鵯 スズメ目ヒヨドリ科 学名Hypsipetes amaurotis 英名Brown-eared Bulbul 山地から都市まで、樹木さえあれば見られるポピュラーな鳥(L28cm) 留鳥。または漂鳥 昆虫、木の実などのほか花蜜も好む 和名はピー!などとけたたましくなく事に由来する 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 (写真差し換え自由です)
さようなら、地元〜 高速バスで名古屋駅へ向かうとき、バスの窓から、見送ってくれる父と弟に手を振り敬礼してお別れした。 帰省生活を終えて、関東の下宿先へ戻る。もうすぐ大学の卒業式を迎えるし、東京で遊ぶ予定があるから。 今日の朝、就活中の弟が予定を変更して帰省した。実家をあとにする私を一目見ようと思ったらしい(笑) ほぼ毎日、企業の説明会に参加しているらしく、「"株式会社"の文字を見ただけで吐き気がするわ」と言っていた… 弟と久しぶりに会ったら、私が弟の近況を聞いて頷くだけといういつもの構図。 最近は、ひとり暮らし3年目が終わろうとしている今頃になって自炊を始めたらしく、お米を実家から送ってもらい…
本日のおっさんぽ 神代植物公園の 椿ウィークに行ってまいりました。 鳥と椿の構図を撮りたかったのですが、 ヒヨドリしかいませんでした。 桜が早めに咲き始めていて ほぼ満開の樹もあるほどです。 https://www.youtube.com/watch?v=tz7RM5kErZo&t=1s
4回目の筋トレも完了👍 少し曇って寒かったけれど 公園にも行きました🤗 桜の開花進んでいます👍 簡単メニューだからすぐ終わる🤣 ちょっとキツイけれど 終わるとやっぱり 気分が良いのです✨ 宇宙ステーション忘れずに 見に外に行けた!でも、 曇っていて全く見えなかった😆 残念😑 先月作った靴の中敷き専門店 「足道楽」さん👟 hitoritabibiyoli.hatenablog.jp 経過チェックに行って来ました🤗 歩き方や膝の具合で問題が無いか、 中敷きについた足指の跡で👣 どこに圧がかかっているかを見て 重心が偏っていないかを 見ていました😲 指摘された姿勢を意識して 歩くようにしていたせいか…
2回目の筋トレメニュー完了🤗 昨日のプランクより 1分間が長く感じた🙄 そして筋肉痛がまだ来ないです😆 来週にはプランク2分目指したい😊 でもあまり力まずにやって行きます🤗 ✊ ✌️ 🖐️ ✊ ✌️ 🖐️ ✊ ✌️ 🖐️ 童謡の「ちょうちょう」の歌詞に ♬菜の葉に飽いたら桜にとまれ♬ とありますが、桜の花の 蜜を吸っている蝶々🦋を 見たことが無いかも👀 とふと思って一応歌詞を確認したら ずっと最後のウを付けず チョウチョ🦋って 呼んでいたことが判明😆 漢字を考えれば分かる事でした🤣 先日行った公園の桜の木🌸 もうすぐ咲きそうだった桜の木🌸 お天気が良かったのでどれ位 咲いているか見に行ってみる…
河津桜とヒヨドリを撮影しました メジロは残念ながら見つけられませんでした
