えんどうの一品種で、1970年代にアメリカから導入された新品種。
以前はスナックエンドウなど色々な名称で呼ばれていたが、昭和58年(1983年)6月に農林水産省によって野菜の名称が『新野菜の名称の統一(38種)』として提示されたときに、スナップエンドウと呼ぶことになった。1979年に販売を始めた種苗メーカーの「サカタのタネ」はスナックエンドウと呼んでいる。「スナップえんどう」「スナックえんどう」という表記もある。
今日の家庭菜園は、気温10度無風で穏やかでした。じゅりちゃんと遊んだ後、イチゴを植えている畝の草取りをしました。 マルチで植えているイチゴは草に埋もれて殆ど見えないくらいに草に埋もれています。手鉤のような草取り道具で慎重に作業を行いました。 1株毎に草をとりますが、凄い量の雑草でした。スッキリとイチゴが現れ、元気な姿に戻りました。 花を付けている株もあり、春の収穫が楽しみです。 イチゴを植えている畝、雑草に覆われてイチゴの姿が殆ど見えない状態になっていました。 近づいて見るとこんな感じです。 雑草の方が多くてイチゴの姿は見えずらい。 手鉤の様な道具を使って慎重に雑草を取り除きます。 一株にこん…
支柱の立て方 スナップエンドウ 支柱の立て方 スナップエンドウ www.youtube.com
一昨日は休暇をいただき、午前中整形外科、午後はウイスキーを飲みながらまったり冬アニメ、もんぺの解き・アイロンがけ、巾着作りなどを楽しみました・・・ 家の近くの小さな公園と馬頭地蔵。毎日の景色は変わらないのに。 午後3時過ぎまでは平和な平日でしたが、その後の確定申告での事件は、昨日の記事の通りです。 ⇧焦りと絶望が訪れました・・・ さて、整形外科までの道のりは5分ほどですが、いつも写真を撮りながらの通院ですから、のんびり歩いて10分くらいかけています。 まあ、平日の午前中は来院者も少ないので、ゆっくり行けるのが良いですね。 待合室には1人しかおらず、すぐ呼ばれて膝の水を抜いてもらいました。 毎週…
寒波が来て、市民農園の畑には毎日通うのも寒くて気持ちが萎えがちで、家に居ても時々サボりがちになってた畑仕事。 さぼるって何だ? スナップエンドウの苗を植え付けてから、どんどん茎とツルが伸びてきて、菜箸の支柱だけ土に刺してたのですが、それでも足りず伸びて来るので、まともな支柱とツル用ネットを立ててきました。あまり苗が成長すると、寒さで枯れてしまうらしいのですが、霜よけの不織布をかけているとどんどん茎とツルが伸びてきてました。茎とかツルとかあまり伸ばさないように、って…。どんな風にしたら大きくならないように育てられるのでしょう?(;´・ω・) 最近のこの辺では“極寒”なので、あまり成長しないかもし…
スナップエンドウを10月の終わりに蒔いて4月頃から収穫する予定でした。 12月21日 花が咲いてしまいました。 12月25日 もう1個花が咲きそうです。 最近急に寒くなったので、おそらく実はできずに落ちるだろうとおもいます。 花が咲いて浮かれていたら ハモグリバエ この寒さの中でも頑張っているんですかね。 私はと言えば、寒くてとても薬剤散布する気になれず、ひどいのだけ葉っぱを15枚ほど切り取りました。 年末に娘が帰ってきたら薬剤散布してもらいましょう。 ぜいたくトマトミニも最終の収穫をしました。 トマトの撤収も寒くてできません。 娘が帰ってきたらお願いしようと思います。 大掃除を始めたらいいと…
