作家。1915年(大正4年)2月28日、岐阜県生まれ。 吉行淳之介・遠藤周作・安岡章太郎などと共に第三の新人と称される。 1955年「アメリカン・スクール」で芥川賞。 1966年『抱擁家族』で谷崎潤一郎賞。 1972年『私の作家評伝』で芸術選奨文部大臣賞。 1981年『私の作家遍歴』で日本文学大賞 1982年日本芸術院賞。 1983年『別れる理由』で野間文芸賞。 1998年『うるわしき日々』で読売文学賞。 2006年10月26日歿。
残光 作者:小島 信夫 新潮社 Amazon 『残光』小島信夫著を再読。 確か第三の新人に含まれている人で、安岡章太郎や庄野潤三あたりのユーモアにも通じるものがある。他に何作か読んだ。読んだとしても、たぶん、覚えてはいない。拙ブログを検索して確認する。 これは加齢のせい、それとも記憶の容量に問題があるのか。ともかく映画もかつてスクリーンで見て感動なり興奮なりしたはずなのに、TVやDVDで再見すると、何か違っていたりする。 『残光』は、読書人関係のWebやブログを拝見してどうも読み辛そうだという先入観があった。あった、あった。而してそれはこの本を読み進むにつれてコッパミジンに粉砕される。 90歳…
もう日本は経済的に大きく浮上することはなく、ジリ貧に陥る一方と思われるので、これからは経済的な豊かさ以外のことに主な喜びを見出していくしかない。そんな時代にあって、貧困や苦しみの中で何気ない日常生活に生きる歓びを見出すことの価値を教えてくれる私小説の存在意義は大きい。とりわけ高齢者の書く私小説が増えていくのは必然であり望ましいことだ。保坂和志の短編小説に文字通り「生きる歓び」というのがあるが、これはいい小説だと思う。あっさり書かれているように思えるから自分でも書けるんじゃないかと思って書こうとしても、当たり前のことだが書けない。それでも読んでいるだけでも面白い。保坂和志は小島信夫に傾倒していて…
庄野潤三の『貝がらと海の音』などを読むと、これこそが「うるわしき日々」だよなあ、という感じがする。現実に存在する『うるわしき日々』という小島信夫の小説は、言葉の通常の意味において、タイトルと中身に著しいギャップがあると言わざるを得ない。 老年期に入った作家とその妻、そして家族の生活を描いた長編小説という点では共通するが、両者の間には何という違いがあることか。 同じ年に芥川賞を受賞し(「プールサイド小景」と「アメリカン・スクール」)、共にロックフェラー財団の招きでアメリカに一年留学し、帰国後に生涯の代表作といえる作品を書いた(「静物」と「抱擁家族」)この二人の作家が、その後に歩んだ道のりのコント…
昨日、「吉本隆明と小島信夫の対談は予想通りよく分からない話に終始。」と書いて終わったが、実はあのときは半分しか読んでいなかった。 今日、最後まで読んでみて、やはりよく分からなかったのだが、一か所だけ小島信夫の発言でハッとするところがあったので備忘録メモとして引用しておく。 それから、「他者」ということですけれどね、「小林秀雄」のところに自分の陰との対話ということが出てましておもしろかったんですけれども、ぼくもそうだと思うのですけれども。しかしわれわれの場合は他者といってもどうしても違うと思うのですね、西洋の場合と。われわれにもいろいろな意味で小林さんとまったく違う人間といいながら、何か小林さん…
昨夜は十一時過ぎに寝て、夜中の三時前に目が覚め、そのまま目が冴えて眠れなくなった。トイレに立ち、猫が二階から降りて寝室に入ってきて、小一時間iPadを見たりして時が経つのを待ち、浅い二度寝をし、ベッドを出るのがかなり辛かった。 誕生日だが誰も祝ってくれないので、自分で盛り上げようとして、いつもよりちょっと上等なおかきを買い(酒を買うのは控えた)、図書館に行く。幸い天気は良い。花粉のためか喉がいがらっぽい。 「Birthday」で検索して出てきた曲をプレイリストに集めてダウンロードしたのを聴きながら行く。坂の途中にATMがあったので列に並び暫く待って前に立つと画面がフリーズしていて操作できない状…
三浦清宏『運命の謎 小島信夫と私』の最後に、小島信夫の没後に交霊会で小島の霊を呼び出してもらったという記録が載っている。 昨日も書いたように三浦清宏はスウェーデンボルグにハマってロンドンの心霊協会で一年間滞在し、その後も心霊に関する書物をいくつも出している人なので、そういうものが載っていることに驚きはない。ただ会話の中身があまりに空疎なので、載せる価値があったかどうかは疑問に思った。 三浦が信奉(?)していた審神者大西弘泰という人のつながりで、すっかり丹波哲郎ばりの「霊界メッセンジャー作家」になった佐藤愛子のkindle本にも手を出してしまった。 佐藤愛子は瀬戸内寂聴とも交流があったようで、横…
