あづみ野(「あずみ野」とも)。長野県旧南安曇郡、現安曇野市(あづみのし・Azumino City)一帯の平地田園をいう。 道祖神の里として知られている。道祖神は平安時代に旅を守る神、道を守る神として日本に根付いたという。なかでも、安曇野市穂高には二人の神様が仲良く肩を並べた双体道祖神(像)が多い。他に美術館が多いことでも知られる。わさびが特産で、大王わさび農場で一日中遊べる。 安曇野市三郷では、朝晩の寒暖差が大きいこと、扇状地の地形を生かしてりんご栽培が盛んである。
2023年(令和5年)2月 毎月訪れている安曇野。前回は国宝松本城へもちらりと足を延ばした話を書きました。 fuwari-x.hatenablog.com さて。今回は楽天トラベルからの予約であれば安曇野市の割引も利用できたので、格安。どこに泊まろうかさんざん悩んで、名前だけは知っていた「山彦」を予約してみました。送迎してもらえるというところが、私たちにとってはなによりものポイントです。 初めて安曇野を訪れた10数年前にも営業していた山彦ですが、これまで宿泊したなごみ野やにし屋別荘よりは、価格帯から想像するに格下っぽい。 心配していたよりは良さそう。ただ、送迎は自家用車なので、穂高駅で探しても…
2023年(令和5年)2月 毎月訪れている安曇野。今回は楽天トラベルからの予約であれば安曇野市の割引も利用できたので、格安。前回の休暇村リトリート安曇野も、1泊2食2人で17,836円と破格の安さでしたが、頻繁に行く身としては本当に助かります。 fuwari-x.hatenablog.com 2度目の安曇野穂高ビューホテル。穂高駅からの送迎バスで到着です。 登山が富裕層のレジャーだった時代を感じさせるようなラウンジ。すっかり古びてしまっているホテルだけれど、ここの雰囲気はとても好きです。 階段の絨毯遣いや手摺りの艶が重厚感を与えています。 ただ、部屋はやっぱりザ・昭和なの。 10畳あって、さり…
安曇野にあるマールさんというマカロン屋さんに行こうと思っていたら、その日はお休み。 ということをツイッターで呟いたところ、チーアさんというパティスリーのマカロンも絶品だという情報を頂きました。 ただ、穂高駅辺りから行こうとすると、パッと見では分からない場所。 んん?? 色んな道があるけど、どうやら全て細い路地を抜けて行く様子。 慎重に慎重に車を進めていくと、穂高川沿いの物凄く長閑な場所にパティスリー チーアさんはありました。 物凄くマニアックな場所にあるわりに、とても可愛らしくて綺麗なお店。 焼き菓子やケーキなどが揃ってますが、ここは迷わずに目的のマカロンを!! 素朴な味ながら、しっかりと素材…
カフェね、好きなんですよ。 カフェ好きになった2010年頃は、まだ「男子がカフェってwww」みたいな空気も残っていた頃。 まあ実際、カフェや喫茶店で友人と過ごそうとすると、男性はあまりお誘いに乗ってくれなくて、やたらと女子とばかり行っていたせいか、男性からは「女好き」みたいに思われてた時もあった。 いや違う。「カフェ好き」なんだ。「喫茶店好き」なんだ。 それで長野県来てからもちょくちょくカフェに行ったりする。 そんな折、前回記事にした讃岐うどんの「心」さんの近くにある君ノ珈琲という喫茶店に、SNSのフォロワーさんが同じような時間帯にいるというので行ってみた! とはいえ、会ったことのないフォロワ…
2022年(令和5年)1月 今年最初のお出掛けも、やっぱり安曇野。新しく泊まるところは徐々に減って来ていて、今回チョイスしたのは2020年4月にオープンしたという休暇村リトリート安曇野ホテル。前回は朝の散歩と朝食をご紹介しました。 fuwari-x.hatenablog.com 最後は、珍しく画像が撮れた温泉をご紹介します。 朝の散歩で冷えてしまったので、朝食のあとチェックアウトまでにあいだに急いでもう一度温泉に入りに行きました。朝食時間が早めだったので、誰もいなかったので撮れました。温泉はここ一ヶ所のみです。 番号のついたクリップで自分のスリッパに目印をつけるのだけど、番号を覚えていなかった…
2011年の秋頃だったか。 初めて長野県に旅しに来た時に安曇野の穂高神社に寄りました。 それから既に11年以上。 今も穂高神社は神聖な雰囲気な上に何故だか爽やかな空気を感じます。 数年に一度ぺースになってしまったけれど、時々こうして立ち寄る穂高神社。 僕にとって安曇野っていうのは、長野県で最も好きな風景な気がするので、お休みの日にちょくちょく訪れる。 だからこうして訪れるんだよね、神社に。 散策するご挨拶をして、この日はこの穂高地区のいくつかの場所を巡りました。 てことで次回から何回か連続で安曇野市穂高地区のお話を。
2022年(令和5年)1月 今年最初のお出掛けも、やっぱり安曇野。新しく泊まるところは徐々に減って来ていて、今回チョイスしたのは2020年4月にオープンしたという休暇村リトリート安曇野ホテル。前回は夕食をご紹介しました。 fuwari-x.hatenablog.com 前夜の星空観察は夕食時間と重なって参加できませんでしたが、朝の散歩は直食前に行われます。ホテルの近くを30分歩くという企画。 まずは温泉ステーションへやって来ました。①~③の機械は、まさに自宅で温泉に入る人用のもので、前回なごみ野に泊まったときにちょうど給湯中の車に遭遇しました。車の後部トランクに巨大なタンクを積んで、そこへ直接…
