病気
心臓の負担を避ける為、安静が最も必要です。心不全は入院して患者さんを安静にしてるだけで利尿がつき、状態の改善がみられます。また、患者さん自身も治療方法を勉強することが大切で、たとえば、どのくらいまでの運動量が許されるのか、そして食塩を制限するにはどうすればいいかなどについては、しっかりと主治医の指示を仰ぎましょう。
マスコミでは社会上の立場から、首吊り自殺も心不全として報道することが有る。また、警察においては、変死体を司法解剖もせずに心不全で片付けることは珍しくない(参考)。
何が起きているか理解できないままCCUでたくさんの管に 繋がれていました。 CCUはカーテン1枚を隔てて患者さんが横一列に並んでいる部屋です。 ですが、私はその中で1部屋だけ壁で囲まれてる部屋にいれて頂きました。 若い(当時39歳)身空で心不全を起こす患者が少なかったせいか 私がめそめそ泣いていたせいか、病院が配慮してくださったのだと思います。 (感謝!) 酸素吸入と点滴を受けていたように思います。 心不全のために水が肺に、全身に溜まってる?状態だったため 利尿剤が入っているそうです。 基本寝たきりだったので看護師さんに「弾性ソックス」を履かせて いただきました。 エコノミークラス症候群予防と…
母、本日CTなどによる検査。 結果、やはり心臓に出来てしまった癌によって心臓の周りに隙間ができ、その隙間に水が溜まっているとのこと。 その水のせいで心臓に負担がかかり、脈拍や呼吸苦につながっているようです。 早ければ明日の午後、なるべく今週中にはその心臓の水を抜く処置をしていただけるとのこと。 今回は心臓の専門医も入っての処置になる様で、どんどんどんどん治療の専門性が高くなってきていることを感じました。 母はとてもポジティブな人。 でもそんな人でも24時間身体の辛さ、いろんなことへの恐怖が続くとさすがにまいっています。 入院する時、「また家に戻って来られるかな・・・」と不安そうだった母。 いつ…
38歳独身女(独身は関係ないけど^^;)一生懸命働く日々でした。 ふと引いた風邪。咳がこんこん、息はふーふー。脈はどくどく。 近くの内科でお薬をもらって飲めど1週間経過しても治る気配なく。 そうこうしているうちに咳はごほごほ、横になると更にごほごほで眠れず。 男性の上司と並んであるくも足を前に出せなくなりどんどん遅れて 「お前もう帰って休め」の指示。 息はふーふーどころか息苦しくて話せないほど。 ぜーぜーごほごほ(脈は)どくどくしながら再度病院へ。 それでも「アレルギーですかねー違うお薬出しますねー」とのこと。 また1週間経過しても治る気配なく酷くなるばかり。 そうこうしているうちに腸の病気で…
村井理子さんによる僧帽弁閉鎖不全症の闘病記です。もともと村井さんは子どもの頃に部分肺静脈還流異常の手術もしており、心臓病に対して詳しい情報を持っている方です。 文章は明るくテンポが良いのですいすい読めます。重病というタイトルが入っているので痛々しいかな?と思っていたら明るい文章にホッとしました。 心不全手帳を看護師さんが手渡してくれた時などのショックがわかりやすく書かれていました。「頭の上に、メガトン級の不安が落ちてきた」という表現は凄い。 めまい、不眠、リハビリなどについても明るく書かれていて同病の人が読んだら勇気がでるかと思います。 かわいいさし絵も本の内容にあっています。 -------…
あっという間に9月。8月末から、気温や風の感じから秋が感じられるようになってきましたが、台風一過でますます。秋というよりもまだ残暑でしょうか。今日は、徒然なるままに書いてみます。8月過ぎまでちょっとナーバスになっていました。ああ、終わっちゃう、8月って感じで。9月ってきちんとし始めなくてはいけない感じがするんです。自由が好きな私としては、夏の開放感・解放感が日常に戻っていくのは、残念な気がしちゃう。とはいえ、時は止まっちゃくれない💦気分を変えることを意識しなくては、とは思っています。でもなぁ、難しいんですよ。まあどうにかなる(どうにかするのは自分だけど)。書いてる途中だったブログもあるのですが…
ある患者さんは言っていました 「心不全って死ぬ病気だと思っていた」 半分あたっていて、半分あたっていません ここのまとめは心不全療養指導士を目指すにあたり、メモ的な感じで整理していきます。 1.心不全とは 2.心不全とそのリスクの進展ステージ 3.心不全の原因疾患 4.心不全のリスク因子 5.心不全の症状 6.心不全との付き合い方 7.早期受診の大切さ 8.人生会議をしてみる 1.心不全とは 「なんらかの心臓機能障害,すなわち,心臓に器質的および/あるいは機能的異常が生じて心ポンプ機能の代償機転が破綻した結果,呼吸困難・倦怠感や浮腫が出現し,それに伴い運動耐容能が低下する臨床症候群」と定義 引…
