1960年香川県生まれ。精神科医。医学博士。東京大学哲学科中退。京都大学医学部卒。同大学院高次脳科学講座神経生物学教室、脳病態生理学講座精神医学教室にて研究に従事。 現在、京都医療少年院勤務。治療の最前線に立つ臨床家の一人である。 心のエクササイズのために、小笠原慧の筆名で小説を執筆。「DZ」で第20回横溝正史賞受賞。
著書である「脳内汚染」はゲーム脳説と同じようなトンデモ本としてネットで叩きの対象とされ、一般に注目されるきっかけとなったようです。
1 本書の概要 心理学書です。 親といるとなぜか苦しい―「親という呪い」から自由になる方法 作者:リンジー・C・ギブソン 東洋経済新報社 Amazon 不適切な親との関係を書いてます。 この場合、不適切なのは「親」です。 「関係」も不適切ですが、原因は親です。 まあ、環境不全による心理不適応の一つですね。 問題は「親」が要因として大き過ぎること。 影響絶大なんです。 今風にいうと、毒親ってことですね。 毒親って言葉自体は、ただの悪口っぽくて嫌なんですが、本書の内容を想像させるにはふさわしいです。 2 どんな親がが問題か 問題があるのは、どんな親か? 簡単にいうと、人の気持ちがわからない親です。…
今回は、前回の続きになります。 ※前回の記事はこちら。 www.kininaruhokuro.com 七月の末に大学病院の精神科に行ってきた。 発達障害だろうなと思ってたけど、先生の口から出てきたのは「境界性パーソナリティ障害(人格障害)」という言葉だった。 一昔前は人格障害という病名だったらしい。ボーダーとも呼ばれてるみたい。 最近、気軽に世間に認知され始めた発達障害なんていう可愛いものじゃなく、人格障害という一切笑える要素のない、ショッキングな単語で成り立っている病名を言われたので泣いてしまった。「嫌だ」とも言いかけた。 先生も言葉を選んで欲しい。”人格障害”ではなく、”パーソナリティ障害…
世間はゴールデンウィークムード。しかし私は今日からしばらく仕事の日々が続きそうだ。連休中、1日か2日くらいは出かけられるだろうか。 だけど全然やる気が出ないので今日もとりあえずパソコンの前でこんなものを書いている。 「くら寿司」にて 昨日は久しぶりに会う10年以上付き合いのある友達が、「お寿司が食べたいけどくら寿司に行ったことがない」というので、「私アプリあるから予約するよ」ということで「くら寿司」に行った。どうでもいいけど後になってから実は2人とも本当は「はま寿司」派であることが判明した。 そして私が早々に「ほたるいか沖漬け」を頼んでいたら「江戸さんお酒飲まないのに酒飲みが好きそうなの食べる…
4月2日は「世界自閉症啓発デー」だそうである。この日から1週間は「発達障害啓発週間」だ。正直、自分に子どもができるまではそんなに関心がなかった。この本によると、自閉スペクトラム症と診断される人は、1970年代は1万人に1人だったのが、いまや、59人に1人だそうである(2018年の数字。米国)。確かに自分の周りでも増えた気はするが、そのような症状を表す言葉ができたことによってカウントされる人が増えたと理解していた部分があった。でも、そうではないらしい。 岡田尊司「発達障害「グレーゾーン」」(SB新書)を買いに行ったのだが、ベースの理解が足りないので、同じ筆者の本書を手に取った次第だ。この精神科医…
2度目まして。 相変わらず生きづらさに喘いでいるタロさんです! これでも愛着障害の勉強を始めてからは少し良くなりました~♪(日によって大きく差はある) ブログは全く進んでいませんが、下書きはたくさん書き留めてあるからだと思います( *´艸`) あとiPadも届いたし書くの楽しい!卒論とか就活の論文もそうだったんですけど、私はネタとか記憶が小出し?断片的?なんですよね。(多分ここには虐待の影響があると思うorz) 一気にワーッと書き連ねるにはキーワードが必要で、逆にそれさえ出てくれば止まらないので卒論時期には寝る時も枕元にメモとペンを置いてました。 まるで締め切りに追われる小説家だね…(-_-メ…
仕事で相談を受けたり、交渉したりと、 人と会話することが多いのだけど、 それが「対話」になっているかどうか、 一度立ち止まって振り返ってみることは大事ですね。「あの人、何言っても通じないんで」 「すぐにキレるんですよ」 「こんなに説明しているのにわかってもらえない」などの困り感をよくご相談いただくのですが、 具体的にどんなやりとりをしたのか詳細に尋ねてみると、一方的に説明や説得をしていたり、 あちらの思いよりこちらの思いを伝える時間と認識していたり、 こちらの提案が正義であり、なぜ正義を受け取れないんだ?みたいなかんじだったり。それだと残念ながら対話になっていないんですよね(;^_^) 人と人…