三浦清宏『運命の謎 小島信夫と私』(水声社、2021年)という本を読んだ。 小島信夫が「アメリカン・スクール」で芥川賞を取り、アメリカ留学しているときにアイオワ州のポール・イングル教授のセミナーで出会い、帰国後小島の国立の家に半年ほど暮らした。そのときのことが、『抱擁家族』の中に出てくる、山岸青年のモデルが著者である。 小島の斡旋で明治大学の英語教師になり、小島の勧めで小説を書くようになる。小説を書き始めて二十年以上して、『長男の出家』で芥川賞を受賞する。 彼は小説家ではなく詩人になりたくてアメリカに留学した人で、スピリチュアルなものに惹かれる傾向があって、小島の紹介で森敦に会ったとき、「そん…
「抱擁家族」は1971年に演劇作品化もされている。 その脚本と演出を手掛けることになった八木柊一郎が原作者の小島信夫を訪問した時の手記が残っていて興味深い。 八木は正直原作者に会うのが気が進まず、どうせ俺の小説をどんな芝居にするつもりなんだという気持をぶつけられるに違いないと予想し、それにたいする理論武装をしていったという。 ところが開口一番、小島がいったのはこうだった。 「『抱擁家族』は、もともと演劇的なところがあるんです。舞台の上の芝居の進行のように、表現がその場その場で相対的なんですね。」 八木は呆気にとられ、安心するよりいささかあわて気味に、彼の用意してきた「抱擁家族論」を一席ぶつ事に…
大庭みな子の『風紋』という小説を読んだ。 最後の短編という。小島信夫が脳梗塞で倒れて危篤状態にあるという知らせを聞いて書かれた。 二人の対談などの様子から、大庭みな子が小島信夫に好感以上の思いを寄せていることは何となく分かっていたが、最後の最後になって、こんなに明け透けにストレートに思いを表現しているのを知って驚いた。 ナコは信さんを何十年も好きだったが、抱き合ったこともなければキスしたことさえなかった。今になってあんなに何度も会ってもっと近付く機会はいくらもあったはずなのに、そうしなかったのはどういうわけだろう、と不思議に思う。ナコはいつでも思い立つとのこのこ出かけてゆき「もっと強く抱き締め…
『私の作家遍歴』から気になった箇所を引用。 彼の手になる天国も地獄も、個性を欠いているために退屈なものである。多様で複雑な人間関係はそこにはないのだ。現実の中に生きる人間がそれぞれに面白いのは、まちがっていると見えて実は正当であったり、逆に正当であるのにそれがまちがいになるためであり、独断を下したり分類したりすることはとてもできないほど、さまざまな斟酌や偶然の出来事や未来の出来事を考慮に入れなければならないためであり、悪徳を重ねた人間が力強く、徳の高い人間が、かえってしばしば無能であるためであるが、――このような面白さが、社会と人間の完全な一致の中に埋もれてしまっているのだ。そしてその欠陥は、…
0123 0124 0125 0126 0127 0128 0129 0123 通勤中に舐達磨を聞く。今日から一週間負けへんで。(これを朝に書いてから次の日まで放置していたということは、あまり良い気分で仕事できなかったのだろう) 0124 今日も通勤中に舐達磨を聞く。今日も負けへんで。(今日は特にトラブルもなかった。負けはしなかった) 0125 カネコアヤノの新作『タオルケットは穏やかな』を聞いた。これは今までで一番好きになりそう。フォークを基調としながら、曲によってはサイケデリックな音像がたまらなく好み。歌い方も曲によって変えているのもまた良い。 矢野利裕『学校する身体』を読んでいる。これが…
千葉雅也さん『デッドライン』(新潮社)を読み終えた。面白かった。『勉強の哲学』には歯が立たなかったのだが、こちらは読めた。千葉さんが、書くことによって生きたのだとわかった。そこで、『動きすぎてはいけない』(2013年)を読んでみたいと思い図書館に登録した。千葉さんは、2012年に東京大学で、博士号を取得している。『デッドライン』の舞台は、主人公が修士論文の締め切り間際の一年のようだ。結局、締め切りまでに論文が書けなくて修士浪人することになった。タイトルのデッドラインは締め切りということなんだ。小説家の小島信夫さんが、「小説は自分を書くんだよ」っと、三浦さんに盛んに語っていたのを読んだ。千葉さん…
