南都七大寺のひとつで、平城京の西側に位置する寺院(ちなみに東側にあるのは東大寺)。真言律宗の総本山でもある。 称徳天皇の発願により765年に建立されたがその後の火災等でほとんどを焼失し、現在のものは江戸時代に再(々)建立されたものである。 寺の近くには近鉄線の大和西大寺駅があり、近鉄利用者にとっては電車の行き先としておなじみ。
岡山県岡山市東区の東部に位置する地域名。旧・西大寺市。 西大寺を流れる岡山県三大河川のひとつ吉井川河口は昔、海運、内陸との高瀬舟など運輸の集散地として栄えた。 2月の「裸祭り」で有名な「西大寺観音院」がある。 JR赤穂線西大寺駅が最寄り駅 両備バスの西大寺バスセンターがあり、JR岡山駅との間にバス便も多い(日中10分毎) 国道2号線が通る。
angelaのボーカルatsukoさんの出身地。
→ 西大寺観音院
岡山県岡山市東区西大寺上2丁目にある、JR西日本の駅。→ 西大寺駅
岡山市北区にある、岡山電気軌道東山本線の電停。→ 西大寺町 ○ リスト:駅キーワード
寒波の影響で、どこか凍結したみたいです。 昨夜のうちにしたこと@岡山市西大寺。 朝、水道元栓を開けました。 午前9時半、温水がでました。 寒波の影響で、どこか凍結したみたいです。 貯湯式温水器が経年劣化?で働かなくなり、11月下旬からLPガスの瞬間湯沸かし器を「一時的」に使っています。今朝は、冷えました。各地で大雪などの様子が伝えらえています。今朝、台所の水道蛇口にLPガスの瞬間湯沸かし器からの温水が届かなくなりました。結果的に、温水側にハンドルを回すと水がほぼ出ない、という状況です。ハンドルを水側に回すと、普段と同じように水は出ます。朝の調理が辛い…悲…=爺。 昨夜のうちにしたこと@岡山市西…
いずれ広島を離れてさらに西の方へと移住してしまうと、岡山あたりへ18きっぷを使って気軽にアクセスすることが難しくなりそうだし、楽しむのは今のうち! ということで、岡山県の未踏破の離島へ行ってみることに決め、いろいろと吟味した結果、瀬戸内市にある前島を目的地にしてみました。広島市内より、始発に近い山陽本線に乗り込んで赤穂線の西大寺駅を目指します。
日本一、分岐が多い近鉄奈良線西大寺。 西大寺の駅前で、 ナニが「看護師さんいませんか~?医師はいませんか~?」や。 そこは、ド田舎ちゃうで。
▶世の中何となく分かったような気になっているが、よくよく調べてみると自らの知識が実は間違いだったと気づくことが多い。先日奈良に行った際に、駅前の観光案内所でもらった奈良県の全県観光ガイドマップを見ていたら、南北に長いマップの一番北のはずれの京都府との県境近くに奈良市があることに初めて気がついた。関東に住む私は、何となく奈良市は奈良県の中央部にあるものと勝手に思っていたのだが、間違いだった訳である。 ▶あらためて近畿地方の地図を確かめると、京都駅と大阪駅の直線距離は約45㎞、京都駅と奈良駅の距離は約40㎞、奈良駅と大阪駅の距離は約30㎞であることが分かる。つまり現在の高槻市あたりを中心に半径30…
奈良の西大寺は、天平宝字8年(西暦764年)に称徳天皇が7尺の金銅四天王像の造立を発願したことから始まるお寺。 称徳天皇は、一度孝謙天皇として即位・退位後、重祚して即位された女帝。それまでも女性の天皇はいたけれど、称徳天皇だけが、皇太子となった人。道鏡を寵愛した女帝としての方が知られているかも。 東の東大寺、西の西大寺、として栄えたが、度重なる災害や平安京への遷都などの影響で寂れてしまう。 その後、鎌倉時代に叡尊上人により復興し、現在は真言律宗の総本山として全国90数か所のお寺を統括しているお寺です。 お寺のHPはこちら。 真言律宗総本山 西大寺 門構え。 どこの写真かすぐ分かるように、行った…