今日は年休を消化し、先だってヤフオクで落札した木綿の着物を解いて、アイロンをかけたいと思います。 その合間に、スナップエンドウのお世話と、夕方には映画を見に行くという流れで1日を過ごしたいと思います。 思い描いたように進むかどうかわかりませんが、映画館では上映までの合間にクレーンゲームでアーニャーの他のキャラクターグッズを狙ってみるつもりです。 さて、木綿の着物ですが、溶けてしまった1着を除き、残りの3着は綺麗に洗えたと思いますので、その3着を解きます。 上の写真が溶けてしまった木綿の着物の生地の残りです。失ってみて、つくづくみると、昔ながらの織り出し模様がとても素敵なことが分かります。 保存…
日曜日から寒くなり、四国でも雪が降っている所もあります。 家庭菜園も気温が一桁になりました。じゅりちゃんは毛布の寝床で丸くなっていました。 そら豆の茎が垂れてきたのでビニールひもで支えをしました。草丈は低いですが脇芽は結構出ています。 少し、芽かきもしておきました。スナップエンドウは、覆った稲わらから何本か茎が垂れさがっていたので、そっと立ち上げておきました。 玉ねぎは葉が結構伸びてきました。菜園の野菜達はこれから寒い時期を乗り越えなくてはなりません。 家庭菜園のそら豆は、茎が垂れて、北風にさらされるようになりました。 黒いビニールひもで支えをしました。 これで北風に吹かれても大丈夫です 先日…
本日も5時起床・・・。 12月17日(土) 今日のお弁当で~す! メインディッシュは・・・、 ハムとブロッコリー炒め と、焼き鮭です。 サブおかず・・・ さつま揚げとこんにゃくの煮物、 カニカマ入り玉子焼き。 ご飯のお供、 丸美屋の本かつおふりかけでした。(-ω-)/ ハム・ブロッコリー炒め& 焼き鮭弁当・・・! ちょっとだけ 『tomoファーム』(^O^)/ 種まきが早すぎた!? スナップエンドウのその後。。。 tobitakikaku.hatenadiary.jp ネットの中で元気に成長! 外から見ると。。。 天に向かえずに窮屈そ~ぅ。(^▽^;) このまま翌年の収穫を期待します! 本日も…
今日は菜園で~す 12月12日のスナップエンドウとミニトマト 藁の隙間から出ちゃうよね~ 右2つはまた去年同様大きくなってます 去年の今頃は花がついてました💦が、今年は大丈夫そうで そろそろ抜かないと・・・と思いながらも、あとわずか実が成ってるので もうしばらくこのまま放置します 13日のブロッコリー 蕾の集合を花蕾(からい)といい、頂点にできる花蕾を頂花蕾といいます。 また側枝にできた花蕾を側花蕾(そくからい)といい、どちらも収穫して食せます。 頂花蕾だけ収穫したブロッコリーをようやく収穫することになりました~ 側花蕾も出てきて・・・ うぅ~蕾が膨らんできてるぅー💦 側花蕾の上で収穫です 茎…
今日から、出勤です。長いようで終わってみれば短いコロナの濃厚接触者としての、在宅勤務。ようやく出勤できて一安心です。 仕事もたくさんたまっているので、なんとか早くキャッチアップしていきたいです。 ところで、昨日お昼に庭で撮った写真をご披露します。来年は、ヒョウタン栽培はお休みして、スナップエンドウを作ることにしました。 何も特に準備せず、いただいた種を蒔いただけです。 2年前の種とのことでしたが、ほとんどの種が発芽したのではないかと思います。 適当に間引きながら、成長を見守っています。サザンカは毛虫がたかるので、撤去しようと思いましたが枯れない程度に葉を落とし、スナップエンドウの支柱として活用…
