道路上に張られた架線から電気を取って走るバス。法規上は無軌条電車という。また、略してトロバスとも呼ばれる。架線に沿ってしか走ることができないということで、鉄道に分類されている。 かつては東京・大阪などの市街地で多く走っていたが、市街地の物は路面電車と同様に廃止され、現在では、立山黒部アルペンルート内の以下の2社2路線が残るだけである。
「トロリー」は、架線に接して電気を伝える輪のこと。 なお、世界的には旧共産圏国家(ロシア、中国他)に多く見られる。
*1:室堂〜大観峰については元々ガソリン車が運行されていたが、全区間トンネルであることから換気が大変なこと、および、周辺が国立公園内であることから自然環境に配慮するため、排気ガスを出さないトロリーバスに置換えられた。
撮影日: 2015年10月16日 関電トンネルトロリーバスの扇沢駅(長野県大町市)と黒部ダム駅(富山県中新川郡立山町)で撮影した写真(使用機材: Canon PowerShot G16) 扇沢駅 黒部ダム駅 車内風景 関電トンネルトロリーバスについて 関電トンネルトロリーバスは、の扇沢駅と黒部ダム駅との間を運行していた。なお、トロリーバスとは、道路上空に張られた架線から電気を受けて、その電気を動力として走行するバスのことである。 「バス」という名称になっており、外観もバスに近いが、「鉄道事業法」に基づいて運行が行われ、法律上「鉄道」として扱われていた。事実、正式名称は「無軌条電車」(むきじょう…
地域の過去を知るのに、やはり写真に勝る手段は無し。 時代毎に定点で撮影をされていればなおのこと。 市井の人々も記念に撮影をしているわけでそれらが一ヵ所に集められ整理されれば、その価値はいや増す。 標題展のタイトルには「路面電車」と書かれているけれど、「トロリーバス」を含め嘗て都内に縦横に張り巡らされていた交通手段を懐かしむ企画。 今となっては三ノ輪橋~早稲田を結ぶ「荒川線」しか残っていないけれどね。 そして恥ずかしながら、同線を利用したのは長い東京生活でも一度きり。 もっとも、函館や松山、鹿児島、富山と言った地方に赴いた際にはそこそこ乗っており、その詩情を存分に認識はしており。 その経験からし…
大航海時代、世界の海を帆船が埋め尽くしていたという。そんな時代へ回帰することになるのだろうか。 K-Line 川崎汽船が、凧の力を推進力の補助に使った船で、2021年末をめどに欧州近海でトライアル航海を実施するという。 凧で船舶をけん引!川崎汽船が今年末にトライアル航海へ!川崎汽船が仏エアシーズと共同開発|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 ニュースイッチによれば、川崎汽船は仏エアシーズと共同で開発を進める自動カイトシステム「Seawing(シーウィング)」を、小型貨物専用フェリーに搭載するという。航路にもよるが、現状比20%以上の二酸化炭素削減効果が期待されるそうだ。 (adsbygoog…
長野県大町市の扇沢駅からトロリーバスに乗り黒部ダムに行った2018年9月、トロリーバス最後の年だ ずっと「くろよんダム」と呼んでいた中学の修学旅行で行ったが、なんか行ったねーくらいでほとんど覚えてなかった 人はなぜか「最後の」がつくと急に行っておかねばならないって気になる閉店セールしかり、廃線間近のローカル線しかりそして今回のトロリーバスに乗る最後の年名残惜しい気持ちが溢れてきて、なんでなくなるのかと嘆いてしまうじゃあ、なくなるまで通い詰めたのかといえばそうでもない 観光放水 何枚でも撮ってしまういろんな場所から撮ってしまうその数150枚 この感動をどうにかして伝えたいと動画まで撮ってしまう帰…
1978年9月30日、京都市電で最後に残っていた外周線と七条線東部が廃止され京都の町から市電は完全に消えた。それまでもいくつかの路線が廃止になっていったが最後の部分は恒久的に残るとも言われていただけに多くの市民が別れを惜しんだ。 31年も経てば市電を知る人も年々少なくなっていく。その痕跡も人知れず何時の間にか消えていてかつての姿をイメージしにくくなっている。広島に行った1900形、松山に行った2000形はそれぞれ今やかの地で働いた期間のほうが長くなっていて広島の電車、松山の電車として定着している。もはや年寄りの郷愁の中だけの産物となってしまったか… この日は京都市電を偲ぶ日。家にあったありし日…
大連で非常に懐かしいものに出会った。それがこのトロリーバスである。 小学生低学年だった昭和30年代中ごろ(1960年ごろ)、当時住んでいた北品川の家から歩いて15分ほどのところにある国電品川駅と池袋駅の間をトロリーバスが走っていた。御殿山小学校への通学の行き帰りに渡る昭和通りでよくトロリーバスを見かけた。たしか、くすんだ青色系統の車体だったような気がする。残念ながらトロリーバスにはあまり乗らなかったので、料金がいくらだったのかははっきり分からない。タクシーの初乗り料金が70円か80円だったことははっきり覚えている。丸い車体の小型タクシーのそれは60円だった。国電の最短区間の子供料金が5円だった…
