■祭神■ 大山祇神 おおやまつみのかみ 事代主神 ことしろぬしのかみ
■由来と沿革■ 伊豆国一の宮で旧官幣大社。 創祀された年代は定かではないが、延喜式には名神大社に列されるなど朝野の崇敬を受けてきた。 源頼朝が戦勝祈願をした事でも知られ鎌倉幕府の篤い加護を受け名声は高まった。 社殿は火災や地震で何度も再建されており、現在の社殿は江戸期に再建されたものである。 巨大な本殿は1866年に時の神主矢田部式部盛治が10年の歳月と16,677両もの巨費を投じて造営された。
こんにちは、シツ子です。 1泊2日静岡青春18きっぷ旅、2日目。 今日のスケジュールはこんな感じ。 三嶋大社参拝 福太郎購入 三島駅の「ふじのくにさすよ」で、干物購入 熱海温泉日帰り入浴 来宮神社参拝 →帰宅 それでは、行ってきます! 三嶋大社参拝 熱海温泉「山田湯」 来宮神社 帰宅 三嶋大社参拝 早朝の三嶋大社。時刻は8時。 夜のライトアップとは打って変わって、静かで清々しい空気です。 お参りをしたあと、お守りを買おうと思いましたが、お守りの販売は8時半から。まだ少し時間があります。 福太郎は境内にあるお店で、8時から販売していましたので、福太郎を購入。草餅にこしあんがかぶせてあります。 リ…
こんにちは、シツ子です。 三嶋大社 青春18きっぷ、あと3回分残っています。 まだうつ状態の治療中で、仕事もセーブしていますが、趣味だった青春18きっぷ旅に行きたくなって、リハビリ兼ねてチャレンジしています。 ひとり旅なので、人に合わせたり、誰かの一言に苦しまなくていいので気楽です。 さすがに人混みは疲れますが、1回目より2回目のほうが準備に時間がかからなかったり、始発に乗れるようになったりと、スモールステップで出来ることが増えて、うれしかったです。 前置きが長くなりましたが、前回から2週空けて今度は泊まりを計画。 でも、旅行計画がなかなか整理決定できず、何度もやめようかと思いましたが、頭を休…
あけましておめでとうございます。 先ず例年通り横浜のお伊勢さん伊勢山皇大神宮へ令和5年の初参りをし 冬の18キップの最終となる5回目の日帰り旅に ・源頼朝が崇敬した三嶋大社(伊豆国一宮)から ・家康公の埋葬された久能山東照宮を参拝し ・日本平で富士山を拝むというコースを巡りにいきました。 三島駅を出るとすぐに楽寿園(駅前口)があり、その向かって左脇をすすむと白滝公園(小さい公園ですが清流が流れるきれいな公園です)と 楽寿園(AM9:00~ですので、あとで寄ることにします)の正門とがあります。 白滝公園から水辺の文学碑の通りに沿って三嶋大社に向かいます。 清流の街らしく、普通に街中を流れる清らか…
三嶋大社は静岡県三島市にある大きな神社です。 静岡県東部は都心からのアクセスもよく、国内での有数のパワースポットということで、初詣に行きたいと思っている人も多いでしょう。 そんな三嶋大社の初詣2023ですが、おすすめの駐車場はどこなのでしょうか? 本記事では、三嶋大社初詣2023でおすすめの駐車場について地元民である友人から情報を得たので解説していきます。 三嶋大社に初詣2023!おすすめの無料駐車場を紹介 三島市民体育館 川原ヶ谷無料駐車場 南二日町広場無料駐車場 イトーヨーカドー三島店 三嶋大社に2023初詣に行きたい!三嶋大社に近くの有料駐車場を紹介します アイペック三島大宮町第1 アイ…
パワースポット! パワースポ ッター!!パワースポッテスト!!!より強いパワースポットを求めて全国を旅します! パワースポットとは何か?ウェブを見れば、それこそ風水師、占い師、スピリチュアル・カウンセラー、パワースポット・マニア・・・等、さまざまな立場の方が独自の定義をもっておられるようです。このわたしも定義をもっていて、その定義は「与えられた限りある命を、精一杯生きていく上で、そのエネルギーを充電できる場所」というもの。具体的には、「こめかみ辺りに、キーンという痛みがくる場所」を指します。この感覚はわたし独自のものであり、ほかに聞いたことがないのですが、その能力にはかなり自信をもっているので…
