TBS系列連続ドラマ。金曜ドラマ。
放送時間: 金曜22:00 - 22:54(54分) 放送期間: 2009年10月16日 - 2009年12月
『「個」の確立ができている大人の女性』といった意味で2000年前後に広まった言葉。 「おひとりさま」著者の岩下久美子氏による提唱であると言われている。 女性の生き方としての文脈の他に、外食・旅行・美容などの業界におけるマーケット開拓としての文脈で語られている。
やっと休み、今週は土曜日出勤だったので。 図書館で本を借りました。 すごく面白かった、一気に読みました。 今まで「投資」とか「節約」とかばかり読んできたけど、この本は「お金の使い方」「お金の守り方」が書いてありました。 改めて自分のお金の使い方を考えさせられました。 「カイジ」は読んだことはなく映画を見たくらいなのでよく知らないけど面白そうだなと思いました。 借金は今の所自分には関係ないと思っているけど気をつけないとあっという間におちいりそう。 ネットでもどこでも「うまい話」は転がっている。 気をつけていても騙す方が私の何倍も話がうまいだろうし。 お得に見えるように書いてあるもの多い。 本当に…
こんにちは。haruです。 コロナ渦ですっかり引きこもりです。会社も在宅勤務で家から一歩も出ない日も当たり前となりました。それで問題無いし面倒臭い雑用も減り快適です。しかし、すっかり運動不足です。筋力もかなり落ちているはずです。体が衰えると生活習慣病など様々な病気のリスクも高まるので、健康な毎日を送るために日頃から運動習慣を身に着けたいです。40歳を過ぎた頃から体重が徐々に増えてきました。若い時は太っていたことが無くて、「去年の服が入らない。」なんて経験したことがありませんでした。20代の頃はスポーツクラブが好きで、スタジオプログラムに参加してボクササイズやヨガをして、筋トレして、プールで泳い…
こんにちは。haruです。 恵方巻食べましたか? ◆恵方巻 その年の恵方に当たる方角を向いて食べることで、病気を寄せ付けず幸福を呼ぶと言われています。この文化は江戸時代末期からあったようで、大阪の商人が商売繁盛と厄除けを願って始めたという説が有力です。恵方巻を切り分けると縁も切れてしまうとされているため、切らずにそのまま黙って食べるといいそうです。 更にご利益を得るために… 【黙って食べる】恵方巻には様々な具材(=福)が巻き込まれており、食べる途中でしゃべるとせっかくの福が逃げてしまうと言われているからです。家族や友人と一緒だとついつい楽しくなっておしゃべりしてしまいそうですが、おひとりさまに…
ついに退職まで後1ヶ月切りました。 ここまで長かった。(T_T) 私の仕事は自分の担当エリアがあり、毎月決まった場所で仕事します。 なので1ヶ月切ったので毎日「今日でこの現場は終わり」とより一層退職できることを実感できます。 同じ仕事をしているのに現場によって仕事の楽さがちがう。 件数も違って少ないときは300件位で多いときは550件になるときも。 時間指定があったり、気難しい管理人さんがいたり、会社から現場が遠かったり(自転車で30分とか)。 なので特に面倒な現場だったりすると本当に嬉しくなる。ヽ(^。^)ノ 退職したら就職活動を頑張らないといけないけど今は嬉しさを噛み締めてます。 でもやっ…
こんにちは。haruです。 私が初めて一人暮らしを始めたのは30歳になる頃でした。 不安を払拭しようと一人暮らし経験のある 女性の友人数人に感想を聞いて回りました。 友人その① 窓ガラス割られて空き巣に入られました。 友人その② 屋上からベランダに侵入されて空き巣に入られました。 友人その③ 在宅中に侵入されそうになりガラスを叩いて追い返しました。 …インタビューを止めました。 女性の一人暮らしとはそんなに危険なのか、と真剣に怯えました。 一人暮らし始めて暫くの間は帰宅直後に刑事ドラマのように 確認して回らないと安心できませんでした。 皆さんもやったことありますよね。 隠れているのは分かってい…
とてもよかった!書評が! この書評で十分。購入なし。
ポイント目的に節電プログラムに参加しています。 12月に参加をはじめてポイントが付与されました。 はっきり言ってどういう仕組なのか全然わかっていないです。 でもポイントがもらえるのなら参加してみようと、ポイントが貰える条件もわかってないし。 もらえるものはもらいたいです。ヽ(^。^)ノ ランキングに参加しています。 お願いします。 一人暮らしランキング にほんブログ村 ありがとうございます。
2月の予算 手取り 約221,297円 半年分の通勤費含む、自転車通勤ですが月に1000円出ます。 固定費 家賃 70,440円(口座引き落とし) 光熱費 約15,000円(カード払い)先月を目安に高めに。 通信 約3,500円(カード払い) 合計 約88,940円 貯金 45,000円 積立ニーサ 30,000円(カード払い) イデコ 15,000円(口座引き落とし) 変動費 88,000円 変動費内訳 やりくり費(食費外食日用品カフェ代)36,000円 美容院代積立 1,000円(合計3,000円) 医療費 10,000円(合計12,000円) 旅行積立 10,000円(合計43,000円…