年末帰省 年末に長女家族と次女が帰省の予定でしたので、長崎まで足を延ばし、両親や弟家族も交え、卓袱を囲もうという算段でしたが・・・ 次女が心身ともに不調で、昨夜飛行機をキャンセルしたようです。 彼女が読んだという本(「母という病」岡田尊司著)について、私が余計なことを言ってしまったのが一番の原因でしょう。 その本の帯に書かれている症状・・・そのほとんどが当てはまっているようです。 せっかく《関係修復》を願って、すべてを話す気になってくれていたのに、私が台無しにしてしまいました。 今、職場で退職者、休職者、欠勤者が続いていて、心身ともに私もクタクタで余裕がなかったこともあるのですが、仕事よりなに…
生きるのが面倒くさい人 ~回避性パーソナリティ障害~ 岡田尊司著 朝日新聞出版 <回避性パーソナリティ障害> ー自分に自信が無くて人から批判されたり 恥をかくのが怖くて社会や人を避けてしまう。 愛されたいが冷たい仕打ちが怖くて相手に近寄れないー 人と会うのが面倒くさい。 喋るのが面倒くさい。 考えるのが面倒くさい。 生きるって超絶面倒くさい。 人と親密な関係になれない。 他人の批判や拒否に敏感。 いつも皆に嫌われてると思う私。 自己肯定感自体がない私。 そんな私は愛着スタイル回避型だから =回避性パーソナリティ障害だろうと 思っていたが両者は、別物だった。 両方が同居することはあるけど、本質的…
岡田尊司さんの「母という病」を読みました。 前回読んだ「シック・マザー」の兄弟本のような著作です。 「シック・マザー」をもう少しかみ砕いて読みやすくした本でした。 分かりやすくする過程で,少し極端に走ったようなところも感じました。 この本の感想を述べます。 特に心に残ったことは,愛着の臨界期という考え方です。 「愛着の臨界期」といういい方は,私独自のもので岡田さんは使っていません。 岡田さんが述べているのは,一歳半までに母子の愛着形成が適切になされなければ,子は人間関係を適切に結ぶような情緒形成ができないということです。 それで愛着形成に臨界期があるんだなと思ったのです。 しかし,これはそこま…
岡田尊司さんの「シック・マザー」を読了しました。 私が最初思っていたことよりも深刻な問題がありました。 題名の「マザー」ですが,最近のフェミニズムの浸透から,これでいいのかなと思っていました。 しかし,個々の事例を読むとやはり「マザー」でなければならなかったのです。 生物の根源の問題であって,思想的・社会制度的な解決が及ばないところもありました。 二つのことが特に心に残ったので,それを述べたいと思います。 一つは,「シック」の中身です。 岡田さんは,身体的な病気で影響がでる場合もあることを述べていますが,多くの場合は精神的疾患の事例でした。 最近知ったのですが,うつ病と双極性障害(昔は躁鬱病と…
コジラ家にようこそ。 結婚して18年。フツーに生活してきました。 いや‥だったつもり。 でも、我が家のフツーは普通じゃないかもと、だんだん疑問を持ち始めたのです。 急にスイッチがはいると火山のように怒り出す旦那。 「掃除の仕方は俺の言う通りにしないと綺麗にならない!」 「トイレットペーパーは5㎝だせ!」 「俺の言うことを聞いていれば、間違い無いんだ!」 夫婦なんてこんなもんなのかな?なんて10年たった頃、おかしい、やっぱりおかしいとモヤモヤが爆発しそうになってきました。 そんな時、一冊の本に出会い、我が家のふつうは他の家では非常識かもと確信に変わりました。‥発達障害のグレーゾーン? そんな毎日…
@use実は、芸術家の親を持った子は幸せなんよ👀親が、自分の芸術に夢中になってるから、子供にばかり執着せんから、子は、母親から見張られてる感じせんから楽なんよ。それで、のびのびと成長できるんよ👀勿論、行き過ぎると「ネグレクト」になってしまうけど👀でも、子供にとって、親との良い距離感ができて楽なんよ👀それに、子供が親に望むことは、親が、自分以外の何かで幸せを感じていて欲しいって密かに、本能的に願ってるんよ👀それに引き換え、何も趣味のない親を持った子は、親の意識が子供に全部執着するから、子供にとって「息苦しく」なるんよ👀つまり、「良妻賢母」のことね👀まさに、俺の母親のことなんだけど、そういう親のこ…