夢の実現に向かって! 長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は節目の10年を迎えます。 最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。 BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。 季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。 描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。 農園とともに成長していきたいなあ。 日々、進化していきたいなあ。 最高…
2022年(令和5年)1月 今年最初のお出掛けも、やっぱり安曇野。新しく泊まるところは徐々に減って来ていて、今回チョイスしたのは2020年4月にオープンしたという休暇村リトリート安曇野ホテル。前回は室内をご紹介しました。 fuwari-x.hatenablog.com 食事時間は到着順に希望を聞いていくので、私たちは選択の余地なく19時スタート。階段の右横にレストランの入口があります。 玄関前のファイヤースペースで行われるイベントである星空観察は20時スタートだったので、こちらも必然的に参加できません。 前半の夕食時間だった人たちは、そろそろ終了。星空観察に参加できるのはちょっと羨ましい。 レ…
2022年(令和5年)1月 今年最初のお出掛けも、やっぱり安曇野。新しく泊まるところは徐々に減って来ていて、今回チョイスしたのは2020年4月にオープンしたという休暇村リトリート安曇野ホテル。前回は館内施設をご紹介しました。 fuwari-x.hatenablog.com さて。いよいよ部屋へ向かいます。いまどきの案内は、まっすぐ行ってエレベーターで上がってね、と口頭で説明されるのみ。私はそのほうが気楽でいいけど。 入ってまず無駄がないと感じたのが、三和土は自動消灯を取り入れていました。いちいち点けなくても、もしくは消さなくても、いいタイミングで明りが点くのでとても快適。入って左側がトイレと洗…
夢の実現に向かって! 長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は節目の10年を迎えます 最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。 BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。 季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。 描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。 農園とともに成長していきたいなあ。 日々、進化していきたいなあ。 最高品…
関シティマラソンを断念して余裕ができたので、名鉄のハイキングに行ってきました。 「地域からも愛される『名糖産業』と『ナカモみそ』の直売店で楽しくお買い物」ということで、楽しく歩いて買い物もしてきました~。スタートは中小田井駅。 今回から、紙の地図は希望者のみ配布。 基本的にはスマホアプリが頼りです。 立ち寄り場所、注意事項なども書かれたリストと、アプリに表示される地図を頼りに歩きます。最初の立ち寄り場所は星神社。 そこから庄内緑地 を経由して、名糖産業直売店。 www.meito-sangyo.co.jp 500円以上購入すると粗品がもらえるというので100円のアルファベットチョコレートを5袋…
北アルプス定点観測日誌 2023年3月19日日曜日 9:00 安曇野は晴れ 昨日の雪で北アルプスが白く輝いてる 今朝6時は氷点下になり昨日の雨が凍結していました。でも8時過ぎ太陽が当たると溶けていきました。春ですね。 今日は地区で一斉清掃の日。ゴミを拾いながら、枯れたアカマツを見ていました。生態系の中で生物の生死は避けられない。(それは自分もいつかやってくる) 事故死?病死? マツノザイセンチュウという菌によってだから病死なのか。 ゴミ拾いが終わって、今度は役員をしている 県の自然観察会の会議に出かけました。来年度の細かい計画を話しあって、お昼に解散です。帰り際、県北部の役員さんから、新潟県で…
北アルプス定点観測日誌 2023年3月18日土曜日 10:20 安曇野はみぞれ雪 現在気温2℃ みぞれで雪がだんだん大きくなってきています。寒い! 天気予報通り 雪ですね。 気象庁HP6時の天気図 四国沖を低気圧と寒冷前線が通過して行きます。南の暖かい湿った空気が日本列島へ流れ込み北の冷たい空気がそれを冷やして雨や雪に変えていきます。 春の雪ですね。 北アルプスや山には雪が降っていることでしょう。 午後から私がボランティアしている日本語教室で、「おはぎ作り」と「インド ダンス セラピー」をするので行ってきます。