今日は有給を使っての休みでした。 今週は土曜日出勤なので週の中に1日休めて良かったです。 ゆっくり起きてコメダにモーニングに行ってきました。 たっぷりサイズのコメダブレンドと小倉トースト、美味しかったです。 その後図書館とゆうちょにお金をおろし行ってきました。 去年のふるさと納税のお肉が届きました。 スーパーで買うより断然美味しい。 ので今日はすき焼きにしました。 美味しかったです。ヽ(^。^)ノ 去年のふるさと納税はほかは チキン南蛮(写真なし)とさつまいも チキン南蛮は小分けにされていてレンジで温めるだけで簡単だしおいしかったです。 きちんとタルタルソースもたっぷり付いてました。 ただ量が…
今月の結果 収入 給料 261,753円 年末調整還付金含む やりくり費予算全部で32000円(食品、外食、日用品) 合計 32,507円 内訳 食品 17,525円 外食 10,292円 日用品 4,690円 赤字、もうちょっと頑張りたいです。 カフェ代 3,000円 医療費 12,980円(残約2000円) 月一の病院、歯の定期検診。 医療費もまた血液検査をする時のために積み立てます。 家族費積立(帰省・お年玉・プレゼント) 3,160円(残13000円) 姉たちへの手土産。 1年費(ふるさと納税・自転車保険・衣服等)7,282円(残約43,000円) 主な出費 自分への誕生日プレ代、食品…
まさかの暇。 ほんの数か月前まで毎日実家の片づけをして、ついでに自分の部屋も断捨離をやってきた。 毎日やることがあって、父が亡くなった喪失感にふけっていることもなかった! なのに、落ち着いた今は暇すぎ! やることはないのか? ある! しかし、埋まらない自分の暇の時間。 そして暇だからと相手をしてくれる友達もいなかった! いるのは異性の友達に愚痴を聞いてもらうくらい。 嫉妬や勘繰りが入らないから異性の友人の存在は貴重。 あぁ、それでも暇な時間を埋めるのは大変。 みんなそんなに忙しいのか? と思ってしまう。 広告
2022年4月23日 化女沼レジャーランド見学ツアーにお集まりの親愛なるみなさんに俺の大事なメンバーを紹介します 添乗員 読売旅行 運転手 仙南交通 ブロガー ばさしです 化女沼レジャーランドに行ってみたいという方もみに来てくれるかも知れないので、旅程・ツアー内容のことも書きたいな。 よろしくどうぞ。 3/9 お申し込み 4/18 新幹線の指定席チケットと旅程のお知らせがレターパック赤で届いた。 前日に添乗員さんが個人ケータイで電話してくれたみたいだけど、わたしは知らない番号には出ない派なので出なかった。ごめん。あなたは出てください。 ワクチン2回接種済みの記録(スマホの写真でも可)または抗原…
2,992↓ 今日の一句 雪解けを待って人形遊びの夜 浮浪雀 土曜日はbeの人生相談。今日はおひとりさまの上野千鶴子先生が回答者。相談は、年配の女子。昔女子集まってAV見てげらげら笑ってたんだけど、私は異性の好きな女性で、なんでAVを見て楽しめるのか、教えてください。というもの。これは上野先生の真骨頂、セクシイギャルの大研究でデビューした先生、このデビュー作を「恥ずかしい題」と自己紹介。それはあなたが男の目でAV見ているからです。と即断。こういう視線は内在化できるんだそうです。それもジェンダーバイアスとでも言いたいのかな。女の女による女のためのAVができたら面白い、もうできているか、と締めくく…
達郎さんのサンソンで幸宏さんの追悼特集をしていたんだけど、矢野顕子さんの「東京は夜の7時」のライブバージョンが流れた。YMOがバックバンドなのは知っていたけれど、コーラスが山下達郎&吉田美奈子って!すごい時代だな…。今年に入ってから休肝日を作るようにしている。貧血気味だし。そして飲むときはワインが気に入っている。外で飲むより家で飲む方が好き。自分のペースで飲めるし、何よりそのまま寝れる!おひとりさまランキング 40歳代ランキング
Panasonicからシングル世帯向けのパーソナル食洗機が2月中旬から発売されます。現在、同社の食器洗い乾燥機を使っている人の視点から、この新製品のメリットとデメリットを妄想してみたいと思います。(Panasonicさんからお金をもらっている訳ではありません) (画像は公式サイトより)
遠方からディズニーへ行く時にマストとなるのが宿泊。出来ればパーク周辺のホテルに泊まりたいところですが、やはりネックになるのがお値段ですよね……。 宿泊費をなるべく抑えたい方にオススメなのが、京葉線潮見駅エリア! 舞浜駅から3駅・東京駅からも3駅という便利な場所である潮見駅は、東京オリンピックがあった関係もあり、ホテルが充実しているのです。 今回はここ数年の間にオープンしたばかりのホテル「東京イーストサイドホテル櫂会」を紹介いたします。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 立地について ホテルロビー 超便利!ホテ…