奈良観光といえば、 東大寺や春日大社などの 有名な寺社が思い浮かびますが、 実は奈良市内にも 隠れた名所がたくさんあります。 その中でも、 今回は西大寺の愛染堂をご紹介します。 西大寺は奈良時代に建立された 南都七大寺の一つで、 真言律宗の総本山です。 愛染堂は西大寺の中でも最も重要な堂で、 国宝や秘仏が多数安置されています。 愛染明王は 密教の五大明王の一つで、 恋愛や結婚に ご利益があるとされています。 また、愛染堂は江戸時代に 公家邸宅を移築したもので、 障壁画や襖絵などの 芸術作品も見どころです。 西大寺の愛染堂は 奈良観光の穴場として、 ぜひ訪れてみてください。 【愛染明王】 西大寺…
前説 tabi.hatenadiary.com 帰路はさまざま観察しながら、同じ経路で帰りました。 新大阪での用事は、50年以上前に卒業した高校の同期生との茶話会(4時間)でした。改札出たあたりの食堂街長時間不法滞在ということで、終了とともに帰路につきました。新快速で姫路終点。姫路で赤穂線・播州赤穂行の接続をホームで見たら30分くらいありました。まあ、この時点で、アナログ世代丸出しですね。スマホで接続確認しとけば、どういうことありませんけど、どのみち調べても短期記憶力低下で覚えておけないので、現場で再確認、というのが爺的には一番です。姫路でいったん改札を出ました。かりん糖をお土産にしようと思い…
7月13日午前6時過ぎ、JR赤穂線西大寺から播州赤穂で新快速に乗り換え山陽本線→東海道本線・新大阪駅を目指しました。30年ぶりくらいになる高校同期生と茶話会をしました。同じ経路で午後6時前帰着しました。東京都下在住・Mさんが大阪に来るという連絡があり、それなら会いましょう~ということで出かけることにしました。前日、5回目のコロナ・ワクチンを打ったので発熱の不安もあるお年頃の爺ですが、大都会「大阪」の空気を吸うのも良いか、という誘惑に負けました。 当日朝、と言ってもまだ外が白んでもいない頃に起床、パソコンで経路や運賃などを調べました。若い頃なら、前日までにイロイロ調べ荷造りもして、ということでし…
長男の部活送迎で、朝7時前から赤穂に向かいました。 赤穂で子供たちを降ろしたあとは、終了時間まで夫婦で近場散策。 あこうぱんでパンを購入。 そのまま国道250号を西へ走ります。 何気ない空き家の下屋ですが、ハブ板の端部、滑り出しの建具や三角窓が妙に凝ってる。料亭跡か? 牛窓に到着。24年ぶりの訪問です。今日は結構な雨が降っています。 雨に濡れる古い通りを徘徊。 渋いですね(^^♪ 雨なので観光客がほとんどいません。 町を見下ろす神社の桜はもうすぐ満開。 石段のそばには古い共同井戸場。 理髪店跡っぽい。 こちらは何かの工房らしい。今日はお休みのようです。 雨が降る焼杉の路地です。静かです。 昼ご…
2月の中旬に岡山にいってきました。 昨年12月に叔父が亡くなったので、そのお参りです。 生まれて初めて行った両親抜きの兄妹3人だけの旅。 思い出に残る旅となりました。 といっても、一泊二日なんですけどね。 一日目はフリーで、まず母の実家のあった西大寺にいってきました。 西大寺については、以前わたしの家族と一緒に行ったときの話を、ブログに書きました。 gracedusoleil252525.hatenablog.com その時がもう何十年ぶりかの訪問で、これがもう最後になるかもしれないと思っていたので、2年後に、また同じところを訪れるなんて夢にも思いませんでした。 再訪出来て、本当にうれしかった…