中野信子(1975年 - )は、日本の脳科学者、医学博士。株式会社ビッグベン所属。 世界の上位2パーセントのIQ所有者のみが入会を許されるMENSAに所属。 2002年、東京大学工学部卒。 2004年、東京大学大学院医学系研究科医科学専攻修士課程修了。 2008年、東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。 2008年〜2010年、フランス原子力庁サクレー研究所で研究員として勤務。
『空気を読む脳』中野信子著(講談社, 2020.2) 日本人は他人に厳しい民族。それは、脳内のセロトニントランスポーターというたんぱく質の密度が低いからだそうだ。「社会性のルールに従わないものには、ペナルティーを負うべきだ」と思い、制裁を与える。だから、不倫や失言に対するパッシングが止まない。 その理由は、脳がそうなっているらしい。 <第1章 犯人は脳の中にいる ~空気が人生に与える影響とは?~> <日本人はなぜ「醜く勝つ」より「美しく負ける」を好むのか?> これは面白かった。サッカー好きなら有名な話がある。サッカーワールドカップ・ロシア大会の日本対ポーランド戦。経緯は複雑なので単純に解説する…
おつかれさまです。 読書家ではないけど、本が好きな腰掛けOLです。 最近読んで、面白かった本を紹介。 脳科学者・中野信子氏と 国際政治学者・三浦瑠麗氏が 不倫をテーマにした対談本 不倫と正義 表紙のインパクトありすぎでしょ! 不倫と正義 この二人、交わるの??? 夫婦は4階建て構造? 専門用語が多いけど OLの本棚 この二人、交わるの??? お二人は、 東大卒で、 年も近く、 才色兼備、 と共通点が多いように見えますが、 メディアを通して見る印象は、真逆ですよね。 ぶっちゃけ、中野信子さんが好きな人は、三浦瑠麗さんが苦手だったりしませんかね。 その逆も然り。 この二人、交わるの??? そう、交…
www.youtube.com 私の大好きな中野信子さん(同じ年とは思えんw)の本解説動画があがっていたので、さっそくチェッ~ク!してみたところ、今ハマって見ている中国ドラマの気になってた点の答え?らしき要素が含まれていたので、ちょっと記録しておこうと思う。 今年に入ってから、中国語の勉強も兼ねてドラマを見始めたわけなんだけど、話が単純なラブコメばっかを視聴していて、ずーーーーっと引っかかっていたことがあった。それは、「なんで男性陣は皆こんなにも結婚願望が強いんだ!?」ってこと。 もうね、ほぼほぼすべての男主人公が結婚を急いでいて💦ヒロインに猛アプローチをかけるって展開なのさ!! 古いかも?だ…
アラフォー独身の私は、今後も続く人生を幸せに送るためのヒントを得ようと関連する書籍を読み、そこから得た情報をアウトプットしながら自分の生き方に落とし込む活動をしています。 最近は以前に購入した独身研究家の荒川和久さんと脳科学者の中野信子さんの共著である「「一人で生きる」が当たり前になる社会 」を読み返しています。 本編の中で独身と幸福度に関する記述があったので一部抜粋します。 ・既婚の男女は有能感がマイナスで、自己肯定感が高い。ソロ男は自己肯定感が有能感を超えない。・自己肯定感は幸福度とニアリーイコール。幸福度を上げないと不幸は変わらない・自己肯定感の高い、「幸せ度マックス」の女の子はインスタ…
脳・戦争・ナショナリズム近代的人間観の超克中野剛志・中野信子・適菜収文春新書2016年1月20日 第一刷発行 暇つぶしに流していた中野信子さんのYoutubeで、本書のことを話していたので、図書館で借りて読んでみた。2016年だから、第二次安倍政権中の本。 安部批判が半端ない、、、って感じの本だった。 著者のうち、中野信子さん以外は、私はしらなかった。鼎談。 中野剛志(なかのたけし)さんは、1971年生まれ、批評家。東京大学教養学部卒業後に通商産業省(現経済産業省)に入省。京都大学工学研究科大学院准教授など。別に、信子さんの夫ということではないみたい。作品中に子供の話が出てきたから。信子さん、…
