日光市内にある徳川家康の霊廟(れいびよう)。1617年駿河久能山より下野(しもつけ)日光山へ改葬し、現在の社殿群は、そのほとんどがご鎮座から20年後の1634〜36年に大規模に造営・完成。権現造りで江戸時代霊廟建築の代表的遺構。1999年12月、社殿群は世界文化遺産に登録された。 三省堂提供「大辞林 第二版」及び公式サイト参考
日光市内にある徳川家康の霊廟(れいびよう)。1617年駿河久能山より下野(しもつけ)日光山へ改葬し、現在の社殿群は、そのほとんどがご鎮座から20年後の1634〜36年に大規模に造営・完成。権現造りで江戸時代霊廟建築の代表的遺構。
1999年12月、社殿群は世界文化遺産に登録された。 三省堂提供「大辞林 第二版」及び公式サイト参考
そのデコラティブな装飾は、キッチュ美の最適例とされる。 日光東照宮ホームページ:http://www.toshogu.jp/
こんにちは、れいです。 今回の日光旅行で宿泊したお宿はこちら。「日光千姫物語」です。 ほんとは、今回も保養所を申し込んでいたのですが、外れました。そうそう上手くいかないですね。 早速、日光千姫物語をご紹介します。 アクセス JR日光駅 or 東武日光駅より車で約10分、徒歩で約30分。当初、私たちは東武バスに乗り、「安川町」というバス停から歩いて行く予定でした。でも、事前に宿から電話があり、東武日光駅到着時間を伝えたら、送迎バスで迎えに来てくれました。 ウェルカムドリンク チェックインは、玄関入って正面にあるロビーで行いました。 そこで、ウェルカムドリンクとして抹茶と和菓子をいただきました。こ…
早速前回の続きである日光旅行2日目について綴っていきたいと思います。 (2023年1月末頃に行った旅行の記録) yu1-simplist.hatenablog.com ↑前回の日光旅行記はこちらから 日光東照宮 三猿は実は四猿だった? 伊達政宗はやっぱりお洒落 陽明門 逆さ柱 奥社 眠り猫 象の像 念願の明治の館へ 輪王寺 二荒山神社 神橋 宮前だんご 揚げ湯葉饅頭 まとめ 日光東照宮 2日目のメインテーマは日光東照宮。1日目の寒さに比べるとずいぶんとゆるんで、天気も良好。日光ではこういう天気は珍しいそうな。ありがたやありがたや。まずはメインの東照宮へ。 日光東照宮といえば当然 徳川家康である…
ランキング参加中その他 2月の日曜、日光に行ってきました 目的はもちろん有名な日光東照宮 車をスタッドレスタイヤにしたので雪が降る地域も出かけられるじゃーん!! て事で修学旅行の定番日光東照宮と輪王寺に行ってきました。 2月、参道は想像以上に雪だった。 滑らないように気を付けて参道を歩くと石鳥居(一の鳥居)が見えてきます 一の鳥居そばに五重塔 有名な見ざる言わざる聞かざるの三猿 東照宮の拝観料は大人1300円・小中学生450円 真冬の雪も残る東照宮ですがたくさんの人が訪れていました。 唐銅鳥居(二の鳥居)と輝く陽明門 眠り猫 大人気で混雑してた! 有名な眠り猫ですが2017年に修繕した時に薄目…
日光東照宮は、日光二荒山神社(にっこう ふたらさん じんじゃ)の境内にある、徳川家康公の墓所です。 東照宮の大駐車場です。料金は一日600円(2019年現在)です。 大駐車場のほぼ向かいにある第二駐車場です。こちらは一日500円ですが、利用時間が7:30~15:00と短くなっています。 参道の途中、宝物館の向かいに、御仮殿(おかり でん)があります。これは社殿等を修理する際に御祭神を一時的に移す為の場所なのですが、東照宮は頻繁に修理をするので常設する必要があるそうです。 表参道(おもて さんどう)から石鳥居を望みます。社号標に葵紋が輝いています。 石鳥居の先に五重塔があります。 仁王が守護する…
撮影機種 pentax k100dsuper レンズ SIGMA DC 18-50mm f2.8 EX MACRO センサー APS-C CCD 画素数 610万画素 発売日 2007/7/12 去年の年末にPENTAX K100Dsuper用に通しf2.8のレンズを買ったので早速、初詣に持ち出して何枚か写真を撮りました。 ランキング参加中PENTAX ランキング参加中デジイチ(デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼) 正月休みは割と家にいました。 普段、家に居ることが少ないので、読書をしたりゲームをやったり昼寝をしたりと普段は出来ない家時間を堪能しました。 お出かけは初詣だけでした。 日光東照宮に…
