Simone Veil フランスの政治家。 1927年7月13日、生まれ。2017年6月30日、死去。
Simone Weil (1909-43)
フランスの哲学者、教師。
政治家で保健相、欧州議会議長などをつとめたSimone Veil (1927-) は別人。
彼女について多くの書物があまれているが、うまく語られることのない哲学者のひとりである。スペイン内戦、フランスレジスタンス運動、ハンストの末、34歳で逝去。
日本では「重力と恩寵」がもっとも有名。
ヴェイユ予想などで知られる数学者アンドレ・ヴェイユの妹でもある。
日本においては優れた科学史家&ジャーナリスト兼思想家でもあり、素晴らしく理知的で柔軟性に富んだ知識人として、夙に名が知られたアーサー・ケストラーであるが、この御仁の若いころの暗黒史を最近、知った。 まずは、公平を期すために彼の絶妙にして独創的な業績を称えたい。 『真昼の暗黒』はスターリン政権下の冷酷な監獄国家の姿をはじめて、西側諸国に知らしめた傑作ドキュメントである。これは皮肉にも彼の黒歴史に関係する。 『偶然の本質』は超心理学に新しい光を当てた。『創造活動の本質』はクリエイティブであることに関する包括的な研究だと信じている。また、『スリープウォーカー』は科学史の人物研究に新生面を開いた。 平…
岩波文庫で出ているマルクス・アウレ―リウス「自省録」の翻訳者として知られる神谷美恵子さん。NHKの「100分 de 名著」で取り上げられているし、いまだによく売れているらしい。みすず書房からも何冊か本を出していて(著書と訳書)、「生きがいについて」が有名だ。こちらも「100分 de 名著」の仲間入りをしている。 神谷さんについては、過去に「ハリール・シブラーンの詩」を読んだことがあるが、こちらは翻訳なので、長いこと棚に眠っていた「本、そして人」を引きずり出してきた。本人が書いた本を読むのは初めてだと思う。本や人をめぐるエッセーが中心で、まさにタイトルそのまま。ヴァージニア・ウルフ、シモーヌ・ヴ…
<フランスで最も愛された政治家>のお話ですが・・・ ちょっとその前に 「若いもんが昔語りをしねえのは、単に今が忙しくて振り返る暇がないからさ」 「先があるうちは、逃げきれそうに思えるからな。 背中を向けて走って逃げりゃいい ワシのように、生い先が短くなると、 自ずと逃げ場にこと欠くことになる 先がねえからこそ昔を振り返るんだ」 と、ある時代小説で、 年配の男性が言いました。 「生い先が短くなると、逃げ場に事欠く・・・」という件(くだり)。 そう 私は来年70歳。 どうあがいても、これまでの時間より、これからの時間の方が短いのです。 これまでが約70年、平均寿命を考えてもあと20年弱です。 これ…
みなさん、おはこんにちは。 まだまだ暑い日々が続きそうですね。いかがお過ごしですか。 たしか、けっこう前だったか、日本のジェンダーギャップ指数が発表がされおり、 度肝を抜かれた。 (出典:Global Gender Gap Report 2023 p.11) 日本は、上からより下から数えたほうが早い、125位だった。 日本のどこを切り取っても、まだまだ男性が多いような気がする。 そして、日本の政界を切り取れば、女性をあからさまにさげすむような発言を テレビの前で堂々と発言する姿が、散見される。 その度に、日本のイメージダウンにつながり、こちらが恥ずかしい思いになる。 そんな、男性社会の厚き壁を…
毎日毎日、暑くて嫌になってくる。早く夏が終わってほしいよな、こん畜生!8月下旬でちょっとはマシになったか…いや、でもまだまだだ。 熱中症アラートが北海道で初めて出たとか。 www.fnn.jp 猛暑で生クリームが固まらなくて、秋田県でさえ主力商品のケーキが作れないとか。 b.hatena.ne.jp 猛暑でタイヤがパンクするとか。 【注意】猛暑でタイヤ破裂も 危険性4台に1台猛暑が続くこの夏、急増しているのが破裂やパンクなどタイヤのトラブルだ。トラブルの大きな原因となるのは、空気圧の不足。このような事故を防ぐには、空気圧などタイヤの「日常点検」の重要らしい。#4台に1台 #タイヤ破裂pic.t…
