病気 病名(うつ病) 悲観的な考え,憂うつで悲しく気落ちした気分,絶望,興味や喜びの低下,食欲減退,不眠,不安,焦燥,思考制止(着想貧困化,考えがわかない),活動性の低下,疲れやすさ,気力減退,罪業感,集中力低下,決断不能,死についての反復思考,などが症状として、おおむね2週間以上にわたり続いた場合に疑われる病気。脳内物質の分泌異常が原因だといわれている。
→ うつ病
それまで、例えば自立支援の診断書の病名は「うつ病」だったが、その時から今に至るまで病名欄は「双極性障害」となっている。 詳しい人には今更の話になるが、双極性障害には1型と2型がある。 国立国際医療研究センター病院のHPから引用すると www.hosp.ncgm.go.jp 双極I型障害の躁状態は、社会生活に支障をきたすほどの激しい躁状態を引き起こします。たとえば、夜も眠らずに動き回る、話が止まらない、大きな声で話し遮られると怒る、などの突飛な行動を引き起こします。 双極II型障害の特徴でもある軽躁状態は、社会生活における著しい支障はない程度の躁状態のことを指します。本人が異常と捉えることはあま…
「ストレスを与える」 彼らが放送で公言している 「生理機能を狂わす」 という狙いだそうです 「自律神経失調症」 を作るそうです 本態性型自律神経失調症 心身症型自律神経失調症 神経症型自律神経失調症 抗うつ型自律神経失調症 自律神経と視床下部 彼らが放送する 「視床下部を狙う」 食欲や睡眠を調整している部位 食欲や睡眠は操られる 近くの海馬と連携していて記憶や意識の調整をしているとも言われる 記憶や意識は失われる 鬱を作る遊び 鬱に導くゲームをクリアする為に ターゲットに何をするか 被害者の疲労は激しい 疲労に耐えきれず死んだ方がマシだと思わせる 鬱からの自殺で 彼らのミッションクリア
昨日は鬱で1日会社を休みましたが 今日は無事出勤できました。 実は今日出勤出来んかったら なんかズルズル会社に行けない 負のスパイラルに陥りそうで 若干心配してましたが 思いの外すんなりと出勤できました。 自分の体調、メンタルのご機嫌をうかがいながら スパっと1日休んで切り替えることができたのは 良かったのかなと思います。 鬱病という病気を患ってしまったのは 今さらどうこうすることもできないだろうから うまいことこの病気とお付き合いしながら やっていけたらな。と改めて思いました。 頑張らずに頑張りながらボチボチやっていこう。 昨日の仕事がマルっとそのまま残っていて 今日はびっくりするくらいに大…
鬱がひどくて会社を休みました。 加えてひどい頭痛。 薬飲んで3時くらいまで布団にくるまってて 多少マシになった気がしてきたから ようやく動き出した。 無理はできないけど完全復活を臨めないのは これまでの経験から学んでいるので どこで見切りをつけるかが大事。 でないと、永遠に布団の中で鬱々してしまう。 最近、特に仕事面で頑張りすぎてるなーとは 自分でも思ってたし 年明けてからはペース落とさないとヤバいぞと 自分でも分かってたんだけどね。 ちょっと調子に乗りすぎたみたい。 よくよく考えると体調不良(鬱)で会社休んだのは 何年ぶりだ? 最近は有給休暇は全部親の通院に使っていたので 自分事で休んだのも…
寒冷な時期から。 温暖な時期に移行する頃。 人は、高揚感に満たされ。 アレもしようコレもしようと。 張り切り易い、と言われます。 新年度、と言う節目も関係しているからでしょうか。 別れの季節を意識することもあって。 感情が綯交ぜになる時期でもあるようですね。 と、言うことで。 鬱病に罹り易くなる時期ですし。 自殺者が増える時期でもあるので。 なんとか、自身の心身を労わることを優先していただけると。 当職としても、助かると言いますか。 個人的にも、枕を高くして寝易く、いいなぁと思うのでした。 さてと。 今年の4月から僕、専門学校生になるんですよ。 願書の請求もしましたし。 学費諸々のための資金も…