暖房は、気前よく使うことにしています。 ダメ女の生きる道 高齢離婚後再婚しましたが、失敗しました。そして、現在は遠距離介護中ですが、 老後おひとりさま暮らしの準備を始めました。 goodend.xyz 今日は病院でCT検査。 雪で一度延期し、ちょうど今日はベストタイミング。 検査後、ペットショップの最寄りの駅なので鳥用品を買いに行き、 その後、ひとりランチ。 帰阪後、初めてのお好み焼き。
寒いと力んで肩が凝る、というのを実感する日々。整骨院に行って、少し体が緩みました。ずっと見ようと思っていて見てなかったシリーズ。15時17分、パリ行きを見た。 2015年8月21日、アムステルダム発パリ行きの高速列車タリスが発車した。フランス国境内に入ったのち、突如イスラム過激派の男が自動小銃を発砲。乗務員は乗務員室に逃げ込み、500名以上の乗客全員が恐怖に怯える中、幼馴染の3人の若者が犯人に立ち向かったー。 実際に起きた事件を本物の3人が演じている作品。素人なのに演技うますぎってぐらい、見入ってしまった。この事件のことというか、3人の生い立ちから素晴らしい人間性に育った過程には、友人の存在が…
魅惑の「中年」本ガイド 2020年刊行。紀伊國屋書店出版部の無料冊子「Scripta」の2013年春号~2020年冬号にかけて連載されていたものを加筆修正のうえで単行本化したもの。 筆者の荻原魚雷(おぎわらぎょらい)は1969年生まれのライター、文筆家。『古書古書話』『日常学事始』『本と怠け者』『古本暮らし』などの著作がある。 内容はこんな感じ いずれは誰にでも訪れる「中年」時代。自分の人生の限界が見えてくる。気力、体力共に衰え、職場では上司からの圧力と、部下からの突き上げで板挟みになる。親の介護、配偶者や子との人間関係。悩みは尽きない。 15年にわたって「中年」をテーマとした書籍を収集してき…
photo by https://unsplash.com/ja 豆を撒くという文化 今日は節分ですね。 思い返せば、中学を卒業して実家を出てからもう随分とおひとりさまの時期が長いので、まともに豆撒きをしたという記憶がここ何年(たぶん30年以上)もないです笑。そのおかげかどうかわかりませんが、わたしの鬼さんは最近まで随分と長いあいだここに御座(おわ)したような気がします。 この伝統行事が意味するところも、「自分のなかのこころに潜む鬼を自らで追い払わねえと、いつまでも福なんかやって来ねえぞ」ということ(?)と勝手に解釈しています。心配事やイライラもまだまだ多い世の中ですが、「アンガーマネジメント…
59歳からの一人暮らしー突然のめまいに救急車を呼ぶ 50代で遭遇した6人との死別。夫や妹、友人を交通事故やがんといった 病で亡くし、大きな悲しみから立ち直っていく経験談。 突然めまいに襲われて救急搬送!? など今回は一人暮らしをしていて 困ったことについて語ります。 おひとりさま関連の本が多い 家から歩いて数分の所に市営図書館があります。 寝る前の読書が習慣になっている私にはこの図書館があることは とても便利で嬉しいことです。分館なので大きくはないけれど リクエストもできます。 選ぶ本はそのときの自分を表しているのですね。 この数年「一人暮らし」「老後について」という本を借りることが多いです。…
「在宅ひとり死」というパワーワード 上野千鶴子さんは1948年生まれの社会学者。東大名誉教授。ご自身は京大で博士になられています。 今では「おひとりさま」という言葉も当たり前に使われていますが、上野さんが2007年に出された「おひとりさまの老後」という本から始まったと言っても過言はないようです。 それからおひとりさまシリーズが続き、最新作がこの「在宅ひとり死のススメ」です。 在宅で…ひとり死…、それって孤独死とどう違うの?そもそもそんな事可能なの? 題名だけで色々疑問が湧いてきます。 在宅ひとり死のススメ (文春新書) [ 上野 千鶴子 ] 価格:880円(2021/10/11 20:07時点…
松野官房長官が、昨日2日の記者会見で「同性婚制度」に対して「社会全体に影響を与えうる問題」、と否定的な態度を示したようだ。「社会が変わってしまう課題」とも。 私はそれを読んで、確かに社会に影響は与えるかもしれないけど、それはいい影響なのか、悪い影響なのか、誰にとって悪い影響なのか・・・と、悩んでしまった。記事では、同性婚導入を困難とする理由を、以下のように上げている。 1.親族の範囲2.権利義務関係の在り方3.国民一人一人の家族観と密接に関わる問題 とのことだ。へーんなの、と思ってしまうのは私だけなのだろうか? まず、1の親族の範囲。官房長官、これ、まず「親族」に意図的に「姻族」を含めてない?…