つまらない本だった。いや、タイトルから想像するほど面白い本ではなかった、と言うべきか。本書の副題には「科学で読み解くネガティブ感情」とあるが、これをメインタイトルにした方が、本書の内容にふさわしい。でもそれじゃ売れない、と編集者は思ったんだろうな。 また、本書の裏表紙には「ネガティブ感情をコントロールできれば、自分の力をより発揮できる!」とある。しかし僕は、自分の力をより発揮したいと思って、本書を手に取ったわけではない。手っ取り早く、効果的に恨みを晴らす具体的な方法(証拠が残らなければなお良い)を知りたかっただけなのだが、本書には書いてなかった。考えてみても、そりゃそうだろうな。そうなってくる…
こんにちは! 今回ご紹介するのは、MENSA会員の一人であり、たまにテレビでも見かけられる、中野信子さん著の世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみたです。 中野さんは、東大やフランスの研究所、そしてMENSAで"秀才"と呼ばれる人と関わってきました。 その方達を分析し、具体的なエピソードをもとにどのような傾向・特徴があるかが述べられています。 また、世界で通用する「頭のいい人」は単に秀才である訳でなく、脳科学の理に適った行動から、周りを巻き込む力があるとおっしゃっています。 そういった内容をまとめ、脳を活用してパフォーマンスを最大に発揮できる31の仕事術がまとめられている本です…
この記事について 作品情報 あらすじ・解説 作品紹介 作品購入 Amazo 楽天/Yahoo!/セブンショッピング Audible無料体験 おすすめレビュー この記事について ご覧いただきありがとうございます。こちらはAudible(オーディブル)でのオーディオブック版《人は、なぜ他人を許せないのか?》のレビュー記事となります。書籍版のレビューではありませんが、書籍版に興味を持って検索からこちらをご覧になられた方もぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。どうぞぜひ素敵なオーディオブックライフ&ブックライフを。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pu…
いつの間にか他人に正義を振りかざしてしまう人は、是非読んでみて下さい こんにちは、Dr. KKです。 今回は、先日読んだ書籍のご紹介をさせて頂きます。 人は、なぜ他人を許せないのか? 作者:中野 信子 アスコム Amazon 人は、なぜ他人を許せないのか? [ 中野信子 ]価格: 1320 円楽天で詳細を見る (1)基本情報 (2)要旨 (3)日本の特殊性 ① 正義中毒は日本社会で蔓延しやすい ② 多様性の排他は集団を滅亡に導く ③ 前頭前野は30代から衰える ④ 対策その1:新しい経験 ⑤ 対策その2:自分と異なる環境 ⑥ 対策その3:先入観を捨てる ⑦ 対策その4:心の余裕 (4)感想 (…
ハラリ博士から学ぶことは多い 去年の年末に、行きつけの書店を覘いたら、21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考 (河出文庫)が平積みで置いてあった。運命を感じたね(笑)。自分の人生に影響を与えてくれる、恩書とでも呼びうる本との出会いは貴重だ。20年以上も前になるだろうか、 銃・病原菌・鉄 上巻 作者:ジャレド ダイアモンド 草思社 Amazon 銃・病原菌・鉄 下巻 作者:ジャレド ダイアモンド 草思社 Amazon 「銃・病原菌・鉄」を読んだとき、歴史を勉強するということの意味が、自分の中で変容するのを感じた。それまでの私にとって、司馬遼太郎さんの歴史読み物が歴史を学ぶお手本だ…
今日読んだ本: ルース・バトラー『ロダン:天才のかたち』 ワーグナア『芸術と革命』 中地義和『対訳 ランボー詩集』 ロマン・ヤコブソン『ヤコブソン・セレクション』 中川淳一郎『よくも言ってくれたよな』 和田秀樹/中野信子『頭のよさとは何か』 ニック・ランド『絶滅への渇望』 里中李生『愚か者の品格』 伊藤潤一郎『ジャン=リュック・ナンシーと不定の二人称』 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 読書日記が500を超えた。 これからは単なる要約や乾ききった簡素な感想にとどめることなく、もう少し一歩先、横断的かつ立体的な複数性のある内容に富む日記でありたい。 しか…