昨日は朝からみぞれが降り、午後にはボタン雪に変わって夕方まで降った。その前には温かい日よりが数日あって、虫たちが、 「春だよ、春だよ、温かくなったよ」 とばかり、どこからか現れ、 イトトンボ、モンシロチョウ、ユスリカ、クモ‥‥、 お前たちはいったい、どこから現れたのか。この冬をどこかで越して出てきたのか。 不思議、不思議、マイナス10度にもなったのに。 スイセンが花咲きだした。クリスマスローズはすでに咲いている。匂いすみれも小さな花をつけている。けれど虫たちよ、食べ物はまだないぞ。まだ寒い日が来るぞ、どうするのか、と思っていたら昨日の雪。 それがまた変わって今朝は、からりんしゃんと青空、アルプ…
園芸店に立ち寄ったら可愛いのがたくさんあって、爆買い😍 花の名前は後述。 ヒヤシンス ピンク。 色がすっごく綺麗。 ヒヤシンス ブルー。 形がすっごく綺麗。 植えた。 ピンクのヒヤシンス……。 綺麗に左右に分かれてコテンとなってしまいました。 チェリーセージ サーモンイエロー。 ラベンダー ストエカス系 カスティリャーノ ホワイト。 こんな形のラベンダーもあるんだなぁ〜と感動しながらの購入。 このブルーの部分が花なのか、 上の白い部分が花なのか。 不思議で可愛い。 耐寒マラコイデス うぐいす 2〜4月の一年草とあったので、 もうあと少ししか楽しめないかな? と思いつつ、可愛かったのでつい。 安…
「春は名のみの風の寒さや」 早春賦は長野県の大町から安曇野にかけての情景だという ただ今年の早春は例年以上に暖かい日が続いている 桜の開花も早まるだろう ネコヤナギ(ヤナギ科) スプリングエフェメラルをよくとりあげてきたが この花も早春というイメージの代表かもしれない 上の二つは雄花(雄株)だが これが雌花(雌株)だと思う ほんとうに水辺に生えている さすが啓蟄は過ぎて 虫たちは活動を始めている これらの写真を撮っていて あれ!ヤナギは虫媒花だったのか? と考え込んでしまった スギやヒノキの花粉に悩まされるとおり 裸子植物は膨大な花粉を風にのって運ぶことで受粉する その後昆虫や鳥類との共生によ…
今日の東京は曇り空で、気温もいくらか低め。明日は冬の寒さに戻るそうだ。 庭のチューリップが咲きだした。去年の開花は3月27日だったので、今年は10日も早い。ここ2年は新しい球根を買っていないので、すべて3年以上前に咲かせた古い球根から分球した子孫である。 4輪とも同じ色だ。 水仙も最初の花が咲いた。 プラムも花盛り。 これは昨年から二つの鉢で育てている畑わさび。花が咲きだしたので、花と葉を摘んで、醬油漬けにする。 昔、安曇野のわさび農場で食べたわさび茶漬けが美味しかったという記憶があるので、明日にでも試してみよう。 (きょうの1曲)Carole King / It's Too Late www…
◆AIの文章作成能力はなかなかなものです BeingAIに、「修学旅行で、長野県松本市に来た中学生のレポートを1000字以上で書いて」と指示すると、こんな文章ができました。作成時間は1分です。 修学旅行で松本市を満喫しました! 私たちは3年生の修学旅行で長野県の松本市に行きました。松本市は日本アルプスの麓にある自然豊かな街で、国宝の松本城や歴史的な建物が多く残っています。私たちは1泊2日で松本市内とその周辺の観光スポットを巡りました。 1日目は新幹線と特急列車で東京から約3時間半で松本駅に到着しました。駅前からバスに乗ってまず向かったのは「国宝 松本城」です。これは現存する12天守のひとつで、…
北アルプス定点観測日誌 2023年3月17日金曜日 9:10 安曇野は曇り 曇天です 北の方 東の方 気温7℃ 北東の風2m/s 肌寒い 気象庁HP9時の天気図 気圧の谷を水色で。天気下り坂です。 地球観測アプリで上空1500mの気温と風の強さ 冷たい空気が北から入ってきています。 天気は下り坂です。 花粉症ひどくなってきました。 今日は病院行ってきます。
昨日か一昨日か、突然、ツイッターのTLに日本共産党関係のツイートが次から次へと流れてくるようになって、その理由がわからなかったんですが、 さっき気づいた。 このアカウントをフォローしているからだわ。 卒業生のみなさまご卒業おめでとうございます。これからそれぞれの新しい場所で、羽ばたいていかれることを願っています。作品:いわさきちひろ 桜の花びらを見つめる子ども 1968年 pic.twitter.com/C73oLVF0lt — ちひろ美術館(東京・安曇野)【公式】 (@ChihiroMuseum) 2023年3月16日 いわさきちひろのご主人は日本共産党・元衆議院議員の松本善明氏。 統一地方…
Facebookを見ていると、ときどき過去の投稿が「思い出」として表示されます。 同居人から 「9年前に出たマラソン大会ってどこだ?」 と聞かれて、パッと思い出せなかったのですが、自分の過去投稿をさかのぼってみて判明。 www.takopon8.org ふくやまマラソンに出場して、尾道・広島を観光してきたのでした。 土曜日に出発して福山に前泊 ふくやまマラソン出場 尾道に移動して観光 尾道で一泊して呉経由で広島へ 原爆ドーム、平和記念資料館を見学 お好み焼き+牡蠣を堪能 という…盛りだくさんだなぁ。 今となってはそんな行程では疲れ果ててしまいそう。尾道ラーメンもお好み焼きも2店で食べたし、体重…