四字熟語。 十人いれば十種の個性があることから、 人間の考え方や好み等が一色同様で無く、さまざま多様であること。
英語の表現では"So many men, so many minds"に相当する。
類語:「多種多様」
このキーワードは編集待ちキーワードです。説明文の追記などをして下さるユーザーを求めています。
みなさんこんにちは。 つきとたいようです。 考えてることが全く合わず生理的に嫌いになってしまう人、挙句口論になってしまう人が周りにいませんか? 私はいない…と言いたいところですが、なかなかそうもいきません。 そんな人は存在しないのではないでしょうか。 でも、そんな相手が出てくる度にまだまだ自分は未熟だなと思うわけです。 なぜなら自分の考えや価値観に基づいて、相手を全否定してしまっているから。 その人と出会うまでの育ってきた環境が違うのに、むしろ考えや価値観が合致する事の方がすごい事だと思いませんか? むしろそんな相手が出てきたら、未知の事を知れるチャンス。 自分が成長できる良いきっかけになりま…
91歳母の5月のサポート記録(5) 母の「特養入所」の準備に「健康診断書」が必須。 ようやく「健康診断」の予約を取り付け、介護タクシーを手配し、母に会えた。 すっかり痩せた。伸びた髪は、カットしたようだが、パサパサに立っている。 「頭がぼさぼさで、やだのう。」 そう!母は身ぎれいにする人。 「こんがにおんなじ服ばっか着せられて、違うのもある言っても、 これだけだって言われて。」 そうだよなぁ。母は、そこそこおしゃれ。 ただ、穏やかになった⁈ 久しぶりの再会だからか、 愚痴というより "ぼやき" に聞こえる。 いくつかの会話をかわし、 次に「特養入所」時に必要なパジャマのサイズを確認した。 「今…
十人十色、いろんな色があっていい。いろんな色があるから、いろんな絵を描くことができる。いろんな世界を創ることができる。
こんにちは。あいです。 ママたちと自分史ウェブサイト作成のお手伝いをしています☆ 今週のお題「わたし○○部でした」を書いてみます!! 小学生:バスケ(部) 当時はスラムダンク全盛期で、めちゃくちゃバスケ流行ってた(*'▽') クラブ活動ではなく、高学年限定で、放課後にバスケやりたい子が集まって体育館でバスケやってました。体育の先生が体育館を開放してくれて、審判までやってくれていたので、みんなで楽しくバスケやってました!!(´▽`) 休み時間の度に練習して、昨日できなかったことができるようになっていくのが嬉しくて、練習がとても楽しかったです♪ ※ちなみにクラブ活動は、漫画クラブ→演劇部でした。 …
皆さんの資産形成の目的は何ですか? 安定した、より豊かな生活を目指している方が多いのではないでしょうか。 一方で意外な人間性が垣間見えて驚くことも。 今日はそんなお話です。 ど素人だらけの確定拠出レポート情報交換会 in 私の職場 私の職場では、確定拠出年金のレポートが届きワイワイ賑わう時期がやってきました。 「ぜんぜん増えてない」「パスワードがわからない」という無頓着な微笑ましい若手 「まあまあだな」「平均よりはモチロン良いぜ」という成果自慢のミドル社員 「経済ニュースに敏感にならなきゃ」「仕組みを考えろよ。若い人は株にすればいいん だよ」という、耳年増的なベテラン社員 フロア全員参加のド素…
今回は大きなテーマですね。でも私は立派な先生でもなければ有名な文化人でもありませんので、一般の主婦の目線として、書いていこうかと思います。 世間にはたくさんの本やメディアで子育てについて語られています。私はそのどれもが良いなと思いますし、否定をするつもりもありません。子育ては本当に様々です。子どもの性格や両親が育った環境によっても大きく左右されます。 我が家の場合、私はどちらかというと都会っ子でアクティブな父と超真面目な母のもと、3人兄弟の長女として育ちました。夫は田舎育ちでインドアな家族のもと、3人兄弟の真ん中(長男です)として育ってます。自分たちの両親の仕事柄やライフワークバランスも違いま…
