山躑躅 ツツジ科ツツジ属 :植物
こんばんは。tsuneです。 片曽根山に登った後、山頂のヤマツツジの見に高柴山 884mに登ったお話です。 〈目次〉 高柴山浮金登山口~物見石 物見石~高柴山山頂 高柴山山頂 下山 山行記録(ヤマレコ) アクセス 片曽根山を登ったあと駐車場で少し休んで高柴山に向かいました。 Googleで設定して向かいます。 けっこうわかりずらいです。 この先はすご細い道路になるのでここを上がってください。駐車場があります。 高柴山浮金登山口~物見石 駐車場に車を停めて今日の2座目出発です。 山頂まで1㎞。予想よりけっこう登山道です。予想ではハイキングぐらいかと思ってました。 新緑の中、木の階段を登って行きま…
新聞に見頃の情報があったので行ってきました。その通り満開でした。 まずはロープウェイ乗り場周辺です。 次はメロディーライン近辺です。 この原っぱは遊歩道があるので時間があればゆっくり歩けるんですが、今回は車道から見るだけ。写真はないですが、ここから山頂(伊香保方面)に進んだあたりもきれいでした。 オートキャンプ場付近です。 この辺りから「ツツジの道」という遊歩道が森の中に続いていました。入りませんでしたが、良さげな雰囲気でした。 更に奥へ進んだところです。 今回見た中では、この辺りが一番見ごたえありました。もう少し奥で最後の1枚。 次の予定があってゆっくりできませんでしたが、きれいでしたよ。
お題「ホッとする瞬間はどんな時ですか?^^」こんばんは。 私がほっとする瞬間は、やっぱり花を見ている時間。 ちょうど今、別荘の裏山で鮮やかな朱色のヤマツツジが満開になっているの。 ヤマツツジは日本の野生ツツジの代表種で、別名、エゾヤマツツジ、テリハヤマツツジ、 ムラサキヤマツツジともいう。花期は4 – 6月で 色は赤、朱赤色、紅紫色など濃いものや淡いもの、まれに白色があるそう。 さらに分類すると ヤエザキヤマツツジ・シキザキヤマツツジ・シロヤマツツジ・オオシマツツジ (伊豆半島)・ミカワツツジ(愛知県三河地方) ・サイカイツツジ(長崎の五島列島・鹿児島県)・ヒメヤマツツジ (広島県・山口県)・…
山躑躅(ヤマツツジ)が、咲いてます。 落ち着いた朱紅色が とてもきれいです。☺ 自然風の庭、和風の庭、によく合います。 いいですね~。(^^) Green & Smile さんぽ道 午前9時~午後4時 入場無料 です。ご自由にお入りくださいね!(^^) Green & Smile さんぽ道 Twitterhttps://twitter.com/suzuka_lovely28 株式会社 沖植物園 ホームページhttp://www.mecha.ne.jp/~okisyoku/ Green & Smile さんぽ道 ホームページhttps://suzukasanpomichi.com/
黒岩(遠見ヶ岩:1582m)、向坂山(1685m)、 白岩山(1647m) 宮崎県の山(九州百名山) スキー場カシバル峠駐車場から黒岩、向坂山、白岩山とまわり、カシバル峠へ下る歩行距離:10.26 km最高点標高:1685 m最低点標高:1296 m累積標高上り:791 m累積標高下り:790 m 6月16日(木) 天気;晴れ時々曇り 6月も半ばを過ぎました。もうすぐ夏至です。この時期になると無性に森の貴婦人・オオヤマレンゲが見たくなります。6月16日(木)、今年も九州脊梁 向坂山へオオヤマレンゲを見に行ってきました。 黒岩近くの オオヤマレンゲ自生地へ。 花は結構あるのですが、真白く綺麗に咲…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します('ε'*)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます:*(〃∇〃)*:。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 薬王院目指して椎尾山を登って⛰️…。