柚子を友人にお裾分けしたら マーマレードに変身して帰ってきました。 りんごジャムのおまけ付きで。 朝食にジャム類は使わなくなりましたが 紅茶に少し入れて甘味をプラスしたり ヨーグルトに添えたりと、あると嬉しい甘い瓶(^^) 先日、招かれた友人宅ではカナッペに塗ってあり テーブルも華やか、ワインが進みました。 スナップエンドウの苗はジムのお仲間から。 プランターに植え付けましたが この寒さをに耐え、花が咲くでしょうか。
こんばんは! -7℃/7℃ 極寒2日め みなさまご無事でしょうか 雪は降っていませんが、めったにない気温です 昨日確認できなかった植物の様子 🌸花の部 軒下・カバーなし 元気 どうしてこんなに堂々としているんだろう 軒なし・保温アルミシートカバー フリルなのか、花が終わったのか、寒さでしおれているのか 不明? 明らかにダメージ、やはりパンジーのほうが弱い? 軒なし地植え・カバーなし タネまきブラックビオラ咲きました 北花壇・カバーなし 一重ストック、全色無傷 🥬野菜の部 カバーなし ホウレンソウってすごいですね 保温アルミシートでカバー コマツナは低温で葉が一部赤くなっています 保温アルミシー…
【栽培中】ハツカダイコン、紅白ハツカダイコン、絹さや、スナップエンドウ、イチゴ
【栽培中】アブラナ類ハイブリッド(プチヴェール ホワイト+同 ルージュ+その他の交雑体)、ブロッコリー、ダイコン、コマツナ、ホウレンソウ、ナバナ、ミズナ、シュンギク、スナップエンドウ、絹さや、グリーンピース、ニンニク、アスパラガス、ニンジン、レタス、サニーレタス、チマサンチュ、ハクサイ、葉ネギ、ニラ、アヤメ、ジャーマンアイリス
昨日の豚肉に続き、今日は鶏もも肉ラスト。 五香粉照り焼きにしようかとおもったけど、副菜と味被りするので花椒に変更しましたw 本日のお弁当 夫弁当 私弁当 今日のメニュー 花椒チキン 切り干し大根の煮物 味玉 キャベツサラダミックス ミニトマト のりたまふりかけご飯 今朝のお弁当作り 鶏もも肉に塩と花椒をふりかけてフライパンで焼きました。 皮から焼いて、反対に返す時にスナップエンドウ投入。 もも肉はいい感じに焼き色ついたけど、ちょっとスナップエンドウはやりすぎたww 今朝の調理は、以上です。 切り干し大根は昨夜の一品。 数年前から義父が趣味で畑仕事をしていて、収穫した大根は毎年いただくのですが、…
2023/01/25㈬ 晩御飯 チャーハン(豚挽き肉 人参 スナップエンドウ 卵)スープ(豆腐 小松菜 竹輪 卵)大きな肉団子黒酢あん(生協の)レタス 今日は塗り絵をした。猫、鳥、うさぎとかが服を着て遊んでいる動物のイラスト。お手本があるのでそれをまねするだけ。今まで塗った絵を並べてみた。色の沢山あるにぎやかな絵なので眺めていて楽しい。 私は服は長い間基本黒と思っていたけれど、子供に私が黒ずくめでいると怖いから色のある服を着てほしいと言われている。怖いのか、でもそれは大変そうと思った。黒と決めていると迷わず楽だったから。色を選ぶならどう合わせればいいかよくわからない。それに例えばひとつ茶色のコ…
大寒波到来 自然に対して為す術もない されるがままに生かされる 一晩のうちにスナップエンドウの芽は雪の下に。 雪がとけた畑にはしっかりと芽が生きている。 自然とともに生きるのみ
朝ご飯 ごはん サニーレタス しょうが焼き スクランブルエッグ お弁当の余り。 お昼ご飯 水 ペッパーランチ風ごはん 焼き肉のたれ終わり。 旦那のお弁当 ごはん 大根の皮とねぎのお味噌汁 しょうが焼き スクランブルエッグ(ケチャップ) スナップエンドウ+ミニトマト スナップエンドウ終わり。 夜ご飯 お水 ごはん モロヘイヤとねぎと大根の皮のお味噌汁 塩鯖+大根おろし 冷奴(生姜、鰹節) 大根の葉とじゃこのふりかけ 茶碗蒸し 鰹のたたき 大根の葉のふりかけ、旦那の大好物で私に一口も入らなかったwww 支出 ★家計 【食費】¥4,195 水菜 チンゲン菜 えりんぎ 鰹たたき 塩鯖 サイコロステーキ…