こんにちは、ロリスです。急に寒くなって慌てて服を出した。昨日は雨の中、夫と三島までドライブ。 私のお目当ては、佐野美術館で開催中の小原古邨(おはらこそん)展それなのに、何ということでしょう!定休日(◎_◎;)美術館の定休日って月曜日の先入観があったから、木曜日が定休日なんて思いもしないで調べなかったことを後悔(;´Д`)先入観はこわいね。なんだよ!雨もふってるし、鰻を食べるには懐がさみしいので、三嶋大社に行ってみた。 総門前にて横の看板邪魔(~_~;)三嶋大社建設時期は不明。奈良・平安時代には記録がある古い神社。鎌倉幕府を開く源頼朝が伊豆に流されていた時期、源氏再興を願ってお参りしていた神社で…
先日、静岡県三島市の三嶋大社宝物館にて行われた前期特集展示「鎌倉殿をとりまく者たち」を拝観しました。 三嶋大社宝物館本展は宝物館の前期特集展示として、三嶋大社の宮司矢田部家に伝わる源頼朝・北条義時をはじめとする鎌倉幕府関係の文書を中心に、館が所蔵する宝物を展示するものでした。主な展示は以下のとおり。 ・治承4年10月21日付 源頼朝寄進状写 ・治承5年7月29日付 源頼朝下文 ・治承7年(寿永2)3月14日付 源頼朝下 ・建仁3年8月10日 紙本墨書般若心経(源頼家筆) ・元久2年2月29日付 北条時政袖判左衛門尉政元(時政奉行人)奉書 ・(元久2年)閏7月27日付 北条義時書下 ・安貞2年3…
こんにちは、咲野マキです。 最近は秋の風がさわやかで、気持ちよく感じます。 先日、家の近くの三嶋大社に行ってきました。 こちらには月一回くらい参拝させていただいており、とても親しみのある神社です。 春は桜、夏は夏越大祓や夏祭り、秋は七五三、冬は節分祭と季節ごとに変化を感じられる場所です。 源頼朝が源氏再興を祈願した神社でもあります。 参考:三嶋大社HP http://www.mishimataisha.or.jp/ ・アクセス 境内に入ると、空気が清々しく凛としています。 大きな池には鯉や亀がいました。 ・舞殿(ぶでん) 年間を通じて神事や奉納行事が執り行われる。三島市指定文化財。 ・本殿 慶…
先日ぽっかり時間が空いたので、お出かけしました。どこにしようかまよったけれど、三島に行くことにしました。 静岡県三島市。熱海までもう二駅の静岡県の東の外れの方です。西のはずれの浜松から在来で行くと2時間半ほどかかります。この時間が日常からの離脱を感じます。ただ、静岡県の在来はほとんどロングシートなので、それが難点です。 三島は駅の近くの徒歩圏内に名所がそろっているので、公共交通機関を使ってもまわりやすいです。 駅から数分の所に楽寿園という旧宮様の別邸があり、そこには小さな動物園もあります。三嶋大社と源兵衛川は外せません。佐野美術館もありです。 これらは全て三島駅から徒歩圏内なので、気軽に巡るこ…
1泊2日の伊豆旅行、1日目。 三嶋大社へ。 伊豆国一の宮で、源頼朝が源氏再興を祈願した場所。 三嶋大社 源頼朝と北条政子の腰掛け石、神馬舎、矢田部盛治の像を見る。 矢田部盛治は、1854年(嘉永7年)の東海大地震で倒壊した社殿を復興した人。 「三嶋大社の金木犀」(薄黄木犀)は昭和9年に国の天然記念物の指定を受けた。 推定樹齢は1200年を越え、最古で最大のモクセイらしい。 舞殿、本殿(1866年(慶応2年)竣功)、伊豆魂神社、神鹿園と見る。 神鹿園の鹿は、1919年(大正8年)に奈良の春日大社より雄雌8頭を譲り受けたことに始まり、毎年3月22日に神鹿記念祭が行われるよう。 境内の福太郎茶屋では…
お久しぶりです。 気づけば5月が終わりそうになり、僕の住んでいる静岡県でも今日梅雨入りしました。東海・近畿地方は10年ぶりの5月の梅雨入りだそうです。 紫陽花、かなり好き 梅雨ってジメジメして嫌いなんですけど、雨は嫌いじゃないです。 確かに雨はちょっと暗いし、傘さしても靴下濡れるしちょっと残念な事もありますが、街の風景がガラッと変わるのが好きです。いつもは人がたくさん歩いている通りも雨だと人が少ないし、空を見ても鳥の影がありません。なんか街が静かになったような気がします。静かな街は好きです。それで言うと深夜の街もいいですね。 ちょっと前ですが4月の頭に雨の中、ささやかなご褒美としてちょっとした…