こんにちは。誰にもみられないとは思うけど暇な時になんかあげてみたいと思う。 一応、自分について軽くいうならばADHDと鬱(心療内科で診断済み)で 性格診断は松村北斗と同じINFPである。 今は大学生で、自分の生きづらさとかを発散しつつ楽しんでいきたい。 同じ境遇の人とかとも関われたらいいな。 あと、Snow Man とSixTONESがめちゃ好きなジャニオタでは貴重な男でもある。 では。
2023.01.12 こんにちは。あきです。 お正月休みが終わってから少しショックな出来事があって、大丈夫と思っていたのに急にやる気というやる気が無くなって布団に引きこもっていました。 というのも自己判断でしかないのですが、数年前に発症した鬱が再発した、と思うんですよね~・・・。 朝起きれない、一回眠ると過眠になり、食欲はなくなり薬を飲むために軽く食べるだけ、趣味はたくさんあるのにそのどれにも興味が向かない・・・など。 人生の毒沼に頭のてっぺんまで沈んでいるかのような。 周りの人に太陽の光は当たるのに私だけ真っ黒な曇天が頭の上にあるような。 周りの人にも自分にも失望したそんな日々が続いていまし…
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 みなさんこんにちは。 今日は成人式ということもあり、振袖を着た方を街で見かけてもう成人してから9年も経ったのかあ~と少しセンチメンタルになりました。 ちなみに私は成人式には参加せずひたすら外を徘徊していたような記憶があります。 当時心の調子もよくなくて、自分の容姿も顔も嫌いで振袖も着ず、写真すら取らなかったんです。それに中学校はいじめられていたこともあり友達一人もいなかったから尚更いけなかったですよね。 当時を振り返るとよく病院にもいかずに闘っていたなあと自分を褒めてあげたい!笑 そういえば、ブログ初めのしょっぱなの記事はいきなりエッセ…
2023年1月1日、新たな年が明ける。 「明けましておめでとう!」と言い合い、一緒に年越しそばを食べた。 去年の振り返りと今年の抱負をお互いに言い合った。 彼「去年は、仕事はダメダメで、気持ちの波もグダグダだったなあ。プライベートはさーちゃんのおかげで楽しかった!来年は、仕事はそこそこにできるようになりたいのと、安定かなあ〜。プライベートは去年と一緒で楽しみたい、新しいこと始めたい。」と言う。 彼は私と一緒で元鬱病持ちだが、まだ完全に治ったと言うわけではなく、環境やストレス、状況で、再発したかのように症状がぶり返す。それに加えて彼もまたHSPなのだ。 去年は感情の波が私の目から見てもすごかった…
「こころ」はどうやって壊れるのか ~最新「光遺伝学」と人間の脳の物語作者:カール・ダイセロス光文社Amazonこの『「こころ」はどうやって壊れるのか』は、精神科医として現場に立ちながら、光を用いることで脳の活動を観測や制御を可能にする、「光遺伝学」の第一人者として知られるダイセロス博士による、一般向けのノンフィクションである。タイトルにも入っているように光遺伝学がどのような分野で、何が解明されつつあるのかについての解説が行われるのはもちろん、博士が実際に関わってきたさまざまな症例の患者たち(大鬱病、躁病や双極性障害、自閉スペクトラム症など)の人生と、それが光遺伝学の観点からどう説明できるのかが…
語るつもりだったんですけど語りません。 この記事はどん底だった僕のメンタルがいかにして正常になったかについての経緯しか語ってませんでした。(爆 VRChat。 じつは七千と六百時間ほど溶かしてるんですよね。 まずは手を出した当時の状況について説明します。 簡単に言うと、当時の僕のメンタルはどん底でした。 こういうことは普段語らないことなんですけど、折角なので細かく書いてみようと思います。 ・受験編 時は2018年夏。高校三年生の僕は途方に暮れていました。 センター試験の勉強を完全に終え、次は志望校の二次試験の過去問を解くぞ!という段階で、そのめちゃくちゃな重さに参っていました。 難易度が猛烈に…