昨日は中学・高校の旧友とのプチ食事会だった。 過去の思い出を話し合うのは「答え合わせ」のような楽しさがあって、 また、 そこからどんな選択を歩んできたか。 今なにを楽しんで生活しているか。 自分の知らない世界をいろいろ聴けたのは純粋に楽しかった。 社会にもまれる中で一旦は社会に寄せられた外向けの個性も 年月を経るにつれどんどんシンプルになって 輪郭がはっきりしてくるような ある意味幼少期に戻っていくような みんなの個性がみれて楽しい会だった 規模は小さいながらもこういう会を開いてみて みんなが喜んでくれたこと それがうれしいと思えたことは大事な発見だった 心置きなく話せる人がいてくれることに感…
今年の夏の終わりに山形県で開催された 講演会での一節です。 僕は、ちょっと天然な母親に育てられました。 小学生の頃、学校の帰り道、 道路に伸びてきていた桃を盗み食いをして バレて怒られたことがあります。 母親と一緒に謝罪に行ったとき、 そこで母親が言ったセリフが 「あんた、御礼を言いなさい!」 「???」なんで?って思っていたら 母親が「あんた桃を戴いたんでしょ。」 「美味しかったんでしょ。」と言われ、 「ありがとうございました。とっても美味しかったです。」と 御礼を言ったそうです。 それ以降、そこのお家のおばあちゃんとは仲良くなり 学校帰りそのお家の前を通ると 「桃を持ってお帰り」と言っても…
おはようございます。 昨日の父さんブログ。 コメントやお知恵を頂き、感謝、感謝の朝です。 今週は仕事の方もタイトなこともあり、 気持ちの余裕がなかった父さん。 そんな父さんのホッと一息つけるのが ブログの世界でした。 今日の朝、 頭に浮かんできたことのお話を1つ。 父さんブログを始めて、半年程度経ちました。 皆さんのブログを読んだり、自分の記事を書いたり。 今までの自分になかった 日常時間ができました。 父さんの頭の中で、 このはてなブログコミュニティのイメージは 暖かい日差しを受けた公園のよう。 ある人は家族で。 ある人は恋人と。 またある人は1人で。 公園で読書したり、 お弁当を広げランチ…
『あなたの知らないところにいろいろな人生がある。あなたの人生がかけがえのないようにあなたの知らない人生もまたかけがえがない。人を愛するということは知らない人生を知るということだ。 灰谷健次郎』 人生経験を補完するためには、読書が一番だと言われています。 特に、自伝や小説などは、おそらく自分には味わえないだろうという世界観が展開されていることが多いからです。 また、それと並んで、人の話を聞かせてもらう機会があると、さらによいと感じています。 その中でも、「問わず語り」の部分が、最も、聞き手にとっては「未知のゾーン」でしょうね。 傾聴やカウンセリングをしていると、いろいろな人の歴史を、その人の言葉…
2020年8月に買ったFablic 当時42%OFFの投げ売りに目がくらんでポチりましたが どうしてもお尻にあわず1ヶ月でEC90に乗り換えた黒歴史があります scribbleofbourgogne.hatenablog.jp 戦力外通告したサドルをあらためて乗ってみようと思ったキッカケは 220triathlonでした 13個のサドルのレビューの中で最高スコア93%を獲得し トライアスロンレースのために生まれた、 信じられないほどお買い得なサドルです と絶賛されています 私の当時の評価はダメダメ サドルの相性でほとんど困ったことはありませんが人生2個目のギブアップ (もう1つはSMP) ww…
こんにちは^^ 健康は無くして気づく宝物。 健康は大事ですよね。 こんな毎日お酒飲んでる私に健康なんて言葉似合わないですよね^^ でもね。 私。 以外と健康の事を考えているんです😊 原材料が何なのか。 オーガニックなのか。 栄養バランスを考えてるか。 などは。 まーったく考えておりません❗️❗️ えっ?さっき健康の事考えているんじゃないのかよ! って思ったあなた。 そうあなた😊 私は自他共に認める変わり者。 現代社会において何を言っても叩かれる世の中。 何が正しくて正しく無いのか分からない世の中。 ネットの普及により莫大な情報が乱立し何が正解か分からなくなってる人も多いはず。 情報と知識だけは…