主祭神サルタヒコを祀る京都市上京区『出雲路幸神社』。島根県安来市にも同名の神社あり。 2023,5,28, 次の主役は天御柱命ことシナトベ。そしてサルタヒコ。 きっかけは今年の春分の日、天御柱命を祀る富士吉田市明見の明見根元神社(あすみねのがみじんじゃ)へ参拝してきたときの事。先週さて記事を書こうかなと...、Googleマップで神社の配置を確認していた時だった…。あれやこれやアチラコチラで芋づる式に関連性をみつけてしまって…さー大変。 GW京都滋賀旅行の前夜、大轟音の追い風で吹き飛ばされそうになる夢で目覚めたし、最近風神さまの猛烈プッシュを感じるのは私だけだろうか? 風まつりはじまるよ(´(…
静岡県下田市 撮影出張 「伊豆と下田半島の魅力」その2 (2023年5月12~14日) 白浜神社の海岸 所在地 :静岡県下田市白浜2740 白浜神社(しらはまじんじゃ) 2400年以上の歴史を誇る伊豆の国、最古の宮白浜大浜海岸と白浜中央海岸の間に位置する、伊豆最古、2400年の歴史をもつ古刹。正式には伊古奈比咩命神社(いこなひめのみことじんじゃ)で、鎮座地に因み白浜(濱)神社と通称されています。 総檜造りの本殿には、縁結びと子授けの神様の伊古奈比咩命と、商業と漁業の神様である三島大明神、見目、若宮、剣の御子を祭っています。主神の女性神、伊古奈比咩命は、三島市にある三嶋大社の三嶋大明神の后神で、…
洲之内徹『しゃれのめす』世界文化社ニ○○五年三月一日 初版第一刷発行を飛び飛びに再読。読んだことは記憶にある。カラー口絵はよく憶えているが、文章は忘れた。口絵で特に印象深かったのが、柳瀬正夢(やなせ・まさむ)の油彩画。「柳瀬正夢ノート」。《 ついでにここで、私の仮説をひとつ書かせていただきたい。先にも書いたように柳瀬は十五歳で院展洋画部に入選しているが、彼はそのとき、なぜ院展を選んで出品したのか。もしかすると、竹久夢二や小川芋銭(うせん)と並んであの「平民新聞」と縁の深かった小杉未醒(みせい 放庵ほうあん)が、当時親切の院展洋画部の中心だった、というようなことが彼の院展出品の動機になったのでは…
2023/05/01(月) 7,976 6.0km2023/05/02(火) 13,432 9.6km2023/05/03(水) 4,202 3.1km2023/05/04(木) 34,981 26.1km-> 天城->風早峠、民宿しみず2023/05/05(金) 18,975 14.2km-> 韮山反射炉、江川邸、三島スカイウォーク、源氏2023/05/06(土) 17,452 13.0km-> 箱根ベーカリー 三島店、三嶋大社、じゅらく2023/05/07(日) 22,513 16.3km-> 高滝湖周辺、みきの湯、福源2023/05/08(月) 8,191 6.1km2023/05/09…
『箱根神社』は箱根の人気パワースポット! 箱根の山中、芦ノ湖のほとりに鎮座する『箱根神社』は活火山箱根を代表するパワースポットとして知られています。 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。 旅人サイファ実績 ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No1 ・グルメサイト「ニッポンごはん旅」公認ライター ・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数 ・「にほんブログ村」国内旅行カテゴリPVランキング1位を記録 こちちらの記事は【箱根温泉&グルメ旅行記】からお届け…
こんにちは、ミニマリストのたくと(@mini_tact)です。 私は神社の境内を歩いたり、公園を歩くのがとても好きです。なんだったらディズニーなどのアミューズメント系行くより興味あるかも。年寄り臭いかもしれませんが。 神社や公園はだいたい0円で入れるところばかりなので、すごい得な性格したなと思います。 最近行って良かったところを紹介 法多山尊永寺 静岡市の駿府城公園 三嶋大社 まとめ【神社仏閣や公園を散歩するのが好き】 最近行って良かったところを紹介 わりと最近行って良かった場所を3つ紹介します。 法多山尊永寺 行ったのは去年なのですが、法多山尊永寺はとても良かったです。法多山尊永寺は袋井市に…