激早夜勤。 あまりうまく眠れず鬱病になりながら起床。生活リズムはめちゃめちゃや。 メシを食う気力にもなれずそのまま出勤した。 仕事。 なんか激早夜勤がもう一人増えていた。当然二人とも目は死んでいる。 あまりにも日勤の人間がいなすぎるので夜勤がすべての業務を担わされている感がすごい。ひとりで5人分の労働を担保させられています。 普通に忙しかったのでため息をつきながら求人情報を見ながら仕事をした。良い職情報お待ちしています(寝てうんこをしているだけで月収80万の仕事などを指す) いろいろ溜まって仮眠の時間が遅くなってしまった結果ありえんぐらいの眠気に耐える羽目になった。眠気で吐き気と頭痛がヤバすぎ…
・ 好きな人がブログを始めたから真似して始めてみた。 noteで日記を付けてたこともあるが、飽きてすぐ辞めた。 きっと長くは続かないけど、過去最長を更新できるように内容に縛りは設けずハードルは最低でいきたい。 ここまででわかる通り、私は文才がない、というか頭が悪い。 毎日日記を付けることで少しは改善されるのではないかと夢見ている。 自己紹介と言うほどではないが今の自分について記録する。 大学受験中の青春コンプ高校生。それだけ…………… 受験生、一応そういう肩書きの身分ではあるが、ふさわしい勉強は全くもってしていない。 文章力からも滲むどころか溢れ出ているだろう、頭の悪さ。 高校では週1活動の文…
0.呼吸 凪のお暇という漫画の1話目で、主人公凪が過呼吸になり「空気は読むものじゃなくて吸って吐くものだ」と悟るシーンがある。本当にその通りだと思った。 今まで空気が吸えなくなる瞬間っていうのは度々起こって、初めて経験したのは中学生の頃だったと思う。それから大学1回生の時に再発し、職場は毎年転職を繰り返して、昨年職場での発作で退職、今はパニック障害と鬱病の併発で治療をしている。きっともっと前から分かっていた。周りの人も、たぶんきっと知っていた。もっと早くちゃんと病気だと言ってくれたら、この生きづらさの原因も名前が付いて私は割り切れて生きていけたんじゃないかと思う。自傷行為を繰り返す人間が、笑い…
最近は元気。鬱病の薬を飲んでるから。半年ぶりにスーパーで買い物をして料理をした。バンドも楽しいし、ピアノも弾ける。そのうちまた本も読めるようになるかもしれない。外出を楽しんだりとかも。 うさぎも元気。4月8日超久しぶりに東京で一人でライブするよ。
永田カビさんのエッセイ漫画。予約して発売と同時に購入、すぐ読んだのだけどレビューブログをずっとやってなかったので今になりました。永田カビさんのエッセイ作品は血が通っており胸に迫るものがあるのでずっと追っている。今作も今までの作品と同じ系譜の作品です。もしかしたら永田作品すべてが一つの作品なのかもしれないです。 本作は永田さんの膵炎再発の時の話。これまでより更に深いところに潜る感じがあるけどこれまでの作品以上に光を感じる。希望がある、とか、状況がよくなる、という意味ではないけど、光をすごく感じる。状況は全然違うのだけど、永田さんの光の描写にすごくリアリティというか共感というかそういうものがあった…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); テリーヌショコラ 抹茶テリーヌ 1本 送料無料 冷凍 ガトーショコラ ショコラ テリーヌ お取り寄せ スイーツ チョコ ケーキ チョコレート 生チョコ 内祝い バレンタイン Patico 【d】価格:1900円(税込、送料別) (2023/2/6時点) 楽天で購入 上記の広告を確認検討して下さい.宜しくお願いします... チョコレート好きにはたまらないチョコの濃厚さを後味までしっかり味わえるテリーヌショコラです。軽い食感のガトーショコラとの違いは、生チョコのようななめらか食感。舌の上で柔らかく…