「たかまつなな」(高松奈々)って本当にどうしようもない奴だな。 “シルバー民主主義”の打破のために、余命投票制度を提案しました。シルバー民主主義を解決するためには、さまざまな方法があります。ぜひどうすればいいか、議論になればと願っています。【橋下徹さんの番組の対談内容が記事になりました】https://t.co/wXKvrxPjkj@hashimoto_lo — たかまつなな/笑下村塾 代表 (@nanatakamatsu) 2022年6月19日 上記ツイートに400件以上の「はてなブックマーク」がついているが、一番人気のブコメ(ブックマークコメント)は下記だ。 たかまつなな/笑下村塾 代表 …
「いじめた人は一瞬で忘れるが僕は一生恨んでいる」“ジャンポケ”斉藤慎二さんが壮絶な体験を語り続ける理由(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース 「家族ができたから、名前を出さないでくれ」 謝ることは一切なかった。 ↑ この記事で思ったことは、この一文。 性格は治らない。 遅刻するやつはおとなになってからも時間まもれないし 宿題忘れるやつはおとなになってからも期限まもれない。 わたしも若いころ、同級生に何人かに一方的に殴られ(1対5くらいか)怪我を負い 翌日包帯巻いて登校したところ(いま思うとよく登校拒否にならなかったもんだ) ヒトは「いじめ」をやめられない (小学館新書) [ 中野 信…
桑の実や尻もちついたかごめの子 (ま) 草取りという季語がありますが、まさに今は草取りのシーズンです。草と追いかけっこなのにジメジメした日が続くので捗らないんです。蚊も多い・・。 草取りは夏の季語として切なく私の中に根付いています。 さて、中野信子先生(脳科学者)の本が気になるなあと思っていた。サイコパスとか。 いま、マツコさんの脳波を調べながらテレビに出ていらしてやはり面白かったです。 先生は幼少の頃から「普通」じゃないと言われ続けていたというんだけど、全て脳科学の分野で説明ができるだなんて! 「私は僕は普通の人間です」なんていう人ほど普通じゃなかったり、私は変わってるんです、という人ほど常…
《内容》 「女らしさ」は誰のため?敵と味方とルールを再検証する。恋愛と結婚、私たちの戦略。なぜ女は自信を持ちづらいのか。ジャストフィットな生き方は自分で決める。 "モヤってる"っていうのがいいなぁ、と思いました。怒りでも哀しみでもなく、"うーん、なんだかなぁ"と首をひねってしまうあいまいなこのすっきりしない感情を的確に表すと"モヤってる"になる。 女に生まれたらイージーモード?それとも男に生まれた方が得?レディースセットだとかレディースデイだとかあるけれど、それは誰の要望から生まれたもの?美人にはおまけがつく?でもそうやって"美人だから"と履かされた下駄の価値はいずこ・・・? 私からしたら美し…
<ドラマ><サカー> 08:00-08:15 NHK 連続テレビ小説・ちむどんどん「第10週 あの日、イカスミジューシー」二ツ橋(髙嶋政伸)が房子(原田美枝子)に突然告げ、驚く暢子(黒島結菜)… 05/15 3348 2377 3663 4355 4172 3573 3464 24952 1509073 第7波? 05/22 3317 2025 3271 3929 3391 2630 2549 21112 1530185 第7波? 05/29 2194 1344 2362 2415 2335 2111 2071 14832 1545017 第7波? 06/05 1584 1013 1800 1…
土曜日。午後2:55〜Eテレ「ラグビーテストマッチ 日本 対 ウルグアイ」(解説:五郎丸歩,大野均)。夕方4時〜去年の「世にも奇妙な物語'21秋」再放送。夕方6時〜MX2で小松左京原作、突如世界に蔓延した細菌によって滅びゆく人類を描いた映画『復活の日』放送。 夜11時「マツコ会議」に脳科学者・中野信子。夜11:30「人生最高レストラン」に藤井フミヤ。 午後3:00-3:55 ★BS朝日『[字]ナイツの芸人ヒストリー~笑いと涙の人生劇場~』 “東京漫才の大ベテラン、おぼん・こぼん。不仲コンビから奇跡の和解を果たした2人の知られざる半生とは?高校の同級生だった2人がコンビを組んだきっかけ、大阪出身…