今年も無事みることができました! いつも一本だけ一足はやく満開になる桜の木があります。 とても大きくて立派な木。横にして写真撮ればよかった。。入りきれてません^^; 今年も間に合った! 3月のこの時期、何かと忙しいので忘れてしまいがちなのです。 かつ、花の命は短い😆 来週にはもう散ってしまうでしょう。 たくさんのひよどりがはなの蜜を食べに来ていました。 まだ散っていないのに花が塊で、たくさん下にに落ちています。 ずっとなんだろうと思っていましたが、ひよどりがくちばしで、ちょんとつまんだもののようです。 上と下がピンクの世界になって、春本番です。 次は川沿いの桜だ! ◇◇◇ 追加 ヒヨドリの名誉…
当ブログへご訪問頂き誠にありがとうございます。 さて、本日は、ホワイトデーですね。 ということで、昨日、家内と娘に髙野の「果実ピュアゼリー」を渡しました。 メロンとピーチということですが、お味はいかに! ‥まだ、食べていないので、その辺のところは分かりません。 それでは、春の訪れ第4弾です。 ようやくの鳥編です。 先ずは、我が家の近辺では見かけなかった ‥というより、私が見ていなかっただけだと思いますが シロハラ?(おそらく)とセグロセキレイです。 続いて、ジョビ男くんとジョビ子さん、 ついでながらのシジュウカラちゃんです。‥シジュウカラに失礼ですね。 茶畑の上で、仲良く?写ってくれました。 …
二月の間は、半個分のミカンが夕方までには外の皮だけになっていたのだが、三月に入って、喰い残しがでるようになって来た。半分残るようになり、三分の一しか食べなくなり、とうとうニ三日経っても食べた形跡が無くなってしまった。それどころか、姿も見かけなくなった。 「どうしたんかねぇ」奥さんは心配していたが、外を車で走っていて気づくのは、今は梅の花が満開だということだ。わざわざ街中に出て来なくても、山に美味しいものがたくさんあるのだろう。奥さんもこのニ、三日の状況を見て、とうとう、「今年はもう終わりにしよう!」と言われた。 ただ、買い置きしてあった安売りのポンカンやネーブルが、手元に10個以上残ってしまっ…
3月になり、梅の花の次は河津桜かな🌸 と思い立ち行ってみることにしました。 見頃になったという情報から 荒川付近のルートをメモ書きし 向かいました。 当日は天気も良く暖かく 帰りは大きめの公園で 日向ぼっこ🌞が 何とも気持ち良かった👍 向かう先の手前や帰り道で 1〜2本ですが満開の木が😀 公園とお寺です🤗 河津桜は色が濃くて華やかですね🤗 荒川より小さい手前の川沿いにあった 木にはヒヨドリがそれはもう無心に 花の蜜を吸っていました。 高所にいたので小さいですが河津桜にヒヨドリ もともと人を怖がらない鳥ですが 手を伸ばして近づいて撮っても ガン無視でした🤣 もっと連なって咲いている 場所を見つけ…
死を怖れず、元気一杯、翔け巡りひっそりと一生を終える『鳥』のしおらしさ! ここ数日、暖かい日が続いて、我が家の周りは 雪解けがどんどん進み、庭の『ラベンダー』や 『なでしこ』が、顔を見せはじめしました…😁 春は、もうすぐそこですね。とくにここ2日は、晴れ渡った春霞が心地よく いつもの散歩をしていると、あちらこちらから 『鳥』のさえずりが、訊こえてくるのです。 いつの頃からか、花に興味が湧き始め、50歳 に近づく辺りから『鳥』にも目が留まるように なりました。 九州にいた頃、長女が通っていた高校の近くの 小川で、いつも『カワセミ』のツガイがいたり 門司の海岸で『イカ釣り』をしていると、春の 訪れ…
先週末の撮影記録です!! 今週も初ゲットがありました!! だ~れだ!