どうもポテトです。 本日は僕がここ数年患っている病について話します。 大して楽しい話ではないので、そういう話が苦手な方は今日は読まないで下さい🤣 まぁこれは労働のせいと行っても過言ではないので、無職ストーリーの一つとして読んでもらうといいかもしれませんね。 繊維筋痛症とは ・現代でも原因不明の病の一つ ・有力な説としては脳の痛みを感じる機能に問題があるらしい ・症状としては慢性的に身体中に様々な痛みを感じる ・慢性的な辛さゆえに鬱症状も合併してしまうことが多い ・身体の中でガラスが割れ、破片が身体の中にある感覚、そして痛い ・痛みで全身、または身体の一部が締め付けられる感覚に襲われる ざっとこ…
車を運転していると、視界に入る景色がどんどん流れていき、運転に集中してはいるんだけれど、「これって現実なのかな」と、ふと思う。 なんてことない普通の日常なのに、どうしてか、現実感がない。 私は生きていて車を運転していて、ハンドルを握る感触もあるしアクセルとブレーキを踏み、カーステレオからは音楽が流れ、フロントガラス越しの空は青い。 それなのに、端的に、生きている実感が薄い。 それは昔からで、今思うと、高校生になったばかりの頃からだったように思う。 小学校と中学校は学区が他と交わらず、9年間、同じ顔触れの同級生と過ごした。 中学校を卒業したら、いきなり見知らぬ人の波に放り込まれる高校生活が始まっ…
昨晩の洗髪タイム、頭の中でグルグルグルグル考えを巡らせていることがありました。 病気が見つかり無事に手術を終えた後、鬱病を発症してしまった友人の事です。 ときどき連絡を取ってはみていたのですがとても辛そうだったのでそっと見守ることにしようと思い、しばらく連絡をしていませんでした。 それがなんだが昨晩はどうしても気になって一人で「そろそろ声をかけてみようかな。でも私ならそっとしておいてほしいしな。せっかく誘ってくれたのに外に行けない自分を不甲斐なく思って落ち込んでしまうこともあるよな・・・。LINEのやりとりすらしんどいときもあるもんな・・・。でもなんだかこのままなにもしないのもどうかな・・・。…
<ジェイゾロフト錠とトリンテリックス錠> 2021年11月に体調を崩して、2022年1月にパニック障害と診断されました。 診断後から今日までに、抗うつ剤と呼ばれる物は2種類試しましたが どちらも体に合いませんでした。 2種類というのは、ジェイゾロフト錠とトリンテリックス錠です。 私の場合、単純にパニック障害というひとつのカテゴリで片付れるような症状ではなく複合的な要因が重なってしまったので、抗うつ剤での治療は難しかったのではないかと思います。 最初、精神科では抗うつ剤での治療を勧められましたが、私は怖くて断りました。 情報過多になっていた部分もありますが、こういう理由で嫌でした。 ・性格が変わ…
ewf-movie.jp 80代半ばを迎えた父が脳卒中で倒れ、身体の自由がきかなくなる。終わらせてほしい――安楽死したい――と繰り返し頼まれた娘の葛藤を描くフランス映画。ずっと助け合って看病してきた妹とのやり取り、鬱病の母や関係がこじれている弟、優しく誠実な夫など家族関係がとても自然です。 老齢の親に生きていてほしい子どもの気持ち、頑固に死にたがる父への苛立ちと、本人の意思決定を尊重しようとする娘の姿が説得力を持って描かれる。 ハリウッド映画なら、ここで、父が考えを改めるんだけどな…というシーンがいくつもありますが、これはフランス映画なのでそうはいかない。ずっと青い服を着ていた主人公が1回だけ…