建物の設計や工事の監理などを職業とする人。
・・・ 建築士と建築家は、区別するのが一般的。
・・・ 情報が少なかった建築家もインターネット登場によって、わりと身近に。 建築家と一般のクライアントを結びつけるマッチングサイトも登場。
建築家と出会う場所 ハウスコ OZONE All about プロファイル すまいと 建築家とつくるデザイナーズハウス こぶたの家
こんにちは、建築士パパです😄 今回は、家のプランニングにあたって考えることとして、駐車場をどうするか❓について書いてみたいと思います✊ なくても大丈夫❓ 結論からいくと、今回の建築士パパ家族の家の計画では、駐車スペースをつくることをやめました💡 都心郊外の決して広くない土地ですし、今も車のない生活に慣れていて、今後も持つ必要はないかな、と考えたことと、駐車場をなくすことで格段にプランニングの自由度が増すからです👍 (コロナ前に行ったメキシコの路駐風景 🇲🇽) 土地を分譲する側は、駐車場を含めてギリギリプランニングできる広さまで土地を分割することを考えます。(なぜなら、その方が利益が出るから💡)…
今日のボヤキ 3/17 近未来の建築は何が違うのか!? 近未来の建築は、現在の建築技術やデザインの進歩、環境問題への取り組み、さらには新しいテクノロジーの導入などによって、未来的な外観や機能を持った建築物のことを指します。 例えば、近未来の建築物は、エネルギー効率の高い建材やシステムを採用し、自然エネルギーを利用することで、地球環境への負荷を低減することが期待されています。また、建物の形状や機能も、より効率的で持続可能なものへと進化していくでしょう。 さらに、近未来の建築では、新しいテクノロジーが積極的に導入されることが予想されています。例えば、建物の中に人工知能やロボットが導入されることで、…
ご無沙汰しております。ようやくゴールが見えてきました。今週末に引き渡し予定です。 あれからもいろいろとすったもんだがあり、良く言えば濃密な、悪く言えば地獄のような日々でした。別に被害妄想や過度な期待はありませんでしたが、今後、この業種の人達とは最低限のお付き合いにとどめようと思います。それが、家を建てての感想です。私の業界の人達は口が悪かったりする人も一見横柄な人もいるけども、ここまで他人を「養分」とみなしている人はいないです。それは今回で改めて気付かされました。 今後家を建てられる人たちの参考になるように、我々がされた悪事を、今後一つ一つ書いていきますが、特にこの数ヶ月は感情が強制的にアップ…
こんにちは、建築士パパです😄 今日は、建築士パパ家族の土地を紹介します✊ 簡単な測量をして、周りの建物を入れた模型を作りました❗️ 郊外の閑静な住宅地にあり、第一種低層住居専用地域で、周りを住宅に囲まれています🤔 道路は西側で、東側と南側に隣家があります。北側は、今は空き地ですが、近いうちに家が建つと思います🥸 お昼頃に隣家の間から、そして2時ごろからは道路側から日が差してきますが、それ以外、特に冬は、2階でないとお日様は望めそうにありません☀️ それから、隣家の窓の位置にも注意💡 あとは、青い矢印のように、東側に視線の抜けるところがあります💡 隣家の窓や視線の抜ける部分にも気をつけながら、プ…
こんにちは、建築士パパです😄 今回は、土地の話の続きとして、希望エリアや予算、目安の面積が見えたところで、実際に土地を見る時に建築士パパがやっていることについて書いてみたいと思います✊ (そこに窓ができたら、どんな景色が見える?) 感じて、想像してみる ↑何やら、かっこいい言い方😅 たとえ都心の建物が密集した、お世辞にも環境が良いとは言えない土地でも、できるだけ気持ち良く暮らしたいですよね🤔 インフラがどうなっているか?とか、技術的な確認ポイントもありますが、まずはその土地に立って周囲を見渡してみます☺️ 住まいを考える上で大切だなと思うことに、『通風』と『採光』がありますが、見渡してみて、視…
こんにちは、建築士パパです😄 今回は、土地の話の続きです✊ 前回、予算の考え方を話しましたが、もう1つ考えなければならないこととして、土地の面積はどのくらい必要なのか❓がありますよね🤔 今回は、必要な土地の広さの目安の考え方について書いてみます✊ ここでは一旦、私の住む都心郊外の住宅地を念頭に置きます✏️ イメージしやすいように、マンションの広さからいきます💡 最低限ですが、3人家族を想定した3LDKで70平米〜80平米、4人家族を想定した4LDKで80平米〜90平米とします📥 一般的なマンション設計では、廊下をできるだけ取らず、少しでも各部屋の畳数を大きくするのと、階段がありませんので、その…