みなさーん ピクニックは 山だね (~ ̄▽ ̄)~ 湖がいい (✿◡‿◡) お題「わたしの癒やし」 湖畔のピクニック 榛名湖畔 2022年5月 湖畔の宿記念公園からの眺望 2022年5月 竹久夢二の歌脾 榛名湖畔 2022年5月 榛名山・榛名湖(観光情報) https://www.city.takasaki.gunma.jp/kankou/nature/harunako.html 榛名富士と見頃の山ツツジ 榛名湖畔 2022年5月 富士山とスカイツリーが見えるという。榛名富士ロープウエイ山頂駅の眺望 2022年5月 かわいいエナガがいた。榛名富士山頂駅付近 2022年5月 ヒガラが元気に飛びまわ…
山で見た ヤマツツジ 昨日、入道ヶ岳 に登った時、登山道で咲いてました。 この色 とてもきれいです。(^^) 倒れそうになりながら 頑張って咲いていました。 自分も頑張ります!\(^^)/ Green & Smile さんぽ道 午前9時~午後4時 入場無料 です。ご自由にお入りくださいね!(^^) Green & Smile さんぽ道 Twitterhttps://twitter.com/suzuka_lovely28 株式会社 沖植物園 ホームページhttp://www.mecha.ne.jp/~okisyoku/ Green & Smile さんぽ道 ホームページhttps://suzuk…
高尾山が殷賑の中にあるので 静かさを求めてトレールランニングの聖地 東髙尾と南髙尾に行ってきました 今回は北高尾や奥高尾には行きません 高尾山の参道から20号線を渡って東髙尾の四辻から稜線散策 稜線は小さな上り下りを繰り返しますが うっそうとした森の中に 一際目立つ ヤマツツジが咲きほこっています 稜線上には所々こんな休憩所が設けられてます 登ると城山湖が見えるはずですが老朽化で使用禁止です このあとの東髙尾も,南髙尾もヤマツツジが眼を楽しませてくれます 南髙尾では色んな彫刻を眼にします 鳥 龍 見事な物です さらに進むと見晴し 丹沢を背にした津久井湖が望めます コンピラ山 大洞山 を過ぎると…
期 日 2022年4月16日 行 程 横滝口バス停~与原峠古道~堀坂峠~郷土の森~東屋~創造の森~観音岳東峰~森林公園~横滝口バス停 天 候 晴れ 三重県の山にもヒカゲツツジが咲く。今年5回目のお花見登山は、そのヒカゲツツジが咲き始めた観音岳に登る。 通常は堀坂(ほっさか)山と組み合わせて周回するところ、時間と体力を考慮して堀坂山は回避した。その分時間のゆとりができたので変則的なルートを考えた。 ここから登り始め堀坂峠へと向かう。 沢の近くにシロバナネコノメソウがわずかに咲き残る。 堀坂峠からは観音岳へ通じる稜線をたどる。桜の花びらを踏むのは気が引ける。 もうヤマツツジの咲く季節になった。新緑…
日帰りで東京へ。ここ何回か利用しているずらし旅を利用。(ずらし旅はJR東海のお得なプラン)今回はライブはなく、美術館&明治神宮♪新幹線を品川駅で下車。山の手線で明治神宮前(原宿)へ。 西口から出ると、すぐ目の前が明治神宮。明治神宮に入るには表参道駅(東京メトロ)、代々木駅(JR)、參宮橋駅(小田急)いくつかあるようだね。私は南参道側から。 外国人ばかりでビックリ!日本人私だけじゃない?ってぐらい、外国人多かった。 参道に入ると、ガラッと空気が変わる!本殿に行く前に、明治神宮御苑があったので入ってみることに(入場料500円)明治維新(1868年)のあと皇室の御料地となる。明治天皇・昭憲皇太后の由…
雨が降って少し涼しくなってなってきましたね。 暑いときにはどの園芸店へ行っても草花が少なかったのですが、少しずつ新しい植物が入荷されてきたように感じます。 散歩のときにいつもの園芸店をのぞいたら、桔梗やリンドウ、満開のアザレアなどの鉢がたくさん並んでいました。 アザレアは白やピンクに赤の絞り、白い縁取りがあったりと、ふわあっとしてとても華やかです。 アザレアって、春の花だったような気もしたけれど、今頃も咲くのかな? もしかしたら違う花なのかなと思ったりして眺めていたら、 「こんにちは」 とピンクと白の二色咲のアザレアさんに声をかけられたような。。。 ちらっと連れて帰ろうかなと思ったのですが、 …
