[英] Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (略記:MEXT) 文部科学省は、日本の行政機関。略称は「文科省」。 旧文部省及び旧科学技術庁が統合して発足。教育、科学技術、学術、文化、およびスポーツの振興を所管する。 長は文部科学大臣。外局には文化庁・スポーツ庁がある。
リスト:リスト::中央省庁
youtu.be 文部科学省が、博士課程の学生に生活費を支給する制度を見直す方針を発表。 これまで受給者の約4割が留学生で、その中でも中国籍が最多 「日本人の若者には借金、留学生には支援金」という構造が SNSで批判されていました。 ついに文科省は、生活費支援を日本人限定に切り替える方向で調整を始めたとのこと。 移民ファースト政策の象徴とまで言われたこの制度に ネットでは歓喜と疑念の入り混じった声が飛び交っています。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 博士課程学生支援制度の見直し議論 博士課程の学生支援「日本人限定」見直しか?背景とネットの反応まとめ 2025年6月、「学生支援」というワードがSNSトレンドに急浮上しました。その理由は、博士課程の学生生活を支える支援制度が、今後「日本人限定」に見直される可能性があるというニュースが報じられたためです。 今回は、その制度の概要や見直しの背景、さらにネット上のさまざまな意見をわかりやすくまとめました。 ※学生支援制度についてはこちらの記事も参考に👇 www.kimie-note.com 🔎 見直…
2025年6月、文部科学省がある方針を打ち出しました。それは、「就職氷河期世代」と呼ばれる現在40〜50代の社会人を、公立学校教員として積極採用するよう全国の教育委員会に通知するというものです。 かつて教職を志しながらも、高倍率ゆえに夢を断念した人たち。バブル崩壊後の厳しい時代に社会に出た彼らに、もう一度“教壇に立つチャンス”が巡ってくるのです。 ◆ なぜ今、氷河期世代なのか? 背景にあるのは、深刻な教員不足です。 かつては12倍以上だった教員採用試験の倍率も、いまや小学校で2.2倍、中学校で4.0倍と過去最低水準。慢性的な人手不足により、教育の質の低下や教員の過重労働が問題視されています。 …
沖縄慰霊の日は、沖縄戦で亡くなった全ての人々の霊を慰め、平和を祈る日として、毎年6月23日に定められています。この日は、組織的な戦闘が終結したとされる1945年6月23日に、日本軍の司令官が自決し、沖縄戦における組織的戦闘が終わったことに由来します。 沖縄慰霊の日の背景: 沖縄戦の終結: 1945年6月23日、沖縄戦で日本軍の組織的戦闘が終結しました。 司令官の自決: 当時、沖縄守備隊の司令官であった牛島満中将と参謀長の長勇中将が自決しました。 慰霊の日制定: 1961年、琉球政府が「住民の祝祭日に関する立法」で6月23日を「慰霊の日」と制定しました。 平和への祈り: 沖縄戦で多くの犠牲者を出…
1.はじめに ネットニュースにも出ている 「Fラン大学の扱い」について、 私としては、財務省の立場を 支持します。 大まかに言うと、 財務省は、税金の無駄遣い。 それに対して、 文部科学省は、 学ぶ機会の確保。 と読み取りました。 まあ、私のような昭和の「受験戦争」 と言われた時代に比べれば、 希望者全員入学の「全入時代」ですね。 大卒の価値が落ちまくっています。 さて、財務省と文科省は何を対立して いるのか書いてみます。 学びの機会と税金 2.財務省の言い分 年間約3千億円の税金を私立大学の助成金に使っている。 にもかかわらず、Fラン大学では、 義務教育レベルの授業が行われている。 例1:四…
お国の宝というお米で、このテイタラクの農林水産省。令和の米騒動、招いた農林水産省のお役人さまを育てたのは文部科学省だけど。同じような問題が、すでに文部科学省にも発生していると思われる。お国のお宝というべき日本の子供たち(今や世界のお宝というべきもの。)の教育現場や教育制度がもうメタメタ。近い将来、令和の米騒動のように令和の人材大騒動が発生するやも知れず。日本のお米や日本の子供は外国に提供、日本人は外米を食べ、外国の子供にお仕えしろとでも云うのだろうか?外国人の50%は、虫獄人らしい。
またまた、「デジタル教科書」のお話。10回目の投稿です。 前回の投稿から1か月半が経ちました。令和7年 6/13付の『読売新聞』にあらたな記事が掲載されました。前回との違いは「デジタル教科書」の検定は『簡易な確認のみ』で済みます...という点です。申し訳ないけれど、具体的な作業に関しての問題です。全体の重要度からすると枝葉末節のことです。相変わらず、本質的な部分についての検証や、教育界からだされている疑義に関しての回答はありません。このまま、なんの回答もないまま実施されるのでしょうか。 是非、文部科学省、作業部会からの回答を期待します。 繰り返しの愚痴になり申し訳ございません。 cholari…
令和7年(2025年)2月17日 私のような者が心配している内容は、勿論、専門家たちも危惧していることがよく分かる内容でした。小学校の先生方にも読んでもらいたいですね。なお、私の考えと異なる部分などに対しては()内に意見を追加しました。 【戸ヶ﨑勤委員】 学習指導要領について、多くの教師は、文字ばかりで抽象的な表現や難解な言葉が多く、率直に申し上げれば読む気も起きないため、伝達講習会などの特別な日以外は活用していない現状がございました。(抽象的なので、自由度が多くなって良いと思っていました。) 次に、教科書は「教科の主たる教材」であることがなかなか理解されておらず、教科書をひたすらこなす授業が…
文科省が、2030年からの新学習指導要領で、小学校から情報教育を始めて、中学校の「技術」に情報の内容を含める方向で検討しているらしい。いまは高校のみの情報教育が、小中学校まで降りてくる格好だ。 個人的にはこれに賛成できない。そもそも、情報教育やプログラミング教育をしたところで、どんな場面で使うことを想定しているのだろうか?IT業界、特に最近流行りのAI業界でトップクラスの人材を育てたいのなら、その程度の教育で育つわけがないし、みなに等しくITを使ってほしいとしても、このやり方でうまく行くとは思えない。いまの50代は20代でパソコンとインターネットを使い始めたが、特に専門家ではない人でも、スキル…
1.新領域「情報」 5月22日に実施された教育課程企画特別部会にて、生成AIの進展を見据えた新領域「情報」が提案されました。 審議会では、生成AIなどのデジタル技術が急速に広がる時代に、子どもが「探究的に学ぶ力」と「情報活用能力」を一体的に高めるには、学校教育をどう変えていくか検討がなされました。 2.情報活用の現状 探究的な学習は総合的な学習(小中)、総合的な探究(高)で実施されていますが、調べ学習で終わる例が多く、問いの質が十分でないことが指摘されています。 また、PISA 2022 では ICT を用いた探究型活動の頻度が OECD 最下位付近の順位となっているようです。 3. どう変え…