昨日は新宿武蔵野館でフランス映画『シモーヌ フランスに最も愛された政治家』(オリヴィエ・ダアン監督、2022年作品)を鑑賞した。フランス保健大臣、欧州議会議長などを歴任したシモーヌ・ヴェイユ(1927年~2017年)の生涯を描き、昨年フランスで大ヒットした作品だ。 政治家、シモーヌ・ヴェイユの生涯を丹念に描いている 映画は、最晩年のシモーヌ・ヴェイユが回想録を綴っているシーンを核に、第二次世界大戦前の幸福な家族生活、アウシュヴィッツとビルケナウの強制収容所、姉の事故死、司法省の官吏としての活動、政治家としての活動をランダムに配列している。 長命だったシモーヌを演じているのは、子役とレベッカ・マ…
前回、藤井風の唄とサイババの思想の共通点を探った。 gyakutorajiro.com「Lonely Rhapsody」は、孤独は幻想であり、自分自身を愛することの重要性を。「青春病」や「何なんw」は、外の世界にある欲望の対象への執着からの解放を。「Grace」は、欲望に囚われた私自身を切り離して、内なる私に出会おうとする意志がある。そしてそれらの特徴はサイババの思想や言葉と共通していることを示した。補足すれば、人類愛や平等主義のような思想だ。 ところで、この聖なる紐は、地方によってはバラモン(僧侶)階級の者だけが受けることができるとされている。その場合、ガヤトリ―・マントラは彼らのみのための…
読んだ本 引用元:版元ドットコム つづきを読み進めた。 nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ ピカソ「私の芸術は破壊の歴史である」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 講義は芸術にシフトした。 芸術は個人的に関心の高い分野であるので集中して読むことができた。 芸術の章、530ページまで読み終える。 ・・・ 芸術はニヒリズムのなかで唯一人間が輝ける場所であると読んでいて感じた。 もちろん、多くの識者は現代芸術が資本主義においてはただの商品と成り果て…
フロランス・ド・リュシー『シモーヌ・ヴェイユ』のつづきをよむ。 nainaiteiyan.hatenablog.com ヴェイユは明らかに数学者の兄に影響を受けている。 彼女の本は神秘主義に傾いているようにみえるが、本書を読むとヴェイユは数学と植物学をかなり勉強していたことが分かる。 『重力と恩寵』は、太陽から降り注ぐエネルギーを植物が受け止め、クロロフィルが光合成を行うイメージで書かれていることがわかった。 ヴェイユは「恩寵のクロロフィル的力」という表現を使っている。 科学的な知見を基盤に思想を構築することにつとめた。 それにしても、クロロフィルという物質には神秘的なものを感じる。 太陽光を…
フロランス・ド・リュシー『シモーヌ・ヴェイユ』白水社文庫クセジュ (2022年) を読む。 1909年から1943年の間を生きたフランスの哲学者の解説書となっている。 ヴェイユはマルクスの構築した体系を「天才的な思想」と評した。 唯物論が正しいのであれば、それは世界のあらゆるものを説明する。 しかし、超自然的な、神秘的なものを考慮に入れないならば、と加えた。 ヴェイユは、マルクスが解明した抑圧は革命では除去できないと踏んだ。 こうも述べる。 社会的秩序は必要ではあるが、いかなるものも本質的には悪である、と。 ヴェイユは人間には物質を超える、超越したものを持っていると信じていた。 おそらくプラト…
数年前からトーベ・ヤンソンが私の中で大きな存在になっている。 出会ったきっかけははっきり覚えている。私は短編小説が好きで、「新しくすきな短編集を探したいな」と思い検索して、見つけたのがちくま文庫『トーベ・ヤンソン短編集』だった。冨原眞弓が翻訳をなさっている。冨原さんはシモーヌ・ヴェイユの研究をなさっていて、私が持っているヴェイユの本もほとんど彼女の翻訳だったので、それも選んだ理由の一つだったと思う。それで読んでみて、すぐに好きになった。そのとき特に好きだと思ったのは「カリン、わが友」と「植物園」。それから伝記を図書館で借りてきたり、同じく冨原さんの翻訳になる『トーベ・ヤンソンコレクション』とい…
観るか悩んでた映画『ラストマイル』を観てきた。 ドラマ『アンナチュラル』と『MIU404』と同じ世界線で、『カラオケ行こ!』の野木亜紀子さんが脚本を担当している。『アンナチュラル』と『MIU404』はそれぞれ好きな俳優が出ているため気になっているが、ドラマを見るのが苦手すぎて観れていない。『カラオケ行こ!』の映画が非常に良く、『ラストマイル』は「物流と労働」の話であるとのことで観たいが、ドラマを見てないんだよな〜と思って悩んでいた。それに映画って高いのだ。最近メンタルの調子があまり良くなく(良いことは少ない人生)、そんな時期に我慢することもないか、と思い観ることにした。 いやめっちゃよかった!…