こんにちは!あやです! 前回のブログも見に来てくださったかた、ありがとうございます! 子連れで初のバスツアーに!! いっちゃんなるくんを連れて初のバスツアーに行ってきました! 子連れだとちょっと心配もありますがそろそろ行けるだろう、 いや行ってみなきゃわからん!(たぶん大丈夫!!)ということで行ってきました。 なるくんが12月に入って、いちごを見るたびに いちご狩りにいきたい~ と言うので、バスツアーでいちご狩りにいけるものを予約してみました。 いちご狩り・日光散策・あしかがフラワーパークのバスツアー HISのバスツアーで、行程は以下の通り。 池袋発(8:30) ⇩ 栃木県栃木市・小山市 他 …
日光東照宮の陽明門 先日の川治温泉旅行の続きです。 今回は観光編になります。 川治・日光観光 日光東照宮 観光の定番!陽明門 旅行に来たからには三猿 東武ワールドスクエア 日光花いちもんめ あしかがフラワーパーク 龍王峡 まとめ 川治温泉へのアクセスと宿泊施設については下記の記事をご参照ください。 isy1996.hatenablog.com 川治・日光観光 川治温泉周辺を観光する際は、せっかくなので日光まで行ってみましょう。 観光地については下記の川治温泉の記事でも紹介しています。 isy1996.hatenablog.com 日光東照宮 二日目は有名な日光東照宮に行ってきました。 観光の定…
世界遺産名:日光の社寺 ※東照宮、二荒山神社、輪王寺に属する103棟の建造物群とその周辺の自然が登録されています。(登録年:1999年) 前回は石鳥居から陽明門までをご紹介。その続きです。 iechiko.hatenablog.com 境内(続き) 神橋(重要文化財) 日光東照宮利用案内 おまけ 境内(続き) 唐門(国宝) 御本社(本殿・石の間・拝殿)の表門。貝殻が原材料の塗料「胡粉(ごふん)」で全体が塗られており、白さが際立っています。 柱には「昇龍」と「降龍」が描かれてるんですが・・・切れてる。 陽明門よりも小さい門ですが、彫刻の数は陽明門よりも多い611! 唐門をくぐることはできませんが…
世界遺産名:日光の社寺 ※東照宮、二荒山神社、輪王寺に属する103棟の建造物群とその周辺の自然が登録されています。(登録年:1999年) 日光東照宮へのアクセス 日光東照宮とは 境内 おまけ 日光東照宮へのアクセス JR/東武日光駅から東武バス中禅寺湖行きで約6分「西参道入口」下車徒歩約10分 または世界遺産めぐりバスで「表参道」下車徒歩約2分 私は輪王寺大猷院を出たあと、両脇を杉が立ち並ぶ下神道を10分ほど歩いて東照宮へ。 東照宮から二荒山神社や大猷院に行くのが定番ルートなので、その逆を行く人はほぼ皆無。 石鳥居に到着。 日光東照宮とは 日光山は、勝道上人によって766年に開かれたのち、霊場…
朝から温泉朝から温泉に入ってゆったりいい気分・・・。のはずが昨日の長旅(座りすぎ)がたたったのか、お風呂から帰ろうとしてスリッパに手を伸ばした時、腰に「ピリッ」もしや「悪魔の一刺し!」。幸い軽度なぎっくり腰だったので、立ち上がる時、動き始めにちょっと声が出るのと、長く歩くとヤバイ、程度で旅行には支障なく・・・。良かった。 朝ごはんのバイキングも結構よかったです。朝8時半ホテル出発。いざ、日光東照宮へ。 日光東照宮 *三仏堂 まず、大本堂三仏堂に大きな三体の仏さまが祀られていて、団体ならでは、中まで入って見ることができました。やった!これぞツアーの良いところ。東照宮では、案内してくれるお兄さんが…
こんにちは。大好きなことを探す50代、りっちです。今日は、暖かい1日でしたね。東京は夏日になったそうですが、みなさんいかがおすごしですか? さて今日は、本田健さんのオンラインサロンにて出た、健さんからの課題の1つに挑戦してみたいと思います。こういうネタはウェルカムです。 いくつか課題が出たのですが、今日はその中の1つ 「死ぬまでに行きたいところを3つ考える」 をやってみますね。 死ぬまでに生きたいところその1「屋久島」 まず1か所目ですが、これは以前から行ってみたいと思っていた「屋久島」。 妻が鹿児島生まれなので、鹿児島には何度も行っているのですが、島には一度も訪れていないのです。世界遺産も興…
