建物の設計や工事の監理などを職業とする人。
・・・ 建築士と建築家は、区別するのが一般的。
・・・ 情報が少なかった建築家もインターネット登場によって、わりと身近に。 建築家と一般のクライアントを結びつけるマッチングサイトも登場。
建築家と出会う場所 ハウスコ OZONE All about プロファイル すまいと 建築家とつくるデザイナーズハウス こぶたの家
こんにちは! 建築が大好きな人間です。 このブログでは、建築に関係するものをどんどん配信していこうと思います。 どんなことを配信していくかというと 有名建築特集 企業特集 大学特集 コンペ特集 学び方特集 就活情報 などになります。 これから建築にかかわる方のためになるような記事を書いていくのでどうぞよろしくお願いいたします!!!
アーバニズムのいま (SD選書271) 作者:槇 文彦 発売日: 2020/06/09 メディア: 単行本 槇文彦著『アーバニズムのいま』 (鹿島出版会 SD選書271) "decency" 「礼儀」とか「謙虚」などと訳されるこの単語を著者は「社会的に見苦しくない」という意味に捉えています。おそらく彼の建築家としての生き方、その通底にこの概念がある。それは槇文彦が手がけた夥しい建築に共通してみてとれると思います。 2020年初夏に出版された本。既出のエッセイ、論考に手を加えた部分も多いようですが90歳を越えての新著です。 「アーバニズム」について著者は「ベッドタウン、郊外も含めた都市領域におけ…
建築家・岡田信一郎(1883(明治16)年11月20日-1932(昭和7)年4月4日) 岡田信一郎は、大正から昭和初期にかけて、 歌舞伎座、東京府美術館、明治生命館など、 建設当時から話題になった作品を多く手がけた建築家である。明治16年東京生れ。のちの首相、鳩山一郎とは同じ中学に通った竹馬の友で、一高、東大も同じだった。 政治・建築と活躍の場は異なったが、交友は生涯続いた。東大建築学科を卒業後、東京美術学校(東京芸術大学)と早稲田大学で教壇に立ち、多くの後進を育てている。 明治45年に行われた大阪市公会堂の設計競技では30歳の若さで最優秀賞を勝ち取り、一躍名声を得る。 また、美人芸妓の万竜(…
建築家・岡田信一郎(1883年-1932年)関係のデータを集めます。 *作品 *著作 *文献 別ブログは気ままに書きすぎてゴタゴタしてますので、このブログは(なるべく)ちゃんと書きたいと思います。
// このブログでは繰り返し、家や暮らしを、ビジュアルではなく「言葉」で考えることの大切さを述べてきました。特に、失敗の少ない家づくりのためには、どれだけ多くの「言葉」を自分の内側から拾い集めたかで決まるといっても言い過ぎではありません。私たちに大きなヒントを与えてくれる、世界の建築家や大工の言葉。解釈は自分なりでいいのです。 Contents. 選択に迷ったときには 解答はまあまあで良い 選択に迷ったときには 空間の造形とは、光の造詣だ。 ルイス・カーン 良い建築には独特の匂いがある。 中村好文 建築は、時間を超えた環境をつくりだすため、幾世代もの間で連綿と交わされる対話である。 ヴィンセン…
工期遅れがある中、念願の施主検査まであと数日となりました。 とはいえ、定期的に現場にお邪魔させていただいていますし、工事も完全に終わっていません。 そのため、形式的な施主検査になるのだと思います。
ベトナム人🇻🇳は、優秀です。特に女性は素晴らしい。
建築家さんから内装工事も徐々に進み、引き渡しまで1カ月を切るのでカーテンを選定した方が良いですよ。と助言を頂きました。 カーテンの種類は数えきれないほどあり悩みっぱなしですが、新築最後の難関ステージです。
急に寒くなりました。 今週のお題「急に寒いやん」ですが、今から冬にかけてリノベーションをする方は冬だけでなく夏の家の状態もイメージしてプランニングしましょう。 ところでリノベのイメージを固めるには写真が一番です。 私たちが少し紹介していただいていますHOUZZさんのサイトでは いろいろな事例が掲載されています。 https://www.houzz.jp/pro/design100questllc ピンタレストは、簡単に自分の写真をピンできるところです。 ぜひ使って見てくださいね!忙しいあなたのために! リノベのかっこいい事例を抜粋しておきました。 https://www.pinterest.j…