荒山と地蔵岳 9月18日(月) ゲンさんが赤城山に行くというので、軽めのコースで歩きました。 ゲンさんは「赤城青少年交流の家」の上、林道からの鍋割高原登山口からスタートでしたが、途中のゴルフ場付近は道路工事中で通行止めでした。通行止めの所でゲンさんを降ろして、私は元の道に戻って軽井沢峠へ。 軽井沢峠の駐車スペースには私の車だけでした。軽井沢峠から先の分岐左に行くと車道に出て牛石峠です。まっすぐ行くと帰りのコースの避難小屋で、こちらにほんの少し行った所から登ります。 20年ほど前、初めて行ったこのコースは踏み跡(当時の高校総体のコースになっていた)程度で、笹の背丈がもっとあったと思います。鹿が増…
ポツンと一軒家 満開のツツジ畑&果樹や野菜…亡き母との思い出が残る孝行息子の家 ## 🌲深い森の中の一軒家の謎 日本各地に点在する人里離れた場所の一軒家。その家の背後には、様々な背景やドラマが隠されています。9月3日の放送では、ゲストとしてTETSUYA(L’Arc~en~Ciel)と門脇麦を迎え、北海道南部の日高地方にある深い森の中の一軒家の謎に迫ります。捜索隊が発見した広大な敷地には牧場、そして住宅が。しかし、衛星写真との不一致と、意外な情報が発覚する。【ふるさと納税】和歌山の完熟みかん5kg 紀州日高地方からお届けします!みかん ミカン 温州みかん 和歌山 人気 ダントツ 甘い 果物 フ…
愛想がよいアサギマダラ君とにらめっこ~「あっぷっぷ」? 今日(9/3)は、阿武隈高原中部県立自然公園『高柴山』(884M) 及び、堂山王子緑地環境保全地域を見回ります。 堂山王子緑地環境保全地域の見回りを了え、 いつもの門沢登山口へ。 ん~、毎年のことながら、茫々のヤブ。覚悟はしてきましたが・・・。(笑) 学習能力はちゃんとあるので?今年は大鎌を持参しました! 訪れた方が、少しでも入りやすくなるよう、 登山口から150m程先のハーベスト分岐まで、道刈りを施します。 ハァハァゼェゼェ?何とかやり遂げ、ザックを取りに駐車場まで戻ります。 草刈り機の様にはいきませんが、何とか及第点? 蛍草の激を頂戴…
はかた号で関東へ 7 埼玉県久喜市の鷲宮神社に来ています 鷲宮神社の二つ並んだ本殿
三陸復興国立公園の一番南側、宮城県石巻市にある金華山は「金華山黄金山神社」でスプリチュアルを求める観光の方で人気のところです。そこへ行くまでの牡鹿コバルトラインのも含めて穴場をご紹介しています。 金華山など、三陸復興国立公園 *画像などは環境省のリンクより引用させていただきました。 広告hb.afl.rakuten.co.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 金華山とは? 行き方は? 金華山へのフェリー・モーターボート 金華山黄金山神社 金華山灯台 鹿山公園 牡鹿半島コバルトライン おしか御番所公園 のり浜 三陸復興国立公園…
7月17日(月)は福島県南会津町の「長卸山(1068m)」を登ってきました。今日もマイカーを利用したので車は登山口の駐車場(無料)を目指した。 駐車場には他の車が無かったので貸し切り状態でした。登山口は駐車場であることから準備が出来たらスタートの開始です。入口付近は登山者が少ないことから雑草が長く成長していたがそれも束の間で最初だけだった。直ぐに植林された雑木林に」入ると急との歓迎だった。 始めは休み休み足を進めたら支尾根を歩いていることが判明した。道中は景色が見えないのでひたすら歩くのみだったがその時期であればヤマツツジ、タムシバの花を楽しむことが出来るようだ。 やがて熊野神社分岐に到着した…
釈迦ヶ岳・三池岳:山登りの記録 コースタイム Introduction:シロヤシオの回廊となる鈴鹿県境稜線 岩ヶ峰尾根、イワカガミロードで釈迦ヶ岳へ 県境尾根で三井岳へ、満開のシロヤシオの下を行く 下山の八風街道、古道に想いを馳せる あとがき 釈迦ヶ岳・三池岳:山登りの記録 日程:2022. 5. 15(日帰り) 天候:曇り コースタイム 八風キャンプ場 7:00 → 岩ヶ峰 8:35 → 岩ヶ峰尾根分岐 9:00 → 釈迦ヶ岳 9:10 - 9:25 → 仙香池 10:20 → 中峠 10:30 → 八風峠 10:50 → 三池岳 11:00 - 12:10 → 八風峠 12:25 → 八風…
