日光市内にある徳川家康の霊廟(れいびよう)。1617年駿河久能山より下野(しもつけ)日光山へ改葬し、現在の社殿群は、そのほとんどがご鎮座から20年後の1634〜36年に大規模に造営・完成。権現造りで江戸時代霊廟建築の代表的遺構。1999年12月、社殿群は世界文化遺産に登録された。 三省堂提供「大辞林 第二版」及び公式サイト参考
日光市内にある徳川家康の霊廟(れいびよう)。1617年駿河久能山より下野(しもつけ)日光山へ改葬し、現在の社殿群は、そのほとんどがご鎮座から20年後の1634〜36年に大規模に造営・完成。権現造りで江戸時代霊廟建築の代表的遺構。
1999年12月、社殿群は世界文化遺産に登録された。 三省堂提供「大辞林 第二版」及び公式サイト参考
そのデコラティブな装飾は、キッチュ美の最適例とされる。 日光東照宮ホームページ:http://www.toshogu.jp/
念願のSLに乗るぞーということで、前々回は秩父鉄道のSLパレオエクスプレスで秩父までやってきました。今回は前回に引き続き秩父での観光について綴っていきたいと思います❀ 秩父神社 よもやま話 秩父神社 前回お邪魔した秩父豚味噌本舗せかいさんで豚味噌丼に舌鼓を打ち、お腹もいっぱい。腹ごなしもかねてちょっと観光を。少し歩いたところに秩父神社がありましたので、お参りしていくことに。 駐車場の方からですが、お邪魔したいと思います。 入って一番に思ったことは『日光東照宮みたい』ということでした。日光東照宮で使われる鮮やかな青と赤。そして物語を感じる装飾。小さな日光東照宮みたいで素敵だなぁ…と思っていたので…
どーもKABUOです。 栃木県日光市の 歴史と史跡を巡る旅に行ってきました。 日光市と言えば 徳川家康を祀った世界遺産 日光東照宮を始めとする 数々の神社仏閣や史跡や文化財、 また温泉街が数多くあるなど 栃木県を代表する人気観光スポット! 今回は日光市の 文化財・史跡・観光スポットなどの ハイライトシーンをまとめましたので ぜひご覧ください。 栃木県 日光市 旅のハイライトシーン🚙 日光東照宮 日光市を代表する人気観光地 日光東照宮。 徳川家光が埋葬された 日光山 輪王寺大猷院、 日光修験の地として栄えた 二荒山神社や輪王寺などの 東照宮以外にも見所満載でした。 華厳の滝 中禅寺湖 東照宮より…
昨日の日光日帰り旅で東照宮の207段の階段登りが響いたか、今日はすっかり疲れきっていました。 お天気のせいもあるのかと思いますが、どうも身体が怠くて仕方ありませんでした。それでも午前中、猫ちゃんの病院の予約があったので、雨の中行ってきました。 今日は検査の結果を聞くだけで、特に検査や治療などもなかったので、猫ちゃんも落ち着いてカートの中でウトウト。 余計なストレスがなくよかった。。。帰宅してからランチの支度。あまりに怠かったので家族の晩ごはんもまとめて。日光で買ってきた湯葉専門店の湯葉のお刺身とがんも。 この湯葉が本当に美味しくて、美味しくて。 最後の一つをゲットしたのですが、あればもっと買い…
猫ちゃんの通院が長引いていて、なかなか家を空けられないため、しばらく旅行もできていないのですが、いい加減ウズウズしてきたので、日帰りでどこか行こうと思い立ったのか1ヶ月前くらいでしょうか。かねてから、いつか日光の羊羹をあれこれお試ししたいと思っていたこともあり、行き先を日光にしようと、そんな話を長女にしたところ、日光ならスペーシアXに乗ってみたいから一緒に行こう!ということになりました。なかなか人気だそうで、とりあえずお互いの予定をすり合わせ、長女がチケットを予約してくれたのですが、1ヶ月の発売日にアクセスしてなんとか今日の往復分をブッキング。あっという間に完売だったそうです。いつも浅草へは銀…