栃木県日光市で暮らすなかで、素晴らしい!と感じた景色を集めました。県外からお越しの方におすすめしたいスポットを紹介します。 ひょっとしたら「なぜ、ここを選ばないの?」という意見もあると思いますが、2022年の1年間で足を運んだうち、みんなに見てもらいたいスポット12ヵ月分を厳選しました。 1月 男体山 2月 竜頭ノ滝 3月 船村徹記念館 4月 鬼怒楯岩大吊橋 5月 キスゲ平園地 6月 天楽堂つり橋 7月 五十里湖 8月 竜頭ノ滝 9月 鬼怒川温泉 10月 道の駅 湯西川 11月 五重塔 12月 平家の里 おまけ 日光市役所 1月 男体山 トップバッターの1月は、日光といえば男体山&中禅寺湖のコ…
WBC世界一おめでとう~、大使です。 いつものかる食堂が朝オープン! それはWBCのために! その記事書きたかったけどちょっと間に合いませんのでまた後日その様子をお伝えできればと! 岐阜県には国宝がいくつかあります。 まぁ数えるほどですが。 ここ飛騨地方にも国宝があります。 飛騨地方唯一の国宝。 その国宝は安国寺にあります。 安国寺じたいが国宝なわけではないです。 飛騨国府という場所ですね。 高山と古川の間。 まぁ~特に観光地でもないとこにあるんですよ。 さて、ご挨拶に行きます。 とっても古そうな門です。 というか古いです。笑 木って本当にすごい。 コンクリートの物がここまで残るかどうかと言わ…
いよいよ江戸時代。 ちょうど今年の大河ドラマでも家康が主人公ですね。 江戸時代前半はかなり平和だったとのことで、大きな戦はなく、ほぼ政治や経済の話になるので、二冊まとめて記録する。 集英社 コンパクト版 学習まんが 日本の歴史 9 江戸幕府ひらく 江戸時代 I 作者:門脇 正法 集英社 Amazon 学習まんが 日本の歴史 10 幕府の安定と元禄文化 (全面新版 学習漫画 日本の歴史) 作者:柴田 竜介,門脇 正法,石田 スイ 集英社 Amazon 徳川家康(初代) 豊臣秀吉死去 朝鮮出兵取りやめ 関川原の戦い 東軍:徳川家康 vs 西軍:石田光成 小早川秀秋が西軍を裏切る 征夷大将軍に任命 …
徐々に春めく季節、気温も幾分か暖かくなってきました。 島鉄です。 さて3月の節句……といえば雛まつり。 というわけで去る日曜日、島鉄は人形のまちとして有名な埼玉県さいたま市岩槻区へと足を運んだのでありました。 もちろんアーバンパークラインで!!! なんで田園都市線じゃないんだろう(東急と被るから?) そんな東武野田線……じゃなかったアーバンパークラインの七不思議はさておき、1年ぶりくらいにさいたま市へ赴く気がします。 実は岩槻に行くのはこれが初めて。 埼玉はなんもないと言われがちですが、観光スポットは案外あります。 有名な埼玉の観光スポットといえば、川越・秩父がそれぞれ二大鉄道会社の東武と西武…
オフシーズンの冬にのんびりと、温泉とフレンチを楽しみに老舗のホテルに泊まる 中禅寺金谷ホテルは、日光湯元温泉から引かれた緑がかったかけ流しの硫黄泉と、金谷ホテル伝統のフレンチフルコースを楽しむことができる、中禅寺湖畔のホテルです。 ハイクラスの宿、というイメージの方も多いかもしれません。私自身も以前は「登山の後、ザックに登山靴でチェックインして大丈夫だろうか……」と心配していました。が、大丈夫でした! 中禅寺湖畔にリッツカールトンや星野リゾートの「界 日光」などのお高めの宿が増え、相対的に以前より泊まりやすい宿になったのではないでしょうか。また物価高で宿泊料金を値上げする宿が多い中で中禅寺金谷…
2023年2月18日 山崎 七国山の古道を下り、住宅地を抜けて、新鎧橋で鶴見川を渡ります。東海道で渡った鶴見川橋からはかなり上流に来ています。本来は東側に架かる丸山橋で越える予定でしたが、休憩のためベルクへ向かいます。