ブログを始めるにあたって、タイトルの意味とか語った方がいいんだろうけど、めんどいのと、どうでもいいのとでやめることにした。 しかしこれは書いといた方がいいと思うのは、シモーヌ・ヴェイユの『重力と恩寵』(1947)のことだ。 www.iwanami.co.jp 私はMr.Childrenの19枚目のアルバム「重力と呼吸」(2018)がめっちゃ好きなのだが、 youtu.be ※「重力と呼吸」の台北公演が、日本公演のセトリとは違うけどめっちゃいい ※コロナ禍に期間限定配信されたが今でも観られる。Mr.children様誠にありがとうございます。 正直なぜ「重力」なのだろう…呼吸はなんとなくわかるよ…
毎週日曜日は、この一週間に週刊誌や新聞などの書評に取り上げられた旬の本を紹介しています。書評内容については各誌・HPなどをご覧ください。 今週の書評本 (8/19~8/25 全97冊) *表示凡例◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数書籍タイトル 著者.編者 出版社 税込価格 書評掲載回数(②回以上を表示) ◆サンデー毎日「遠回りの読書」: 9/1 号 2 冊清張の迷宮 松本清張傑作短編セレクション 有栖川有栖, 北村薫他 文春文庫 1,056下町サイキック 吉本ばなな 河出書房新社 1,870 ② ◆女性自身「今週のあなたを開く本」: 9/3 号 4 冊四つの白昼夢 篠田節子 朝日新聞出版 …
8/14 暑すぎるので外出ができないサマー、まだ終わりません。日中に散歩にいくこともできないので、仕事や作業の終わりにラジオ体操をすることにした。youtubeでNHKが出している動画を見ながら体を動かすときもちいい。 コロナ禍で緊急事態宣言が出された時は、家でよくラジオ体操をしていたものだった。当時はラジオ体操で体をほぐしたあと、自衛隊体操もやっていたのだからタフだ。二年前に骨折をしてからなんとなく億劫になって陸上で飛んだり跳ねたりする運動から遠ざかっていたが、久々にやってみたら何の支障もなくできてうれしかった。……いや、何の支障もないはちょっと見栄を張りました。すこし、膝の筋肉が突っ張る感…
最近とか言っておきながら、前回本の感想を書いたのが1年以上前なので、そこから読んだ本になります。 いや、1本記事書いてましたね。 kesumita.hatenablog.com アレフ (J.L.ボルヘス) bookmeter.com 短編集です。おそらく短編集としては『伝奇集』の方が有名かと思います。 とにかく凝縮した文体なので読むのに時間がかかります。ですが急ぐ必要はありません。じっくり向き合うと楽しいです。 不思議な世界。いかにも神話のような幻想的な世界から、現代日本からは想像しにくい荒れた南米の『現実』っぽい世界までいろんな舞台で、長くて30ページほどで主人公の人生が全部書いてあるよう…
筋金入りの運動音痴なせいか、スポーツはやるのも見るのも興味がない。むしろ、人生から遠ざけようとしている。 パリ五輪の話題は追わなくても勝手に入ってくるので、シャットアウト気味なくらいが丁度いい。 そんな中で気になった、読売新聞の記事。【パリ2024】フランスの歴史作った10人の女性、開会式で紹介。 備忘録も兼ねて10人の女性の紹介文を引用すると 【オランプ・ド・グージュ】 (1748年~1793年)フランスの劇作家、俳優。1789年のフランス革命後、女性の政治的権利を認めなかった革命派に対し、男女平等を求める「女性の権利宣言」を発表。1793年に断頭台で処刑される。フェミニズム運動の先駆者。 …
アイリス・マードック(1919-1999)という哲学者がいる。 20世紀後半にイギリスで活躍した道徳哲学者であり、当時の英米圏で支配的だった道徳哲学と真っ向から対決したらしい。 plato.stanford.edu SEPによれば、当時の英米圏で支配的だった道徳哲学は、次の7つの前提を持っていた。 事実と価値の分離:事実は決して価値を伴わない。 道徳的主体は、事実によって構成された全く同じ世界を共有している。 価値は世界の一部ではないので、主体によって発見されることはない。むしろ、主体によって世界に投影される。 倫理学の主題は、人々がどのような行為をすべきか、すべき行為を決定する原則や手続きは…