こんばんは。 だんだんと秋深まってきました、京都からquestのブログです。 リノベでは、最初にお客様の思いや予算をお伺いするのですが、 「設備」の方に予算を置いてない方が多いです! 家具とか、キッチンとか、もちろんユニットバスとかお金はかかるのですが 「どんな設備にいくらくらいかかるのか」、そして「どんな設備が住宅リノベには必要か」ということは普段考えないですよね。 工務店さんに聞いて、見積もりの際には、こちらを早めに出してもらって、リノベの「スペック(仕様)」のコストイメージを受け取るようにしてください。後になって、これ高い!とかこれは外せない、カットできないとなるとせっかくのリノベももっ…
どうもこんにちは。 建築系ライターのチカトサ(@5atochika)です。 先日、学生時代の友人のオープンハウスに行ってきました。 そこで今回は建築家が建てた住宅の解説をしていきたいと思います。 外観 協会のような真っ白なデザイン 内観 狭い廊下の先に見える床の下がったリビング 床の下がった明るいリビング 仕上げ材を用いない壁 平面プラン 1番のこだわりポイント 空間を作る特徴 壁に見えるネジ ホール上部のトップライト ロフトなのか子供部屋なのか 感想 まとめ 外観 協会のような真っ白なデザイン 外観のデザインは、真っ白な壁と煙突のようトップライトと、うねる屋根が特徴的で教会のような見た目です…
メキシコが誇る建築家ルイス・バラガン邸に行ってきました。 写真撮影代別途500ペソ(本日レート2,493円)を払う決意が出来たのです。 ルイス・バラガン(Luis Barragán)とは メキシコを代表するモダニズム建築家(1902-1988)。メキシコ建築家の中で世界一有名だといっても過言ではありません。自然光を愛し、色を愛し、自然を愛し、それらを建築で表現。 彼の作品は沢山ありますが実際に住んでいるところもあり、その中でも拝観可能なのが晩年を過ごした彼の家です。 Casa Luis Barragán(ルイス・バラガン邸) 予約 完全予約制。事前にメール(casaluisbarragan@g…
// どんな家づくりにも予算があります。その予算のなかで、大半の家族が少しでも大きな家をと望みます。しかし、すぐに壁に突き当たり、いくつもの夢を諦めてしまってはいないでしょうか。はじめから、小さな家の選択肢が除外されているのが原因の一つかもしれません。これまで、世界中の名建築家たちが、小さな家で個性と技、ノウハウを競ってきました。工夫次第でどんな空間にも変化するゆたかさを内包した、もう一つの家の有り様、小さな家。そこには、ミニマムな暮らしの原点、混乱の時代を生きる哲学が潜んでいます。 Contents. 住み慣れた我が家を25坪に建て替え 限りなくワンルームに近い家がいい 世界の建築家たちが挑…
今回は建築士と建築家について、それぞれの違いを簡単に説明していきます(^^)/ かなり簡単です。 建築士:一級建築士、二級建築士、木造建築士等の有資格者。 建築家:誰でも自称可能。今日からあなたも建築家! (冗談です。簡単には名乗らないでください(>人<;)↓↓↓参照) やっぱり、もう少し掘り下げてみましょう(´・ω・`) // 建築士とは 一級建築士(構造設計一級建築士、設備設計一級建築士を含む)、二級建築士、木造建築士の有資格者です。 職業として建築士と名乗るのは、建物の設計や工事の設計監理を行っている人になります(^^) (正確には建築士は資格名ですので、職業ではありません。) 前の記事…
ビャルケ インゲルス設計 おはようございます。こんにちは。こんばんは。陽たぬきです。 今回は建築物紹介のPart16ということで、前回僕が大好きな建築家として紹介をさせてもらった、ビャルケ インゲルスさん設計の作品を紹介していきたいと思います!! まずは、 2ワールドトレードセンター 高さ411m 79階建て 2021年完成 これは、全部で7つあるうちの2つ目のワールドトレードセンターです。1ワールドトレードセンターに寄りかかるように建てられます。そして、今年の9月に完成します! 段々になったデザインなのですが、段になった階は屋上庭園、下から見た段のところは、ディスプレイという類を見ないデザイ…
好意で、その人が設計したという、北軽井沢の別荘に泊めてもらい、建築や、いろんな話をしたのを思い出します。そのご主人である、I氏は、ル・コルビジェの名前を、真っ先にあげて、素晴らしいと、評したのです このI氏との時間を思い出すと、建築のこと、あれこれというのも、もちろん、楽しいのですが、こちらの受け入れられるそうした、話のやりとり自体を楽しんでるということがわかるのですつまり、I氏の、包容力といったらいいか、受け入れるその柔軟性もてなしたいという、世界といったらいいか、そうしたところに、こちらは、招き入れられて、ほんとに、心地よく過ごし、おしゃべりができたのだと、思うのです 「境界をこえる」 安…