こんにちは(^o^) 子育てサークル「のあ」です☆ 先週は 「のあ」イベントを終えて からの――― 11日(土)、ララコープ25周年記念「LanLanフェスタ」 12日(日)、福田まつり ・・と、自分達が関わるイベントが立て続け!!だった週末・・ 皆様には、協賛や様々な形でのご協力や応援をいただき 本当にありがとうございました。 人の温かさに触れては夜な夜な涙し 支えられて今があることを改めて実感!! すべては貴重な経験!! 感謝感謝なのであります(TдT)(TдT)(TдT) そんな感謝の11月 「のあ」イベント報告です♪ 11月「のあ」イベント報告☆吉松さんゲストおしゃべりカフェpart2…
今日は天気が良かったので、午前中に散歩に出かけました。事前に決めたルートで歩くと心が落ち着きました。やっぱり、予定通りのことが好きだなと感じながら、自分がアスペルガー症候群だったのだなと思いました。今回は、アスペルガー症候群について考えてみたいと思います。 自閉スペクトラム症は、幅広い症状を含む神経発達障害のスペクトルであり、その中にアスペルガー症候群も含まれています。アスペルガー症候群はかつては独自の診断とされていましたが、2013年に発表された精神障害の診断および統計マニュアル第5版(DSM-5)では、アスペルガー症候群や広汎性発達障害などの診断名が統一され、これらが「自閉スペクトラム症」…
世の中、不妊で悩む人はたくさんいるが、 その前段階、「子どもが欲しくならない」ことで悩む人も一定数いるのではないだろうか。 「パートナーから子作りをせがまれているが、乗り気になれない」 「子どもが欲しくない自分はおかしいのかと思ってしまう」 みんな当たり前のように欲しがるものを、欲しいと思えないせいで、パートナーとの関係に不和が生じてしまったり、自分は親不孝者だと感じてしまったり、日本の少子化を悪化させてしまうことへの後ろめたさを感じてしまったり・・・ そんなみなさんは、自分が持つ感情の原因を見つけたいのではないだろうか。 今回、それに関する興味深い本を一冊見つけたので、その内容を少し紹介した…
0.はじめに。 1.「殺すべきか、死ぬべきか、それが問題だ」。 2.『実存的貧困とはなにか』と「黒子のバスケ脅迫事件」。 3.ポストモダンの萌芽。 4.イワン・カラマーゾフとしての渡邊博史。 5.なぜ三井寿は湘北高校バスケ部を襲撃したのか。 6.自分から自分への距離は遠い。 7.「心の闇」のなかの光。 【配信サイト】 【お願い】 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 0.はじめに。 この記事の姉妹記事で「男性編」です。 ジョーカーのような「ダークヒーロー」をめざす犯罪者たちの「心の闇」とはなにか。その秘密をさぐろう。 ジョーカー …
夫は、年収430万円ほどの一般的な会社員。 ボーナスが年2回いただけて、1か月の手取りは25万円弱です。 それが、先月振り込まれた額が、20万円。 なんでえ?!! 借金返済中の我が家にとっては大問題です。 なぜ、手取り額がこんなにも少なくなってるかと聞いてみたら、有給を全部使ってしまったからとのこと。(珍しいタイプでしょう?笑) そのせいで、出勤していないところは日割りで控除され、給料もらえていません。 夫はHSPという気質の持ち主らしく、メンタルが弱めです。 HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン) の教科書 【HSPかな? と思ったら読む本】 (シリーズ こころの教科書) [ 上戸えりな…
狂える魂デュオニソス、陶酔と激しさ 文学や芸術に必要なのは「狂」の精神。 三島由紀夫文学も明菜さんの曲も、まさにデュオニソスであり、陶酔と激しさ。 しかし、狂気性を帯びているからこそ、人の心を撃つ。 狂気性が飛翔して、通常人では到達し得ない宝石の様な境地を拓いている。 あの時代に青春時代を過ごした人にとって、中森明菜さんの曲はもはやゴスペル。 鳥肌が立つ魂の唄。 狂気の天才 三島由紀夫 先生と中森明菜さんの共通点 あくまでも私の主観ですが、私には三島由紀夫 先生と中森明菜さんが、ダブって見えます。 昭和の元号と自分の年齢が重なっている三島由紀夫は言うに及ばず、明菜さんもいわば「昭和」の末期の時…
現代社会のひそやかな流行語に、「承認欲求」があるかもしれない。この言葉についてたくさんの本が書かれてもいる。 「承認欲求」の呪縛(新潮新書) 作者:太田肇 新潮社 Amazon 承認をめぐる病 作者:斎藤 環 日本評論社 Amazon 認められたい 作者:熊代亨 ヴィレッジブックス Amazon ひとはなぜ「認められたい」のか ──承認不安を生きる知恵 (ちくま新書) 作者:山竹伸二 筑摩書房 Amazon そもそも古来、多くの人は他人から「承認」されることを求め、そのために努力してきた。 いまとなっては、むしろ恋愛や仕事で成功し、まわりの他者から褒めてもらえること、認めてもらえることを望まな…