ネットで見かけた、そば猪口のような植木鉢。ポチッといこうとしたら気に入った柄のものが品切入荷未定とな。 こういう植木鉢はホームセンターではなくて、和風雑貨屋さんあたりにあるのかな。瀬戸物屋さんに行くことがあったら探してみようかな。 で。三嶋大社近くで見つけた、そば猪口風ではないけれど絵付きの小さな植木鉢。浮かれて3つも買ってしまった。 多肉植物でも植えようかな。ミニ盆栽でも始めようかな。
もう1週間も前かと思う、と書いてたらもっと過ぎていたにゃすです(。・ω・。) 2023年4月14日の記録 この日のお気に入り写真 AM5時 神奈川県足柄下郡箱根町 弁天の鼻 展望台前日スーパーで購入した半額品192円AM7時 神奈川県足柄下郡箱根町 道の駅箱根寒かった…飲み物140円、節約は難しい チケットで少し行く所安くなると貰ったが後に雨で駄目になる。保管の問題 箱根峠越え AM8時 静岡県三島市 山中城跡 なんか原神のこんな凹んでる場所思い出した…後にお会いした方から、5月は赤く染まるとの事! ゆっくりおにぎりでも食べたい写真多くてもすみません。広くて良い場所です!AM10時 ひたすら坂…
長野県長野市松代町豊栄『熊野出速雄神社(皆神神社)』境内社・侍従神社。 2020,4,22 …今回は事情がありまして皆神山を特集します。 去年8月に行った出速雄命『伊豆毛神社』『皆神山』別解釈記事になります。 伊豆…伊豆毛…。いづはやお…。鎮座されていると思われるスサノオはタマノオヤの代理なのか?…。去年の8月に参拝したときには、鈍い熊オッサンは全く気づかなかったのだが、今更ながらジワジワ気付いた点があるのでご紹介を。 ここにも熊野神タマノオヤの影が...。 (´(ェ)`) ~目次~ 出速雄(いづはやお)命=タマノオヤ説浮上???。 アズミ族聖地と出速雄命。 そもそも、なんで皆神山に熊野系神社…
今日は朝早くから神社巡りです 地元の駅から東海道線で熱海駅へ 熱海駅はJR東日本とJR東海の境界の駅なので一旦熱海で改札を出て 再度入場します 切符なら終点まで行けますが、Suicaで入場したので一旦改札をでます ここから再び東海道線で富士駅へ ここで身延線に乗り換え目指す西富士宮駅へ 駅から10分くらい歩くと 富士山本宮浅間大社に着きます 湧玉池の水は息を呑むような美しさです 参拝を終え、歩いて西富士宮駅へ戻ります 身延線で富士駅に戻り、東海道線で三島駅へ 15分くらいノンビリ歩いて三嶋大社へ 三嶋大社参拝を終え お土産に三嶋大社名物「福太郎」を買って 三島駅から東海道で熱海駅へ 熱海で一旦…
林勇『少年 右大臣源実朝』(大同館書店、昭和6年)挿絵(国立国会図書館デジタルコレクションより) 前編のつづきです ※2023年5月25日に 16)官位について の項目を追加しました 3.ドラマと史料類との異動・考察 1) 時政との関係 2) 疱瘡 3) 和歌への傾倒 4) 結婚と子供 5) 和田義盛との関係 6) 和田合戦 7) 義盛の最期と実朝 8) 政治への取り組み姿勢 9) 政治内容について 10) 宋船と実朝 11) 義時との関係 12) 泰時との関係 13) 実朝暗殺までの公暁を中心とした動き 14) 実朝暗殺 15) 実朝の「京志向」「武を軽んじる」について 16) 官位について…
朝夷奈切通 朝夷奈切通(あさいなきりどおし) 鎌倉時代に造られた鎌倉七口のひとつ、六浦道にある切通です。鎌倉七口の中で最も距離が長く、鎌倉を囲む岩山を切り下げて造られた開削路で、大切通の高さは約18mもあります。鎌倉と六浦港を結ぶこの道は重要な交易路で、様々な物が鎌倉に運ばれました。摩崖仏の少し先が鎌倉市と横浜市の市境になります。 鎌倉駅 → 鶴岡八幡宮 → 筋違橋 → 十二所 → 朝夷奈切通 → 六浦 → 金沢 → (金沢文庫駅) 鎌倉街道 中道、上道を歩いてきて残すは下道。下道は、六浦までは「六浦道」と呼ばれ、朝夷奈切通を抜け、鎌倉の中心部と六浦港を結んだ重要な道でした。 段蔓 満開の桜の…