5月のリトリートは静岡市のパワースポットを巡る1DAYリトリートです。実は昨年の秋、日光でのリトリートを開催して以降、不思議なご縁が続きラッキーな出来事が多くなってきました。その時にふと頭に浮かんだのが「徳川家康公」だったのです。今まで特に意識したことはないのですが、日光東照宮に上がらせていただいて以来ずっと家康公のご利益を賜っているような感覚なのです。 それは私だけでなく、リトリートに参加した人も似たような出来事が起き、人生に変容が起きているようです。私はテレビは見ないのですが、NHKの大河ドラマでも家康公を主人公にしたドラマを放映しているということで、もしかしたら今年は家康公にまつわる聖地…
堂内には、石川雲蝶 彫刻、絵画、漆喰細工の 数々が施されて 日光東照宮を連想させることから 越後日光よぶ
神様巡りをするのは、四柱推命で私の12運星というやつが、 本当は月に2回はお参りしなさいという星だから。 占い稼業は「タロットカードたちと語らうのが好き」だから。 海岸沿いから一転、山の中へ参る 峠道を降りたら、あの二人の想い出の場所の一つに通りかかる 指宿に行く前に。釜蓋神社へ。 砂蒸しのメッカ、指宿温泉に到着。 霧島神宮、清浄なパワースポット 海岸沿いから一転、山の中へ参る 霧島ホテルを出発して朝の素敵な空気の中を、標高の高い場所ばかり通る道路を車で走ります。 目指すは国宝、霧島神宮。 京都の上賀茂神社とよく似ている祀り方、 「山」自体をご神体としているんですね。 こちらのご神体、「高千穂…
今年になってから、春に三回忌を迎える友人が眠る墓にお参りしたいと思っていました。 気候も良く、花粉症のニャンGは車なら良いだろうとお彼岸直前にDEMIOで出発。 平日なので特に渋滞も無く高速道で宇都宮に。 ここで、天気の良さについ釣られ、日光道路の方に進んでしまったのはいかにも自分らしい?(笑) 実は、日光市や中禅寺湖、金精峠等は何度もドライブに出かけてましたが、ここに立ち寄った事は一度もありませんでした(^^ゞ なので‥ 本日、生まれて初めて日光東照宮を拝観しました(*^^)v 3月という事で海外からの観光客が大勢と、後期高齢者前後の方々の姿もたくさんで、これで休祝日だとどうなっちゃうのか?…
宮崎で随一のツーリングコースとされているのが日南フェニックスロードなんだ。宮崎市から都井岬を結ぶルートで、地元の人は日南海岸ロードパークと呼ぶ人も多いそう。まずは県道三七七号を青島から南下していく。この道は旧道としてよくて、利便性を求めるなら国道二二〇号を使うのだけど今日はツーリングだから県道でまず海岸線を走って行く。「トラックが国道二二〇号に流れるはずやからちょうどエエはずや」 コトリさんは高千穂からずっと先導してくれてるけど、本当に道を良く知っていると思うのよね。だって宮崎県を初めてツーリングするはずなのにまず迷わないし、間違わない。「そんなことないわよ。どれだけ間違ったり、迷ったりしたこ…
こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです 静岡県静岡市にある「久能山東照宮」と「日本平夢テラス」に行って来ました 日本平夢テラス 静岡ICから、車で約30分 日本平夢テラスからの写真です 雪化粧した富士と、駿河湾の絶景 この日は、天気も良く本当にスバラシイ眺めでした やっぱり、富士は日本一の山ですね~ 夢テラスには、このデッカい地デジの電波塔がたっています 凄い高くて大きい! 展望施設は、世界的建築家隈研吾さんが設計されたそうです 木をふんだんに使った暖かみのあるデザインで、のんびり絶景を楽しんだり、cafeがあるので、休憩したり出来ます 富士の絶景を眺めるのに最適の場所です 久能…
関東に越してきてもうすぐ半年が経過することになる。相変わらず引きこもりを極めているのでほとんど外出しない日々を送っているのだが、ときたま週末に夫とでかけたりもする。 我が家には旅ファイルなるものがあって、そこには行きたいところをリスト化している。折角関東に越してきたのであれば、関西に住んでいてはなかなか行くことができない場所に行こうということで先月は日光東照宮にお邪魔した。だいたいは私が行ってみたい!と思ったところであって、夫はそこまでの道中を考える方が好きらしい。鉄道ファンの夫には、私には解らない楽しみがあるらしい。しかしながら、行きたいところというのは日々増えてしまうわけで、なかなか減ると…
令和になってからお詣りした神社と旅の記録です ◇令和2年10月31日 塙田八幡神社(宇都宮市) 二荒山神社(宇都宮市) 栃木の名所 日光東照宮 宇都宮タワー 以上