本日のおっさんぽ 恒例の 井の頭恩賜公園の桜 です。 マンネリになりつつも 今年は、桜と鳥 を 多めに入れました。 登場は ヒヨドリ カルガモ 程度ですが 鳥種はそれほど問題なく とにかく 桜に鳥もむらがる を撮りたかった感じです。 https://www.youtube.com/watch?v=vViuWkQqPos&t=2s
イソヒヨドリと家並み おおむね晴れ/6~16℃ 6:00(窓を開ける)やや肌寒いが、晴天。ヒヨドリ1羽飛来。メジロ、シロハラ、キジバト、ウグイスの声。 6:40(窓を開ける)アオジが1羽飛来。晴天の青空に黄色が輝いていた。 アオジ 7:30(窓を開ける)メジロが6羽ほど飛来。最近よく見られる、2羽ずつの行動。採食、羽繕い、ぐぜり鳴き、地鳴き。元気である。先日のウィークエンドサンシャインが「ザ・チーフタンズ特集」で、とても気に入っており、聴き逃し配信で聴きながら朝食。 メジロの正面顔 いつもの朝食 8:30(窓を開ける)さて豆仕事、という時分、ヒヨドリが1羽飛来。クチバシを大きく開く瞬間に遭遇す…
お天気が良く、出勤も夕方からだったので、ちょっと足を延ばしていつものコースから山辺パノラマラインまで。芥子坊望山ーアルプス公園ー城山公園ー松本城ーあがたの森公園ー山辺パノラマラインー美ヶ原温泉と約30km。久しぶりの距離で最後は足が終わりましたが、終始お天気が良くて、山もお花もきれいな最高のジョギング日和でした。 山辺パノラマラインから美ヶ原温泉へと下りる道。北アルプスと松本市内を眼下に走れるお気に入りのコース サンシュユが咲き始めました 爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳 白馬の方まで完璧な眺望でした ダンコウバイも咲き始めました 合戦尾根と燕山荘をズームで撮ってみる 乗鞍岳 車も人もほとんど通らな…
2月下旬から3月上旬に写した写真から。 牧場付近にはカラスとキツネがいるのだが、 この冬はキツネの足跡が少ない。 その代わりというか、スズメがカラスと仲良く? 干渉せずに?飛び回っていた。 車通りが少ない田舎道、 車が来れば道路わきの木に隠れながらの水浴び。 遠く車の中から写した。 拡大するとこんな感じ。 餌が落ちているのだろう所で、 意地悪ヒヨドリとスズメが仲良くいた。 シジュウカラ、いつもいるから始終カラと冗談を言っていたが、シジュウカラもヤマガラ・ゴジュウカラ・・・ どの野鳥もリスも姿を見ないで終わった。 昨年は写真に写すほどのハクチョウは見なかった。 今ハクチョウとマガンが編隊を組んで…
日曜日は、九州の最北端である北九州市門司区の部崎灯台に行きました。 正確には、埋め立て地の部分が最北端になりますが、人が立ち得れる場所では最も北側になると思います。 部崎灯台は、関門海峡の西側の入り口にあり日本では非常に古い灯台になります。 重要文化財です。 山口県の宇部市や山陽小野田市を眺めることが出て、非常に景色の良い所です。 灯台は丘の上に設置されています。 部崎灯台 関門海峡の入り口 宇部市、山陽小野田方面 沿岸は、僧清虚が灯台が建設される前に火焚を船の目印にするために焚いたところです。 記念碑として、4から5mに及ぶような僧清虚の像が海の方を向いて立っています。 スケールがないのは残…
3月19日。神戸森林植物園。7.9km、4時間30分。 春の花がたくさん咲いている。樹木では、サンシュユ、シナマンサク、トサミズキなどの黄色い花が目立つ。 カタクリ ユキワリイチゲ フクジュソウ トサノミツバツツジ? シロバナゲンカイツツジ アメリカハナノキ ウチワノキ サンシュユ 野鳥の気配は少なかった。野鳥、アトリ、エナガ、コゲラ、ホオジロ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、ツグミ、シロハラ、ヒヨドリ。 アトリの集団があちこちに居た。 アトリ アトリ アトリ アトリ エナガ コゲラ コゲラ ホオジロ ホオジロ ジョウビタキ ジョウビタキ ジョウビタキ シジュウカラ ヤマガラ ツグミ ツ…