老者が回想。天真爛漫と、無限抱擁 _________________________________ _________________________________ 老者を、自認するからには。 ある大衆食堂にて。飯増し、で注文して、カウンターで待機。透明アクリル板で仕切ってあるわ。 背中に、若者たちの、哄笑を聞いて。聴くじゃない。 否応なしに、耳に入ってくる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー その大きな声々に。苦痛を感じた。訳です。 若者が、彼らがその声。時代翻訳する自己が、居るんです。 わたしが、老いた。彼らは、これからだ。 痛く、感じるんです。 --…
『あしたから出版社』を読んで、島田潤一郎さんが1人で立ち上げた夏葉社の最初の一冊が本書だと知って読んでみた。3篇の作品が収められているが、正直どれもあまり面白い話ではない。ただ、どれも人間がよく描かれているという点で、興味深く読んだ。レンブラントの帽子posted with ヨメレババーナード・マラマッド/小島信夫 夏葉社 2010年05月 楽天ブックス
爪木崎へ九年振りにやってきた。抱擁家族 を読み終えた。作者の小島信夫が自身の体験から書いたものだろう。同居人となる岸川は 長男の出家 で芥川龍之介賞を受賞する三浦清宏である。三浦の 運命の謎 小島信夫と私 に、抱擁家族 の舞台が、第三者の目から描かれている。 <妻の情事と病。子供たちの離反。夫は崩れゆく家庭をつなぎ止めようと、進行する悲劇と裏腹に喜劇を演じ続ける。鬼才の文名を決定づけた、戦後文学の金字塔。> 表紙のキャッチコピーから引用した。変な小説だ。冒頭で、いきなり妻が米軍属の青年と情事をするというのも不自然な感じがする。そね後は、事実に準拠しながら人間をありのままに書いたんだろう。
「新潮」最新号に掲載されている千葉雅也の新作小説「エレクトリック」を読む。 私小説が好きなので、純粋なフィクションなら嫌だなと思っていたが、ほぼ著者自身をモデルにした主人公の十代の頃を描く作品だった。 とても面白く読めた。小説として優れているとか作品のクオリティとかいう次元とは別に、自分はこの小説が「好き」だ。小説に惚れる、という言い方があるのかどうか知らないが、前作の「オーバーヒート」や「デッドライン」でもそうだったように、この小説に惚れてしまった。単純に著者の思考や文章と相性がいいのかもしれない。これは著者に惚れるというのとは微妙に違う。 物語の力でグイグイ引っ張っていくタイプの小説とは真…
①島 小島信夫 講談社②靴の話/眼 小島信夫 冬樹社③不意の声 河野多恵子 講談社④私の泣きどころ 河野多恵子 講談社⑤過ぎゆく時の中で 島尾敏雄 新潮社⑥三匹の蟹 大庭みな子 講談社⑦光があった 下村寅太郎/小川国夫 朝日出版社⑧休みのあくる日 庄野潤三 新潮社⑨おもちゃ屋 庄野潤三 河出書房新社⑩山田さんの鈴虫 庄野潤三 文藝春秋⑪さくらんぼジャム 庄野潤三 文藝春秋⑫枯木灘 中上健次 河出書房新社 ⑬まろやかな日本 吉田健一 新潮社⑭円陣を組む女たち 古井由吉 中央公論社⑮限りなく透明に近いブルー 村上龍 講談社⑯愛情列島 風の篇/完結篇 高見順 角川書店⑰故旧忘れ得べき 高見順 十七回…
年明けから和服を着用して、家にこもって過ごしておりましたが、三日目と なって食べるものも少なくなってきたものですから、本日は今年最初の買い物 にでかけることになりです。 年の初めの買い物といえば、セールをやっていますブックオフにも足を運ば なくてはいけません。昨年に巡回した時に、年明けでこれが残っていたら買う ことにいたしましょうと思っていたものもあって、それを目当てにでもありま した。 いつものブックオフでありましたら、均一本の棚に直行するのでありますが、 本日は、まずはお目当ての本が残っているかを確認することにです。その本は 入り口を入ってすぐの棚にささっているはずでありまして、目を凝らし…
ここ3年で一番本を読めた年かも。 記事数と読んだ本の冊数は別だが、参考に記事数を比較すると、 2022年は88記事(+この記事で89) 2021年は33記事、2020年は70記事、2019年は126記事だった。 2020年からこっち、本読んだりブログ書いたりが以前より減っているのだけど、回復してきた感じ。 なお、2019年の126は例年と比較しても多い方で、平均すると1年で100本弱の記事を書いている。 2021年が極端に少ないのは、『物語の外の虚構へ』を制作していたから、という事情もある。 今年は、特に後半のスパートもあって小説をたくさん読んだ気がする。 逆に自然科学系の本が減った。小説以外…
