かつて日本の地方行政区分だった令制国の1つ。東海道に属していた。成立当初の常陸国は現在の茨城県の西南部を除く大部分と、福島県から宮城県南部(今の常磐線沿線)にまで至る広大な国であった。後に陸奥国が設けられると常陸国の北端は菊多郡までになった。さらに718年(養老2年)に菊多郡を新設の石城国に編入し、西南部を除いた茨城県に相当する範囲となった。
北斗七星の破軍星は『戦勝のシンボル』として戦国武将などからも崇拝されてきた。 アルカイドに対応し、別名・剣先星とも。 『破軍星を背に戦えば必ず勝つ』 常陸国の七つ名神大社を北斗七星と見立てると、アルカイド・破軍星にあたる神社は『鹿島神宮』となる。 鹿島神宮の祭神はタケミカヅチ。 神話で、オオクニヌシに国譲りを迫り、成功させた神である。 古事記での国譲りでの描写で、「砂浜に剣の柄を突き刺し、剣先に胡坐をかいて迫った」とあるが… まさに剣先=北斗七星の破軍星に坐する神なのである。そして鹿島神宮の社殿は北向きである。
訓読 >>> 橘(たちばな)の下(した)吹く風の香(か)ぐはしき筑波(つくは)の山を恋ひずあらめかも 要旨 >>> 橘の実のなっている木陰を吹く風のように、なつかしい筑波の山を、どうして恋い焦がれずにいられようか。 鑑賞 >>> 常陸国の防人の歌。作者は、助丁の占部広方(うらべのひろかた)。「橘」は、ミカン科の常緑樹で、常世の国の木と伝えられる聖木。初夏に芳香のある白色の花が咲きます。時は1月であるので、ここは熟した実を指したもの。常陸風土記には、行方(なめかた)郡(霞ヶ浦と北浦との間)および香島郡(北浦と鹿島灘との間)には橘の木が生い茂っていることが記されており、また行方郡の新治の洲から筑波…
訓読 >>> 4367我(あ)が面(もて)の忘れも時(しだ)は筑波嶺(つくはね)を振り放(さ)け見つつ妹(いも)は偲(しぬ)はね 4368久慈川(くじがは)は幸(さけ)くあり待て潮船(しほぶね)にま楫(かぢ)しじ貫(ぬ)き我(わ)は帰り来(こ)む 要旨 >>> 〈4367〉私の顔を忘れそうになった時は、筑波の峰を振り仰いでは、お前さんは私のことを偲んでくれ。 〈4368〉久慈川よ、変わらぬ姿で待っていてくれ。潮船に櫂をたくさんつけて急いで私は帰って来るから。 鑑賞 >>> 常陸国の防人の歌。作者は、4367が茨城郡(うばらきのこおり)の占部小竜(うらべのおたつ)、4368が丸子部佐壮(まろこげ…
訓読 >>> 3390筑波嶺(つくはね)にかか鳴く鷲(わし)の音(ね)のみをか泣きわたりなむ逢(あ)ふとはなしに 3391筑波嶺(つくはね)に背向(そがひ)に見ゆる葦穂山(あしほやま)悪(あ)しかる咎(とが)もさね見えなくに 3392筑波嶺(つくはね)の岩もとどろに落つる水よにもたゆらに我(わ)が思はなくに 要旨 >>> 〈3390〉筑波山で「かか」と鳴き立てる鷲のように、私はただ泣き続けることでしょう。あなたに逢うこともなく。 〈3391〉筑波山の後ろに見えるのは足尾山、その名のように悪しと思える欠点など、あの子にはちっともありはしないのに。 〈3392〉筑波嶺の岩もとどろくばかりに流れ落ち…
訓読 >>> 3394さ衣(ごろも)の小筑波嶺(をづくはね)ろの山の崎(さき)忘(わす)ら来(こ)ばこそ汝(な)を懸(か)けなはめ 3395小筑波(をづくは)の嶺(ね)ろに月立(つくた)し間(あひだ)夜(よ)はさはだなりぬをまた寝(ね)てむかも 3396小筑波(をづくは)の茂(しげ)き木(こ)の間(ま)よ立つ鳥の目ゆか汝(な)を見むさ寝(ね)ざらなくに 要旨 >>> 〈3394〉小筑波山の山の崎よ、そこを忘れられる時が来たなら、お前のことを心に懸けて思わずにいられよう。 〈3395〉小筑波山のてっぺんに月が立つように、あの子に月が経ち、逢えない夜が多く重なったけれど、また共寝ができようかな。 …