こんにちは。ひさかたぶりの更新です。いろいろとありすぎて怒りすぎてまともなブログが書けなさそうなので休んでました。建築中の我が家ですが、まだ完成せずです。 最初の外構工事込みの契約上の期限をオーバーすることが確実になりました。当初は外構工事込みで2月末、本体は早くて10月、遅くても昨年内という話でした。しかし契約上は長めに取って2月末ということでしたので黙っていました。我慢していました。が正しいかな。 でもいつになっても期限から遅れるとの連絡もなく、1ヶ月前連絡のアパートの引き払い連絡をした1週間後、初めて建築士から遅れるとの連絡。急いで管理会社に連絡するもすでに遅し。次の入居がすでに決まって…
こんにちは、建築士パパです😄 前回に続いて、何から始めよう❓です✊ 前回は、何をきっかけに、何のために家づくりをするのか、そこを軸として持っておこう❗️という話でした。 では、次は実際何から手をつけようですが、まだ情報集めではありません🤗 前回、新しい暮らしのイメージを膨らませよう❗️と書きましたが、そこをもう少し具体的にしていきます✊ ■今まで心地良いと感じたシーン、シチュエーションを思い出してみる 自分との対話です😄 今までの経験の中で、気持ちいいなと感じたシーン、シチュエーションを思い出してみる、、どこでどんなことを感じたかな、と🌈 普段の何気ない日常だったかもしれないし、趣味に没頭して…
こんにちは、建築士パパです😄 家を建てることを意識した時、では何から始めたらいいのだろう❓となりますよね🤔 今はネットに色々な情報が溢れているので、ポチポチっと調べることができますが、さて何からだろう、、と🏠 建築士パパのオススメというか、まず大事にしたいなと思うのは、建てたいと思った『きっかけ』(理由)です😄 きっかけは人それぞれですが、やっぱり最後まで『あ、家建てたいな』と思ったきっかけって、大事だと思うのです☺️ そのきっかけをしっかり軸として持って、新しい暮らしのイメージを膨らませます🏡 軸がないままに情報集めに走ってしまうと、何がいいのか見えてきませんし、予算ありきで家を建てるような…
こんにちは、建築士パパです😄 前回は、今の住まいを少し紹介しました。 今回は、ではなぜ家を建てようと思ったのか❓について書いてみたいと思います😉 ■ライフステージが変わってきた 一般的に、住み替えは家族のライフステージに合わせて考えられることが多いですが、我が家も同じです。 子供も大きくなってきたし、これからの生活を考えると、もう少し広い家に、、というようなことですね😄 子供が産まれた時、成長してきた時、はたまた定年退職を機に、、などが多いのではないでしょうか。 特に我が家の場合は、妻が本格的に絵を描くようになった、というのが大きいです🏠 アトリエスペースをつくって、そこで展示やワークショップ…
皆さん、こんにちは。 将棋普及棋士初段のIORIがお送りする「将棋する?」のお時間です。 それでは対局を始めさせていただきます。 「彫刻作品を製作するとき、ひとつの大理石を目の前にして、まずは完成品を思い浮かべる。その後に余分な部分を取り除いていけば、残った部分が作品となる。」 画家で建築家で詩人で彫刻家であったミケランジェロの言葉です。 確かに、最終形を思い描けば、削るのみで簡単です。ですが、最終形を完璧に思い描くことは素人にはできることではありません。 やはり、よほどの天才でない限り、ある程度の最終形に向かって積み上げていくしかないのです。 積み上げていくことすらも修正修正の繰り返しでうま…
【これまでコミュニティ内にて手を付けてきたゲーム目録 02】 内容については随時追記・不定期で更新予定一般人目線による個人的評価&感想文のおまけ付きページ内の上段から下段へ行くにつれて過去の企画となります 【配信で手を付けているゲーム機種】●Sony…PS1・PS2・PS3・PS4・PSP・PSVitaTV●任天堂…SFC・GB・Wii・WiiU・NDS・3DS●SEGA…セガサターン・ドリームキャスト●マイクロソフト…XBOX・XBOX360●バンダイ…ワンダースワン[外部映像出力の為にROM吸い出し機材&エミュ使用]●PCゲーム…Steam・手持ちのPCソフトその他、気が向いたら動作確認し…