2022年5月日本公開 監督、脚本:キリル・セレブレンニコフ ・・・ あらすじ:2004年ロシアの大都市エカテリンブルク、ペトロフはインフルエンザに感染して高熱を発していた。それでも青いトロリーバスに乗り、ユダヤ人を銃殺した。妻は反抗する息子の喉を切る。妄想なのか、現実なのか。 ・・・ ロシア版真夜中の弥次さん喜多さんです。 2時間25分の上映時間が4時間に感じられるお得な映画です。うんざりです。 ただし、この映画はカンヌで絶賛されていて、日本でも概ね好評です。なので、私だけがこの映画を理解できなかったというわけです。 この映画はソ連時代や閉塞感の漂う現在のロシアを批判しています。1968年か…
三日目つづき〜 ウルフギャング・ステーキハウスの後はアラモアナショッピングセンターへ☆ トロリーバスに乗って行くよ♪ アラモアナ行きは進行方向向かって右側に乗るのがおすすめ! アラモアナショッピングセンターでは娘リクエスト、念願のディズニーストアへまず直行。可愛いシンバ♡を購入し落ち着いた。 大型量販店のターゲット、雑貨や子ども服などとにかく可愛い!(←ここもハワイ通YouTuberさんの動画を参考☆) 可愛いフラミンゴのぬいぐるみ♡、化粧品など買いました。 後、リンドールのチョコ!ファミリーパックで大量に売られてた!さすがアメリカ。即買い。 老舗の百貨店や安いドラッグストアなどメインスポット…
乗りつぶしオンライン/私鉄版 をベースに検討する。今後の旅行先の候補になるかもしれない。
先日、「ちょこっと京都へ行ってみた」を観たと書きましたが、あれタイトル間違えてました。 正しくは「ちょこっと京都に住んでみた」でした。 なんで気がついたかって? また観たんです。 ブラタモリを見終わってから、「007 ノータイム・トゥ・ダイ」を観ようかと夫婦で相談したのですが、これ2時間43分もあるんです。根性入れないと大変そうな感じでしょ。 で、今度にしようということになりました。 家内はベッドに入りました。ネットを見るつもりで、スマホ持ったまま、たぶん寝ます。ぼくが眠る前に、そっと家内の手からスマホを抜いてアプリを終了して仕舞うことになると思います。 ということで、見るべきテレビ番組もあり…
2022/05/14/土 はてな。 今日のコロナ。出るかな? 新型コロナ | 中国新聞デジタル | 広島を中心とした中国地方のニュース・情報サイト 中国地方の新型コロナウイルス感染確認者数 | 中国新聞デジタル | 広島を中心とした中国地方のニュース・情報サイト 国内の新型コロナウイルス感染者数(都道府県別一覧) | 中国新聞デジタル | 広島を中心とした中国地方のニュース・情報サイト (会員限定で一覧表も復活) 特設サイト 新型コロナウイルス 都道府県別の感染者数・感染者マップ|NHK (もうええかな) ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー 平和大通りに…
5月6日の朝、新幹線で高崎に向かいました。 喘息はスッキリはしなかったけど、前日に比べたら軽くてトリ的には元気でした。 良かった。 混んでるかと思っていた新幹線はガラガラ。 高崎に着いて、前回一人旅で行った時と同じく上信鉄道の富岡製糸場の入場券付きの、高崎⇄上州富岡間の往復チケットを買いました。 母が一緒なので今回は2枚。 前回も思ったけど、ローカル電車の旅は楽しい。 上州富岡駅についてビックリ。 前は徒歩しかなかったのに、ガイド付きの無料トロリーバスが! 赤くて無茶苦茶可愛い! ありがたく利用させてもらいました。 駅前も「あい愛プラザ」という富岡製糸場が世界遺産になるまでの事を展示している施…
コロナの影響で海外旅行のハードルがまだ高いこの時期、せめて国内旅行を楽しみたいという方も多いと思います。これまであちこち日本を旅してみて私のお気に入りの絶景が楽しめる旅先をご紹介します。私の職場には時々海外からも働きに来ている方がいて、その方にもお勧めしている日本の絶景ポイントです。定番の旅先ではありますが、その分外れもないと思います。まだ行ったことがない場所があれば、是非これからの旅行先として検討してください。 第1位 上高地 第2位 立山黒部アルペンルート 第3位 阿蘇 第4位 与那覇前浜ビーチ(沖縄県宮古島) 第5位はいろいろある その1 裏磐梯高原 その2 紅葉の蔦沼と奥入瀬渓流 その…