ランキング参加中自転車 茨城県石岡市。律令制時代には国分寺がおかれた日田地区の国の歴史の始まりの場所でもあります。一宮は鹿島神宮ですが、総社があったりして茨城県の歴史の詰まった町です。旧八郷町エリアは筑波山やフラワーパークなどがありますが、石岡市内は、国府公園、常陸國總社宮、風土記が丘、茨城県最大の舟塚山古墳などがあります。とはいえ、パッと目の引くものといえば、風土記が丘の獅子頭くらいでしょうか。 また、最近では実は翔んで埼玉のロケ地だったり。。。茨城県結構ロケで使われています。 Ishioka City, Ibaraki Prefecture. During the Ritsuryo per…
訓読 >>> 筑波嶺(つくはね)の彼面此面(をてもこのも)に守部(もりへ)据(す)ゑ母(はは)い守(も)れども魂(たま)ぞ合ひにける 要旨 >>> 筑波嶺のあちらこちらに番人を置いて森を監視するように、母は私を見張っているけれど、私たちの魂は通じ合ってしまいましたよ。 鑑賞 >>> 常陸の国(茨城県)の歌。「筑波嶺」は筑波山。「彼面此面」は、「をちおもこのおも」の略で、あちらこちら。「守部」は、山守部の略で、山の番人のこと。聖なる山とされていた筑波山では盗伐が禁止されており、それを厳しく監視する番人があちこちに配置されていたといいます。上3句は「母い守る」を導く譬喩式序詞。「母い守れども」の「…
訓読 >>> 1744埼玉(さきたま)の小埼(をさき)の沼に鴨(かも)ぞ羽(はね)霧(き)る 己(おの)が尾に降り置ける霜を掃(はら)ふとにあらし 1745三栗(みつぐり)の那賀(なか)に向へる曝井(さらしゐ)の絶えず通はむそこに妻(つま)もが 1746遠妻(とほづま)し多珂(たか)にありせば知らずとも手綱(たづな)の浜の尋ね来(き)なまし 要旨 >>> 〈1744〉埼玉の小埼の沼で、鴨が羽ばたいてしぶきを飛ばしている。尾に降り置いた霜を払いのけようとしているらしい。 〈1745〉那賀の向かいにある曝井の水が絶え間なく湧くように、絶えず通おう。そこで布を洗う女たちの中に、都の妻がいるかもしれな…
訓読 >>> 筑波嶺(つくはね)のさ百合(ゆる)の花の夜床(ゆとこ)にも愛(かな)しけ妹(いも)ぞ昼も愛(かな)しけ 要旨 >>> 筑波の嶺に咲くさ百合の花ではないが、夜床(ゆとこ)で可愛くてならない彼女は、昼間でも可愛くてならない。 鑑賞 >>> 常陸国の防人、上丁、大舎人部千文(おおとねりべのちふみ)の歌。「筑波嶺」は、茨城県西部の筑波山。「さ百合(ゆる)」の「さ」は美称、「百合(ゆる)」は、ユリの訛りで、山百合の花。上2句は「さゆる」の「ゆ」が「ゆどこ」の「ゆ」の音に通じるところから「夜床」を導く同音反復式序詞。「夜床(ゆとこ)」は、ヨトコの訛り。「愛しけ」は、愛シキの訛り。 東歌といっ…
2月23日と言えば天皇誕生日! でも天皇陛下に関する題材で日記が思いつかなかったので 上皇陛下の誕生日に書いたこちらで許してい。不敬だぞ不敬ぃ 日光田母沢御用邸記念公園! mori-soba1868.hatenablog.com ということで今回の題材。 日本の誇る電機メーカーのHITACHIこと日立製作所。 その日立の企業城下町である茨城県日立市! 地名が日立だったから会社名が日立になったパターンです。 トヨタが凄いから名前が変わった豊田市とは逆でございます。 漢字は違うけど昔から常陸国でしたしね🙃 そんな疑問が起こるほど立派になった 日立製作所の支配下(違う)にある神社の思い出。 御岩神社…