【栽培中】アブラナ類ハイブリッド(プチヴェール ホワイト+同 ルージュ+その他の交雑体)、ブロッコリー、ダイコン、コマツナ、ホウレンソウ、ナバナ、ミズナ、シュンギク、スナップエンドウ、絹さや、グリーンピース、ニンニク、アスパラガス、ニンジン、レタス、サニーレタス、チマサンチュ、ハクサイ、葉ネギ、ニラ
おはようございます。 マダムひとみです。 昨日は寒波到来で寒い1日でした。 雪が降った地域のみなさん 気をつけてくださいね。 前日に臨時収入がありましたが、 無駄なものは買わないですよ。 お金に困る人ってこういう時に 一気にパァーと使ってしまうのかなと思ったりします。 久しぶりにひじき煮を作りました。 いつも伊勢産の国産ひじきを買うのですが 今回はイオンの安い韓国産を買ってみたけど 全然問題なく美味しくできましたよ。 コツはひじきを水で戻してから3回ほど水を変えて洗うことです。 黒い食材って体にいいんですよ。 ぜひ食事に取り入れてくださいね。 お昼に阪急オアシスで買い物しました。 この日は阪急…
朝ご飯 お水 トースト お昼ご飯 炒飯 旦那のお弁当 たらこの混ぜ込みごはん 大根の皮とえのきのお味噌汁 ささみの磯辺揚げ ウインナー ゆで卵 スナップエンドウ ミニトマト 旦那の夜ご飯 お水 ごはん 大根の皮と三つ葉のお味噌汁 豚バラ大根 しなちく お昼遅かったので私は要らなかったです。 今日のこと 育児ボランティアの方がみえたのでお話 娘人見知りせず終始ご機嫌でした! 綿棒浣腸 午後から娘とお散歩 帰宅後15分ほどお昼寝 明日の予定、やりたいこと blogリライト🆗 blog更新🆗 手芸❌ 読書❌ 今日あったいいこと 娘がお客さんの前でもニコニコだった
今日は雪降りましたね~。 「粉雪」と「ゲレンデ」を熱唱しながら、雪が顔にぶつかりながら、何とか自転車で帰ってきました。 その話をしてから我が家では懐メロYoutube。globe、華原朋美と小室ファミリーからのエレカシと堪能しました。 山の芋 先日道の駅で買った「山の芋」。芋の割には高くて、里芋だろ?と思って一度も食べたことがありませんでしたが、ペスカタリアンなら食べない訳にはいかん。と思い購入。 すりおろした山の芋 山の芋はすりおろして、揚げ物と生でトロロのように食べることに。 レンコン・山の芋・スナップえんどう・ごぼう おぉ~豪華。 レンコンステーキ 切り干し大根 ゴボウのマリネ スナップ…
さ、寒いーっ! これから夜にかけて都心でも積雪があるとか?! 雪が降る前に帰宅できてよかった。 ビタミンたっぷり、フルーツたくさん食べて寒さに備えます。 地方に伺うことが多いお仕事ですが、あちらこちらの土地で美味しいものと出逢うことは楽しみのひとつでもあります。 先日、鹿児島で買ってきた『陸の孤島マヨネーズ』。 鹿児島でもなかなか見かけないのよね。 鹿児島有精卵と無農薬栽培椿油で作られた、有精卵仕込みマヨネーズ! あっさりとふんわりした、究極のマヨネーズでブロッコリーやスナップエンドウにのせたら最高です。 そしてこちら。 福島県のお菓子のさかいさんの『森のバームケーキコーヒー』。 本当に激うま…
麩(ふ)は水で戻したあと、水分を搾ります。スナップエンドウは筋を取ります。鍋で2つ煮ます。水は少なめ。味つけはだしの素、みりん、酒、しょうゆ。水分がなくなってきたら、溶き卵を加えて卵とじにすればできあがり。(S)=20023年1月19日撮影