穢れとは何か──夏越の大祓いで心を整える 毎年この時期になると、私は近くの神社に参拝するのが恒例になっています。夏越の大祓いです。 この行事は、半年分の穢れ(けがれ)を祓い、残りの半年を無事に過ごすためのもので、6月30日に全国の神社で執り行われます。紙で作られた人型(ひとがた)で身体をなで、息を吹きかけることで、自分の穢れを移し清めるという、日本の伝統行事です。 今年は平日にあたってしまったため、正式な大祓式には参加できませんでしたが、その代わりに茅の輪(ちのわ)くぐりをしてきました。神社に設けられた大きな茅(かや)の輪をくぐることで、心身を清めるという古くから伝わる習わしです。 ところで、…