大問の最後(大問第6問)は、5問。ジェンダーの問題、地域社会の課題をめぐる現代政治哲学者の論考にかかわる問題など、知識と判断力が求められた。 第1問 知識問題 「ミルの原典資料から女性解放論の内容を読み取り,その内容をミルの女性解放論や他者 危害の原則に関する既有の知識と結び付けて,両者の概念的関係について考察できるか を問う。」という趣旨の問題。 J.S.ミルの自伝を資料文とした出題だが、ミルが女性参政権を主張したことを知らなければ答えられない問題であった。 知っていれば①の「どの文明社会の成員に対しても,その意志に反して権力を正当に行使で きる唯一の目的は,他人への危害を防ぐことである。」…
2024年7月28日(日) きょうの潮流 光り輝くエッフェル塔から響きわたった「愛の讃歌」が心にしみました。歌うは筋肉が硬直する難病とたたかうセリーヌ・ディオンさん。いま、世界中が愛に包まれてほしいと ja.wikipedia.org ▼フランスの国是でもある「自由・平等・博愛」や多様性、女性の権利、そして人間の連帯。パリ五輪の開会式は各国選手団の船上パレードをはじめ、芸術の都らしい独創的な演出とともに、さまざまなメッセージが込められていました ▼同国の歴史をつくってきた女性像がセーヌ川沿いに登場すると、そこには女性初の欧州議会議長を務めたシモーヌ・ヴェイユさんも。ナチスによる強制収容所を生き…
『女工哀史』の著者細井和喜蔵(1897-1925)の妻高井としを(1902-83)の自伝.十歳で紡績女工になった著者は,労働運動を通じて和喜蔵に出会い,自らの体験を生きた資料として提供した.大正昭和の時代,貧しさのなか,ヤミ屋や日雇いで子を育てながら,福祉を求めて闘いつづけた生涯の貴重な記録――. 思想は生身の人間に結びつき,具体的な形で結実する.シモーヌ・ヴェイユ(Simone Weil)は,労働によって外的に強制される一切の力に対して疑い,抵抗し,実践する中で,特異な体験の中に絶対性を求め続けた.細井和喜蔵『女工哀史』に貢献した著者の女工体験もまた,社会告発を主張する生活史であり,思想と実…
篠原資明『芸術の線分たち-フランス哲学横断-』(昭和堂、1988) 岡田温司『半透明の美学』(岩波書店、2010) 檜垣立哉『瞬間と永遠-ジル・ドゥルーズの時間論』(岩波書店、2010) ボリス・グロイス著 河村彩訳『ケアの哲学』(人文書院、2023) マルクス・ガブリエル著 大池惣太郎訳『アートの力 美的実在論』(堀之内出版、2023) 神崎繁『プラトンと反遠近法』(新書館、1999) 沢山遼『絵画の力学』(書肆侃侃房、2020) 佐藤康邦『絵画空間の哲学』(三元社、2008) 柄谷行人『日本近代文学の起源』(講談社、1980) 柄谷行人『ヒューモアとしての唯物論』(筑摩書房、1993) 浅…
本を読んでいると、本論と関係ないところに気づいて一人で笑ってしまうことがある。 そういうのって、読んでいるうちに忘れてしまうんだけど、なんかもったいないなあ。 ほんと、どうでもいいことなんだけど。 実存主義者のカフェにて 実存主義者のカフェにて――自由と存在とアプリコットカクテルをサラ・ベイクウェル 他1名 分厚い本なのでなかなか読み終わりません。 でも面白い。 ハイデガーとサルトルを中心にしながら、他の哲学者たちも絡め、実存主義を紹介する本なんだけど、構成が上手いなあ。 よくある哲学の本だと、哲学者を羅列的に並べ、それぞれの生誕から死までの年表的なエピソードを書いて、それから代表作を精読しな…
(目標について問われ) Adoさんが「グラミー賞」と言って あのちゃんはなんらかの「賞」にはとくに関心がないのが おもしろい そしてAdoさんはリアルで友人がいるのに対して あのちゃんは「まじめに言ってともだちがいない」と言うし 「ともだちをつくりたい」というのであるが それはおそらくは名前があがる少ない人数の方々はあのちゃんのかんがえるところの「ともだち」とは違ってこの人にはなにか壁をつくらないで接してもいいというところの知り合いなのだと思うたぶんあのちゃんのなかの「ともだち」はすごくもっとなんかこうあるんだろうてなイメージがな たぶんね 電電電波のAdoさん回をみてのかんそうでした たぶん…