今回は京阪宇治駅を超高解像度(4K以上)写真でご紹介する記事となります。 ※一部写真は4K解像度に達しておりません ※画像サイズが大きく読込に時間を要する場合もあります はじめに 京阪宇治線(駅)とは 京阪宇治駅の構造 京阪宇治駅駅舎 (京阪宇治ビル) 地下連絡通路 改札階下地下1階 改札口階 駅ホーム 桜時期の宇治駅 最後に 運輸関連記事は他にもございます はじめに 私がこれまでにスマホカメラではなく、専用機をメインに且つ継続的な撮影をしているのは、JR岐阜駅、JR大垣駅、そしてこちら京阪宇治駅となります。 2016年5月の初探訪にして、その美しい駅構造に惹かれてしまいまして…「響け!ユーフ…
毎度のことながら久々の更新になります、ブログではかなりお久し振りです。 以前友人とボードゲームをいろいろやった時、面白いなと思った作品が NintendoSwitchでゲーム化されていてセールで20%OFFで販売していたので買ってみました。 そのボードゲームというのが鳥を題材にしたボードゲーム「WINGSPAN」です。 store-jp.nintendo.com 2019年にはKennerspiel des Jahresというドイツ最大のボードゲーム賞にて大賞を受賞した実績があるとのこと。 ルールは難しそうに見えますが、比較的簡単に覚えれると思うので子供から大人まで楽しめるボードゲームだと思い…
先日のサイクリング中、イザール川のところでこの橋のようで橋ではないものに出会いました。 飛び込み台のようにも見えるこの建造物はBruckenkopf(Google翻訳:橋頭堡)という名前で、なんと日本の建築家がミュンヘンのアートプロジェクトのためにデザインした作品でした。 アトリエ・ワン - Wikipedia アトリエ・ワンは、日本の建築家ユニットで、1992年に結成された。個人住宅を中心に建築、デザイン活動を行っているが、他にも、都市空間フィールドワークや美術展の活動などもしている。 「アトリエ・ワン」の「ワン」は、数の「One」ではなく、「ワン!」という犬のほえ声である。だから例えば、こ…
さて、今回は今日について調べたり知ってたりしたことを書く記事です。 2月24日(にがつにじゅうよっか、にがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から55日目にあたり、年末まであと310日(閏年では311日)ある。グレゴリオ暦では、閏年の場合に限り、閏日とも呼ばれる。詳細は閏日の項を参照。 その他誕生花は黄連・桜草・ツルニチニチソウ・クロッカス・アマリリス 今日は何の日? 独立記念日(エストニア) 国旗の日(英語版)( メキシコ) 国家芸術家の日( タイ) クロスカントリーの日 鉄道ストの日( 日本) 月光仮面登場の日( 日本) 【SNSやってます】 再生リスト(YouTube) LINE …
みなさまごきげんよう。 仏教ねえさんだよ。 今、旅をしています。 車でしまなみ海道を下り、因島と生口島を通った先にある大三島にやってきました。神の島とも言われているそうです。 大三島は、とてものんびりとした時間が流れています。時間に追われるわけでもなく、あせる旅でもありません。のんびりと車でやってきました。 まず立ち寄ったのは、ところミュージアム。 ビューポイントでも有名だそうで、とても景色のよい場所です。海と島を眺めながら、現代アートが楽しめます。アートと自然の融合を目指したかのようです。 作品を写真に収めることはできませんが、景色は収めることができます。 次に赴いたのは、伊東豊雄建築ミュー…
「百人の探偵」 吹きつけるように新型コロナウィルスの降る夜 百人の探偵が帰ってくる 長靴は履かず、 口ひげもつけず、 しかしマスクをして 決して猟奇的とは言えない 事件を 解決するため。 それは、 偶然にひとからもらった 箱入りチョコレートを口にした 夫婦のうち、妻が死んだ たいした事件ではない しかし スコットランドヤードはこれを 解決できなかった。 それで「難問解決友の会」が開かれ、 百人の探偵を呼び戻すことになった。 一人、お決まりのトレンチコートと帽子 二人、とても探偵には見えないおばはん 三人、八十代の老人 四人、身より不明の老人 五人、いつもカフェの片隅にいる老人 六人、目の見えな…