講談社選書メチエ597山本理顕 著「権力の空間/空間の権力 個人と国家の〈あいだ〉を設計せよ」 を読みました。 読み始めて数時間で読了してしまう程、面白かったです。最初、哲学者ハンナ・アレントの話から始まり、面白さに引き込まれ、ノンストップで最後まで読めてしまいました。ハンナ・アレントは私は一度も読んだことが無かったので、その著作中でそんな建築的な議論をしていたのか、と驚きもしましたし、古代ギリシャのことに精通しているのは、ハンナ・アレントはマルティン・ハイデガーと親交があったわけだから、ポリスの都市空間についての知識を持ち合わせていても不思議は無いというか、そうだったのか、と思いました。ハン…
アナザーユートピア「オープンスペース」から都市を考える 槇文彦・真壁智治 編著 NTT出版 を読みました。 槇文彦さんと真壁智治さんが建築家の方々や有識者など様々な方を集めて、オープンスペースに関する小論をまとめたタイプの本になってます。槇文彦さんと真壁智治さんの小論は最初と最後にあります。 本をめくっていきなり始まる建築家槇文彦さんの「アナザーユートピア」の小論の最初に、「自分にとってニューヨークの原風景は何だろうか」と問うてリストアップされている風景描写が、まさにきっとそれこそが都市なんだ、と納得させられるもので、それらがオープンスペースなのだ、ということでお話が進んで行きます。それは、自…
ところで、SUEP.という末光さん男女から成る建築ユニットさんがかなり来ている感じがします。スープと読むので正しいのかな?しかもお二方のお名前が非常に覚えにくくてぜんぜん頭に入って来ないのだけど。 先日チラッと大型書店に行って建築コーナーを見ていましたが、別に全くSUEP.目的ではなく、まったく別の題材の方面の建築の本の方をかなり見ていたのだけど、帰宅してから、そう言えば、何かとてつもなくヤバそうなのが平置きになってた、あれやっぱり気になる、と後からなりました。それがSUEP.の作品集のような巨大な本2冊でした。でも書店で一応ひっくり返して値段だけは確認してあったんだけど、高い高い。とても買う…
レアチーズケーキ&パンナコッタ - Qu'en pensez-vous? 前回とは違うレシピでパンナコッタを作ってみました。最初、レバーペーストが美味しくできるレシピを探していて、その本ですごく美味しいレバーペーストができたのでついでにパンナコッタも、ということで作りました。リストランテのシェフのレシピ。しかし本が古いので、著者のシェフの名前や店名でググってみましたが、もうそのお店は存在していないようでした。かつて渋谷にあったリストランテ。 わりといつも無計画に突然作り始めてしまうので、材料が揃ってないことが多いです。付け合わせやソースのフルーツが無いからどうしようと思ったのだけど、この日はも…
こんな可愛くレンガで遊べる🧱 (人の家🏠にて) 今日、午後、 研修で来ているAちゃんが 食と身体と言葉のことを 想いや経験を伝えてくれる場があった。 あいにく僕は、 朝から、感じたことのない痛みで、 記憶が飛んでるくらい 起き上がれない時間が あって、 途中からであったが、 お聞きしている間 Sangoは学びの場 という認識がまた深まった。 スタッフが何かを教えるのではなく その場で一人一人が学んでいく場であり、 さまざまな関わりの人が、 そこで自分を発表することは、 またお互いの学びになり、 学び合い 分かち合う そういう場だと、 また思わせてもらった。 *************** この…
11文字の檻 青崎有吾短編集成 (創元推理文庫) 作者:青崎 有吾 東京創元社 Amazon 『体育館の殺人』の衝撃のデビューから10年。“平成のエラリー・クイーン”と称された青崎有吾は、短編の書き手としても高い評価を獲得し、作品の幅を広げ続けている。JR福知山線脱線事故を題材にした人間ドラマ「加速してゆく」、全面ガラス張りの屋敷で起きた不可能殺人の顛末「噤ヶ森の硝子屋敷」、観測不能な最強の姉妹を追う女たちの旅路「恋澤姉妹」、奇妙な刑務所に囚われた男たちの知力を尽くした挑戦を描く力作書き下ろし「11文字の檻」に、人気コミックのトリビュート作やショートショートまで、10年の昇華である全8編を収録…
最近(といっても年末年始。。。)読んだ本の読書感想文、Part2です。このブログエントリ の続編です。 読んでからすごく時間が経ってしまったのですが、書き留めておきたいと思います。 聞く技術 聞いてもらう技術 / 東畑 開人 ハッカーと画家 / Paul Graham 第2章 ハッカーと画家 第5章 もうひとつの未来への道 さいごに 聞く技術 聞いてもらう技術 / 東畑 開人 www.chikumashobo.co.jp この本のテーマは「聞く」の不全と「聞く」の回復でした。新書なのでさらっと読めます。 家庭内不和や社会の問題などで深刻に対立しているときほど、相手の話を聞くことがむずかしくなっ…
