(1)アブラナ科の多年草。日本特産。山間の渓流の水辺に生え、栽培もされる。根茎は太く表面に多数の葉痕があり、辛みが強く香気があって香辛料として用いる。葉は根生し、径約10センチメートルの円心形で柄が長い。主産地は静岡・長野・奈良・広島など。[季]春。 (2)(1)の根茎をすりおろして香辛料としたもの。
妻がアークスで購入してきたのが。👆の「S&B だしわさび」と「アウトドア スパイス ほりにし」である。 例によって、原材料をチェックすると。「だしわさび」でキラリと光るのは、「かつお削り節」「焼きあごエキス」「カツオエキス調味料」の存在。そして「ほりにし」の方には、「ガーリック」「黒コショウ」「赤唐辛子」といった、ペペロンチーノの三元素が含まれている。 何に使おうかと、夢と希望が広がる、この2つの調味料。まずは「だしわさび」が、朝の食卓でデビューを飾った。使いみちは色々ありそうなのだが・・・まずはお試しとして、ごはんにon🍚程よい辛さに、かつをだしのまろやかさが、しっとりと融合。ごはんにはもち…
創味のつゆ。買ってみた。買って帰ってから気付いたが、にんべんつゆの素ゴールドがあった…もうつゆが1リットルある。どうやって消費すんの… これはもう、ひやむぎとかひたすら食べ続けるしかないか。料理を日常的にやる人だったらなぁ…でも創味だよ?味見してないけど、ブランド力はあるでしょう。ガンガン使っていくよ。 それはそうと、最近わさびにハマってて。もうハマりすぎて、練りわさびのチューブから直に食ってる。ツーンと来るのがいいね。時々来すぎて咳き込むけどね。美味しいなあ。 今夜はまだ飯食ってない。どうする。このまま寝てもいい。眠れるもんならな。ざるそば食べようかな。その前にざるラーメン食べよう。今日また…
オルツ社が株式会社わさびと株式会社Green&Digital Partners(以下G&DP)の株式を取得し子会社化したというニュースが発表されました。 この発表に対し、YouTuber「CRYPT Kamecha BREAK」が疑問を呈しています。 youtu.be これまたさらなる精査を求められることになりそうです。
40年程度生きてれば、だいたいこれくらいのことをやればこれくらいの結果になるだろう、という経験則が蓄積し、それによって人生がうまい感じに運営できるようになる。年齢を重ねるというのは、そういうものである。 どれくらい蛇口をひねれば、手を洗うのに十分な水が出てきて、なおかつ水の勢いが強すぎて周りがびしょびしょにならずに済むか。 どれくらいの強さで車のアクセルを踏み込めば、いい感じの発進速度も得られてかつ危険もないか。 どれくらいの雑さで友人をおちょくれば、相手はブチギレずに、笑いにつなげられるか。 好きな女性に、どれくらいの距離感で近づけば、付き合える可能性を上げ、かつ、失敗したとしてもキモいやつ…
この記事は全3編のうちの中編です。前編はこちらです。 miminaga-chan.hatenablog.com 安曇野で大王わさび農場という場所を見物に行った話と松本城を訪れたことについてまとめます。 安曇野のわさび 午前中に野尻湖まで行ってきて腹が減ったということでわさび丼を求めて安曇野までやってきました。安曇野には日本最大級のわさび農場があり、そこのレストランでわさび丼を頂きました。生まれて初めてわさびの本体をゴリゴリ削った気がします。めちゃ辛かったけど、おいしかったです。わさび丼、うまい!! 食後にわさび農場ものぞきました。わさび畑なんて初めて見ましたが、水にわさびが浸されていて稲作のよ…
結局ご飯炊いて、適当におかず用意して食べた。減塩ごま塩ふりかけを買っておいたのでそれを食べてみた。これいいね。 しょっぱくないんだよね。全然しょっぱくない。ごま塩ふりかけ、好きなんだけど、最後の方になると塩が溜まってめちゃくちゃしょっぱくなるのが苦手で。減塩ごま塩はごまそのものに塩味をつけてて、安定していい塩加減。これは美味いわ。普通のごま塩に戻れねえわ。少し高いけど。 わさびも開封、これも美味い。白ご飯の上に直に乗っけて食べてみたけど、わさびって美味しいね。やっぱりいいね。 なんかもう、ごま塩とわさびだけで飯食えるくらいだな。本当に美味しい。今夜もそれにするか考えてる。ざるラーメンでもいいん…
なんか色々あって、飯食ってない。そろそろ食べるかね? なんでだろう、野球中継観てて、そのまま食事の機会を失った…??いや、その後買い物行ったんだな、そして未だに飯を食ってない。 もうちょっと頑張って起きてて、日清焼そば食べるか。朝まで何かして(多分ゲーム)朝定食食べに行くか。 急に思い付いて、チューブのわさびを買いに行った。なんでこのタイミングなんだろう、今考えるとおかしすぎる。ついでにかっぱえびせんとか買ってきた。まあこれはいいか、最近食べたいと思ってたから。 チューブのわさび、店に向かっている途中で『コンビニで買うのもいいかもな』となんとなく考えて、価格比較の為にコンビニ寄った。そしたら、…
【わさび】3月某日 回転寿司なら、なごやか亭に行くことが多いです。 釧路発祥のお店。 回転寿司も二極化してきたなーとも思いますが、北海道の回転寿司なら、どこに行っても外れないと思っています。 最近ちょっと思っていたんですけど、 なごやか亭のわさび、すんごく利いてませんか?? 辛み成分は反応の度合いに個人差が大きくて、吾はそれほど強いほうではありません。 ありませんけど、 最近やったら、わさび大盛りじゃない?? あんまりツーーーン!!がきっっついので、お行儀が悪いんですがネタの下からわさびをちょっと抜き。 あれ、すんごくちょびっとしか付いてないね? えーーーー、まさか。 わさびに耐性?が無くなっ…
皆さん、こんにちは! 今回はワサビに関する雑学をご紹介します! お刺身やお寿司に欠かせないワサビ。 しかし、スーパーで売られているチューブわさびの多くは「本わさび」ではなく「西洋わさび」が主成分って知っていましたか? ワサビの辛みの正体や、風味を最大限に引き出すすりおろし方、美味しい食べ方など、ワサビの魅力を深掘りします! 山葵(ワサビ)の起源と歴史 ワサビは日本固有の植物でアブラナ科ワサビ属に分類されます。 日本の渓流沿いに自生し、特に本州・四国・九州の冷涼な山間部に分布しています。 「Wasabia japonica」という学名からも分かるように、ワサビは日本原産の植物として世界的に認識さ…
お寿司は、幅広い年齢層に愛される日本を代表する美味しい料理です。 特に回転寿司は、気軽にリーズナブルな価格でお寿司を楽しめるため、多くの方々に親しまれています。 最近の回転寿司では、サビ抜きのお寿司が主流となっています。 特にくら寿司のような人気チェーン店では、大半のお寿司がサビ抜きで提供されることが多いです。 わさびが欠かせないと感じる方も少なくないでしょう。 しかし、初めて訪れる方は、わさびがどこにあるのか見つけるのに苦労することがあります。 この記事では、くら寿司でわさびをスムーズに見つけ、依頼する方法について詳しく説明します。 また、普段はあまり知られていないわさびの小さなこだわりや興…