」、「秘密の花園」を読み、3話目の「無性教室」の途中まで読んで、「あれ、これは自分の思っている村田沙耶香に、とても似てるけど、どこか違う?」と思ってしまった。 個人の好みの話で恐縮だが、『PARADE』(7thアルバム)あたりで、「あれ、スガシカオのひねくれ度が減った気がする。スガシカオ、幸せになったか?」と勝手に感じ取ってしまったことを思い出した。 村田沙耶香作品は、これまで7~8冊ほど読んでいるが、共通して、SF一歩手前の特殊設定…
突然ですが…… 突然ですが創作SF小説を書いて投稿サイト「カクヨム」に投稿しました。少し前からSF小説を書いていたのですが、今回カクヨム公式企画である「カクヨム公式自主企画「百合小説」」に参加するべくユーザー登録したという次第です。 近未来のシンガポールを舞台としたポストコロニアル・熱帯クィアSFですので、ご興味ありましたらよろしくお願いします。 kakuyomu.jp 追記:2023年9月に発表された「第三回かぐやSFコンテスト」にも作品を応募し、選外佳作に選んでいただきました。 詳しくはこちらをご覧ください。 pikabia.hatenablog.com さて、小説投稿サイトのアカウントを…
4月は6冊、5月は6冊読みました。