ブロガー様のブログをちょくちょく拝見させていただいてます。 内容は十人十色いろいろなことが書かれておりとても勉強になります。 中には1日に何度となく更新されておりしかも中身の濃い内容だったりします。 正直びっくりですね。 書くことが溢れかえってるんでしょうね。 なんとかせねばと気は焦るけど何もできていないのが現状 どうしたものやら・・・
(2023/5/26) 『物語のつむぎ方入門』 <プロット>をおもしろくする25の方法 エイミー・ジョーンズ 創元社 2022/12/15 <はじめに> ・あらゆる偉大な物語は、アイディアの萌芽、すなわち、やがて成長する“何か”から始まる。 ・ストーリーテリングには、2つの基本要素がある。構造、つまり物語のプロットと枠組みに関するものと、方法、つまりストーリーの語り方である。 ・本書ではまずプロットの理論を概観し、具体的なプロットモデルを取り上げる。次に、古くから使われ続けてきた「必須プロット」とも言うべきパターンに話を移す。続いてプロットと時間軸を論じ、それをどう操って劇的効果を生み出すかに…
定期テスト期間、 OKUNO塾では、生徒が問題を解き、 解き終わったら先生のところへ持ってきて 先生が丸つけと解説をする。 毎日大量のノートやテキストが 丸つけのためにやってくる。 高速で捌かないと、全然終わらない。 1日に1人10冊弱ほど持ってくるので、 仮にその日の自習室に生徒が25名来たら、 250回ノートのチェックをしないといけない。 まぁ到底1人では無理なので アルバイトの先生にも毎日手伝ってもらっている。 さて、生徒たちが持ってくるノートやテキストには 名前が書いてないことが多々ある。 あとルーズリーフに書き込む生徒も大勢おり、 この場合はほぼ名前が書かれていない。 先日、複数の生…
序文・言霊 堀口尚次 5月23日の中日新聞の「中日春秋」に読めない漢字があった。「紡ぐ」だ。早速ネットで検索し「つむぐ」であることがわかったが、いい言葉だ。自分の無智と蒙昧(もうまい)を恥じ入るばかりだが、隠したってしょうがない。学識がないことは明白で、勉学に勤(いそし)しまなかった報いだ。 投稿では、世間を騒がしているジャニーズ事務所の問題について、俳優の東山紀之氏の言動を取り上げていた。彼が自伝の書籍で綴った「自分をありのままにさらけだしても生きていける人間になりたい」を引用し、『勇気をだして明らかにした後輩に寄り添う先の言葉は、心の底から紡いだのだろう』と締めくくっている。 「紡ぐ」とは…
みなさん自分の親は好きですか 親といっても十人十色だと思います 優しくない親 優しい親 金のない親 金のある親 規則で子供を縛り付ける親 自由にやらせる親 勉強をさせたがる親 スポーツをさせたがる親 わたしの親は全部前者です、少なくともずっとそう思って生きてきました わたしは親にとってはどんな子供だったんでしょう 期待外れの失敗作だったと思います そもそも息子が欲しかったのに、3人目も娘でもう息子を生むのは諦めたわけだし 学のない親だったので、子供には勉強をさせたいと思っていたとかなんとかで、とにかくいっぱい勉強をさせられてきて ここで「させられてきて」って表現しか使えないのがわたしの短所なん…
2023年5月29日に少年ジャンプ+|人気オリジナル連載が全話無料!の最強WEBマンガ誌 (shonenjumpplus.com)で『正反対な君と僕』最新32話「ファスト交流」が更新されたので感想と考察を書いていこうと思います。 前回の記事はこちらから。 isoisogingin.hatenablog.com 因みに私の推しはタイラズマです。 皆でタイラズマを全力ですこりたい。 isoisogingin.hatenablog.com 本記事は、はてなブログの『漫画』グループランキングに参加しております。宜しければクリックしていただけますと、励みになります! ランキング参加中マンガ 正反対な君と…
