大阪市高速電気軌道株式会社が運営する地下鉄・ニュートラム路線の愛称。
→ Osaka Metro
Osaka Metroは鉄道路線では珍しく英字表記が正式な表記となっている。 そのため「大阪メトロ」と日本語で表記するのは正式なものではないが、新聞記事や各種案内板などでは分かりやすさや字数の問題からか「大阪メトロ」と日本語で表記されることが多い。 日本語表記では他に「オオサカメトロ」など、多少の表記ゆれが発生している。
/* ベース設定 - 変更不可 */ .entry-content p { font-size: 18px !important; line-height: 1.8; margin-bottom: 1.2em; } .entry-content li { font-size: 18px !important; line-height: 1.8; margin-bottom: 0.5em; } .entry-content div.box { font-size: 18px !important; line-height: 1.8; } .entry-content h2 { font-size…
「大阪メトロ本町駅で、御堂筋線から中央線に乗り換えるんだけど、スムーズに行けるかな?」「本町駅って広いって聞くけど、乗り換えは分かりやすい?」 大阪の主要駅の一つ、本町駅。御堂筋線、中央線、そして四つ橋線という3つの路線が交差する大きな駅だけに、乗り換えに少し不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。特に、御堂筋線から中央線への乗り換えは、ビジネスや観光での利用も多いですよね。今は「大阪万博」に行く際に利用する方も多いかもしれません。 そこでこの記事では、大阪メトロ本町駅で御堂筋線から中央線へ、迷わずスムーズに乗り換えるための最短ルート、所要時間、そして知っておくと便利な乗車位置まで、分かり…
さよなら交通系ICカード? 大阪メトロ・JR西日本の「顔認証式ウォークスルー改札」 JR東の新Suica構想に影響を与える可能性もあるのか? | Merkmal(メルクマール)。 腕時計型ウェアラブル機器への疑問--指輪型も今ひとつなので,首掛け型(折り畳みディスプレイ付き)もほしいところ - jeyseni's diary (2024/2/1)と書いてから1年。電車の改札機の認証方法が,交通系ICカードタッチ(SUICA/PASMO)からスマホタッチ,スマートウォッチに続き,クレジットカードタッチ,QRコード読み取りと横展開した。しかし,地方では交通系ICカードのシステムを維持できず,SUI…
Osaka Metro 堺筋線 恵美須町駅(南改札 外)にある ちゃばこ(Chabacco)の自販機 「ちゃばこ」って知ってますか? 最初 見たとき「何?この自販機?」と しばらく自販機を眺めて「面白い〜」と思って ちょっと調べてみたら、 色んな場所にあるんですねー それに割と近くにもありました( ‥と、いってもあまり行かない所だったけど ) 今 考えると‥興味津々だったのに、なぜ買ってこなかったんだろう…? 帰って来てから後悔しました。 ちゃばこ(Chabacco)とは、 1箱8本入りの粉末スティック茶 www.chabacco.jp 今度は必ず買ってみよーっと! ここでも買えたー! Cha…
Osaka Metroグループの大阪シティバスが2025年3月1日付で組織図を改正し、港区福崎にある旧大阪市営バス港営業所跡地を活用した研修施設「港トレーニングセンター」と同地と思われる「港営業所」を開設しました。また、大阪・関西万博関連では「万博輸送指令センター」が設置され、傘下に「万博輸送指令」と「万博駐機場営業所」が設けられました。なお、万博駐機営業所は電気バスの充電設備が設置予定の舞洲万博P&R内もしくは万博会場内に設置されたものと思われます。 大阪シティバス組織図 公式ホームページより引用 https://citybus-osaka.co.jp/wprs/wp-content/upl…
こんにちは! かほです! 韓国人夫との他愛のない日常を描いています。 大阪の大動脈、御堂筋線の車両を Aぇ!groupが期間限定広告ジャック 日韓夫婦MAMESHIBA DAIARY かほの日常 2月18日発売のファーストアルバム「D.N.A」の発売を記念し、プロモーション活動の一つとして、2月9日から大阪でも御堂筋線の1つの電車が全車両で広告がAぇ!gropuになるAぇ担にとっては一大イベントに行ってきました! 撮影したのは2月10日。 この日は平日という事もあり、かなり余裕を持って車両内で撮影ができました(。-`ω-) 運航開始の翌日ということもあり情報がまだ錯綜している段階… しばらくホ…
今日は祝日だったので散策のために大阪市内へ。 先月開業した夢洲駅へ行ってきました。 言わずと知れた「大阪・関西万博」の開催地である夢洲に設置された大阪メトロの駅です。ちなみに表題にも書いていますが、夢洲駅がある夢洲は行政区上は大阪市此花区にあります。 此花区になったのは、手前の舞洲と共に従来の此花区の沖合にあったからと思われますね。 To Instagramまずは大阪メトロ中央線で夢洲駅へ。 中央線の西端はほぼ全てが夢洲駅発着なので、谷町四丁目駅からは乗り換えなしで行くことができました。 中央線の西側は地下だけではなく地上も走りますし、2度海底も走りますので、大阪メトロの中ではユニークな路線の…
今回の記事は「ロゴ」です。みなさんは何かロゴ好きだったりしますか?なんでこのテーマにしようと思ったのかと言うと 自分が大阪旅行に行く時、あるロゴが好きすぎて 写真を撮ってしまうぐらい好きなんです。そこでふと思ったのが 自分ユニークなロゴを見るのが好きだからみんなに共有しようと思い 今回の記事にしました。 大阪メトロ ハンズ InterFM まとめ 大阪メトロ 大阪旅行に行く時、 絶対に交通の手段として乗るのが 大阪メトロ。この記事を作成するきっかけになったんです。大阪メトロは今までは 大阪市交通局と言う名前でしたが、2018年に民営化になった影響で 名前を「Osaka Metro」と変更したそ…
● タイトル奪還 ● 鉄道:西日本地区完乗(鋼索線除く) 前週1/19(日)に開業したばかりの大阪メトロ中央線コスモスクエア駅-夢洲駅。このほどタイミング良く所用があったので、乗車してきた。開業初日はお祭り騒ぎだったろうが半月も過ぎれば既に駅は落ち着いた感じで、それらしき初乗り客をチラホラ見掛けるのみ。 ● 近鉄車ばかり ● 7000・7020系オンパレード “すいてつ” は7000系と7020系の違いが理解できてないが、夢洲駅まで乗車した車輌は7401号車なので7000系で間違いない。夢洲駅終着と入れ違いに発車していった電車も車番は不明だが近鉄車。そろそろ次ぐらいには別の電車が来るだろうと思…
大阪の地下鉄、大阪メトロの改札。 御堂筋線北花田駅 一番右の改札は、顔認証改札機。 たまに大阪メトロを利用しますが、この改札を使っている人を見たことがない。 ピーク時に乗車しないので、もう利用者はいるとは思いますが。 大半の人が交通系ICを利用しているようです。 この改札を利用するには、大阪メトロの専用アプリで事前に顔登録が必要。 万博の対策もあるのでしょうが、つい「切符買ったら?」と心の中でつぶやいています。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