今年も、テントを背負って尾瀬に行って参りました。 雨がパラパラ降る中、一ノ瀬登山口でマイクロバスを下り 天気予報通りやっぱり雨だね、と空を見上げると ピールリリルリ♪…とオオルリの それはそれは澄んだ よく通る声が ほぼ真上から聞こえた。 バス停のすぐ横の松の木のてっぺんで さえずっている。 のっけから、こんなに近くでオオルリを見られて、声が聴けるなんて なんてラッキー\(^o^)/ しばし美声に耳を傾けた後、登山道に入った。 雨は少し小降りになってきた 透明な水が流れる川を見ながら 登り始めた 木々の中から聞こえてくる鳥の声は たぶんキビタキ。森の中に響く ヤマツツジよね。まだ咲いているのね…
2023年6月中旬、赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)に登った。 赤城山は標高1,828mの黒檜山を主峰に、駒ヶ岳など複数の山からなるカルデラ湖を含む火山で、日本百名山の一つである。 都心からアクセスしやすく、短時間で登れることから、初心者にも人気の山だ。 今回は、あかぎ広場駐車場を拠点に黒檜山、駒ヶ岳を周回するコースで登山をした。 コースのおすすめポイント ■ 短時間で初心者でも楽しめる ■ 道中も眺望がよく、楽しみながら登ることができる ■ 都心からのアクセスも◎
大塩 裕重赤坂山の山頂は福井県ですが、滋賀県のマキノ高原登山口から登りました。元スキー場の高原は広大なキャンプ場になっていて、ブームのせいかテントが密集していました。キャンプ場のアスファルト道路を抜けて登山道入口へ。キツイ階段の急坂を上ると、ようやく日陰に入れました。樹林帯は涼しくてありがたいのですが、反面展望がなく面白みにかけます。ジグザグの急登を登り切ったところが粟柄越と呼ばれている峠でした。広々とした草原にあり展望は抜群です。 ただ高圧線の鉄塔が林立しているのが残念でした。そしてこの峠は水上勉の小説「湖の琴」に登場する峠だそうです。峠から20分ほどで赤坂山の頂上でした。 ヤマツツジ ヤマ…
今回は鈴鹿山脈の釈迦が岳。羽鳥峰までの周回コースです 登山口 庵座滝のコースで登ります 滝 奇麗なヤマツツジが咲いていました つつじ 三段の滝の脇を登ります 三段の滝 左の庵座谷コースを選択。結構険しいルートです。初めての場合はお勧めしません 案内標識 ドウダンの花が奇麗でした ドウダン シロヤシオが残っていました シロヤシオ イワカガミも咲いていました イワカガミ 最高点に登頂です 最高点 シロヤシオの群生 シロヤシオのぐんせい 山頂につきました 山頂 小鳥が飛んできました 鳥 猫岳まできました 猫岳 炭酸のサイダー&フルーツですっきりしました 冷たい飲み物 羽鳥峰につきました 羽鳥峰 羽鳥…
2023年6月初旬、北海道のアポイ岳に登ってきた。 アポイ岳は標高810mながら、高山植物が楽しめる独自の植生を持つ山で、「花の百名山」にも選定されている。 低山ハイクを楽しむことも、吉田岳やピンネシリを縦走するロングコースを楽しむこともできる。 今回は、花の時期にアポイ岳の低山ハイクを楽しんだ。 コースのおすすめポイント ■ 低山ながら高山植物が楽しめる ■ 道中で海を眺めることができる ■ 初級者向けコースで子どもでも登山を楽しめる 概要 地図 コースタイム アクセス•メンバー 花の百名山・アポイ岳 アポイ岳で高山植物を楽しむ! 冬島登山口から登山スタート! 5合目避難小屋から森林限界へ …
谷 和代 6月23日~25日に大人の休日倶楽部パスで夏油温泉に行ってきました。 毎年8月1日の駒形神社の奥宮登拝が、コロナウイルス感染症以来、県外者を受け入れなくなったので久しぶりの夏油温泉泊まりです。 23日、雨あがりの夏油温泉に着きました。 夏油温泉は現在、混浴の外湯{大湯(激熱)・疝気の湯・真湯。女性専用の滝の湯}。内湯は、男女別の白猿の湯・小天狗の湯があります。 最初に宿泊したころは、洞窟蒸風呂にも入れましたが今は使用できません。 10回ほど繰り返してゆっくり浸かりさーっとでる。5秒ほどしか浸かれませんでした。 24日、昨日の雨が嘘のように晴れています。 思えば、1994年7月初旬、朝…