正月に、家の門口に対に立てる松竹の飾りのこと。「松飾り」「飾り松」「立て松」とも。 12月20日(または、クリスマス)以降、「松の内」と呼ばれる1月7日(または、1月10日頃)まで飾るのが一般的。 「お正月様」と呼ばれる歳神の依代と言われ、年の初めに歳神が宿る場所として設けるもの。近年は、住宅事情を反映して玄関先に門松を置かない家庭も多い。
3本の竹を真ん中に、そのまわりに若松を据え、下部に藁を巻いたものが主流
3本の竹を真ん中に、若松や葉牡丹、南天などを配し、下部に藁を巻いたものが主流
迎春!ミニ門松 2個セット
門松のし付(1個)
12月26日、町民センター前に門松を飾りました。 朝8時30分に竹採取から初めました。(担当地区:郷・麻下) 昨年は竹サイズが大きすぎて製材所の歯が届きませんでした。そのため直径12センチ以下にしました。 製材はセンゴク木材さんにご協力いただきました。 松や南天等の採取は前日されてたようです。(担当地区:氏の原・うぐいすヶ丘) 今年は例年に比べて松や南天等の飾り付けの量が多くボリューム感あり良かったです。 葉牡丹は小サイズで隠れてます笑 竹の長さは、大約250cm、中約230cm、小約200cm 竹の直径は、11~12cm です。 郷・麻下・氏の原:各5名、うぐいすヶ丘:2名、計17名で作業し…
見てー!葵の御紋の七草なのだ! 豊田市の松平は徳川家ゆかりの地であり、七草がゆの七草の名産地なのです。 www.ja-aichitoyota.or.jp 必ずローカルニュースになる。 www.nagoyatv.com news.yahoo.co.jp で、七草がゆ、これから作ります。遅っ。笑 -------------------------------------------------- 今日は新年初のがんサロンに参加してきました。明日は新年初の乳腺外科受診で、2日連続でトヨタ記念病院に。明日の受診後、夜から抗がん剤エスワンタイホウ(Ts-1)の5クール目の服用がスタートします。私の場合、…
放課後等デイサービス ゆぅらです(*^_^*) ゆぅらは、小学校1年生~高校3年生の18歳になる前日までの支援を必要とするお子さんが、放課後や長期休暇に利用できる福祉サービスです。 新年あけましておめでとうございます。 今年も子どもたちと作ったしめ縄と門松で新しい年を迎えることができました。 昨年末には、大掃除 しめ縄作り 門松作り 毎年恒例の行事を滞りなく済ませ、無事に新年を迎えることができました。 1月4日の初開所日には、こちらもまた毎年恒例の「年始行事」 今年のお昼ごはんはお雑煮と 子どもたちの好きな具材を揃えて 手巻き寿司 お昼ごはんの後はカルタでちょっと一休み 午後からは地元の美波多…
ゆめのお部屋へようこそ。 こんにちは、ゆめです。 お正月に作った料理 お正月に料理担当の方は忙しいですよね。 毎年作るものが決まっていても、決まっていなくても大変です。 今回は簡単でかわいいお正月アレンジのちくわ門松です。 お正月に作った料理を忘れないよう記録して、来年にいかせられればいいなと思っています。 材料 ちくわ・・・適量 いんげん・・・適量 ブロッコリー・・・適量 きゅうり・・・適量 カニカマ・・・適量 作り方 1 ちくわは斜めにきる。 2 ブロッコリーは小房にわけ、いんげんはヘタを少し切り、洗って塩をふって500Wの電子レンジで2分加熱して柔らかくする。 3 斜めにインゲンをきり、…
正月が来たって感じしないねぇ。 最近よく聞きます。 理由は簡単です。 あなたが正月らしいことをしていないからです。 12/31、ひいては去年と同じことを延長でやっているからです。 おせち食べましたか。 お雑煮食べましたか。 門松飾りましたか。 しめ縄かざりましたか。 3社参りしましたか。 初日の出みにいきましたか。 親戚まわりしましたか。 お年玉を渡したりもらったりしましたか。 これらをせず、正月が来たという感じがしないって言ってもそりゃそうでしょ。 ザ・正月という食べ物や行事に参加していないのだから。 正月が来たという感じがしないのはあなたが原因です。 それでわ!
新年あけましておめでとうございます!2025年の幕開けですね。皆さんはどんなお正月を過ごしていますか?家族や友達と楽しく過ごしている人も多いのではないでしょうか。さて、毎年やってくるお正月ですが、実は知らなかったり、忘れていたりする面白い豆知識がたくさんあります。今回は、お正月にまつわる豆知識をいくつか紹介したいと思います。これを読めば、お正月をもっと楽しく過ごせるかもしれませんよ。
明けましておめでとうございます。 元日から真剣にブログの記事を見る人もいないと思うので、ごあいさつ程度にします。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 年末に大工の甥が「新館」に門松を飾ってくれた。 新館は本館の玄関が前を走る県道から見えなくて、入り口がどこか分からないという事情から建てた建物で、別名「玄関棟」とも呼んでいて、この建物から本館へと入っていけるように設計した。 本館にある玄関はメイン玄関ではなくなったが、いまも使っていて、大きな玄関なので薪ストーブも設置してあって、来客の多い日には神殿を暖める為に食堂にあるメイン薪ストーブと共にこの薪ストーブも稼働させて…
こんばんは!今日も覗いてもらいありがとうございます。 先月、例外で脳内科の受診をした時に脳波の検査を勧められてその後脳波の検査に行ってきました。脳波の検査は初めてだったので準備できることはないか気になりましたが検索すると内容が分かってしまうのは面白くないし身構えてしまうので調べてから行くのは止めました、アクセサリーは付けずに検査に行きました。 手術の時に貼られる心拍数を計る機械の様にコードに繋がった釦ほどの大きさの装置を頭部の全体に貼るところから始まりました。その下準備に貼る箇所の皮膚の角質層を除去しないと脳波が図れないので、クリームでこすって除去しますね、と説明があった後、細かく硬いスクラブ…
今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 あなたの家では門松を立てて正月を迎えてますか? 門松(かどまつ) 正月に日本の家の門前などに立てられる松や竹を用いた正月飾りである。松飾り、飾り松、立て松とも言う。新年の季語。古くは、木の梢に神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。「松は千歳を契り、竹は万歳を契る」と言われ、松と竹で神の依代の永遠を願う。年神はこの松門を目印に降臨してくると言われる。 門松 - Wikipedia 門松の詳細 年神様が迷わずに家に来て頂くための目印である門松。いわゆる「本物」はちょっと手が出ない…
今月のお給料明細が出て 今年の収入合計を計算したら大体いつも25日に 年内最後のふるさと納税を しているのですが今回はクリスマス前に 体調を崩したばっかりにふるさと納税のことを すっかり忘れていました。 ギリギリのところで 手帳を見て思い出したので自然栽培のお米を 最後に選びました。 コスパすごくよかった 年内のふるさと納税は 楽天だと31日23:59まで有効、ただし自治体によっては それより早く締め切っている こともあるので自治体の期日も 楽天ふるさと納税のページから 確認しました。 NISAの積み立て投資枠は 先週くらいで年内分の申し込みが 締め切りだったのでふるさと納税は どうだったっけ…