心不全心臓の器質的・機能的異常が生じ心ポンプ機能の代償機転が破綻し、心室拡張末期圧の上昇や臓器への灌流不全をきたした状態手足の冷汗、チアノーゼ、不穏や身の置き所のなさといった症状、左心系のうっ血によふ呼吸困難や起座呼吸、右心系のうっ血による頸静脈怒張、下腿浮腫、腹水などが症状これらの主訴が見られた場合、まずABCに注目して重症度を評価する酸素投与投与やルート確保はもちろん利尿薬や硝酸薬使用時は血圧・脈拍の動態に注意する重症の場合、NIPPVや人工呼吸器管理、ICDといったことも考慮するまた、内服管理や塩分・水分管理、血圧や体重管理の指導も重要である
最近、1日2Lの水を飲む健康法が流行っていますよね。 実はその健康法が間違っているかもしれません! そして、間違った摂取を繰り返していると最悪の場合、心不全になってしまいます。 そこで今回は、水の取り方から排出方法まで人体と水の正しい知識を得て、 皆さんの生活をより健康的で豊かなものにしていきましょう! 結論 解説 身体に水が溜まっている人の特徴5選 身体に水が溜まるとどうなる? 理想的な水分 余分な水分を溜めない方法 血流を良くして身体を温める 「ムチン」を摂取する 五苓散を摂取する 結論 余分な水をためない方法は 1.血流を良くして身体を温める 2.「ムチン」を摂取する 3.五苓散(漢方薬…
気がついたら、記事数200超えてました\(^o^)/ 読んで下さる、来訪して下さる皆様のお蔭です。本当に有難うございます。 今回、暑いので怪談… という訳でもないのですが… 入院中、何気なく「B病院」で検索をしていたら「北野孝 B病院にて死去」 という記事がヒットした。びっくりして色々検索してみるが「1970年代に70代の北野氏がB病院で『心不全』で死去した」以上の事は分からなかった。 北野氏の名は私は聞いたことがなかったが、Wikipediaを見るとそこそこ業績のある有名な人のようであった。 B病院は精神科単科病院なので、ちょっとした持病がある人はいるものの、基本的には精神疾患を患っている人…
心筋梗塞肺水腫を認めることもあり肺門を中心に両肺の斑状陰影(蝶形陰影)や心陰影拡大を認める原因 冠状動脈の粥状硬化で発生した粥種の破綻や血栓形成によるものが多い所見 ①突然の発症、30分以上持続する胸痛、胸部圧迫感 ②異常Q波、ST変化 ③心エコーで左室収縮・拡張機能低下、壁運動障害心筋梗塞の治療 安静、酸素吸入、静脈ラインの確保、心電図モニター装着 アスピリン投与は必須。胸部症状があれば硝酸薬(ニトログリセリン)も考慮 血圧が上昇していれば、ニトログリセリンといった硝酸薬や、Ca拮抗薬、β遮断薬も考慮 血圧が安定していれば、血圧変動の少ないニコランジルも考慮心筋梗塞に伴う肺水腫 肺の毛細血管…
母が入院してひとり暮らしになった父が心配するのは? サラリーマン定年後に幼稚園の先生になったアラカン女子メカジキが、日々の暮らしをあれこれ書いてます===== 心不全で入院した実家の母、思ったより悪いです。 主治医から、緩和ケアへの切り替えも選択肢に入れる、と話しがありました。 父、頭が真っ白になったと言ってました。 自分より5つも下の連れ合いが先にいく?とは思ってなかったはずです。 それでも、父はひとり暮らしをがんばってます。 90才にしての、そのがんばりには頭が下がります。 今日は、卵かけご飯で朝ごはんを食べた。 昼ごはんは、牛肉を解凍しステーキにしたいが、どのくらい焼けばいい? 果物がな…
宝島社『老後不安が消える!素敵な人のシングルライフ』から 樋口恵子さんが厚労省のデータをもとに書いていおられた 「男性と女性では要介護になる原因が違う」という内容から 男性は循環器系疾患、女性は運動器系の障害で長患いしやすいとの事。 循環器系疾患と言えば心臓や血管に関係する病気で 高血圧、心筋梗塞や心不全などの心疾患、動脈瘤、 脳梗塞やくも膜下出血などの脳血管疾患など… いわゆる生活習慣病と言われるもの。つまり 食べすぎ飲みすぎ、バランスの悪い食事、喫煙、運動不足など どんな生活習慣が病気の原因となるのか分かっているものだ。 私は酒もたばこもやらないが 甘いもからいも関係なくお菓子が好きなので…