昨日は一日中冷たい雨が降り続き、都心の最高気温は9.5℃と冬に逆戻りしたかのような寒さだったが、今日は晴れて、暖かな一日。といっても、最高気温は都心で15.5℃。 昨日が彼岸の入りだったので墓参りに出かけ、ついでに豪徳寺に立ち寄る。 地蔵菩薩。 桜もだいぶ咲いてきた。境内でルリタテハを見たし、今年初めてモンシロチョウが飛んでいるのも見た。 桜にメジロ。 メジロのように蜜だけ吸ってくれればよいのだが、インコは吸えないので花の付け根を嚙み切ってしまう。 すみれば自然庭園のヒヨドリ。 あの鳥は・・・? ツグミでした。 そういえば、今日は自宅周辺でツミが鳴いていた。 昨日からカーリング女子の世界選手権…
ウグイスとツバキ 晴れ/5~13℃ 6:00(窓を開ける)やや冷えるが、晴天。ヒヨドリが1羽、羽毛を膨らませている。メジロが1羽。ジョウビタキの声、コゲラの声、スズメの声、猫の声。 7:00(窓を開ける)ヒヨドリが1羽、アベマキの樹上で羽繕い。 今日のヒヨドリ 8:00(窓を開ける)メジロが1羽、採食中。小さな花でも、すばやく的確につついていく姿に、毎度感心する。私たちも朝食のち、豆を焼く。 8:30(窓を開ける)メジロが数羽飛来。つがいなのだろうか、2羽ずつ行動しているように見える。とある2羽は、並んで羽繕い。こういうとき、いつも必ずどちらかが不意に飛び立ち、残された1羽がやや遅れてそれに気…
2023年3月19日(日) 友人とみはらしファームから羽広神社辺りまでの野鳥散歩をして来ました。 駐車場でコゲラとかシジュウカラの声は聞こえていたけど姿は見つからず、まず撮れたのはキジバト スズメ 猫1号 猫2号 ヒヨドリ(ヒーヨ)が2羽 ムクドリ(ムック) シメ このシャキーンは、 ジョウビタキ(ジョビちゃん)のメス カワラヒワ またシメ カシラダカたち ムック ヒーヨ ホオジロ 最初の鳥居を抜け、灯籠が並んだ坂道を上って行く。薄暗くなった時間にこの灯籠に明かりが点いたらすごく幻想的な風景になると思う。 上空でカラスよりも小さく白っぽい猛禽類がカラスに追われてる😱 近くを飛んでいた大きい子は…
559段 孝道入道が隣家の僧越前房を批判した事 孝道入道が仁和寺の自分の僧房で知人と双六を打っていると、隣の部屋の越前房という僧がやって来て見物し、いちいち口をはさんで邪魔をする。入道は腹の中で憎たらしく思いながらも我慢して双六を続けていた。そのうち、覗き込んでいた越前房があれこれ言いながら席を立ったので、部屋の主の孝道は、「越前房はよき程の(=いい加減なことばかり言う)奴なのさ」と言ったが、越前房はまだ帰らずに孝道の後ろにまわっただけなのだった。双六の相手をしていた知人はそれ以上悪口を言わせまいと、あわてて孝道の膝を突っついた。孝道がうしろをふり返ると越前房が立っている。孝道はとっさに、「越…
2023年 3月11日 スズメ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ツグミ、アオサギ、コサギ、オナガガモ、 マガモ、コガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ミサゴ、チュウヒ、ナベヅル、ヒバリ、 カワラヒワ、ムクドリ、ウグイス、コハクチョウ、コブハクチョウ、オオジュリン、 ノスリ、チョウゲンボウ、ドバト、カワウ、ホオジロ、ハマシギ、ミユビシギ、 シロチドリ、ツバメ、 が、いました。 3月12日 スズメ、ハシボソガラス、ヤマガラ、ウグイス、エナガ、ツグミ、ヒヨドリ、 シジュウカラ、 が、いました。
朝から最近になく冷たい土砂降り。 気持ちも晴れません。 先日仕事の研修で刺激を受けたこともあり、私は世の中の役に立つ生き方ができてないなあと反省しきり。 反省はするものの、積み重ねは俳句くらいなので、これをやるしか他にできないのですが、まったく情けない生き方だなあとうつうつとした気分でした。 嬉々としてイラスト俳句を書いていたほんの数日までの気持ちが嘘のよう。 でも自分が楽しくなければきっと目にする人も楽しくないだろうと思い、寒さに膨らんだ鳩の子の写真をじっと見ていたら、やっぱりなんだか楽しくなってきました。 鳥ってかわいいです。 猫の可愛さは世の中に周知徹底されているけれど、鳥も気が強くて、…