『運命の謎ー小島信夫と私』(三浦清宏)を読んでいる。 <川崎市百合ヶ丘に住んでいた頃、新婚まもない家内と一緒に散歩に行って見つけた、当時は荒れ寺だった法雲寺という、曹洞宗のお寺の香渡機外(こうどきがい)和尚について参禅をはじめ、その後、世田谷区の千歳船橋のマンションに移ってからも、ほとんど欠かさず毎週日曜日になると出かけて行き、かれこれ七、八年は経っていた。> ということで、三浦さんは世田谷から百合ヶ丘の法雲寺に長男(小学生)を連れて参禅した。それがキッカケで、ご長男が「坊主になりたい」と言いだした経験を小説にしたのが『長男の出家』である。これが三浦さんの芥川賞受賞作品となった。ところで、ご長…
『田舎教師』(田山花袋)を少しずつ読んでいる。三十一、三十二まで読んできた。代用教員になったばかりの主人公清三が、半月分の給料を手にして。多分、隣町の遊郭に遊びにくる場面がかいてあった。真面目一徹のような清三も若い男なのだった。 一方で、『運命の謎』も読んでいる。少し面白くなってきた。小説を書くということはそういうことなのかが書いてあった。 <「自分を書け」が中心 そんなにいろいろと話した小島さんが、最終的に私に要求したことは、たった一つ、「自分を書け」ということでした。 小島さんを「モダニズム」だとか、新しい文学の旗手だとか考えたりする人たちは、驚くでしょうが、彼が文学の基本として考えていた…
『小さな時計台の語る小さな街の物語』(君和田玲)を読んでアマゾンにレビューを投稿したのだが、直ぐには掲載されないようだ。我ながら短いエッセイ風のよいレビューだと思う。掲載されたら、著者のTH君にも知らせようと思う。 さて、『運命の謎ー小島信夫と私』(三浦清宏)を読んでいるのだが、少し退屈してきた。この本は、「二十世紀文学研究会」というところで、三浦さんが話したこと(講演)の記録をまとめたものなので話言葉がそのままになっている。比較的に最近の話で面白いことはあるのだが少し退屈してきた。『長男の出家』で1988年年に、芥川賞を受賞しているのだが、それも読んだことはないと思う。それよりも、小島信夫の…
以前、文学読もうかという気持ち - logical cypher scape2という記事を書いたが、 2ヶ月ほど経ち、日本戦後文学について、自分の中で一段落ついてきたので、これに該当する奴をリンクしておく。 なお、上記の記事を書いたよりも前のものも含む。 日本文学(戦後) 青木淳編『建築文学傑作選』 - logical cypher scape2 古井由吉『杳子・妻隠』 - logical cypher scape2 古井由吉『木犀の日 古井由吉自薦短編集』 - logical cypher scape2 安岡章太郎『質屋の女房』 - logical cypher scape2 『戦後短篇小説…
江藤慎一 伊豆・天城の野球チーム、ヤオハンジャパン硬式野球部 1985年4月からは静岡県田方郡天城湯ヶ島町に日本野球体育学校(通称「江藤塾」)を設立し、合宿所は「百錬寮」と名付けられ、略 1986年からは「天城ベースボールクラブ」に改称し、略 1992年にはヤオハンと業務提携し、チーム名を「ヤオハンジャパン硬式野球部」に改称。 天城山隧道(旧天城トンネル)川端康成の小説『伊豆の踊子』ゆかりのトンネルで、映画に何度も登場しています。 周囲は天城の原生林がいきずき、新緑・紅葉とも美しく、今も踊子の歩んだ道を歩いてみようとする人が絶えません。 半月ほど前にブックオフで買った三浦清宏『運命の謎 小島信…
●大江健三郎 ――三島なんかとは格が違うとは思うんですが、未だに朝日新聞以下、後がなくなってるリベラル陣営の守護神というか貧乏神みたいになっている、大江健三郎はどうでしたか? 大江健三郎は、私たちの頃は尊敬の対象ではなかったし、私も大江健三郎を読んで、一度として面白いと思ったことはない。 ただし大江健三郎は、いま君も言ったように戦後の、今はもうほとんど崩れ果てかけている何ものかの、最後の拠り所にはなっている。何と言ってもノーベル賞をもらったのが大きかったんだと思うけどね。 ――というか、それがほとんど全て、という認識なんですが、あたしなんかは。何より、大江の本を読んでいる人ってのを見たことがな…