道路と鉄道を渡す上下二層の長大橋梁群 日本で最初に国立公園に指定された瀬戸内海の優美な多島海の真ん中を通る、道路と鉄道の併用ルートである。 ルートは道路37.3km、鉄道32.4kmで、海峡部9.4kmに架かる南備讃瀬戸大橋・北備讃瀬戸大橋・与島橋・岩黒島橋・櫃石島橋・下津井瀬戸大橋の6橋を総称して瀬戸大橋と呼ばれています。吊橋、斜張橋、トラス橋など、世界最大級の橋梁が連なる姿は壮観です。
1. まえがき 香川県 善通寺市にある陸上自衛隊 善通寺駐屯地で「第14旅団 創隊19周年・善通寺駐屯地 開設75周年記念行事」に合わせて19年ぶりに香川の空にブルーインパルスが飛びました。 事前情報で飛行ルートが公開されており、瀬戸大橋の上空を飛ぶということで、瀬戸大橋がよく見える沙弥ナカンダ浜を訪れました。 瀬戸大橋記念公園の方が瀬戸大橋に近いのですが、瀬戸大橋とブルーインパルスの組み合わせを撮るなら沙弥ナカンダ浜の方が角度的にもいいんですよね。 ただ、沙弥ナカンダ浜まで通じる道は混雑のため、住民以外の車は通行止めとなっており、瀬戸大橋記念公園の駐車場にバイクを停めた後歩いて向かいました。…
先日、用事があり松山へ行ってきました。 いつもは地元の駅を始発の新幹線に乗っていくのですが 今回はその日の夜から人に会う約束があったので 少し遅らせて昼前の新幹線に乗って行ってきました。 …のですが、会う約束をしていた方がまさかの当日朝から体調不良。 新幹線の予約もしてあるし、宿の予約もしてある。 体調がよくなれば滞在中に会えることもあるだろうし、 一旦松山へ行くしかないと思い行ってきました。 結果は、、、2泊3日で行ってその間体調不良の為、全く会うことが出来ず… 何のためにここまで来たのやら… さすがに凹みます… 体調不良は本人のせいでもないので、この悲しみはどこに 向けたらいいのだろうか。…
香川県坂出市のマンホール 瀬戸内海に浮かぶ与島町の鍋島にある国の重要文化財「鍋島灯台」とそこから見える瀬戸大橋と市の花、桜とコスモスが描かれたマンホールです。 ちょっと愚痴を↓ 瀬戸大橋…12~3年前に旅行先のホテルの部屋から雄大なこの橋が見えてヤフブ時代のブログに載せたんですが、記事を削除していました。(ヤフブのサービスが終了した時、半分くらい記事を削除してしまいました。ブログも消すつもりだったんです。でもはてなに移行出ると知って残った分だけ移して、ヤフブ時代の記事は公開しない形で保存しています。200くらいあった「たなくじ」と「歌謡曲」の記事を消してしまったことを非常に後悔しています。残し…
今日の行程は新居浜までの52マイル。夜明けに庵治漁港を出航。 友人と落ち合って楽しい夜を過ごしました。
昨日は青函トンネル開通の日でしたね。 1988年(昭和63年)、同年4月には瀬戸大橋も開通して日本の大動脈が一本につながり、輝く21世紀が待っているような期待感で日本中が元気一杯だったように思います。 さて、当時の自分が今の自分を想像できたでしょうか? 否。 全く想像できませんでした。 でも、時は過ぎていきます。過去には戻れません。 人生をやり直すことはできませんが、新しく始めることはできます。 私にとって投資は生き甲斐を与えてくれています。 皆さんはどうですか?
日本屈指の大規模連絡橋 皆さん、こんにちは! 今回は瀬戸大橋に関する雑学をご紹介します! 瀬戸大橋は、本州の岡山県と四国の香川県を結ぶ、日本最大級の橋梁群です。 瀬戸内海の穏やかな景色と調和した美しい姿は、日本国内外から多くの観光客を魅了しています。 本記事では、瀬戸大橋の歴史や特徴、見どころを詳しくご紹介します。 瀬戸大橋の誕生と歴史 瀬戸大橋建設の構想は、なんと 1910年代にまでさかのぼります。 当時から、四国と本州を繋ぐ交通網の必要性が議論されていました。 1955年の紫雲丸事故(多くの犠牲者を出した海難事故)を受け、橋の建設計画が本格化しました。 瀬戸大橋は1978年に着工し、198…
先週末も輪行して瀬戸大橋を渡り、実家までヒルクライム。あろうことか30分かかった。3が日で身体がヘナヘナになっている。 薪運びをして、鉈を振るって、ノコギリをギコギコして終了。結論、週1では身体は林業に適応しない。慣れたぶん手際がよくなっただけだった。 帰りは20分で、パッキングは6分。これだけは早くなった。ディスクブレーキのパッドをそろそろ替えよう。制動力があきらかに落ちてきた。 今日の教訓1。自転車の手袋はちゃんとしたのをつかう。スカスカだと悴んでどうにもならない。とくさむい朝はバツ。 今日の教訓2。伐採中は足もとをおろそかにしない。地面に散乱した木の枝がたわんでバランスを崩そうとしてきた…
ごあいさつ 🚊「ごめん」駅へ 🏯高知城へ うどん県を突き抜けて、瀬戸大橋🌉へ 79番・天皇寺! 80番・国分寺! 🚙”相棒”とのお別れ(・ω・`) おわりに ごあいさつ (だいぶ遅くなりましたが)新年明けましておめでとうございます( ´ ▽ ` )ノ 本年も、館主ならびに当館当blogを、よろしくお願い致しますm(._.)m ……昨年後半同様、忘れた頃に「帰ってきちゃった」の繰り返しになるかもしれませんが( ´△`) と、いうわけで、いろんな所で宣言した通り、今度こそ昨年5月の四国旅行記、完結させようと思い立ちましたので、どうぞ、お付き合いのほどを。 もはや憶えてるかたは居られないでしょう、前…
瀬戸内海を広域に巡る2泊3日の観光コース 2024年9月のシルバーウィークに2泊3日で 安芸の宮島・しまなみ海道・道後温泉・瀬戸大橋と 瀬戸内海を広域に巡ってきました。そんな2泊3日の観光コースをご紹介していきます。 広島駅までは新幹線で… 今回は 新幹線を利用して まずは広島駅まで向かいました。静岡駅を6時42分に出発する ひかり533号に乗車。広島駅までの所要時間は約3時間15分。そこで グリーン車で移動することに…。 朝のグリーン車。ほぼ誰も乗っていません。新大阪までは ほぼこのような感じ。そこから広島までは ある程度の乗車がありました。 グリーン車はリクライニングもゆったり。ふっとレス…
先日の四国旅行では様々な場所に行ったが、静岡への帰路には備前焼の博物館や窯元へも立ち寄ったのだった。岡山県だから、愛媛県から静岡県へ帰る途中にある。だから不可能ではない。とはいえ、車での移動時間が7時間30分から8時間30分に伸びるうえに、目的地での滞在時間を考えると、最終日の寄り道としてはいささか大変ではある。 備前焼ものがたり 山陽新聞社 Amazon とはいえ、焼き物趣味が再燃した父の願いなので、最後に少し頑張ることにした。四国も、父との旅も、晴れた秋の日も、それほど何度も巡り会えるものではない。大変といっても運転が長引くだけなのだ*1。 副次的に、往路の淡路島(明石海峡大橋・鳴門大橋)…