増築作業ですよー 建築終われば増築 それこそがARK建築廃人^p^ 三角土台はあまり使わなかったのですが、今回は三角土台メインでつくってみました 引っ越しをする前は三角で作ろうと土台敷いたところに、邪魔だからどいてと言われたので、リベンジ建築になるんじゃないかな^^ なかなかの出来じゃないかなとは思っていますが、今後は三角と普通の土台を組み合わせて、スロープなども組み合わる、そんなLvのARK建築家になれるように日々鍛錬していきたいと思います センスの鍛錬^p^ そんなこんなで、ボスは全滅しましたが落ち込みを払しょくするため建築ARKで楽しんでおりますwww 明日も建築やりつつ、ボスノリベンジ…
祇園の弥栄会館は1936(昭和11)年、木村得三郎の設計。木村はこの10年ほど前、1927(昭和2)年、先斗町歌舞練場の設計も担当。戦前の大林組で活躍した「劇場建築」の名手といわれる建築家。最も有名な現存作品は先斗町歌舞練場と大阪松竹座のファサードでしょうか。 建仁寺の北東に隣接し、祇園の内奥に鎮座するこの建物は和洋折衷を基礎としながらも、この時期、1930年代(昭和10年代)の公共建築で推進された、いわゆる「帝冠様式」の厳しさはありません。花街の近代建築として比較的軽やかで華やいだ雰囲気をもっています。しかし、同じ建築家の先斗町歌舞練場と同じく、どこか妙な異形さがあり、この近辺では群を抜いて…
本日は、「答えをつくる家」様の最終仕様打合せということで、ご予算に合わせて様々なオプション等を決定しました! その中で、一部分私たちの想定とは異なる部分が出てきましたので、それに伴う箇所も変更させていただきました。 つまり、私たちのトータルコーディネートは、何かが変わるとあれもこれも変えないと全体のバランスがおかしくなるといったことがあるわけです。 以前からお聞きはしていたのですが、スタディカウンターの前の壁をマグネットがくっつくようにしたい…というものがありました。 このご要望は様々な方法があるのですが、予算的なものとか、性能的なものとかで結局は脚下になってホワイトボードをぶら下げるとかの手…
ある日のこと。 二子玉の高島屋でエスカレーターに乗ってるとき、 あ、何かいい感じかも。 この瞬間・・・残したい!!! ってな感じで、急いで撮影したショット。 iPhone出すのにモタモタしてたら 完全にタイミング逃しちゃって、 何か隠し撮りみたいになっちゃったけど (‾ ‾ړ;) (でも撮り直さないっていう。笑) ここは2020年にリデザインされた 本館1FのGRAND PATIO Library & Art その名の通りライブラリーとギャラリーを 備えたラウンジになっていて、 自然樹形の樹木やリユース材を使った家具を配した空間で アートや書籍を愉しめるのだそう。 内装・設計デザインは建築家の…
どうも!世界のムテキンです! 今回は、難解な事件をスパッと解決スッキリとする最高に面白い推理漫画をご紹介します! 難解でミステリアスな事件を得意の洞察力と推理力で解決する探偵ものから特殊な能力を駆使して事件の真相をあぶり出すSF作品まで様々な推理漫画を厳選してランキング形式で発表したいと思います! あなた好みの漫画があればぜひ、はてブ&コメントをよろしくお願いいたします!
ホームページ制作会社は集客のノウハウが無いところが多いです。そういうことを知らずに「全部お任せ」して、見た目の良いホームページだけ作って、全く集客できてない人が後を絶ちません。 家で説明すると分かりやすいと思います。まずは建築家や設計士がいて、それを図面通りに作る大工さんがいます。家が完成して実際にお客様に販売する営業マンがいます。それぞれ立場や役割が違います。 ホームページ制作会社は、大工さんです。既に書かれた図面通りに作ることは可能です。が、自ら図面を書いたり、それを販売する能力はありません。そもそも、そんなことをやったことがありません。ネット集客という意味では、あなたと「ほぼ同レベル」で…
前回はこちら↓ japancorgay.hatenablog.com 前回の記事が長くなりましたが、同じ日の2019年3月6日に起きていることです。 同日3月6日にベレンの街を観光したあと、電車に乗ってリスボン市内へと戻ってきました。 リスボン路線図 左下青丸のベレンから近郊列車で戻ると、Cais do Sodre駅が終着駅となります。 そこから、リスボン市内の観光をスタートすることにしました。 駅を降りるとやはりテージョ川が見えます。 市内のすぐそこに幅広で馬鹿でかいテージョ川がある。 こんなに大量の水がこんなに街の近くにあるなんて不思議。 テージョ川沿いを進んでいくと突然、謎のアート作品に…