いつも日光方面に行くと鬼怒川へ行ってしまうわしワシ。が今回は奥日光に宿を取り日光を満喫しちゃうことにしました。歴史も自然も楽しめた車中泊&宿泊旅行です。 こんなルートで楽しみました 日光東照宮は土曜日は混みそうだよねって事で金曜日に行くことにしました。前日の夜に出発して、道の駅日光ニコニコ本陣へ向かいます。日光宇都宮道路のおかげで今市ICからスムーズに到着です。 道の駅日光ニコニコ本陣 めちゃくちゃ街の中の道の駅、駐車場も狭くてなんとか空きに潜り込んだ感じ。雨も降っていますがなんとか眠れました。 街中の道の駅だった トイレがキレイなのもありがたい 帰る前にももう一度寄って、船村徹記念館を見たり…
昨夜、テレビ朝日『林修の今知りたいでしょ!』で日本の世界遺産の禁断の未公開潜入SPを放送してました。 印象に残ったのは、京都の仁和寺です。 世界遺産の仁和寺の金堂(国宝)で、本尊の阿弥陀三尊の裏側に広がる「裏堂」の壁画が公開されました。不動明王を中心に、金剛薬叉明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王の五大明王が細部まで丁寧に描かれてました。色彩が鮮やかでした。 379年前に木村徳応が描いたとされてます。 人の目に触れないことは、人々の出入りがなく空気も綺麗で日焼けもせず、何百年の時を経ても色あせないということらしいです。 五大明王が特別公開されます。5月28日(水)の一日のみのようです。 や…
食限定の取材歴25年、フードライターの浅野陽子です。 もうすぐGW! 日光への旅(特に子連れ)で考えている方に、我が家の日光の旅レポートをシリーズで紹介しています(2022年なので変わってない情報のみ)。 前回の記事▶︎▶︎【日光】東京から2時間で別世界!自然と歴史とちょいグルメを堪能できる日光子連れ旅(ホテルと散策編) 今回は「日光東照宮」編です。 日光旅行で日光東照宮は外せないですよね! できるだけ楽に回るヒントをまとめます。 歴史好きには最高の聖地巡礼エンタメスポット「日光東照宮」 このブログでもあちこちでも書いてますが、わたしは日本史が大好きで。 特に大河ドラマでもよくテーマになる、徳…
せっかくの機会なので日光と鬼怒川温泉に旅行に行った時の写真を4回に分けて投稿したいと思います。第1回目です。
今回は『秩父神社』へ参拝してきました。秩父神社は埼玉県秩父市番場町に鎮座されます神社です。 秩父神社は秩父三社のひとつなんだそうですよ。秩父神社、三峯神社、寶登山(宝登山)神社の三社なんですね。これまでも何度も参拝に来ている秩父神社ですが、本当に辛く苦しい時にはどうしても訪れたいと強く思う神社なんです。 御祭神は八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)、知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、秩父宮雍仁親王(ちちぶのみややすひとしんのう)です。自分の勝手な思い込みですが、いつも迎え入れていただけている気がするんです。この日もとてもいい天気で嬉しくなりました。 …
バス旅行に行きました。 左足が治らないので、杖を購入しました。階段も多かったしところどころ雪も積もっていたので持っていってよかった。 中禅寺湖とか戦場ヶ原とか 子どものころそっちでキャンプしたことはあったんですけど 実は日光東照宮は初めて。思ってたより大きかった、陽明門...。団体旅行なのでガイドの方がついて解説していただきました。個人だと入れない拝殿の中(撮影禁止)にも入れてもらえて。麒麟の絵が描かれた杉戸など(「麒麟がきてるぅ~!」)貴重なものを見られました。家族・親戚の健康、災害や戦争が治まりますように、など祈願してきました。「戦は嫌じゃあああ!」 の神君だもん...。