万物には価値が存在する。正しい価値なんてないかもしれないけれども、まあ色々な見方をして色々な価値を定めることが出来る。この価値は様々な場面で危機に瀕する。不可抗力で価値を損なう時もある。価値を誤解される時もある。価値の基準は十人十色だが、全人類が価値を中心に生きている。価値を守り奪い傷つけ崇め高め合い生きている。価値の基準が一致しなければ、我々は真に分かり合うことはない。……私は良質な睡眠の条件は夢だと思っている。脳科学的には夢を見ない方が深い睡眠らしいけれど私としては夢を見たほうが睡眠の質は良いように感じる。それはもしかすると私が深い睡眠を忘れてしまったからかもしれない。逆に悪質な睡眠は起床…
こんばんは。号外のコーセーです。1記事だけ更新します。 早速本題。 「新婚さんいらっしゃい!」に同性カップル 長寿番組も価値観多様について考える 放送開始から50年以上も親しまれている名物番組「新婚さんいらっしゃい!」(朝日放送テレビ)に6月4日、男性同士のカップルが出演する。これまで約5千組を紹介してきた中で、国内のスタジオに同性カップルが登場するのは初めてだ。 出演するのは、バレエダンサーとして世界で活動していた竹田純さん(40)と、そのパートナーでリトアニア出身のクリスさん(34)。2人は今年3月、同性婚が法律で認められているフランスで結婚し、自身のSNSでも公表していた。 1971年に…
今回はアラフォー世代に向けたファッション、というよりもスタイルの提案をしてみたいと思います。題して「絶対失敗しないアラフォー世代のスタイル」。偉そうですいません。※2023/5/28更新
恋の魔法、なんてよく言うけどさ、あれって実に言いえて妙なのね。 その人のちょっとした仕草を、ある日気が付いたらいいなって思ってる。 一般にそれを恋って呼ぶわけだけど、それって結局のところただの勘違いよね。 だからいつかその思い違いに気が付くわけ。 そしたら────── ──────はい、恋の魔法はおしまい。 こんにちは。Keiです。 今週もお疲れ様です。 今回最初に書いた文は、とあるゲームの台詞です。今回のブログのテーマとは関係ないですが、書きたくなったので書きました。どうやら今夏にリメイク版が発売になるみたいなので、気になる方がいたら検索してみると面白いかもしれないですね。 さて、今週の話の…
『ライラックの夢路』2023年5月26日 11時公演を観てきました。 初見の日、朝から頭痛で…あぁ…眠くなるかも…と思いつつお薬を飲んでしまい やっぱり! 気がついたらかなりお話が進んでました orz 昨日は、最後の観劇なので、気合入れて!!観劇して来ました。 目次: ハラハラドキドキが無いので、その後の成功も感動が薄い 盛り上がりに欠けるストーリーと安直な伏線回収 男役と娘役の比重 2023年は、小林一三先生、生誕150年…またか。 劇団は周年にちなむのが好き いいとこ探し 5人兄弟+アントン 夢人シスターズ 和希そらのダンス 観劇感想は十人十色ですから、この作品がお好きな方もいらっしゃると…
よい歌だ… youtu.be ウマ娘の楽曲、色んな方が携わっているので特色が出ると思うんですけど、この歌は聴くとすっごく『テニスの王子様』を思い出してミュージカルとか意識して作ったのかなと思いました。「だから好きなのかも」って思う歌。わかる人いるかな…? なんかこう『青春』って感じですよね。 テニスはミュはハマってたわけじゃないんですけど、テニプリって結構特殊なジャンルなんですよね。キャラソンも多いし。だいたいどこからアプローチしてハマっても全ての情報が調べなくともうっすら染み付いていくんですよ。公式イベント行くとミュもアニメも全部ごっちゃな感じになってることが多い。主に許斐先生のせいですけど…
露伴先生が好奇心で怪異に首を突っ込んで酷い目にあう実家に帰ったような安心感のある映画 【原作】荒木飛呂彦【監督】渡辺一貴 【脚本】小林靖子 「日本の漫画・アニメを実写化した際の成功例は?」と問われたら、『孤独のグルメ』か『岸辺露伴は動かない』を挙げる人は多いだろう。 良い意味でも悪い意味でもSNSが盛り上がる「実写化」の中でもここまで多くのオタクたちの信頼を勝ち得ている作品は稀有だ。 それだけ原作ファンを納得させる実写化は難しい。そもそも原作ファンと言っても十人十色。世の中には実写化という言葉の意味が原作を忠実に再現する事だと思い込んでる人や、「こんなの〇〇じゃない!」とヤジる事に快感を覚えて…