いい企画ですね。 Power of Art 心を揺さぶる、アートの力。WHAT IS ART?そもそもアートって?MY FAVORITE ARTWORKS私の心を揺さぶった、アートとの出合い。中野信子 和田彩花 はらだ有彩 辛酸なめ子 平野啓一郎30 PERMANENT COLLECTIONS人生で一度は観たい、日本国内所蔵の名作30。PUBLIC ART誰もが楽しめる、パブリックアートの魅力。BIG AND IMPRESSIVE大きなアートに驚きたい! FORK ART TEXTILES身にまとう美しい手工芸、インドのフォークテキスタイル。JOMON ARTアートであり道具でもある、魂を揺さ…
今週のお題「本棚の中身」 こんにちは、はりこです👧 皆さんいかがお過ごしでしょうか? 私はまたまたブログが全然かけず・・・。いや、言い訳はいかんですね😅 また気を引き締めて、書きたいときに書いていこうと思います笑笑 あ、そうそう。 実はこの間『桂浜水族館』に行ってきました🐧 katurahama-aq.jp あの有名な桂浜水族館のキャラクター「おとどちゃん」に会いたくて行ってきたのですが。おとどちゃんには会えず😢 しかし!! それまた有名なイケメン飼育員の「まるのん」さんに会えたんです!しかも「サメ」さんにも会えるという奇跡の連続…。もう大興奮のはりこは、最後のお土産コーナーで飼育員さんのステ…
今週のお題「本棚の中身」 今日は初めて今週のお題を書いてみます。 久しぶりのお休みなので早朝からはりきって大掃除しました。 山田裕貴のオールナイトニッポンを聴きながら。 YouTube配信があるのはまことにありがたい。 いつでも暇なときに聴けます。 昔から演技のうまい俳優さんが好きでした。 緒形拳さんとか、佐藤浩市さん、堤真一さん、松山ケンイチさんなどを経て、今は山田裕貴さん推しです。 クローゼットの扉をゴシゴシ。 ついでにタンスもゴシゴシ。 ラジオの今週の「声を大にして言いたいこと」は、「本は面白い!」でした。 山田さんが心理学の本や神話の本読むって言ってて、お、好みが似ているかも~と嬉しく…
日本における「みんなと一緒」であることのプラオリティの高さ、それによっていかに精神的に安定するかについて前回書いたけれど、それほどまでに「みんなと一緒」を求めるのはなぜか?について、最近面白く読んでいる脳科学者の中野信子さんの著書からの論を引き合いに考えてみたい。 中野先生によると、「新しいことにチャレンジしない遺伝子」「みんなと同じでないと不安な遺伝子」「間違ったルールでもみんなが従っているから従うという遺伝子」が日本人は突出して高い傾向にあるのだという。 更に「他人の不幸、他人が罰されているのを見たい(シャーデンフロイデ)」、「(自分が損してでも他人を貶めたい意地悪さ(スパイト行動)」の遺…
1 三浦瑠麗著「孤独の意味も、女であることの味わいも」(新潮社)(2019年) 2 三浦瑠麗著「あなたに伝えたい政治の話」(文春新書)(2018年) 3 三浦瑠麗・中野信子著「不倫と正義」(新潮新書)(2022年) 4 三浦瑠麗・乙武洋匡著「それでも、逃げない」(文春新書)(2019年)
僕が今「一番売れているのは『ワンピース』だから、『ワンピース』っぽくしよう」みたいなことをやったら、きっととんでもないことになる #井上雄彦 amzn.to/3mstdlX posted at 23:53:51 1人が生き残り、99人が死んだとしたら、その1人の声は残るが、残りの99人の声なき声は語られることがない。その1人の語りが、残りの99人の代弁者になりえてしまう。錯覚が生まれるのだ。 #ひろゆき #1パーセントの努力 amzn.to/2Wj7naz posted at 23:38:51 してきてよかった自己嫌悪、幼少。泣くな、とにかく。ああ、物分りがどんどん良くなっていく。うなづいてな…
毎週日曜日は、この一週間に書評に取り上げられた本を紹介しています。(書評の内容については各誌をご覧ください。) 今週の書評本 ◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数タイトル 著者 出版社 税込価格 書評掲載回数(2回以上のもの) ◆週刊朝日「週刊図書館」: 6/17 号 6 冊 プリズン・サークル 坂上香 岩波書店 2,420 ③愛のぬけがら LIKE A GHOST I LEAVE YOU エドヴァルド・ムンク 幻冬舎 1,870名もなき子 水野梓 ポプラ社 1,980 ②日本アニメ史-手塚治虫、宮崎駿、庵野秀明、新海誠らの100年 津堅信之 中公新書 1,034 ③魂の声をあげる 現代史と…