本州四国連絡橋“神戸淡路鳴門自動車道”を構成する橋の一つ。 本州四国連絡橋・神戸〜鳴門ルートの一部を成し、兵庫県神戸市垂水区から淡路島の淡路市松帆までを結んでいる。 メインケーブルに備え付けられた1092個の照明は、夜間に白色に点灯するほか、毎正時に虹色に点灯したり、各種行事に応じて特殊なパターンでの点灯も行われる。 パールブリッジという愛称が設定されている。
もう7月になってしまいました。これはマズいかも、ということで思い出したようにナイトラン。やっぱりほぼ3か月ぶりのランはしんどかったです。 iphone 16 pro ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
暑いですね💦 こちらは警戒アラート発令中です それでも 学校送り出して ウォーキング🚶🚶 6月最後ですね しっかり歩いて締めくくらないと・・ 今日は気分良くて朝からマリンピアの方に~~♬ 1時間弱で マリンピア内のスタバにたどり着きました💦 『アールグレイブーケ&ティフラペチーノ』初めてでしたが 注文できました 注文も長くて難しいです 😓 店員さんがごっちゃんの顔を見て 歩いてこられたの?? と (前にも聞かれました) 1時間位 散歩コースなので・・えぇぇぇ・・・ お水飲んで~~~~氷いっぱい入れるから・・と優しく お水も一緒に大きなグラスで頂きました(*´∀`*) ゆっくりしてください とも…
今日も一日暑い日でした 💧💧 そんな中 久しぶりにしっかりウォーキング 😓 少し風邪引いて 散歩程度しか歩けてませんでした やはり明石海峡大橋ですね 😊😊 大蔵海岸です 😊😊 朝出る時は曇っていてどんよりしてましたが ☁☁ お昼前からはいいお天気になりました 🌞 綺麗な砂浜が広がっていてます 今日は淡路島もよく見えてました😊😊 いつもよりちょっと西の方からの橋なのですが やはりいつものアジュール舞子からの橋がきれいだと思います(*´∀`*) 暑いのに馬鹿ですね 真昼間に歩いてました でも元気に帰って来ましたよ・・・💦💦 駅前の図書館が出来上がってきてます 📗📙 秋のオープンに向けて急ピッチで工…
当初予定どおり6/18にフェリーに乗船し帰省してきました。 2022年3月末に新造船として就航してから通算10回目のフェリーふくおかに乗船です。 大阪南港までは、予定通り近鉄名古屋→大阪難波をひのとりレギュラーシートで2時間5分の快適な移動。そこから四つ橋線~ポートタウン線でフェリーターミナル駅へやってきました。(18:30乗船開始なので、足を延ばして他所へ) 18:30に乗船開始、まずはフロントでお部屋の鍵を受取り本日の寝床A111号室一人用個室へ。 お部屋は通路のWifiルーターの目の前なので、一日30分3回までの制限はあるものの船内Wifiにしては使える方なので、通路真ん中辺りを指定しま…
こちらはいいお天気が続いています 毎日しっかりウォーキング~~♬ しかし暑いです~~汗~~汗 😓 孫を見送ったらチャッチャッと片づけて(*´∀`*) サッサっと歩いて帰って来ます 行く時は陰もあるのですが 帰りは頭の上にお日様が ・・💧💧 今日は橋が見たくなり マリンピア神戸の方へ~~♬ 綺麗です~~♬ 『LAGOON BBQ CLUB』 部屋の中かなり広い~~♬ ステキな景色を見ながら美味しいお肉を・・・ BBQ長い事行ってないなぁ~~ 行きたいなぁ~~😊😊 『神戸フィッシャリーナ』 素敵なヨットが沢山並んでいます 2階にはテーブルと椅子 海の真ん中で・・いいなぁ~~😊😊 そんなヨットも並ん…
はじめに 日本には、本州と四国を結ぶ大きな橋がいくつかあります。 その中でも特に有名なのが、「瀬戸大橋」と「明石海峡大橋」です。 この2つの橋は、車で四国に向かうときの重要なルートになります。 「どっちを使えばお得なのかな?」と迷ったことがある人も多いと思います。 旅行で使う場合と、仕事で使う場合でも、おすすめは変わってくるかもしれません。 この記事では、料金や距離、移動時間、観光の楽しみ方まで比べて紹介します。 初めてこのルートを通る人でも分かりやすく読めるようにまとめました😊 橋の選び方に迷っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
神戸ー岡山 九州までロードバイクで自走した、ゴールデンウィーク旅の2日目。 2日目は神戸から岡山まで。ひたすら走る日part2です。 前回の記事はこちら↓ maresax.hatenablog.com 神戸ー明石 朝起きて、朝餉を食べて出発…と行きたいのですが、朝起きたら雨でした。 雨の日は雨のまま走るか、雨宿りして待つかの2択になります。 雨天時は視界が悪くなる他、路面にたまった雨水が砂利を巻き上げ、フレームやチェーンにダメージを与えてしまうので、できれば避けたいところ。可能なら乾いた路面を走りたい。 それはそれとして今日予定する走行距離も150km。私の実力では朝から晩までかかります。暗く…
所用で舞子坂に来ました。せっかく舞子坂まで来たので、明石海峡大橋が見える坂を下って大連へ。↑小さい店ながら神戸名店百選に選ばれています。前回と同様にラーメンと餃子を注文しました。 ラーメンにはたくさんの焼き豚が入っていてうれしい。お勘定のときに女将さんに一年ぶりですと挨拶したのですが、過去記事を見ると半年ぶりでした。↑西舞子商店街が寂れていて寂しい。 藤岡酒店があったときには西舞子にはよく来たものです。 酒店の跡地には住宅が建っています。mshibata.hatenadiary.jp山陽電車の西舞子駅です。 今回はローカルな電車に乗って、ゆったりした旅が楽しめました。
今回の温泉は2016年に訪れた兵庫県明石市のスーパー銭湯「明石大蔵海岸 天然温泉 龍の湯」です。 「明石大蔵海岸 天然温泉 龍の湯」は名の通り、兵庫県明石市の大蔵海岸海水浴場の横に位置し、明石海峡大橋が望めるロケーションと潮風を感じながら楽しめる露天風呂が自慢のスーパー銭湯です。 明石大蔵海岸 天然温泉 龍の湯HPより 駐車場に車を停めて建物へ。下駄箱に靴を入れて中へ。下駄箱は100円返却式なので、事前に100円玉の準備が必要。カギは自己管理。 券売機で入浴券を購入し、受付で渡して中へ。 入浴料: 平日:大人(中学生以上)750円 小人(小学生)330円 幼児(3歳以上)120円 土日祝:大人…
カツオのタタキの美味しさにビックリした高知への初がつお遠征もいよいよ終盤。手結港可動橋、クジラ料理に舌鼓、室戸ユネスコ世界ジオパークに立ち寄り一路、徳島県へ。民宿で宿泊し、阿波沖海戦の歴史に触れフェリーに乗船し神戸へ向かいます。 今までのお話しはこちら↓ → 出発 → ジャンボフェリー → 新船あおいを探検 その1 その2 → 小豆島 → 高松港から高知県へ → 桂浜水族館 その1 その2 その3 → 国際色豊かな桂浜 → 長宗我部元親、高知市内中心部 → お待ちかねのカツオのタタキ ←オススメ記事 カツオのタタキ美味しかったです。 → 待ってました! 高知のグルメ → 高知の路面電車で鉄分補…