真面目な人は長生きする 八十年にわたる寿命研究が解き明かす驚愕の真実 (幻冬舎新書) 作者:岡田 尊司 幻冬舎 Amazon 長寿の秘訣は性格だった? 著者は精神科医で発達障害や愛着障害、母子関係などの著書を多数書かれています。精神科医と長寿研究はあまり関係がないように思いますが、本書では、アメリカで行われた80年にもわたる子どもの能力についての追跡調査から明らかになった長寿の人たちに見られる傾向について、著者ならではの視点から分かりやすく解説しています。長寿の要因は、体質や運動習慣、食生活だけでなく(それも勿論大切ですが)、なによりも性格によるものだったというセンセーショナルな内容で、読むほ…
今日も今日とてクソみたいな人生を送っております。お酒を飲みすぎて海馬が委縮しているのか、無理がたたって昨日は24時間のうち17時間を睡眠に費やしておりました。上を向いて、テキーラを口に注いでもらう遊びを思いついて楽しんでいたし、翌日も普通に仕事をしていたのですが、週末になって脳が休憩を要求していたようです。クソみたいな週末を送っていると、揺り戻しで”かしこさ”を高める方向に精神が向き、過去に脳のしわに刻んだ本と対話をする機会を求めるようになるのです。 死に至る病 (講談社学術文庫) 作者:セーレン・キェルケゴール 講談社 Amazon 学生当時の私は生きにくさが高じて哲学を人生のコンパスとする…
発達障害「グレーゾーン」 その正しい理解と克服法 (SB新書) 作者:岡田 尊司 SBクリエイティブ Amazon 発達障害という言葉を見聞きする機会が増えていますが、私自身、専門家ではないものの、全体としての正しいイメージ、基本的な理解を持っておき、必要に応じてそういったベースの上で検討していけるようにしたいと思いつつ、これを通読してみました。 著者は、発達障害、特にグレーゾーンに属するケースを、幅広く紹介していて、具体例もいろいろと盛り込まれ、全体としてのイメージを形成する上では役立つ内容と感じました。 通読して感じたのは、発達障害という枠の中に実在する人物を無理にはめ込むのではなく、実在…
昨日のこのブログの記事で、その月に読む本を事前に5冊くらいピックアップしておくといいかも、ということを書いた。 この10月に実践してみたのだが、ピックアップした5冊のうち、読み終えた本は3冊。 ここでは、その本について、簡単に感想をまとめておきたい。 まず、10月に読もうと思ってピックアップした5冊は以下のとおり。 ・発達障害「グレーゾーン」 ・愛着障害 ・コンセプトの教科書 ・史上最大の木曜日 ・物語思考 このうち、読了したのが上の3冊。「史上最大の木曜日」は途中までで、「物語思考」はまだ購入すらできていないので、ここでは3冊の感想を。 発達障害「グレーゾーン」 発達障害「グレーゾーン」 そ…
あらすじ・概要 子どもが小さいころは協力的で、子育ても積極的に行ってくれた夫。しかし無職になったことをきっかけに、家族の歯車は狂い始める。夫がアスペルガーと知り、たくさんの葛藤や悩みを乗り越え、ほどほどの距離感で付き合うようになったカサンドラ症候群の女性のコミックエッセイ。 もし好きな人と話が通じなかったら?の悲しみ カサンドラという言葉を有名にしたコミックエッセイシリーズ。飛び飛びで読んでいたため、KindleUnlimitedに来たこの機会にまとめて読むことにしました。 カサンドラ症候群とは、発達障害のパートナーの関係に疲弊し、メンタル不調を起こしてしまうことを指します。 角川新書の『カサ…
「ホス狂い」という言葉をご存知だろうか。 主に女性をあいてにする遊興施設であるホストクラブに通いつめ、何百万、何千万という大金を浪費して「ホスト遊び」に夢中になる女性たちを指す俗語だ。 そういった女性たちのなかには、違法な売春を行ってそのカネをホストに貢ぐ人物が少なくないことが知られており、社会問題化している。 ホス狂い ~歌舞伎町ネバーランドで女たちは今日も踊る~(小学館新書) 作者:宇都宮直子 小学館 Amazon ホス狂い 作者:大泉りか 鉄人社 Amazon メイド喫茶で働いてお金貯めて整形してコスプレイヤーになってホス狂いしてAV女優になった話 hilia TALK 作者:高嶋 めい…