今回は『自分ぴったりのゴールドカードを探したい!』という方向けに、専門家おすすめのゴールドカードを紹介してみようと思います。 あわせてゴールドカードの基礎知識や、業界人だからこそ知り得た審査情報についても解説。これを読めばゴールドカードのすべてがわかりますよ。 専門家おすすめのゴールドカード: 三井住友カード ゴールド(NL): コンビニやマクドナルドでお得: 三井住友カードに社員に聞いてみた: 三井住友カード ゴールド(NL)の各種データ: アメックスゴールド: 年会費負担の割にはサービスはやや不十分: アメックスゴールドの審査は問題なし: アメックスゴールドの各種データ: 楽天プレミアムカ…
最近、いろいろあって疲れました。 ここでちょっと吐き出して頭をリフレッシュします。 ・50代女性 健康診断で胸部異常陰影を指摘されたとのことで受診されました。 CTを撮影して精査したところ、小さいものの画像所見から明らかに原発性肺腺がんです。 外科切除が望ましいですね、と説明したところ、独身で郷里を離れて過ごしているので、このまま手術を受けるのは心もとない、親族に頼れる郷里の病院で手術を受けたい、とのことでした。 ご実家近くの病院(といってもご実家の隣の市にある病院だそうですが)に紹介して、最近手術を受けたそうです。 ・90代女性 約1年前、圧迫骨折で入院していた際の胸部レントゲンで異常を指摘…
医師国家試験 117C67 ~感染性心内膜炎の合併症(脳出血)とフォロー~ <目次> 1.医師国家試験問題 2.感染性心内膜炎を疑えるか? 2-1. 発熱+悪寒戦慄→敗血症を疑う 【深掘り】悪寒戦慄と菌血症 2-2. 発熱+意識障害の原因 2-3. 感染性心内膜炎の臨床所見・検査所見 3.IEの合併症 -脳出血の原因は!?- 4.選択肢を選ぶ(IEのフォロー) 受験生の皆様は、2日間に渡る試験お疲れ様でした。今年も偶然にも医師国家試験(国試)を目にする機会があり、なぜか目に留まった117C67が実臨床的・教育的な問題だと感じたので、ブログにしてみることにしました。去年のようにいくつか選んで記事…
" Molecular mechanisms and physiological functions of mitophagy M Onishi, K Yamano, M Sato, N Matsuda… - The EMBO …, 2021 - embopress.org … Defects in mitophagy are associated with various pathological conditions such as … ofmitophagy, and its physiological implications, and discuss how multiple mit…
open.spotify.com 初めに 文章書く練習になるかなと思ったので、僕の好きな曲の和訳を作ってみます。 今回取り上げる曲はbrakenceというアメリカのアーティストが書いた「5g」です。この曲は去年の暮れに出たアルバム「hypochondriac」に収録された曲で、ドリルっぽいドラムとemoっぽいギターリフが絡み合っていてカッコイイ曲です。またところどころに挿入されるサンプルや声ネタが、まるで何かの考えに取りつかれている脳内の様です。 brakenceはいわゆる「ハイパーポップ」シーンの有力なアーティストとして評価されていて、ギターや生音のドラムのようなバンドサウンドと位相がバグり…
願いましては (ウィングス・コミックス) 作者:鈴木 有布子 新書館 Amazon 1月13日の視聴 ・『ハートネットTV「我がままに生きて〜ある重度障害者 最後の日々〜」』 →あ…駅無人化訴訟の吉田春美さん⇩、9月に亡くなったのか…。 【2021年『8月17日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20210826/1629983879】 →大分市。取材は2020年から。彼に罪があるわけでない、あるわけでないが…彼はまぎれもなく弱者支援を社会に促す先駆者ではある、なのに、現代フェミニストを中心とする弱者のフリした強者のわきまえのなさが、経済の悪化…
認知症として有名な疾患であるアルツハイマー病、レビー小体型認知症は上記資料が示すような異常タンパクの蓄積に依るものです。そして、非常に重要なことはこでらの疾患が重複混在するということです。分かりやすく言えば、加齢に伴い心不全、糖尿病などを併存していることはごく普通のことですが、これは認知症という疾患にも当てはまるということです。 #在宅医療 #高齢者認知症治療 #レビー小体型認知症 #認知症治療の真実 #抗認知症薬の効果の科学的根拠 #逗子、葉山、横須賀、鎌倉在宅医療 在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市 (shounan-zaitaku.com)さくら在宅クリニックは逗子、葉山、横…