立山黒部アルペンルート『室堂』を紹介します❗スゲー景色です😊 前回は東京から車での訪問ルートを紹介しましたが今回は室堂の写真を中心に紹介します❗ 訪問場所 立山黒部アルペンルート『室堂』周辺 訪問日時 2022年5月3日 主な撮影カメラレンズ・機材 Z 6II + 『NIKKOR Z 24-70mm f/4 S』『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』、PLフィルター Z 50 +『NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR』 Galaxy S21 Ultra 5G SC-52B、自撮り棒 RICOH THETA SC(360°カメラ) 備考 ゴールデンウィーク…
ほぼノープラン、前日に『立山黒部アルペンルート』に行くと決めて訪問した話です😊多分、私の訪問はかなりの大混雑だったと思いますので東京から訪問される方、参考にしてもらえればと思います。 5/2夜、ここに行くと言われて5/3 AM4時出発で訪問しました・・ぷるお君は毎度ながら無茶振りおっさんです😅 (息子8歳)ぼくは車でYoutube見れるからOKだぞ❗ 5月3日訪問ですが東京~室堂(雪の大谷)までの時間系列を↓まとめてみました😊 ①4:00~ コンビニで朝食購入して東京都心の自宅を車で出発 『扇沢駅』に向かい予定では8:30到着を目指す 車の中で適時朝食して時間節約 ② 6:00頃 PAでトイレ…
こんばんは。けーごです。 立山黒部アルペンルートを通って、立山に登りました。 世界有数の山岳観光である立山黒部アルペンルート。雪の大谷や黒部ダムなど日本を代表する観光地を巡ります。麓は新緑、山頂は雪。季節をまたぐ霊峰立山の旅。この時期しかできないだろうと、行ってきました。
どうも、動くパジャマです。 今回はシティーズスカイライン(PS4版)にて、トロフィーコンプリートを目指していきたいと思います。 www.spike-chunsoft.co.jp 前回の記事はこちら。 movepajama.hatenadiary.jp 条件 目標:追加コンテンツを含む、全てのトロフィーをゲットする 軌跡(冬到来!) 条件:Chirperを冬の装いに変える Chirperくんのアイコン設定を変えたらクリア。というか変えられたんだ、これ。ところで、Chirperって、なんて読むんだろう…。 調べたところ、「チャーパー」らしい。勝手に「チッパー」だと思ってた。チャーパーくんね。 軌跡…
問 道路交通法に定める車両の交通方法等についての次の記述のうち、【誤っているものを1つ】選びなさい。なお、解答にあたっては、各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする。 1.車両(トロリーバスを除く。)は左折し、右折し、横断し、若しくは転回するため軌道敷を横切る場合又は危険防止のためやむを得ない場合を除き、軌道敷内を通行してはならない。ただし、法令で定める軌道敷内を通行することができる場合であって、路面電車の通行を妨げないときを除く。 2.車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて1番目の車両通行帯を通行しなければならない。ただし、自動車(小型特殊自動車及…
---ようこそ!。小江戸川越・新河岸(高階)パソコン爺の隠れ家へ!。ー--☆今日4(水)25℃9℃晴 明日5(木)25℃13℃晴 明後日6(金)24℃14℃曇 ★コロナ渦予防(マスク、手洗い、自粛)・ワクチン接種励行・花粉症・熱中症・脱水症予防対策! ★沖縄が梅雨入り 早めに雨対策を!。本日、沖縄地方が梅雨入り 平年より6日早く雨の季節が到来 今日5月4日(水)11時、気象台は沖縄地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。平年と比べ6日早く、昨年よりも1日早い梅雨入りです。 ★モフモフのヒナ 野鳥「ケリ」赤ちゃん誕生 水田をちょこちょこと/丹波篠山市!。水田をちょこちょこと歩き回るケリのヒナ…
この基坂を下り降りた所で、電車通りに出る。この先の記念塔の先が嘗て高田屋嘉平が活躍した港で、今は海自の基地になっている。 この電車通りは嘗てのメインの商店街で、昔の立派なビルも残っている。これは今は北方民族博物館として使用されている。 路面を走る函館市電。先刻この市電に乗って、駅前から函館ドックにやってきた。 ああ、嘗ての銀行本店か、日銀支店のような威風堂々の建物だ。 旧英国領事館の前の坂を下りおりた大通りには路面電車が走っている。これは今日の午後函館駅から乗車した路面電車の線路だ。駅を出た電車は真っすぐ函館山に向かって直進し、その麓の十字街で右手に曲がって函館山の麓を真っすぐ直進し、先刻下車…