神戸市西区長畑町 新築一戸建 玉津第一小学校区/玉津中学校区 みなさんこんにちは。 本日は神戸市西区長畑町の新築一戸建ての物件をご紹介します。 こちらの物件も弊社なら仲介手数料無料でご案内します。他社で購入されるよりも111万5,400円お得にご購入いただけます! ※ローン代行手数料なども一切必要ありません。 値段交渉も比較的しやすい時期ですので、是非この時期にお問い合わせください! 限定1区画! 本日ご紹介する物件はこちらのお家です。 神戸市西区長畑町の新築です。 土地面積は116.77㎡(35.32坪)、建物面積は101.02㎡(30.55坪)で間取りは4LDKです。 駐車スペースは2台分…
明石市西明石町1丁目 新築 和坂小学校区/野々池中学校区 みなさんこんにちは。 本日は明石市西明石町1丁目の新築戸建ての物件をご紹介します。 こちらの物件も弊社なら仲介手数料無料でご案内いたします!他社で購入されるよりも、147万8,400円お得にご購入いただけます! ※仲介手数料の他、ローン代行手数料なども一切必要ありません!垂水区や須磨区以外の物件でもお気軽にご相談ください! 地震に強い家です! 本日ご紹介する物件はこちらのお家です。 明石市西明石町1丁目に完成した新築一戸建て物件です。 土地面積は112.60㎡(34.06坪)、建物面積は104.33㎡(31.55坪)です。 駐車場は2台…
On a 1992 visit to Dresden by Charles's late mother, Queen Elizabeth II, had eggs thrown at her when she failed to get out of her car to lay a wreath at the rubble of the Frauenkirche — that city's symbol of wartime destruction. >>鉄のカーテンが開き、壁が崩れた後でも卵をなげ付けるドイツ人だな。 空爆された恨み忘れがたきと。ナチスはもっと空爆していたけどね、一般市民に…
本日は「価値を知る家」様の配線打合せ。現場にての確認作業となります。 あらかじめ資料をメールさせていただいておりますので、確認済でありとてもスムーズに1時間以内に全て完了しました。 この家での配線プランの特徴は、間接照明やペンダント照明になりますが、家の雰囲気に合わせて設えさせていただきました。 何せ可愛いこのお家。建物そのもののデザインが可愛いのであまりゴチャゴチャと飾らずにシンプルな北欧のお城をイメージしたものです。 しかし、アーチから見える外は普段と異なる景色に見えるので不思議ですね。 今日も配線打合せ中にご近所さんに「これは何のお店ができるのですか?」と聞かれ、一般住宅だと答えたらビッ…
福知山市三和町菟原中 八幡神社 <短歌集(八)の掲載を終えて> 昨日までに、馬場あき子氏主宰の「花林の会」発行の月刊誌『かりん』に掲載された378首を記載した、手作り短歌集(八)の掲載を終えました。 今日か らは、短歌集(八)に掲載された378首の短歌を11のカテゴリーに分類し掲載していきます。 短歌集(八)に掲載された378首の内、1番目に多く(93首)含まれるカテゴリー【動植物】に分類した短歌です。 <義母の短歌>カテゴリー:動植物(八) #2002 昼間みし蝶が大きく夢にきて貌とも言えぬ貌が哂えり #2006 猫が貌を洗うと人の言うなれどたまには泪を拭くかも知れぬ #2008 「ギャッ」…
明石市和坂1丁目 新築 和坂小学校区/野々池中学校区 みなさんこんにちは。 本日は明石市和坂1丁目の新築戸建ての物件をご紹介します。 こちらの物件も弊社なら仲介手数料無料でご案内いたします!他社で購入されるよりも、137万9,400円お得にご購入いただけます! ※仲介手数料の他、ローン代行手数料なども一切必要ありません!垂水区や須磨区以外の物件でもお気軽にご相談ください! 全5区画! 本日ご紹介する物件はこちらのお家です。 明石市和坂1丁目に完成した新築一戸建て物件です。 土地面積は106.81㎡(32.31坪)、建物面積は89.10㎡(26.95坪)です。 駐車場は普通車2台分です。 それで…