よっすぴ。リヲキーです。日に日に世界情勢がきな臭くなってますね。それに伴い再び備蓄熱が再燃しまして色々買い集めてます。とりあえずスーツケース×6買いました(どこに逃げる気だよいやというのも江原さんの新春講演会見ちゃったんすよね。界隈では話題沸騰のアレです。2h弱の配信で6kという個人的には手が出にくいチケ代でしたが、あまりにも推すんでね信者らが(言い方いや私も中学生の時から本買ってたくらいなんでまぁまぁ信者。 せっかくなんで参考になりそうなとこ箇条書きにします。配信期間は終わってるんですが実は全部録音したんで、いつでも何度でも聞けるんす(あまりにも信者てかあの始まる前に延々と流れてた古の旋律、…
義母が入居している施設から「今後のことを相談したい」と連絡が来たので、施設の人と主治医と私たちで面談してきました。端的に言うと「そろそろ終末期になったから準備してね」ということです。本人の健康状態は心不全とか誤嚥性肺炎とかありますが極端に悪いところはありません。でも、全体的に衰弱してきています。 現在入所している施設では医療的処置はできないですし看取りにも対応していません。どこか悪い部分があって治療が必要というわけではないので入院させるというわけにもいきません。そんなわけで、今の施設では今後は対応できなくなってしまうので別な施設に転居する必要が出てきました。 医療的なケアが可能で看取りも対応し…
扶桑社ミステリー『チベットの薔薇』解説が挙げていた本。『チベットの薔薇』のヒロインは雲南漢族の化身ラマで、チベットの創世神話の羅刹女の生まれ変わりなので、毎年祭礼の時期には、創世神話でつがう猿が憑依した僧侶とセックルするのですが、そこが本書のヒロインの設定に似ている箇所もあるということみたいです。 神の座 ゴサインタン (文春文庫) 作者:篠田 節子 文藝春秋 Amazon books.bunshun.jp 歩かずに行く 8,000m峰五座大展望|西遊旅行の添乗員同行ツアー(146号) 14座ある8,000m峰の中で、完全に中国領内(チベット)にある唯一の山。チベット語で「牛も羊も死に絶えて、…
アセスメントの文例集です。 作成中の言い回しに迷ったときに「すぐに使える」ケアプラン文例を症例別に集めました。コピーしてそのままお使いください。同じようなケースがあった際に「こんな支援があるのか」と参考にしたり、複数のプランを組み合わせて使うことも可能です。忙しい日々の業務の効率化にぜひお役立てください。 なお、こちらの文例集はあくまでご参考として提供するものであり、文例集のご利用に起因してなんらかの損害が生じた場合であっても、責任は負いかねますのでご了承ください。 アセスメント文例 ADL 起き上がり 立ち上がり 移乗 立位 座位 歩行 車いす移動 麻痺・その他身体状況 衣類の着脱 入浴 排…
加古隆の「パリは燃えているか」を聴きながらパソコンに向かっている 窓の外は抜けるような青空 屋内の掃除を終え、布団を干し、スッキリした気分で、長い間放置してしまっていたブログを、今、更新している 昨年末に、母親が体調を崩した 40℃近い高熱で、意識が朦朧としていた母を実家から車に乗せ自宅に連れてきた 発熱外来でのPCR検査の結果は陰性 続いて血液検査と尿検査、更には、CT検査の結果 膀胱炎による炎症と軽い心不全による発熱が疑われるとのこと 母の症状が治まるまでの間(昨年12月19日から1月9日まで) 我が家でゆっくりと療養してもらった 母は今年87歳になる 3年程前、自転車で転んで大腿骨を骨折…
(10) 2010年4月,私は54歳になった。 さいわい先月の心カテ以降,発作らしい発作は起きていない。また造影結果がこころの負担を少なからず軽減してくれたのも偽らざる事実である。 誕生日の朝,裕子がお祝いにロケットペンダントを贈ってくれた。ニトログリセリンを入れられるという・・・なるほど,ニトロを携帯するには便利だ。出勤前であったので当日よりさっそく使用する。 その日は火曜日で,午前中は技師の協力のもと予約検査を行なった。心エコー検査を13名,そのうち3名は運動負荷試験であるトレッドミル検査も併せて実施した。 午後2時からは再診外来。その日は,浅谷富子さんという高齢期に差しかかった女性が受診…